今度、購入したマンションの内覧会があります!
でも、鍵の引渡しの10日前に内覧会です!
普通、内覧会って1ヶ月ぐらいにする事では。。
工事が遅れてるんでしょう。。
一年前契約した計画表では1ヶ月前に内覧会でした。。
内覧会で指摘して10日後には間に合うのでしょうか??
あと同じような内覧会のトラブルや思い出聞かせてください!
[スレ作成日時]2013-09-15 12:50:00
内覧会 体験談聞かせてください
1:
匿名
[2013-09-15 12:53:57]
|
2:
よしひと
[2013-09-15 13:06:38]
そうなんですね。ありがとうございます!
|
3:
匿名さん
[2013-09-15 14:38:57]
どのくらいの規模のマンションかわかりませんが、当初の予定より大幅に遅れたならば
ひとこと内覧会が遅くなったことをお知らせするのが普通だと思います。 内覧会で指摘したところが直っているか確認する確認日なども 余裕がなくて取れそうにないですよね・・・。 内覧会で採寸して購入予定のものの納期などもだいたい1ヶ月くらいかかると思いますよ。 (カーテン・食器棚・冷蔵庫などの電化製品など) どちらにしろ内覧会は10日前なのでしょうから 大きな指摘もなく無事に終わるといいですね! |
4:
よしひと
[2013-09-15 15:57:16]
規模は60戸ぐらいです。うーん、そうでしょね。 なにも説明もなく日にちだけが決まってました。うーん不安です
|
5:
匿名さん
[2013-09-16 03:38:44]
間に合う間に合わないはあちらの責任ですから指摘箇所あったら心配せずガツンと言ってやりましょう。
何もないのが一番ですけど笑。 |
6:
匿名さん
[2013-09-16 16:33:51]
一か所指摘して直してもらいましたが。
5年住んだ感想は、どうでもよいことだったな、です。 数十か所も指摘したなんて人もいるようですが、 マニアックとしか思えません。 |
7:
匿名さん
[2013-09-16 17:04:40]
確か うちは最初から10日前ぐらいの日程だったと。
何処のお宅も不具合無く終わったらしくて 順調に入居されていましたよ。 多少の事は入居して半年の修繕で直してもらえるので 問題ないのでは。 内覧会では ぜひ空っぽの部屋の記念写真を! |
8:
よしひと
[2013-09-17 10:48:51]
皆さん、良いアドバイスありがとうございます!
|
9:
匿名さん
[2013-09-17 23:45:32]
一般的には内覧会で指摘した内容を補修して、その結果を確認した上で引渡ってパターン。内覧会が一週間前だと確認する時間が取れないだろうから、その辺をどうするのかを内覧会のときに確認しておいたほうが良い。
ちなみにキズ以外については、アフターサービス期間中に対応してくれるけど、大掛かりな補修工事が必要になると生活に支障があったりするから、出来るだけ入居前に見つけて対応してもらったほうが良い。ちなみに補修とかで入居が遅れる場合、その費用については賠償請求できる。 余談だけど今住んでるマンション、バルコニーの洗濯物を干すところに水溜りができて、入居後に直してもらったんだけど、3週間かけて金土日に工事することになって、金曜日は会社を休んで立会いする必要があった。内覧会は1ヶ月前だったから、そのときに気がついていれば、入居前に対応してもらえたかもしれない。 |
10:
匿名さん
[2013-09-18 06:44:01]
>バルコニーの洗濯物を干すところに水溜り
バルコニーの勾配が取れてないのです。 内覧会の指摘事項というより、欠陥工事で損害賠償を請求してもいいくらいのケースかもね。 しかし、そんな施工で、ほかの部分は大丈夫なのかな? |
|
11:
匿名さん
[2013-09-18 08:23:29]
床下と天井裏の確認必要です。ゴミや手抜きがないかどうか?
|
12:
匿名さん
[2013-09-18 09:40:30]
うちは鍵の引き渡し時に指摘事項を再確認しました。
壁に多少の傷が残ってた事を指摘すると、その場で瞬時に直してくれましたよ。 他に気になる所があれば管理人さんに伝えてくれたら直しに行きます。と言ってくれました。 |
13:
匿名
[2013-09-18 19:50:41]
超一流メーカーでも床下にバナナが落ちていたこともあります。床下点検しましょう。
|
14:
匿名さん
[2013-09-18 20:17:12]
>13
どうやって? |
16:
匿名さん
[2013-09-19 00:01:59]
入居直後って不具合が発生するものだから、良心的なデベは、引渡し後、1ヶ月くらいは担当者が常駐して簡単な不具合はその場で直してくれる。そういうのも確認しないと。本当は契約時点ですべきだけど。
|
17:
匿名さん
[2013-09-19 00:08:01]
|
18:
匿名さん
[2013-09-19 07:12:06]
|
19:
匿名さん
[2013-09-19 08:50:25]
内覧会で私は3つしか見つけられなかったが、相方は次々見つけていた。確認会でも場所、傷などの形状全て覚えていて業者が驚いていたのをみて、こういうのは性格によるところが大きいのだと思った。細かなことがあまり得意でない私のような人間が一人で見るのなら専門家に同行してもらうべきだと思った。
|
20:
入居済み住民さん
[2013-09-19 22:07:02]
1壁紙の中に砂粒が入ってました。ピン穴がありました。
2フローリングにボンド系の汚れがありました。 3網戸の張りが緩んでいました。 4クローゼット扉の上部角に凹み傷がありました。 5塗装汚れ?のようなのがありました。(木目の上) 6部屋のカギに引っかかりがありました。 7コーキング(隙間を埋めるボンドみたいなもの)の切れてる箇所がありました。 1壁紙を張り替えてくれました。 2フローリング拭き取りを試みたが取れなかったので張り替えたそうです。 3網戸を張り替えてくれました。 4新しい扉と交換してくれました。(木目が変わってたので間違いないです。) 5跡形もなくキレイになってました。(拭き取りか交換かは不明) 6スムーズになっていました。(修理か交換かは不明) 7コーキングしなおしてくれました。 誠実に対応してくれたので、納得して引き渡しを受けました。 交換というと大げさで相手の大きな負担のような感じがしますが 業界の方曰く、最初からリスクオンの価格でスペアも持ってるので 交換なんて普通なんだそうです。 網戸・コーキングは何度交換しても屁でもないそうです。 壁紙は場所によっては面倒なくらいで、あとは普通だそうです。 |
21:
匿名さん
[2013-09-19 22:23:12]
>20
常識的対応です。 |
22:
業者さん
[2013-09-20 06:51:10]
>最初からリスクオンの価格
どうでもいいようなことにこだわる客がいるからね。 そうじゃなきゃ、もっと安く提供できるんだけど。 |
23:
匿名さん
[2013-09-20 09:36:49]
リスクオンした分を利益にしようと、交換を渋るケースもある。補修しなければその分浮くでしょ。
補修の判断をデベがするか、施工会社に丸投げかで対応が違うんだけど、どういうやり方するか分からないから評判で判断するのって難しい。 |
24:
匿名さん
[2013-09-20 10:35:25]
施工会社はアフターサービスの費用も含めて建設を受注する。
内覧のときに売主ではなく施工会社が対応に出てくると、補修を渋るみたい。もらうお金は決まっていて、出るお金は減らしたいわけだからね。 |
26:
匿名さん
[2013-09-20 11:55:07]
内覧会でデベが応対役だと二度手間。
うちは施工会社が応対したけど、結構無理なお願いも全てのんでくれたよ。 専門的な話説明も受けられたし。 |
27:
匿名
[2013-09-21 15:44:39]
洗面所など床下点検口があるはず。お風呂は天井裏点検口あるはず。手を突っ込みデジカメで写せばよくわかります。
|
28:
契約済みさん
[2013-09-21 17:23:08]
いわゆる「内覧業者」の同行って
一般的ではないのでしょうか?特殊な例ですか? 素人だけでは心配なので依頼しようかと思ってました。 |
29:
匿名さん
[2013-09-21 20:30:13]
不要だと思いますよ。
目に見えない瑕疵までは分からないから。 |
30:
匿名
[2013-09-22 05:49:23]
床下と天井裏を見れば施工の質がわかります。
|
31:
匿名さん
[2013-09-22 07:19:02]
洗面所や台所の床下点検口は外すのにドライバーがいると思う。
風呂場の天井裏点検口は素手で外せるけど、覗き込むのに脚立を用意して下さい。 |
32:
よしひと
[2013-09-27 12:43:08]
私が購入したデペは大手ですが都合の悪い質問をすると誤魔化すからなー
内覧会ではキチッとしようと思います。 |
33:
匿名さん
[2013-09-28 17:18:29]
>32
内覧会は浮かれてるとあっという間に終わっちゃうので とにかく冷静になって気付いた・気になる事を遠慮なく言った方が良いですよ。 遠慮してもなにもいい事なんてありません。 私は最初これ位いいか…とかやっていたんですが いや賃貸じゃないぞ買ったんだぞと気持ちを変えとにかく思い付くまま指摘したら殆んど対応してもらえました。 後悔ないように頑張って下さい。 |
34:
匿名さん
[2013-09-28 18:32:43]
>28
内覧のときにしか対応してくれないのは、キズや汚れの類。引渡し後だと、引越しのときにつけたのか区別できなくなるから。それ以外の不具合は、アフターサービス期間中なら対応してくれる。 傷や汚れだけきっちり確認するって割り切るのなら、内覧業者は不要。 それと内覧業者がブログで内覧の様子をアップしてたりする。チェックすべきところはそういうのを見れば分かるようになる。あと、内覧のときって部屋には照明がなくて、暗かったりするんで懐中電灯の持参は必須。 |
35:
よしひと
[2013-09-28 19:01:01]
うーん。
参考になります。 |
36:
匿名さん
[2013-09-29 13:07:53]
マンション2Fを購入しました。ちなみに1Fがエントランスです。
内覧会での注意点をお教えください。 |
37:
匿名さん
[2013-09-29 13:59:18]
購入前ならありますが内覧会で2Fだから特に気をつける所はないんじゃないでしょうか。
|
38:
匿名さん
[2013-09-29 14:56:32]
傷や汚れなんて後でも簡単に直せる。
それ以外の事を内覧会で指摘しないとダメ。 うちは床や壁の施工をやり直してもらった。 引っ越し後だと荷物も入ってるし、工期も数日掛かるので大変。 |
39:
よしひと
[2013-09-29 16:49:45]
床や壁?具体的にどう悪かったんでしょうか?
|
40:
匿名さん
[2013-09-29 17:34:45]
>36
エントランスの真上の二階の部屋かな。そのパターンだと、過去にエントランスの音が響くのが瑕疵かどうか争って裁判にまでなったケースがある(契約者勝訴)。どこまで確認できるか分からないけど、一人が部屋にいて、他の人がエントランスを通ったり、話しをして音が響くかチェックしてみるとか。 本当は契約前にエントランスの防音対策をしているか確認すべきだったけど。某内覧業者のブログ見てると、内覧のときに確認するんじゃなくて、契約時に確認すべきってことが結構あったりする。 |
41:
匿名さん
[2013-09-29 17:42:51]
地所の最近の物件だけど、エントランスの上の部屋だけバルコニーの排水管の通し方がほかと違って、目立って不恰好ってのがあった。部屋だけでなく外観チェックもしたほうがいいかも。というか、少なくとも自分の部屋の周辺の共用部分はチェックすべき。
ちなみに共用部分って本来管理組合がチェックすべきなんだけど、新築分譲の場合、内覧時点では管理組合が立ち上がってないからノーチェックということもありうる。管理会社が代行してくれたりするけど、その辺をどう対応するのかも要確認。 |
42:
匿名さん
[2013-11-17 10:36:30]
先日内覧会に行ってきました。
大手のデベと大手のゼネコンでしたが よく室内をみてみると、ドアやクローゼットの扉で、ネジがきちんととめられてない(4つ穴があるのに2つしか入ってない、とか)ような事例が何か所か実際にありました。 大手でもこんなことがあるんですね。 立てつけは悪くなく、一度さっと見たときには全然気づきませんでしたが、もう一度見直してみるものです。 |
43:
契約済みさん
[2013-11-17 17:36:59]
今までずっと内覧業者必要と思ってましたが、
>34さんの投稿を読んで確かにそうだなと考えがかわりました! 瑕疵と言えるような住んでみて出てくる不具合はアフターで 直してもらえますよね。 内覧でしか対応してもらえないもの ↓ キズ・汚れの類 ↓ 自分たちで見つけられる ↓ 内覧業者不要かな? こう考える様になりました。 来年3月予定の内覧会。う~ん、どうしようかな~。 |
44:
購入経験者さん [男性 30代]
[2015-07-01 03:09:38]
一戸建てを6月30日に決済で鍵を貰いました、
帰りに家に行くと、指摘箇所が何ヵ所か直っていなくチェックもそのままの箇所があり、しかも外壁の角の部分が四ヶ所凹んでいました、 駐車場もコンクリートが割れにくいようにブロック(レンガ?)が入っているのですが雑なため真っ白になっていて素人がやったのかって思うぐらい汚い。 売り主がどうしても6月中に決済してくれと言ってきて、私はネット銀行にしたかったのに決済日は伸ばしてくれず地方銀行で仕方なく融資が決まり164万も金利を損失て決済し新しい家に行けば上記の状況、売り主側の決算だからとせかされて、こちらはマイナスこいてとんでもなかったです、 後、売り主は、1時に決算を指定してきたのに1時間5分遅刻して来ました |
45:
契約済みさん
[2016-01-31 11:59:39]
内覧会でインスペクターが調査したところ、床の水平精度が3/1000ありました。
ネットで調べたところ、”3/1000以上6/1000未満の勾配の傾斜は、瑕疵は一定程度存する”とのことなのですが、ここでいう瑕疵とは具体的にどのような瑕疵なのでしょうか? 他にも水平精度が悪かった方いらっしゃいますか? |
46:
働くママさん [女性 40代]
[2016-01-31 12:46:30]
>45さん
こんにちは。建築基準法や性能評価などの検査ばかりしている一級建築士です 一般的に紛争の目安になるのは1000分の6以上です。 また、床が二重床の場合、下地の調整でなおる場合があります。 マンションは性能評価がついていますか? ついていれば下記に電話すれば相談に無料で乗っていただけます(性能評価ついていなくても、簡単な相談には乗っていただけます) 公益財団法人 住宅紛争処理支援センター すまいるダイアル0570-016100(国土交通省住宅局住宅生産課のホームページからも紛争処理の手続きが確認できます) |
47:
契約済みさん
[2016-01-31 21:42:23]
|
カーテン等が間に合わなくなるかな?