旗竿地の適正価格
51:
入居済み住民さん
[2013-09-24 22:00:50]
分筆したときの旗の向きがすべてかなぁ。
|
52:
購入経験者さん
[2013-09-24 23:54:30]
80坪の旗竿地ですが、静かで日当たり、通風も悪くなく最高です
南道路は、100坪はないとリビング丸見えじ状態でしょ |
53:
匿名さん
[2013-09-25 15:49:26]
旗竿の家は周りの家から丸見えですよ。
|
54:
匿名さん
[2013-09-25 17:40:49]
>53、それは、旗竿の家じゃあ無い家のほうが
丸見えだよ〜。 負け惜しみはみっともないよ。 角地にある近所の家は一年中カーテン閉めっぱなしだよ。 窓を開けているとこ見た事がないから、内装がカビてくるし、 開放感無さすぎで嫌だな。 |
55:
匿名さん
[2013-09-25 17:44:02]
レースのカーテンくらい閉めろよ、丸見えだぞ。
|
56:
匿名さん
[2013-09-25 17:53:55]
↑ウケるw 頑張って〜
|
57:
匿名さん
[2013-09-25 19:54:26]
カーテン閉めてたら、カビが生える家?
よっぽど角地が羨ましいのか知らないけど、ちょっと苦しいねw |
58:
匿名さん
[2013-09-25 20:42:55]
窓を閉めっぱなしにしていると、カビるよ。
今住んでいる場所に満足しています。 何が羨ましいのか意味がわかりません。 |
59:
匿名さん
[2013-09-25 21:30:05]
窓開けてレースのカーテンすればいいんじゃない?
|
60:
購入経験者さん
[2013-09-25 21:30:08]
負け惜しみじゃなくて旗竿地いいですよ!
光を取り込む吹き抜けが必須です |
|
61:
匿名さん
[2013-09-25 21:51:36]
そう、吹き抜けは必須。
負け惜しみではなくうちも旗竿地正確でした。 造成している段階から一番に即仮契約。 4つに文筆されている中で一番気に入った土地でした。 立地的に日当たり、風通し問題無しとにらみ好立地だと、 見つけた瞬間ニヤついてしまった。 他にも希望者がいたらしいけど、タッチの差でウチが 購入出来たのでラッキーでした。 |
62:
匿名さん
[2013-09-25 22:02:46]
なかなか売れない(と思われる)土地を他にも希望者がいるから的に人気があるように装い早く契約した方が。。。
不動産屋の常套手段だよ。 |
63:
匿名さん
[2013-09-25 22:20:57]
不動産屋からしたらしてやったりだね。
|
64:
匿名さん
[2013-09-25 22:45:43]
一般的なイメージが悪いだけで、旗竿地だから一概に悪いという訳では無いと思うよ。
でも、「角地の家はカーテンを閉めっぱなしだから内装がカビてくる~」とか、「開放感無さすぎで嫌だ~。」という発言が、すごく違和感があるのよ。わざわざ角地のお宅に内装を見にそのお宅に行ったの?わざわざ、角地のお宅の開放感を確認したの?とね。 まぁ、角地は日当たり良好な反面、人の視線を隠すのに苦労する傾向があるのは間違いないと思うけどね。 南向き、ひな壇等の超好立地であれば、日当たり、通風は完璧だろうし、さらに外構によって、視線のシャットアウト等々も容易に可能。でも、そういった土地はなかなか出回らならないのが実状だし、旗竿地で、日当たり、通風が良ければ、それに越したことはないんじゃないかな? |
65:
匿名さん
[2013-09-26 00:41:38]
好立地の旗竿は存在するよ。
購入者が満足しているならそれでいいのでは? |
66:
匿名さん
[2013-09-26 00:52:17]
61だけど、ウチのお隣さんも狙っていたけど、
ウチの方が先だったから、隣の土地にした と後から聞かされて、不動産屋が言って いた事は本当だったんだな〜と。 でも、ウチは即決で土地見て決めたから 不動産屋に煽られるの関係なく購入して満足だよ。 |
67:
匿名さん
[2013-09-26 06:35:00]
竿の幅が3m以上あるなら一考の価値はあるんじゃない。
安いし、外観にお金掛ける必要ないし。 竿が長いと配管、舗装にお金が掛かるけど。 |
68:
匿名さん
[2013-09-26 11:52:00]
竿幅が狭い土地の苦肉の策で
隣接地との境界にフェンス等の仕切りを造らず お互いに越境出来るようになってる土地は最悪。 |
69:
匿名さん
[2013-09-26 12:15:47]
帰ってきたときに、外から我が家が見えないのはちょっと嫌かな。
|
70:
匿名
[2013-09-26 13:55:40]
|
71:
購入経験者さん
[2013-09-26 14:48:20]
確かに竿が共用は気を使うかも
お隣がいい人ならいいけど |
72:
匿名
[2013-09-26 15:02:58]
仕切りのない竿でお隣にプランターとか並べられたらいやだなぁ
|
73:
匿名さん
[2013-09-26 15:16:24]
多分協定でそういう事が出来ないと思うよ。
自分の停めた車の脇を自分の家と関係無い特定、不特定の人が沢山通るから 傷とかいっぱい付きそう。 |
74:
匿名さん
[2013-09-26 22:27:29]
やっぱり旗竿地はいやかな。
竿地を通る度に嫌な思いをしそう。 |
75:
匿名
[2013-09-27 17:07:42]
竿くらいならいいよ。
親戚の家なんて公道から脇の車も通れない道をぐねぐね歩いて100mくらい入ったところが家なんだよ。 しかも登り坂で、火事になったら消防のホースは届くのかと心配になる。 竿が3m以上なら許容範囲だけどな。 |
76:
匿名さん
[2013-09-27 17:32:38]
3m以上の幅があれば境界線に塀たてて車停めてもまあまあ不自由なく使えるでしょ。
|
77:
匿名さん
[2013-09-27 18:21:46]
4m以上になったら私道と変わらんからデメリットもないだろう
3m以下の竿はお買い得でないならやめた方がいいと思う 当然2m以下は論外 |
78:
匿名さん
[2013-09-27 18:34:28]
法律で2mは接してないとダメだから。
2、5mとか両側の境界線上に塀建てたら有効2、3mもないんじゃない。 車停めたらその脇を自転車押しながらとか通れないんじゃないか? お買い得でも無理かな。 |
79:
匿名
[2013-09-27 18:36:18]
坪単価に20倍超の差があるものどうしで議論しても
まったくかみ合わないよね |
80:
匿名
[2013-09-27 21:07:08]
具体例があると分かり安いけど、不動産屋の竿地は悲惨なものばかり
|
81:
匿名さん
[2013-09-27 21:23:36]
地価の安い地方なら、ありえないのでしょうけど
同じ5000万で27坪と、34坪、2割広くなって同じような日当りなら迷うよ |
82:
匿名さん
[2013-09-28 08:34:30]
そもそも、そんな狭小土地を買うくらいなら、郊外の方が遥かにマシ。
|
83:
匿名さん
[2013-09-28 09:27:17]
よくみかける旗竿2.5mは駄目だな
塀こさえて3ナンバー車入れたらドアがあかない 車をすり抜けて家に向かう時に汚れた車で服が汚れる 竿の部分が日当たりわるくなりがちで苔て空気が重い家になりがち |
84:
匿名さん
[2013-09-28 21:47:34]
自分の所の旗竿地はいいよ。
皆が言っている旗竿地のデメリットを全て 凌駕しているから。 旗竿地にして本当に良かったよ。 |
85:
入居済み住民さん
[2013-09-28 22:36:00]
何回も言ってますが、ある程度のゆとりがあり、間取りを考えれば、本当に旗竿地は快適です
同じは予算なら広い土地がてにはいるわけだし、積極的に検討すべきです |
86:
匿名さん
[2013-09-28 23:00:36]
『凌駕』:他を凌いで、その上に出ること。
「皆が言っている旗竿地のデメリットを、全て凌駕している」ということは、 「皆が言っている旗竿地のデメリットよりも、さらに悪い点がある」という意味。 流石、旗竿地を購入される頭脳をお持ちの方は違うね。 私だったら「デメリットを凌駕するメリットがある。」もしくは、 「デメリットは全て該当しない。」のであれば、購入を検討するけれど。 |
87:
入居済み住民さん
[2013-09-29 13:46:38]
竿が3m以上の旗竿地で後悔している人いますか?
恐らくほとんどいないのでは? |
88:
匿名さん
[2013-09-30 05:33:51]
土地区画を計画するセンスが問われる。
3mあれば十分だが、それがムズかしい。 潰れたある会社は下手だった。 社員は社長の土地区画のセンスは抜群と言っていたがね。 |
89:
匿名さん
[2013-09-30 08:00:13]
|
90:
匿名さん
[2013-09-30 09:02:47]
3mだと資産価値半減ってかまったく価値がない
竿は幅4mないと正常な道路になれない 地主と知り合いで相当に安く買うとかはあるけど 不動産屋から買うとかあり得ない愚行 |
91:
匿名さん
[2013-09-30 11:14:13]
|
92:
匿名
[2013-09-30 16:29:01]
>>90
接道と竿を混同するなよ |
93:
匿名さん
[2013-09-30 17:12:01]
90はどこに住んでる田舎者だ?
|
94:
匿名さん
[2013-09-30 17:19:39]
自動車規格は、車幅は乗用車で2.0m以下、軽自動車で1.48m以下。駐車場としては、一般的に片側乗り降りでも車幅+1m程度、両側乗り降りだと車幅+1.5m必要と言われている。
このため、3m程度の竿部分に駐車スペースを設けると、片側乗り降りだとしても玄関までのアプローチとラップしてしまうため、竿幅が4m程度なければ、旗部分に駐車場を設けなければ、間口はとても圧迫感のあるものになってしまい、土地としては価値が無い。 横槍だが、90が言いたいのはこういうことだろう。 車を所有せず、主に公共交通機関を利用する人間だと、こういう心配は必要ないけどな。 |
95:
入居済み住民さん
[2013-09-30 19:23:07]
うちの竿は5m
たけど駐車場としては使ってないよ |
96:
匿名さん
[2013-09-30 20:06:27]
|
97:
匿名さん
[2013-09-30 20:24:17]
都内の分譲地、3駅2路線
車なんて、週に1回乗る程度だと、置けるだけで十分 さほど不便はしないですね。 最近は、カーシェアリングとか流行ってるみたいなので、 それでもいいかもと思いますね。 |
98:
匿名さん
[2013-09-30 21:31:24]
竿幅5mの旗竿地?ずいぶん変な形状だね。
昔ながらの土地を文筆したのかな? |
99:
入居済み住民さん
[2013-09-30 22:49:54]
5(´・ω・`)mといったら、旗竿いわんかも
|
100:
入居済み住民さん
[2013-10-01 00:14:23]
5mの竿の奥に旗が60坪あります
近隣の50坪より安く買えて満足してます これも旗竿地の人気がないせいです |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報