旗竿地の適正価格
201:
匿名さん
[2013-10-11 23:47:37]
|
202:
入居済み住民さん
[2013-10-12 00:04:56]
201さん
かなり地価が高いですね 竿幅は何mですか? |
203:
契約済みさん
[2013-10-13 00:27:13]
狭い南道路よりは、広い旗竿地がいいですよ
|
204:
匿名さん
[2013-10-13 00:37:46]
>201
旗竿だと、古家の解体も、新居の建築にも割増費用が掛かるので、その分の割引じゃないですか? |
205:
買い換え検討中
[2013-10-13 02:35:55]
|
206:
匿名さん
[2013-10-13 02:39:49]
|
207:
匿名さん
[2013-10-13 08:48:29]
割増には、竿の幅と長さが大きく影響してくるよ。
確かに幅の方は重機の搬入が可能かどうかなので、3mもあれば十分だけど、長さの方は、給排水工事、電源引込工事の金額に影響がある。古家の場合、給水管の径が小さいことがあるからね。 また、古家が浄化層方式で下水道管が敷設して無ければ、引込工事に大金が掛かる。下水道管自体も腐敗している可能性もあるしね。 |
208:
匿名さん
[2013-10-13 12:35:29]
幅3m以上の旗竿は中々無いな。
自分の探している平塚市の土地でも2.5mくらいが多かった。 割増は竿の幅と長さだけで無く、接道の幅も関係するんじゃないかな? いくら竿の幅が3m有っても、接道の幅が4m無いとかだったらダンプとか入れないし。 |
209:
匿名さん
[2013-10-13 12:55:34]
>207
地方なら、そのような心配が多いのもしれませんが、 都内で、下水や給水の心配するような宅地は、そんなにないんじゃないかな 古い家なら、オール電化とかでもないでしょうから、東京ガスも普通にきてるだろうし 地盤改良もいらなくて、外構もそのまま使えれば安上がりですし。 ただ、個人間の売買だと、仲介手数料が両手で3%とかかかったりしますね。 探すときの条件は、こんな感じで探しました 整形地でも当然ですが、旗竿も含めて探して 日当りが悪いところはパス 間口2mなら、パス 間口2.5mなら両隣を考慮して買い 間口3mは、そんなに安くならなさそうというか、 土地探してるときには、見かけなかったですね。 あとは、5m以上普通に整形地とかいろいろでしたね。 |
210:
入居済み住民さん
[2013-10-13 15:30:27]
接道の幅は、4.5-5mがよい。6m以上だと、車がスピードを出すのでうるさいよ
|
|
211:
匿名さん
[2013-10-13 16:39:28]
接道の幅員より、通り抜けがどうかに依ると思います。
うちの前は、区画整理済みの8m区道だけど、 通り抜けの道でないから、車通り無いですね。 逆に、細くても通り抜けが多いところもあるし、 気をつけたほうが良いと思います。 |
212:
匿名さん
[2013-10-13 19:04:53]
木造なら幅2mもあれば重機は大丈夫です。
それよりも廃材や資材を運搬する距離が問題になる。 |
213:
匿名さん
[2013-10-13 21:34:51]
幅2mでは、一般車両が入るのも難しいレベルですよ。
|
214:
匿名さん
[2013-10-13 22:45:41]
消防上はそうだけど、やっぱり2.5mは欲しいね。
訂正します。 |
215:
匿名さん
[2013-10-14 06:02:36]
車を置くなら3m以上は欲しいね。
車なしなら3m未満は車なし向け。 |
216:
匿名さん
[2013-10-14 09:56:23]
2.5m幅あれば、車を置いて人通行に支障はないが、自転車を出すのが辛い。
|
217:
契約済みさん
[2013-10-14 11:13:36]
竿の長さは、10mくらいなら許容範囲ですか?
|
218:
契約済みさん
[2013-10-14 11:15:13]
接道は、たしかに抜け道じゃないことの確認は必要
まあ旗竿地に限らないが |
219:
匿名さん
[2013-10-14 12:44:37]
狭小地の多い都内物件だと
車2台分、間口2.5mで奥行きまっすぐ10mぐらいをもあれば、 車1台分、間口2.5mで奥行き6mぐらい、さらにそこから旗までの5mぐらいは2m幅とかありますね 駐車場は、隣の敷地の駐車場もお互い様、乗降しやすいように、 駐車場部分のみ、ブロック塀などの仕切り無しにしとくところも多いですね。 その場合、自転車の出し入れも大丈夫です。 重要事項説明のときに、一番、こまかく説明あるところですね |
220:
匿名さん
[2013-10-14 14:08:11]
2.5m幅じゃ車からの乗り降りも苦労するでしょ。
まず間違いなく片側しか無理だろうし。 単純に車幅が確保できたからOKって問題じゃないよ。 最低でも3.0mは必要。 |
221:
匿名さん
[2013-10-14 16:57:59]
3mあるといいと思って探しても、無いんだよね。
なんでだろ、もともと、数少ないのと、 整形地と単価、変わらなくなるのかな? 分譲業者の都合かな |
222:
匿名
[2013-10-15 07:58:23]
野村のPSは、旗竿地でも竿3.5m確保していますよ。
|
223:
匿名さん
[2013-10-15 09:28:43]
200坪の土地を4分割にして分譲したい場合
土地が正方形だとどうしても2区画が旗竿になってしまう そういう旗竿地が多く発生しているが絶対買わない方がいいですよ 騙されないようにね |
224:
匿名さん
[2013-10-15 12:45:05]
|
225:
契約済みさん
[2013-10-15 19:13:19]
旗竿地を悪く言う人は、たぶん狭い整形地に住んでる人でしょう
広い旗竿地のほうが快適です |
226:
匿名さん
[2013-10-15 21:25:45]
狭い整形地ってどれくらい?60坪程度?
|
227:
匿名さん
[2013-10-16 00:03:55]
>225
確かに、俺もそれ思った。 おそらく、北道路の整形地と旗竿地の分譲とかで、北側の整形地を買った様な人でしょう。 これで、その整形地の南側の旗竿地が広かったり、日当たりが確保された土地なら毎日それを見ながら生活する訳だし、うらやむのは当然かも。 |
228:
匿名さん
[2013-10-16 08:20:25]
ちょっと都合よく考えすぎかな。
そもそも北道路の土地の段階でNGだし、北道路からの旗竿地だと動線の関係で、余計に日当たり悪いよ。 造成者も旗竿より整形地の方が高く売れるのがわかってるから、分筆する際も、整形地に有利に行うからね。 |
229:
匿名さん
[2013-10-16 09:00:11]
2m以下 x0.1
3m x0.4 4m x0.6 6m x1・0 売れにくさから考えるとこのくらいでないと・・ 一生住むなら値段は関係ないかもですけどね |
230:
匿名さん
[2013-10-16 11:36:00]
>229
2m以下は、建てられないよね。 普通の宅地にはできないから、たしか、住宅ローンもだめだったような? たまに古家付であるけど、だめですね 間口2.5m~3mは、地価130万~地域専用の区画でしょうか? 整形地が25~27坪、旗竿地が31~33坪程度、 予算6000万以内でおさまるから、どの区画にするか迷うところですね |
231:
契約済みさん
[2013-10-16 12:08:03]
北側がすべてNGなんてことはない
日当たりを確保できれば、南道路よりプライバシーが守られてよい 売る予定がなければ、狭い南道路、整形地より、広い旗竿地や北側がよい |
232:
匿名さん
[2013-10-16 12:56:34]
と、旗竿地擁護をしたところで無意味だよね。
整形地に比べればメリットが少ないのは明白だし。 |
233:
匿名さん
[2013-10-16 13:47:28]
3、5m以上幅がある竿なら一定の評価をしてもいいでしょ。
車の乗り降りも両側から出来るし通路の確保も可能。 3mだと通路を確保すると片側乗り降りだよね。 3m未満は通路の確保も出来ないので問題外。車無し向け。 |
234:
匿名
[2013-10-16 14:16:03]
旗竿地が整形地より評価が低いのは仕方ないとして、旗竿の中で接道する方角は何が一番評価としてましなのかな?
|
235:
契約済みさん
[2013-10-16 15:19:06]
やっぱり、南道路でしょう
理由は、人気があるからです しかし、面積が広ければ吹き抜けなどの間取りで十分あかるくなります |
236:
匿名さん
[2013-10-16 15:31:35]
うち、南側道路だけど、南側にウッドデッキしつらえても道路から見えて落ち着かないし、北側道路とか旗竿だったほうがよかったかなと思うよ。ゆったりプライベートを南からの太陽を浴びて暮らしたいなら。
|
237:
匿名さん
[2013-10-16 15:33:01]
東側が開いてる前提でですが
西側に接道だと 朝陽が全部屋にはいって 南側に庭がとれて、日当たりよくできました 西日は無いので、悪く無いと思います。 どの方角・地形でも、東側次第と思いますね。 |
238:
匿名さん
[2013-10-16 15:34:14]
南道路は幻想。駐車場が必須になった現在、南道路側を玄関と駐車場でかなりのスペースとられるのはもったいない。
|
239:
匿名さん
[2013-10-16 15:48:33]
>236
外構次第。 通行人から見られたくないならクローズ外構。 ウッドデッキの所だけならセミクローズ外構。 植樹とかでどうにでもなるよ。 向かいの家の窓から覗かれるのは接道の向きに関係ない。 まぁ道路挟んでる分南道路が有利かな。 ウッドデッキ造る計画段階で外構をリンクして 考えないなんて異常。 |
240:
匿名さん
[2013-10-16 16:25:18]
旗竿地の場合、旗部分の四隅に接道が来ることが多いから、単純に東西南北ではないと思うよ?
東(北)、東(南)、西(北)、西(南)、南(東)、南(西)、北(東)、北(西)の8パターンで考える必要があるんじゃない? で、竿からの動線と家の配置を考慮すると良いのは、東(南)、西(南)、南(東)、南(西)で、これなら南側に出来た余地によって日当たりが確保できる。 他はダメだね。無理に南側の日当たりを確保しようと思うと、動線が死地になる。家には日が当たって日光消毒が行われないと、壁面にカビが生えたりと良いことは無いし、日の当たらない庭なんて、湿気が溜まる一方で、植えられる植物も限られるしね。 |
241:
匿名さん
[2013-10-16 16:51:38]
北側道路が良い訳が無い。
北側玄関の陰湿さは日が当たらない以上、どうやっても解消出来ないし、南側に庭を作ろうとすれば、動線を確保するために狭くならざるを得ない。 おまけに、分譲地内で北側道路の場合、南側に家があることがほとんどであるため、南側に庭を設けたとしても、日が当たらない庭になってしまう。 北側道路を好むのは、薄暗く、陰湿な場所を好み、人からの視線を極端に嫌う変わり者くらいもの。 旗竿地を否定している人間は、「旗竿地は(自身の所有する)北側道路よりも格下だ」と卑下したい人間なのではないだろうか? |
242:
匿名さん
[2013-10-16 16:54:35]
なるほど、そうですね >237は、西(南)パターン です。 東(南)は、朝陽がなく、西日ありで 夏場はイマイチな気がする 西(北)は、玄関を北側西向きにすれば 奥行き次第ですが、 全居室、南側からの日当たりを良くできそう |
243:
匿名さん
[2013-10-16 17:04:16]
風通しを考えると、
竿からまっすぐ、庭で通したほうが 良いですね。 普段から風が通り抜けてますが 台風で、凄かったです。 庭木が、斜めってましたよ。 |
244:
購入検討中さん
[2013-10-17 16:23:28]
50坪6000万の整形地と、70坪で5500万で竿幅が4m長さ10mの旗竿地はどちらを買いますか?
|
245:
匿名さん
[2013-10-17 17:41:33]
整形地、旗の部分それぞれの縦横の長さを教えて下さい。
旗竿の性質上、旗の部分が細長い長方形の場合が多いので。 |
246:
匿名さん
[2013-10-17 17:55:42]
単純に考えれば、50坪の整形地かな。
70坪の内、4m×10m=40㎡≒12.1坪も竿に取られたら残りは、57.9坪しかない。 これに竿地の通気、日当たりの悪さを考慮したら、整形地の方が良いって判断になる。 |
247:
購入検討中さん
[2013-10-17 18:02:12]
旗部分は、横16m縦12mの整形地です
|
248:
匿名さん
[2013-10-17 18:03:53]
あっ、聞かなくても解りました。
整形地が16、5×10m 旗部分が20、5×9、3m ですね。 東道路で竿南側の整形地が一番良い条件かな。 旗の地形が厳しいね。 |
249:
匿名さん
[2013-10-17 18:10:31]
ありゃ、元の整形地を分筆したんじゃないのか?
|
250:
匿名さん
[2013-10-17 18:20:22]
旗竿地ってかっこ悪い
|
251:
購入検討中さん
[2013-10-17 19:13:24]
近くですが、別の場所です
旗部分は、16×12で、竿が4×10です |
252:
匿名さん
[2013-10-17 19:23:02]
>244
隣り合わせの土地ですか? 地価が、坪120万と78.5万 間口4mあるのに35%も評価落とすなら 旗竿以外に瑕疵があったりしないのかな? それとも、郊外の土地と見受けられるので、そんなものなのでしょうか。 70坪あっても、もて余しそうなので 50坪がいいかな |
253:
匿名さん
[2013-10-17 20:53:18]
確かに近くなのに、その坪単価の差は何かしらの瑕疵を疑った方がいいかも。
|
254:
匿名さん
[2013-10-17 23:02:02]
50坪の整形地(カースペース&アプローチ込み)と
4mの竿12坪(カースペース&アプローチ)旗57坪(丸々使える) の比較になるよね。 |
255:
匿名さん
[2013-10-17 23:10:41]
|
256:
物件比較中さん
[2013-10-17 23:57:42]
庇護はないと思います。
ただし坪単価に対して土地が広いのが問題かもしれませんが |
257:
匿名さん
[2013-10-18 06:56:40]
自動車を2台以上所有してると、旗竿はしんどいね。
|
258:
購入検討中さん
[2013-10-18 07:56:12]
広ければそんなことはありません
|
259:
匿名さん
[2013-10-18 08:09:48]
竿横の土地を買うってこと?
そんな余裕無いでしょ。 |
260:
匿名さん
[2013-10-18 08:31:50]
|
261:
匿名さん
[2013-10-18 08:44:34]
確かに宣伝してるけど、奥側の車の出し入れが面倒だね。
|
262:
匿名さん
[2013-10-18 08:45:34]
毎回、片側乗り降り車入れ替え、車横通行人不便。
何かの罰ゲームですか? |
263:
匿名さん
[2013-10-18 08:50:01]
竿幅が4mあれば1台が小さめの車なら対角に停めれば入れ替え不用だね。
竿が長ければ縦列も可能だけど。 |
264:
匿名さん
[2013-10-18 10:11:42]
旗竿幅4メートル超もあれば、都内では旗竿部分を狭小住宅として分筆して売り出します。
|
265:
入居済み住民さん
[2013-10-18 11:30:44]
そう。間口4mで奥行10mの長方形なら40m2の土地として売り物になる。
建蔽率80なら建て坪30m2の3階建てで延べ床90m2の家が建てられる。 坪300万だったとしたら、土地代2800万、上物2000万、5800万円出せば立派な屋敷が建つね。 |
266:
匿名さん
[2013-10-18 12:05:41]
>262
地方の方には、理解し難いと思います 2台駐車可能でも、実際には1台しか使わなくて 来客や駐輪用ですね。 週1ぐらいの利用、月々3万払って借りるよりは、お得といった感覚かな 120坪なら、軽く4棟いけますね 整形27坪×2棟 旗竿32坪×2棟 5千万台で分譲 規制次第だが、詰めて5棟 4千万台かな? |
267:
匿名さん
[2013-10-18 12:21:20]
|
268:
匿名さん
[2013-10-18 13:16:13]
分筆して分譲しようとするとどうしても旗竿地が生まれます
その旗竿地をあの手この手で情弱に売りつけるお仕事が不動産屋 旗竿を買っていいのは都心部でもともと旗竿な土地で格安になってるもの また特に安くお家を手に入れたい人は旧法借地の旗竿物件がおすすめかな 借地権付きなのでボロ屋はついてるけど柱だけ残したフルリフォームで解決 ちなみに地主の承諾は不要です |
269:
入居済み住民さん
[2013-10-18 14:01:46]
265です。
私は都心近くの防火地域の15坪の土地に3000超パルコン総3階建てを建てました。安い鉄骨住宅なら2000万で建てられるところもありましたよ。あまりにもチープだったのでやめたけど。パルコンでも小さくて贅沢しなければ2500万で3階建てできそうですよ。 土地を買うとき安さが魅力で旗竿地も候補にあげました。3方マンションやビルでぴったり囲まれ、隣地も3階建て住宅が建つだろうから、四方日当たり悪く諦めました。 商業地区みたいな建蔽率80以上ではなく、世田谷住宅地などの建蔽率が40や50の土地なら旗竿地も魅力的かと思います。 |
270:
匿名さん
[2013-10-18 16:47:41]
15坪!?超狭小地じゃないか。
そんな土地に家を建てる人間が旗竿地をバカにしてるんだね。 |
271:
匿名さん
[2013-10-18 17:10:10]
>270
どこをどう読んでも15坪の狭小地に住んでる269が旗竿をバカにしてるようには見えない。 都心での住まい方としてリーズナブルな行動だと思います。 旗竿間口を残して四方を高層建物に囲まれた土地なんて誰でもいやでしょう。 |
272:
匿名さん
[2013-10-18 18:03:47]
中には周りを家に囲まれてるからカーテン閉めなくても
プライバシーが確保出来て良いという人もいるんです。 |
273:
申込予定さん
[2013-10-19 09:26:08]
竿の幅が5mちょっとありますが、整形地と比較して価値はあまり下がらないものでしょうか?
ちなみに旗が広いので、竿はアプローチとしてのみに使い、周りも密集していません |
274:
匿名さん
[2013-10-19 09:42:10]
詳細が不明ですけど、下がらないというのは経験上あり得ないですね。
|
275:
匿名さん
[2013-10-19 09:45:54]
国が道路として認める幅が4m
消防とかの要望が6m 都心部で接道距離の長い整形地と比べれば商業的利用が制限されるから価値は低い でも住宅地域で住宅地としてならそれほど悪くないと思うよ>5m 旗竿として最悪なのはまぁ4m以下の竿ですね |
276:
匿名さん
[2013-10-19 11:31:41]
×都心部で
○一般的に 郊外、地方での見解 |
277:
申込予定さん
[2013-10-19 11:51:25]
ありがとうございました
一応都内まで30分程度のターミナル駅徒歩圏内です 旗部分は整形地ですが、周囲の80%位の価値でしょうか? |
278:
匿名さん
[2013-10-21 18:59:30]
80%ならよいのでは
|
279:
匿名さん
[2013-10-22 12:50:28]
静かな旗竿地は最高です
|
280:
匿名さん
[2013-10-22 13:41:18]
暗いしおまけに静かなら瞑想家にはいいですね。
囲んでくれてる家に子供が居ない条件付きですが。 |
281:
入居済み住民さん
[2013-10-23 21:39:14]
ある程度広ければ、ほんとにおすすめ!
|
282:
匿名さん
[2013-10-23 21:44:33]
3.5mあれば地下駐車場と玄関階段ができるから買い。
|
283:
匿名さん
[2013-10-23 22:16:30]
ま、整形地には敵わないけど、その分、安価なんだからいいんじゃないかな?
|
284:
匿名さん
[2013-10-23 22:46:02]
同じ価格で、より広く、
陽当たりも、東、南の2面とれる 良物件もあるし 十把一絡げに、排除するのもどうかと。 整形地でも、陽当たり1面のみで、 間口が6mとかだと、 陽当たりが玄関にとられて、イマイチとかあるし |
285:
物件比較中さん
[2013-10-24 01:40:15]
新しく宅地造設した10数区画建売で土地63坪
竿部分は間口3.5㍍長さは車が縦列駐車2台分 高低差ありの土地でアプローチは緩やかな階段になってます 説明しずらいのですが道路からみて手前の家とこの家は平行に家が建ってないので家の半分ちょっとは見える感じ(手前の家もこの家も正方形ではない)陽当りはそこまで悪くなさそう 悩みポイントは門扉から玄関までの距離が長くて段差がある 今は新築建売のために上手いこと旗竿地に陽のあたるように設計してあるが手前の家が建て直すと家が見えなくなって陽の当たらない可能性あり。 家自体は気に入ってるんだけど買いですかね?? 前面道路も広めで駐車は問題なさそうだし 他にも旗竿地でよかった事とか教えてください! |
286:
匿名さん
[2013-10-24 08:55:45]
整形地と旗竿地の価格や坪数を教えてください
|
287:
匿名さん
[2013-10-24 21:50:56]
>285
高低差を利用して地階の駐車場は可能ですか? |
288:
入居済み住民さん
[2013-10-24 22:44:14]
建て売りだよ。
|
289:
匿名さん
[2013-10-24 22:56:24]
立て替えOR次に売る時のことを考えてのことですよん。
|
290:
入居済み住民さん
[2013-10-24 22:59:56]
285の旗竿地建て売りが買いかどうかは286が言うように、整形地との価格比較がわからないと答えようがないよ。整形地50坪くらいと同価格なら買いかな。竿幅、日当たり良さそうだし良いのでは?車2台分のアプローチ長はプライバシーと騒音から守られて良いと思います。
|
291:
入居済み住民さん
[2013-10-24 23:08:59]
土地代が高く、建蔽率が厳しい地域で駐車場が欲しい人は、旗竿地にもメリットがあると思います。あくまでも整形地の8掛け価格で。
|
292:
匿名さん
[2013-10-26 11:50:15]
旗部分が幅3.5m以上あって、南側が開いて(将来的にも)、8掛けなら、買い。
|
293:
匿名さん
[2013-10-26 16:48:43]
南は5mあいて2階建てが建っていますが、8がけなら買って良いでしょうか?
間口は4m以上あります。 |
294:
匿名
[2013-10-26 19:42:11]
充分買いです。
|
295:
匿名さん
[2013-10-26 21:20:42]
よくそれだけの情報で買いとか言えるね…
|
296:
匿名さん
[2013-10-27 12:24:55]
南側は、建物と建物はどのくらい空いていればよいでしょうか?
|
297:
匿名さん
[2013-10-27 16:21:07]
冬至の南中高度で建物の陰にならない距離が最低ラインでしょう。
|
298:
匿名さん
[2013-10-28 08:58:40]
10mは必要ですね。
|
299:
匿名さん
[2013-10-28 10:44:00]
ほんとに売りにくいですから半値以下でないと買うべきじゃないですね
|
300:
匿名さん
[2013-10-28 12:23:03]
>296
南側家屋の住宅形状と位置関係、時間帯によって太陽の位置は変わりますので、南側土地の空きは、「冬至に2~3時間以上、壁面に日光が当たること」を最低ラインとして考慮するのが良いのではないかと思います。 話題に挙がっている「冬至の南中高度で建物の陰にならない距離」は実際にはかなり困難です。以下に、計算を行ってみました。 「90°-緯度-23.4°」で冬至の南中高度が出ますので、東京での緯度(約35.4°)を採用すると、冬至の南中高度は31.2°になります。 低層住居専用地域(第1種および第2種の表記は割愛。)であるならば、敷地境界で5mという北側斜線制限がありますので、【低層住居専用地域で、土地との高低差が無いもの】と仮定すると、東京での冬至の南中高度によって発生する影の長さはX=5.0m/(tan31.2°)≒8.3mです。 また、中高層住居専用地域ですと、北側斜線制限は敷地境界で10mですので、同様の計算を行うと、約16.5mとなります。 これは流石に長過ぎなので、一般的な2階建て住宅とすると、屋根の最頂点で7~9m程度、軒先で6~7.5m程度ですので、これらを加えて再検討すると約12.4m、さらに民法第234条にて【建物を築造するには、境界線から50cm以上の距離を保たなければならない】ことになっていますので、中高層住居専用地域でも、南側の敷地境界から約12m離れておけば、冬至の南中高度によって出来る日陰の影響を受けないものと想定できます。 以上、算出された結果は、低層住居専用地域で約8.3m、中高層住居専用地域で約12mです。 南道路、若しくはひな壇でも無い限り、南側に、冬至の南中高度で建物の影にならない距離を確保するのは困難です。 |
301:
匿名さん
[2013-10-28 12:57:24]
南側も気になりますが、
朝日のはいる、東側も気にしたほうが良いと思います。 |
302:
匿名さん
[2013-10-28 22:18:42]
300さん
詳細なご回答ありがとうございました 12mも離すのは無理なので、現実的には基礎をあげるか、吹き抜けで対応するしかないですね そうすることで日当たりは確保できますね |
303:
匿名さん
[2013-10-29 06:27:44]
太陽の高い季節だけですよ、吹き抜けで日当たり部分的でも確保出来るの。
|
304:
匿名さん
[2013-10-29 20:16:35]
南側が5m以上空いていて、前が3階建じゃなければ吹き抜け、5m以下なら天窓で日当たりは良好です
|
305:
匿名さん
[2013-10-29 20:46:52]
もともと所有してるならともかく、このスレは購入が前提
そこまでして旗竿に住まなくても・・という気がしてきた 探せばもっと良い土地はいくらでもあるご時世だよ |
306:
入居済み住民さん
[2013-10-29 22:52:10]
そう。素直に坪100万で50坪、5000万の整形地を買えば。財力あるみたいだし、わざわざ旗竿地でなくてもいいと思うよ。
|
307:
匿名さん
[2013-10-30 10:00:59]
今頃の旗竿地は分譲に伴う分筆で生まれるから必ず整形地も売りに出されてる。
その整形地は買ってもいいが分筆の犠牲になった旗竿を買うのはナンセンスすぎる。 不動産屋はそういう旗竿地もできるだけ高く売らないと元がとれない事情があるので安くないしね。 |
308:
購入経験者さん
[2013-10-30 12:03:56]
都内は、竿幅がある広い旗竿地が人気があります
所ジョージとか芸能人やプロスポーツ選手も選択していますよ! 圧倒的にプライバシーが守られますから 狭い30坪とかではないからね |
309:
匿名さん
[2013-10-30 13:45:47]
芸能人やプロスポーツ選手は圧倒的に整形地を選んでる人が多いと思う。
プライバシーは外構でなんとでもなるから。 |
310:
匿名さん
[2013-10-30 15:01:42]
実際のところ、旗竿地レベルのプライバシーは、外構次第で如何様にでも対処できるよね。
あんまりメリット感じないなぁ。 |
311:
入居済み住民さん
[2013-10-30 23:38:56]
田舎の旗竿地は安くてもナンセンス。
前にも書いたが、土地代が高く建蔽率の厳しい土地に、駐車場が欲しい人には旗竿地もありかと思います。 それでもこれから人口が減って、土地がだぶついてくると、整形地よりも旗竿地の価値は下がると思われます。 |
312:
地元不動産業者さん
[2013-11-03 10:30:02]
予算が決まっているなら、広めの旗竿地が都内では最善の選択
|
313:
匿名さん
[2013-11-03 11:59:31]
結局、予算次第でしょ。
|
314:
契約済みさん
[2013-11-03 21:02:09]
うむ。予算次第です。
金さえあれば、広い整形地選びますね(´・ω・`) |
315:
匿名さん
[2013-11-07 20:54:12]
予算が決まってない人なんてほとんどいないのだから、狭い整形地より広い旗竿地です
|
316:
匿名さん
[2013-11-08 10:03:28]
十分すぎるほど安ければありですがやはりローン査定も厳しくなりますし難しいですね
競売の鑑定とかでも整形地に比べてx0.4とかx0.3とか極端に安い見積もりされてますね |
317:
匿名さん
[2013-11-08 10:05:22]
うちは整形地を2つに分けて親の家と自分の家を建てた
話し合いの結果、親が旗竿地に、自分が道路側の整形地に建てることになった 整形地50坪、旗竿地65坪(3m幅の竿含む)だが不動産屋曰く売却したら整形地の方が高いらしい すでに定年して一日中家にいる親は少しでも静かな方が良いということで旗竿地を選んだ 結果、静かである、通行人等の視線が気にならないなど正解だったようである 年配の方や小さい子供のいる方で短期的に売却を考えていない場合は安くて静かな旗竿地も良いと思う |
318:
匿名さん
[2013-11-08 11:02:52]
通行人の視線が云々ということで道路の方角は南でしょうか?
南側の家が子供夫婦ならそれは居心地良いでしょう。 影になろうが北側の窓が空いていようが気にならないでしょう。 |
319:
匿名さん
[2013-11-08 12:46:30]
|
320:
地元不動産業者さん
[2013-11-08 13:25:00]
間口が20m以上とかよほど長くなければ、整形地と旗竿地に分筆するのが常識です
|
321:
匿名さん
[2013-11-08 18:46:03]
>319
使用貸借という方法があるので無料で親から借りることができます ただし子がローンを組むと親所有の土地(家が建つ部分の筆)も担保に入れることになります 相続については家族間の協議というか遺言書を作っておく必要があると思います (生前贈与は贈与税が高いので、田舎の二束三文土地でなければお勧めできません) 分筆はローンを組むのであれば必須に近いです 通常それぞれのローンに対してそれぞれの家、家の建っている部分の土地(筆)が担保になります そのため分筆しないと両者がローンを組むことができません(同じ銀行でローンを組めば可能かも) 1筆の土地に2軒の家を建てることはできますが、ローンは筆単位で設定されます また分筆していない場合ローンの返済ができなくなると2軒分の全ての土地が競売になります 分筆してあれば1軒は競売になりますが、もう一軒はそのまま住み続けることができます 最悪のことも考えて自己防衛のためにも分筆すべきだと思います |
322:
匿名さん
[2013-11-08 21:48:52]
左右均等に分けて整形地二つでいいじゃん。
|
323:
匿名さん
[2013-11-08 22:18:16]
間口の割りに細長い土地とか?
やはり、親の土地に建てるには、いろいろ 考慮する点がありますね。勉強になりました。 うちは、都内の34坪、 分筆規制で分けられません 将来もしも、子(1歳)と2世帯なら、 100㎡90%の容積率を建て替えて 目一杯150%の3階建てかなぁ? |
324:
匿名
[2013-11-08 22:20:31]
上の人、みんながみてる掲示板で、‘いいじゃん‘って言葉なんか使うなよ
|
325:
匿名さん
[2013-11-09 00:28:46]
34坪を文筆して狭小地にしたら、売値がガクッと落ちるから辞めておいた方が無難。
|
326:
匿名さん
[2013-11-09 07:57:07]
>324
みんながみてる掲示板で「使うなよ」なんて言葉使うなよ。 |
327:
匿名さん
[2013-11-09 08:25:06]
>325
逆だと思ってた。 分筆規制ギリギリの70㎡にして、 ローコスト5千万建売とか 27坪前後の建築条件付きの土地 4千万代とかよく見掛けるけど、 分筆して手頃な価格にして、坪単価が 上げて販売が業者の、常套手段と思ってた。 |
328:
匿名さん
[2013-11-09 08:53:33]
分筆して旗竿地や狭小地を作っても建築条件付きや建売にして整形地と変わらない値段で売りつける。
不動産屋営業の腕の見せ所ですよ。土地取引に不慣れなど素人の客をデカイ口開けて待ってます。 ええ、あとで客が後悔しようが周辺住民に笑われようが売るのに苦労しようが、知ったこっちゃございません。 |
329:
匿名さん
[2013-11-09 09:06:20]
|
330:
匿名さん
[2013-11-09 13:53:05]
17坪にドリ-ムハウスで、3000万×2
|
331:
匿名さん
[2013-11-09 15:42:40]
|
332:
匿名さん
[2013-11-09 17:02:13]
文筆規制を行っているのはなぜか?住宅地の美観を守るためです。
つまりは、文筆すると土地の価値が落ちるってことですよ。 |
333:
匿名さん
[2013-11-15 10:53:52]
実際は土地を細分化しても地価は落ちないどころが値を維持しやすい。むしろ細分化規制を強めると地価はより下落する。例)国分寺市
地価ではなく街のグレードの話となるとまた別だけどね。 |
334:
匿名さん
[2013-11-15 17:55:18]
分筆規制は訳の分かんない貧乏人を街に入れないための規制だよ
基本的に土地は大きくなるほど単価は下がる 50坪2筆と100坪1筆なら50坪2筆の方が高く売れる 高くなると購入できる人が減るっていう単純な理由だけどね |
335:
匿名さん
[2013-11-15 18:05:56]
確かに芦屋六麓荘の地価はそれほど高くないもんね
でも厳格な分筆規制のたまもので今やスーパーステイタス |
336:
匿名さん
[2013-11-15 18:51:28]
旗竿地は竿の幅に目がいきがちですが、旗の周囲も重要です。
普通は建ぺい率いっぱいに建てようとするので、旗部分は建物で埋まります。 すると、風通しは悪く日差しも入らず、至るところにカビが生えます。 私の実家は都心の旗竿地のお宅に面して建ってますが、家と家の隙間は人が入れないほどでカビ臭いし空き缶やらビニール袋が散乱してます。 旗竿地が避けられるのはもちろんですが、旗竿地に面した物件も可能であれば避けた方がよろしいですよ。 |
337:
匿名さん
[2013-11-15 19:38:57]
そんなあなたには、
周り田畑の、農地を宅地転換したような土地が良いかも 建蔽率80%とかの防火地域は、そうなのかもしれませんね。 普通の50%~60%の宅地なら、大丈夫と思います |
338:
匿名さん
[2013-11-15 19:57:35]
そんな閑静な住宅地でなぜわざわざ旗竿地を選ぶんだよ
ミニ開発不動産は売りたいだろうけどな 人を騙すような商売はいいかげんやめなさいって |
339:
匿名さん
[2013-11-15 21:11:08]
100坪の土地を5千万で仕入れたら
50坪3千万で売るか 33坪2、5千万で売るか 25坪2千万で売るか私は考える まあ答えは最初から見えてるけどな |
340:
入居済み住民さん
[2013-11-16 21:12:49]
竿幅があって、旗地も通風性が良ければ買いです
|
341:
匿名さん
[2013-11-16 21:22:25]
坪150万なら、25坪はありがちだけど
坪50万で、25坪は、無い気がする。 竿の先が、空いてれば、風通しは、良いので 間口左右が埋まってる、整形地よりは、 良くなります。 立地次第ですね |
342:
匿名さん
[2013-11-16 21:48:26]
いえ、ほんと売りにくいので買っては駄目ですよ。
まちがいなく後悔します。 |
343:
入居済み住民さん
[2013-11-17 20:47:36]
売りやすい土地より住みやすい土地を買った方が良い。
都心のの広い旗竿地は最高です。 |
344:
匿名さん
[2013-11-17 21:09:19]
リスク管理としては、最悪の場合、売って資金にすることも考えたいのかもしれないけど、
343さんの言う通り、まずは住み易い方が良いと思うよ? 無理して整形地に拘って、結果、借金を増やすのも得策とは思えないしね。 |
345:
匿名さん
[2013-11-17 22:23:11]
東京で古家付きなら、土地価格+アルファでなんとか売れるんじゃない。
|
346:
匿名さん
[2013-11-18 09:40:33]
都心で土地探ししてた時は建売屋と壮絶な競争だった
そういう場所でも旗竿地は売れ残ってた 建売屋も躊躇するんだからよほどい安くないと売れないだろうね |
347:
匿名さん
[2013-11-18 12:36:54]
都心にかぎらず竿が狭すぎる旗竿地は業者は手を出さない
土地が安くても重機が入れないと建築費がかさむので建売用地としての価値がないから 都心で2.0mとか2.4mの竿物件は売れ残りで見るけど、3.0mとか4.0mの竿物件は見かけないから重機が入れる程度の竿幅があれば売れ残らない(業者が買う)のだと思う 郊外だと元々の土地の供給が潤沢なので3.0mとか4.0mの竿物件でも売れ残る |
348:
匿名さん
[2013-11-18 13:33:58]
旗竿地の場合、既存建物の解体でもずいぶん割高になりますしね。
|
349:
匿名さん
[2013-11-18 14:34:08]
|
350:
匿名さん
[2013-11-18 15:27:42]
>349
たまたま見てたチラシに出てるのが2.0mと2.4mだったから 分けるなら3m未満と3m以上になるのかな? 普通車の駐車場で実用になる最低幅が2.4mだから2.4mで切ってある物件も結構あるよ でも2.5m超3.0m未満ってめったに見ないよね |
351:
匿名さん
[2013-11-18 16:05:54]
財団法人駐車場整備推進機構の資料によれば、一戸建て住宅で1台の駐車に最低必要なスペース(前面道路に対して直角方向に駐車する場合)は、以下の通り。
軽自動車:長さ4.0m×幅2.2m 小型自動車: 5.0m×2.6m 普通自動車(大型):なら5.9m×2.9m 普通の駐車場で最低幅が2.4mというのは、両隣に車が駐車していたとしても、車幅との差異分スペースが出来るため。2.4mが壁に囲まれてると、軽自動車以外は片側からしか乗り降り出来ないから、かなり面倒。 良い車に乗ることはステータスという考え方は薄れてきたから、軽自動車で十分だとは思うけどね。 |
352:
匿名さん
[2013-11-18 17:13:58]
どこに住んでるか知らないけど、都心の狭小住宅の駐車場で両側から乗り降りできる家なんて滅多にないよ
5ナンバー車で170幅、駐車場が260幅だと両側45cmしか空かないからね それでもよくこの幅でってところにアルベルが駐車してる(笑) |
353:
匿名さん
[2013-11-18 18:09:13]
それってスライドドアから乗降してるんぢゃないの。
|
354:
匿名さん
[2013-11-18 22:55:03]
23区で、ミニ戸2500万なら売れる。
|
355:
匿名さん
[2013-11-19 20:33:04]
100m2 庭付き旗竿なら、いくら?
|
356:
匿名さん
[2013-11-19 21:02:49]
|
357:
匿名さん
[2013-11-19 21:16:44]
足立区築20年、土地100m2 建物80M2(40%)、庭付き、旗竿部分車一台なら、いくら?
|
358:
匿名さん
[2013-11-19 23:29:02]
>357
自分で調べたら? ここで左の絞り込み条件に、土地100m2と駐車場にチェックするよろし http://myhome.nifty.com/ikkodate/chuko/kanto/tokyo/?cities=shinagawaku,otaku,nerimaku,adachiku,katsushikaku&subtype=buh&isFromSearch=1 |
359:
匿名さん
[2013-11-20 21:34:57]
旗竿地こそ不動産の醍醐味であり浪漫である
|
360:
匿名さん
[2013-11-20 21:58:02]
不動産は高いに理由はなくとも、安いには必ず理由がある。
|
361:
匿名さん
[2013-11-21 06:58:33]
整形地なんてつまらないんだよ。
誰でもいつでも買えるし何の魅力もない。 |
362:
匿名さん
[2013-11-21 07:11:31]
欠陥を如何にして克服するか、
なんて個人の嗜好を、他者に押し付けるな。 駄目なものは駄目。 |
363:
匿名さん
[2013-11-21 08:46:12]
旗竿地の魅力はまず何よりもアプローチがあること。
アプローチのない家など戸建てとは言えない。 家に奥行きと変化を与えこの先にどんな世界が広がっているのだろうというワクワク感を与えるアプローチは魅力的な戸建てに必須の空間である。旗竿地とはアプローチが無料でついてくる整形地とも言えます。 |
364:
匿名さん
[2013-11-21 09:17:11]
竿が隣家のリビング前ならそう、そこはもうファッションショーのランウェイ。
モデルウォークでビシッと決めろ! |
365:
匿名さん
[2013-11-21 10:18:57]
竿に車や自転車でなく、外構植栽なら素敵だろう~お隣さん大喜び
|
366:
匿名さん
[2013-11-21 13:37:22]
竿は整形地の日当たり確保も兼ねてるから
大体整形地の家のリビング前だよな。 |
367:
匿名さん
[2013-11-21 18:41:46]
|
368:
入居済み住民さん
[2013-11-21 19:00:03]
367は田舎もんか?
車なくても普通に生活できるところなんていくらでもあるんだよ。 363はアプローチの素晴らしさを語ってるんだよ。 |
369:
匿名さん
[2013-11-21 19:35:10]
367は田舎もんか?
都会の旗竿は車はもちろんベビーカーだって入らねんだよ。 363はアプローチの素晴らしさを語ってるんだよ。 |
370:
匿名さん
[2013-11-21 20:31:37]
都内だけど、竿を駐車場にしない(出来ない)
物件は、 無くは無いけど見かけないよ。 1台分駐車場にして、その後ろに、 門袖、門扉、と、アプローチ 坪庭の花壇や、レンガやブロックで ミニテラスといった感じ |
371:
匿名さん
[2013-11-21 22:02:22]
旗竿地だせえな。車なくても生活できるかもしれないが、あっても困るものではない。戸建てで車がない家は、車買うお金なくなっちゃったのかなって思われるよ。
|
372:
匿名
[2013-11-22 23:52:09]
どう思われようがいいけど
今は車なしでもいずれ欲しくなった時に駐車場がないのは困る |
373:
匿名
[2013-11-23 01:13:04]
竿2m以上ないの?
新築は? |
374:
匿名さん
[2013-11-24 12:19:31]
やっぱり旗竿地は最高です
日当たりよく、南側のカーテンも全開です 極狭の南道路はかわいそう |
375:
匿名さん
[2013-11-24 12:30:56]
南斜面の整形地と住宅までの距離5m程度の旗竿駐車場なら、工事費も変わらない。
整形地よりも庭広のミニ戸で、500万以上安いなら買いだと思う。 |
376:
匿名さん
[2013-11-24 23:43:24]
んー?
売るときの査定だとx0.4とかx0.3とかされるのに買うときに-500万なら買え??? いくらなんでも売り手の都合すぎるわ |
377:
匿名さん
[2013-11-25 09:09:11]
>374
南側の家にプライベート丸出ししてるの? |
378:
匿名さん
[2013-11-25 11:00:43]
なんか売るときのことメインで書いてる人が多いけど、売ること考えたら整形地でも旗竿地でもダメでしょ
未来の売却額を考えて一喜一憂するくらいなら賃貸に暮らした方が健全だと思う だいたい売ること考えた土地なんて株や先物と同じ バブルの時から比べたら地価は1/3くらいまで下がったでしょ 将来の地価がどうなるかなんて誰にも分からないからね また昔みたいに土地神話に踊らされちゃってる人が多いのかな 土地も消耗品と同じで売ることなんか考えずに、気に入った土地、予算の範囲内で買える土地を選んで買えばいい 中古の消耗品をヤフオクで売るように、土地も手放す時にいい値で売れたら儲けものって感じでね |
379:
匿名さん
[2013-11-25 15:20:44]
スレッドタイトルを読めない知能のミニ開発業者さんでしょうか??
適正価格を考えるすれだぞ |
380:
匿名さん
[2013-11-25 16:40:58]
田舎は知らないが、都会では整形地の0.4倍とか0.3倍なんて旗竿地はないよ
整形地40坪、旗竿地が旗40坪、竿10坪の50坪だとほぼ等価、掛け率だと0.8倍になるね 竿部分が3mを超えるともうちょっと良い値がついてる 坪100万円の土地だと整形地で40坪4000万円、旗竿地で旗40坪、竿10坪の50坪だと5000万円×0.4で2000万円 3m程度の竿でそんな土地があるなら是非紹介して欲しいものだ |
381:
匿名さん
[2013-11-25 16:44:27]
>376
地域によって、坪単価、割引率違うのでしょうか? うちの近隣は、間口2.5mで、2割引の 分譲地を見かけました。 3割、4割も安いと、逆に、他に瑕疵が有る? と思ってしまいます。 30坪4800万の整形地の隣り合わせに 34坪3300万の旗竿地が分譲されてたら 不自然と思いますね。 |
382:
入居済み住民さん
[2013-11-25 18:27:27]
380、381に同意
都内坪250万相場のエリアで、15坪3800万の整形地、18坪3500万の旗竿地がありました。約8掛けだね。 |
383:
入居済み住民さん
[2013-11-25 18:29:35]
今の所は
南東は竿で車二、三台停めれて北と東は駐車場だからあんま閉塞感ないよ |
384:
入居済み住民さん
[2013-11-25 18:41:33]
竿に車2~3台って凄いな。竿だけで我が家の都内の15坪狭小地より広いな。
このスレタイだけど、田舎と都会では旗竿地の価値が随分違う。日当たりも違う。田舎と都会で別けて意見すべきだね。 |
385:
匿名さん
[2013-11-25 19:24:13]
売り出しの値段だとx0.8くらいが多いかもね
それで売れたら万歳して走り回る値段 でも競売の査定とか見てると都心部や郊外の住宅地でも残酷な査定が・・ |
386:
匿名さん
[2013-11-25 19:38:59]
|
387:
匿名さん
[2013-11-26 09:18:58]
地価なんて結局は需要と供給の関係で決まります
人気のある地区は旗竿でも売れるし、人気のない地区は整形地でも売れません 土地を買う時って○○駅から徒歩圏とか××小学校の学区内とかで探す人が多いでしょ 同じ金額なら柄の悪い(と言われている)地区の整形地より品が良い(と言われている)地区の旗竿地を買う人が多いと思います 整形地でも販売に苦労する人気のない地区の旗竿地なら値段がつかないのかも知れませんが・・・ |
388:
匿名さん
[2013-11-26 10:59:02]
縦に車3台なら最悪の竿だけど、横に2.3台でその横を自転車押しながら通れる竿ならもはや竿ではないと思う。
|
389:
匿名さん
[2013-11-26 12:23:17]
国総研(国土交通省):ミニ開発の問題点
http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/rpn/rpn0032pdf/kh0032009.pdf スラム化を懸念されるミニ開発のさらに悪条件の旗竿地を買うってマゾでしょ・・ |
390:
匿名さん
[2013-11-27 06:34:13]
一度旗竿地に住んでしまったら快適すぎて二度と整形地なんかに住みたいとは思わなくなる。
|
391:
匿名さん
[2013-11-27 07:03:58]
な訳ない。
|
392:
匿名さん
[2013-11-27 09:13:21]
実際旗竿地はプライバシー、騒音、防犯の面から見ても圧倒的に快適ですよ。
角地の家も所有していますが道ゆく人に見られるために存在しているかのようで 道路に面した部屋の窓はカーテン閉めっぱなしで大変窮屈です。 さらには騒音の面でも旗竿地に大きく劣ります。 |
393:
匿名さん
[2013-11-27 09:49:00]
旗竿に住んでる人は取り囲んだ周りの家から家の中を覗かれようが
窮屈すぎてレースのカーテンも閉められないということ? それともご近所さんにプライベートを一部始終見てもらいたい人が旗竿を選ぶの? |
394:
匿名さん
[2013-11-27 10:28:21]
隣家同士は窓をずらしたりして双方こんにちはしないように計らっているものですよ。
不特定多数の人間の目に一面晒される道路とは根本的に違うのです。 まあ実際に住んだことのない人間にはわからないでしょう。 |
395:
匿名さん
[2013-11-27 11:10:18]
どんだけ周りの家と壁と壁が接近してるのでしょうか?
確かに庭もなく窓の真ん前が壁であればたしかに壁がカーテンの替わりになりますね。 部屋は一日中真っ暗でしょうが。 |
396:
匿名さん
[2013-11-27 11:18:36]
斜めからの視線も許さないくらい壁と壁がくっついてれば、そりゃカーテンいらないわな。
でもそんな牢獄ハウスをあたかも一般的な話のように話してはいけない。 |
397:
匿名さん
[2013-11-27 12:42:57]
旗竿といっても、公道に面している
間口が狭いだけで、 四方が囲まれているとは、限らないですよ。 旗竿、整形地関係なく、日当たりは 注意しますね。 |
398:
匿名さん
[2013-11-27 14:21:26]
都会隠家的妖艶旗竿地是至高
|
399:
匿名さん
[2013-11-27 17:16:26]
旗竿地は周りが囲まれてて不都合ってことだけど
・旗竿地は4方が隣家 ・整形地は3方が隣家 ・角地は2方が隣家 ってことだよね 角地と旗竿地なら囲まれ方とか日当たりとか大分違うと思うけど、通常の整形地と比べたらそんなに違わないと思うけど 3方と4方ってそんなに違うの? |
400:
匿名さん
[2013-11-27 17:42:06]
隣の家との距離つーのは防災上も都市景観上もとても重要です。
角地は隣の家との距離的にとても優秀な土地ですから建蔽率の角地緩和とかで優遇されます。 逆に旗竿地は徹底的に迫害されていて接道が2m未満だと家を建てることすら許されません。 行政的には周囲の土地と合筆して土地をまとめてほしいわけですね、都市景観的にです。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
古家付土地ならお買い得ですよ
近所の例ですが、
30坪5000万の地域で
34坪4500万程度ですもん
100㎡の家が建てられるメリットもあるし
ちなみに、建売分譲が
24~5坪の土地に80㎡程度の3LDK、5800万といった感じ