一戸建て何でも質問掲示板「旗竿地の適正価格」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 旗竿地の適正価格
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2019-03-31 15:35:00
 削除依頼 投稿する

旗竿地の適正価格ですが、同じ道路付けなら、竿地を抜いて旗の部分で考えればよいのでしょうか?
例えば、旗50坪、竿10坪で、同じ道路付けで周辺の坪あたり100万なら、50×100=5000万で良いでしょうか?
土地に詳しい方、ご教授ください。

[スレ作成日時]2013-09-14 07:49:07

 
注文住宅のオンライン相談

旗竿地の適正価格

101: 匿名さん 
[2013-10-01 00:40:28]
旗竿地って、袋小路だから、風水とかでも良くないって言われてるんだっけ?
102: 匿名さん 
[2013-10-01 09:35:58]
それはないんじゃね?
神社とか寺とか参道+本殿の旗竿に似た形状だし

とにかく幅4m以下の旗竿は相場の1/3以下でないと買ったらだめですね
つーのが結論ぽい
103: 匿名さん 
[2013-10-01 11:10:26]
旗竿地は土地の分筆による副産物。
異形な土地でないかぎり、竿が4mもあればもう一方の土地がかなり狭くなるよね。
それに旗竿地も4m×竿の長さの面積が家も建てられない土地を過大に持つことになりメリットなんてないわな。
3mあれば、片方に寄せると普通に運転席のドアは開けられるし、それ以上に余裕のある通路になっちゃうと新聞配達のバイクや子供の友達のチャリなどが車の横を通り、キズだらけにされるわ。
よって3mでええ。
104: 匿名さん 
[2013-10-01 13:47:38]
分筆の時に旗竿を作ってそれを顧客に押しつけるのは悪徳不動産屋
共有道路を作って旗竿にならないように分譲すべきだね
105: 匿名さん 
[2013-10-01 15:10:59]
>104 

あなたは裕福な方、それとも田舎もん?
うちは一種低層で40/80だから竿地でも土地面積に含めてくれる方が有難いがね。
また私道の共有負担なんて嫌やし
106: 匿名さん 
[2013-10-01 15:38:28]
一種低層で40/80な地域ならたいてい外壁後退規則があって旗竿の面積を生かせない場合が多くね?
150平米から200平米だととくにそうなっちゃうよねぇ
大きな土地ならともかくなんかすごい惨めなパターンになりがち
ほんとデメリットだらけ
107: 匿名さん 
[2013-10-01 15:45:29]
>>105

あなたは裕福な方、それとも新築ボケ?
いずれわかるよ~
108: 匿名さん 
[2013-10-01 16:20:09]
>107

そう裕福な新築ボケだよ


109: 匿名さん 
[2013-10-01 16:50:17]
>106さん

外壁後退規則についてもう少し詳しく教えてくれませんか?
110: 匿名 
[2013-10-01 16:54:30]
スレ読んだけど今日が何の日か知ってるやつは2人くらいだな
それ以外は田舎者なので、そりゃあ旗竿はありえないわな
111: 匿名さん 
[2013-10-01 17:13:32]
第一種低層で40/80、おまけに旗竿地?
竿部分も考慮しないといけないってことは、間違いなく芋も狭小だろうけど、北側斜線で、2階建てにすることすら困難だったろう?ましてや、南側に庭なんてのは絶望的だろうし。
ただでさえ圧迫感が高い旗竿地なのに、その土地は無いわ。例え23区内であっても地雷レベル。予算見直しか、郊外に変更が妥当なところ。それか、都心にこだわるならマンションだね。
112: 匿名さん 
[2013-10-01 17:44:22]
>111

高台になってるから圧迫感もないし、2階建てで南側に庭もあるよ。
俺も当初不動産屋から希望の土地に物件が出たと連絡があったが敷延だったんで無視してた。
でも他になかなか出てこないからぶらーっと現地に行ってみたらこれはこれでありやな と判断したわけ。
決めるまではかなり迷ったけどね。
旗竿、敷延は暗~い、じめっとしたイメージがあるが、
幸いうちは日当たり・風通しもいいし、通りから見られることもないので今のところは満足してるよ。
将来的にあなたがた専門家が言うようなデメリットが出てくるかも知れんが、それは納得済なので仕方ないわな。

113: 匿名さん 
[2013-10-01 18:25:43]
建ぺい率40%容積率80%ならば旗と旗合わせて50坪ならば理論的には40坪の家がたつ
ところが外壁後退1.5mがあると旗の外周から1.5m下がった四角が実際に建てれる面積
総二階にしてもその倍までが容積の限界になる
つまりせっかく50坪も土地があっても実際の家は30坪以下しか建たなかっりするわけ
30坪といえば100平米、2階建てなら階段があるのでマンション100平米より狭くなる
特に郊外で旗竿に分筆されて売られてる土地は注意が必要
四角い土地とは事情がちがってくるよ
114: 匿名さん 
[2013-10-01 18:35:33]
>112
都内とか、地価が高いところでは
日当たり良ければ、検討する価値ありますよね。


>110
水族館が無料の日
115: 匿名さん 
[2013-10-01 21:47:17]
埼玉だと竿部分は建ぺい率、容積率に含められないので要注意ね。
116: 物件比較中さん 
[2013-10-01 23:52:10]
旗竿地の接道も、やはり南道路が価値が高いですか?
117: 匿名さん 
[2013-10-02 01:27:46]
>113

112だが、総二階建で竿の部分含めた土地に対し容積率79.2%だから
うちに関しては外壁後退1.5mとかいうものは関係ないってことなんだろな。
あんたは不動産屋さんっぽいけど、外壁後退1.5mってかいう制約がある場合は当然買い主に対し重要事項説明書で説明はあるんだろ?
118: 匿名さん 
[2013-10-02 06:48:32]
外壁後退は自治体によっても様々だから。

現に117さんの家は建ってるんでしょ。建築確認も終わってるんだから大丈夫なんでしょ。
旗竿はできれば避けたいけど、全部が全部ダメなわけではなく、まれにイケてる旗竿もあると思うよ。
119: 匿名さん 
[2013-10-02 06:58:17]
>117
ちなみに、土地の坪数は?
120: 匿名さん 
[2013-10-02 09:49:25]
>115
さいたま市は緩和条件があるから一律に算入不可ではないよ
他の市町村に緩和条件があるかどうか知らないけど
うちのご近所さんは竿が2.5m幅の家が算入不可、3m幅の家は算入可でした

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:旗竿地の適正価格

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる