野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「桜上水ガーデンズ 検討板 Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 桜上水
  6. 4丁目
  7. 桜上水ガーデンズ 検討板 Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-11-11 18:36:47
 

いよいよ今週末、待ちに待ったモデルルームのオープンです。
様々な角度から検討を重ねてまいりましょう!

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96103/

所在地 東京都世田谷区桜上水四丁目413-2他(地番)
交通情報 京王線 「桜上水」駅  徒歩3分
敷地面積 47,503㎡
入居時期 平成27年8月下旬 (予定)
総戸数878戸 (非分譲住戸362戸含む)
間取り 2LDK~4LDK
専有面積 58.48m2?111.84m2
管理費(円)/月額12,750円~24,490円
修繕積立金(円)/月額5,610円?11,070円
駐車場476台

売主・販売代理:野村不動産
売主・販売代理:三井不動産レジデン
シャル

物件URL:www.878sakura.jp
施工会社:大林組・清水建設JV
管理会社:野村リビングサポート株式会社
【物件情報を一部追加しました 2013.9.13 管理担当】

[スレ作成日時]2013-09-12 22:20:05

現在の物件
桜上水ガーデンズ
桜上水ガーデンズ  [【先着順】]
桜上水ガーデンズ
 
所在地:東京都世田谷区桜上水4丁目413番2(地番)
交通:京王線 桜上水駅 徒歩3分
総戸数: 878戸

桜上水ガーデンズ 検討板 Part2

82: 匿名さん 
[2013-09-16 20:56:04]
80さん

79です。
免震は建替え組合の強い要望だったということ、デベは公言していますよ。
モデルルームに訪れた際、担当者がそのように言っていました。
「とても贅沢な作りです」と表現していました。
「too much」であることを認めているようで、私にとってはマイナスのコメントでしたが。。

新規購入者は購入する方免震であることを評価した方でしょうから、
それが原因で、新規購入者と地権者が対立することはないと思われます。

85: 匿名さん 
[2013-09-16 21:44:14]
以前にも書いたことがあるように、桜上水団地は耐震性能に懸念をもたれていました。
東京オリンピック前後は、活気があってよい時代のイメージがあるようですが、実際は建築ブームの裏で手抜きや川砂利の不足を海砂利で補ったりと品質に問題があった時期です。
最近、トンネルや高速道路でコンクリートの落下が頻発しているはご存知でしょう。

団地住民は、それを記憶しているため建替に積極的な人が多かったのです。勿論反対している方人もいましたが。
ですから、耐震性能には敏感なのです。ですから強い希望となったと思われます。

オーバースペックなのかは分かりませんが、それで安心する人もいると思います。
87: 匿名さん 
[2013-09-16 21:55:05]
耐震だけマンションは振動の方向によっては震度6強から7弱位で壊滅的な被害が出る可能性がありますが、低層免震は被害が少ない可能が高いです。低層の免震は、採算が取れないため所謂高級マンションにしか採用されていません。311時に被災地で地震を経験しましたが、耐震だけの14階に住む気になれません。全ての家具家電を作り付けにしても…。耐震だけはせいぜい3〜4階程度じゃないでしょうか?この空地率で、ローム層で、この高さの免震はある意味突き抜けていますが、そう遠く無い将来は当たり前になってるかもしれません。
88: 匿名さん 
[2013-09-16 21:56:36]
84さん

相手になってもらいたくて、同趣旨のレスを繰り返すのですか。

あなたの認識は間違っていると私は思いますよ。
90: 匿名さん 
[2013-09-16 22:30:15]
83さん

確かに不思議ですね。
敷地が平でなく下がっているのでエレベターを使う段差がないのかな。
93: 匿名さん 
[2013-09-17 01:41:28]
免震は、地震に対して必ずしも万能ではなく、揺れ方によっては耐震より被害が拡大することだってある。
性能だけで考えても、一長一短。
そして何より免震は、初期費用だけじゃなく、メンテ代も半端ない。

だからこれからの地震対策としては、耐震を強化する方向に進み、免震は消えてゆく可能性もある、という記事を読んだ記憶がある。
少なくとも採用件数は減少傾向にあるはずです。

因みにここと単価がほぼ同じの新宿御苑前駅徒歩5分、55階建ての富久クロスは免震ではなく、耐震です。

湾岸でもないこの立地で、かつ、タワーでもないこのマンションにとって、免震はメリットよりデメリットの方が大きいと私は判断してます。
94: 匿名さん 
[2013-09-17 01:55:02]
ここは複数棟構成なので、免震の高額なメンテ代は、878戸の大規模だからといって戸あたりの単価が下がる訳ではありません。

ホームページではスケールメリットにより、管理費+修繕費が安いとかいてあるけど、
免震だけでなく、エレベーターのメンテ代だって、最終的に戸あたりのエレベーター数が多ければ、スケールメリットなんて出るはずはない。
修繕計画に落とし穴がないか気になりますね。
95: 匿名さん 
[2013-09-17 04:06:46]
>93
免震構造は万能ではありませんが、低層物件はかなり効果が高く、公共機関含めかなりの実績があります。理論的には縦(高さ)横比が小さいほど良いので低層免震構造は地震には相当強いです。湾岸軟弱地盤地域で最近採用されいる所謂高層タワーの免震構造は実績もなく市場実験のようなもので個人的には危険だと思います。そもそも目的がコストダウンによる採用改善の方が主ですしね。タワーマンションは制振構造が主流です。富久クロスも制振だと思いますが。耐震だけマンションは、最上部が振子のように揺れるので、固定していない中はグチャグチャで、構造も破損する可能性も高いです。耐震だけマンションなら3〜4階の低層が良いと思いますよ。確かこの地盤で低層免震はコストアップで、メンテナンスにもコストがかかりますが、地震に対する保険のなようなもの。そういう方が評価すれば良いのでは?ここを購入するならば、低層棟の方がコンセプトにあっていると思います。
96: 匿名さん 
[2013-09-17 07:11:49]

×採用改善、○採算改善
97: 匿名さん 
[2013-09-17 15:06:34]
80さん、79です。すでにモデルルームへいらっしゃった上での書き込みだったんですね。

ただ、デベの方の説明と、80さんがお書きになった下記の内容は違いますよね。

〉(免震を)飲まない限り、建替えプロジェクトを発足することすらできなかったのです。

私が聞いたのもデベの方の説明通りで、免震は条件ではなく希望で、その後もあらゆる検討を重ねたと聞きました。先の80さんの書き込みは事実と違うと思いましたので注意が必要と書かせていただきました。
モデルルーム見学のとき、直接質問するのは大事ですよね。正確な情報ありがとうございました。
98: 匿名さん 
[2013-09-17 15:27:53]
要するに地権者の要望でもある免震構造は建て替えプロジェクトにおいてかねてからの希望
であったため、等価交換事業においてはコスト高にならざるを得ない旨記載させていただきました。

当然負担先は新規の購入者になる前提での事業になる旨の説明は
過去の書き込みの通りになります。

付け加え記載させていただきます。
99: 匿名さん 
[2013-09-17 17:18:20]
私はモデルルームで、免震構造を採用したのは地権者の組合の取り決めによるもので、
建て替えの条件だったと説明を受けました。
担当者によって説明内容が違う?のが気になります。
100: 匿名さん 
[2013-09-17 17:56:06]
グレードアップ費用の新規購入者コストオンについて、
誰かが誤った理由をなんだかんだつけて削除依頼をだしているようで驚きました。
不穏な空気満載です。
どうやら都合が悪い情報みたいで、逆に購入検討者の不安を煽っていますね
現実を受け入れましょう
旧桜上水団地になかった免震構造や地下駐車場や豪華な共用施設などの莫大な費用は、
地権者のぶんも上乗せして販売価格に反映されている事実を受け入れましょう。
それが等価交換事業だからです。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる