いよいよ今週末、待ちに待ったモデルルームのオープンです。
様々な角度から検討を重ねてまいりましょう!
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96103/
所在地 東京都世田谷区桜上水四丁目413-2他(地番)
交通情報 京王線 「桜上水」駅 徒歩3分
敷地面積 47,503㎡
入居時期 平成27年8月下旬 (予定)
総戸数878戸 (非分譲住戸362戸含む)
間取り 2LDK~4LDK
専有面積 58.48m2?111.84m2
管理費(円)/月額12,750円~24,490円
修繕積立金(円)/月額5,610円?11,070円
駐車場476台
売主・販売代理:野村不動産
売主・販売代理:三井不動産レジデン
シャル
物件URL:www.878sakura.jp
施工会社:大林組・清水建設JV
管理会社:野村リビングサポート株式会社
【物件情報を一部追加しました 2013.9.13 管理担当】
[スレ作成日時]2013-09-12 22:20:05
桜上水ガーデンズ 検討板 Part2
681:
匿名さん
[2013-10-17 21:04:17]
|
||
682:
匿名さん
[2013-10-17 23:20:31]
スロップシンクすらないバルコニー。
しかも奥行が狭いですね。北側はバルコニーと言えますか?エアコン室外機置きなんですよね。 スロップシンクが無いのはグレードが高いとは言えないと、私は思いますが。 |
||
683:
匿名さん
[2013-10-17 23:22:01]
バルコニーは専有部ではないからね。
【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
684:
物件比較中さん
[2013-10-17 23:52:52]
こんにちわ。事前案内会に参加し、好印象を受け検討しています。予定価格が少し下がりましたね。
朝のラッシュが気になりますが、桜上水から明大前までと、明大前から渋谷は、電車を見送らないといけないくらい混雑するのでしょうか? |
||
685:
匿名さん
[2013-10-18 01:43:02]
>682
奥行き、あれでも狭いと思いましたか? グレードも低くはないと思いますが。 最高級ではないが、普通より上ぐらいがターゲットなのでこのくらいで良いのでは。 |
||
686:
匿名さん
[2013-10-18 09:40:21]
お若い世代で広いモダンなテラスがよけりゃ広尾。
桜上水では、物干し竿と室外機や漬物をおくベランダだよ、 バーさんスロップシンクとやら耳にしたことないよ。 週末など洗濯物で壮観な団地でいいんです |
||
687:
匿名さん
[2013-10-18 10:10:26]
富久の2次も落選したらと見ています。
ここ申込からして倍率? 人気タイプは。 |
||
688:
匿名さん
[2013-10-18 11:14:37]
榊のスレにこちらの事が書かれていますね、ご参考までにのぞいて見れば。
|
||
689:
匿名さん
[2013-10-18 13:09:30]
|
||
690:
匿名さん
[2013-10-18 16:56:57]
|
||
|
||
691:
匿名さん
[2013-10-18 21:19:50]
買ってはいけない、にカテゴライズされるかと思っていましたので、予想より高い評価に正直私もビックリしました。
|
||
692:
匿名さん
[2013-10-18 21:41:40]
タワーマンションで幼児期を過ごすことがどう影響するかはまだわかっていないんだよね。実際住んでいるママたちは、こまめに外へ連れて行ったり努力していると思うけれど。
|
||
693:
匿名さん
[2013-10-18 21:47:41]
うわあ、最悪。その人、モデルルームどころか桜上水へ来たことすらなくてデータだけで適当なこと書いてるんだよ…
|
||
694:
桜上水confidential
[2013-10-18 23:54:23]
明大前乗り換えで渋谷方面は、一本見送るよりは井の頭線の吉祥寺側にお乗りになるのがよろしいでしょうか
渋谷駅での乗り換えは遠くなりますが、比較的ゆとりがあります 明大前は行きよりは帰りの方が、改札階からホームへのエスカレーターがないこと、井の頭線で降りてから京王線ホームに着くまで京王線の電車が桜上水に止まる電車かどうかわからない といったことで僕はストレスを感じてしまいます でもこれは調布より手前全部の駅に共通 小田急の下北沢乗り換えよりははるかに楽です 干し物は勿論お好みによります 僕は天日干しの感触が好きです でも梅雨の時期はいやかも あと 桜上水ガーデンズのほんとのお勧めは低層階かもしれない 高層マンションにお住まいのみなさんはご存知と思いますが 上のほうの景色って一見いいんだけど飽きるんだよね エスカレーターの待ち時間もあるし 歩いて降りるのにストレスのない範囲でいいんじゃないかな 目の前が別棟といっても実際の距離は都会に住んでいる大多数の人たちより十分距離あります でもね 結局値段は高いんだ 昔みたいに抽選倍率が十倍以上になる価格だといいんだけど そうはいかない 商売ですから |
||
695:
匿名さん
[2013-10-19 03:53:23]
500戸なら多少高くても売り切れるんじゃない?
浜田山ほど高いわけじゃないし。 問題はやっぱり中古市場だね。 分譲時は500戸だけど、中古の供給量は900戸のマンションと同じだけあるからなあ。 地権者の平均年齢考えるとそれ以上かも。 10年程度で売るつもりはないけど、人生何があるか分からないから、値崩れリスクはやっぱり怖い。 どうしようかなぁ。 |
||
696:
匿名さん
[2013-10-19 04:00:28]
500戸をギリギリ売り切る価格設定だと、中古の値崩れは避けられないよね。
900戸でも十分売り切れる価格なら安心して買えるんだけど。 |
||
697:
ご近所さん
[2013-10-19 08:36:31]
ここは昔三井牧場で私はそこで遊んだ記憶がある。団地の建て替えについてはなかなかな交渉が進まず、新聞記事ともなったが、それも解決し今は取り壊し工事が行われている。住み慣れた環境を、離れたくないと言うお年寄りが多かったのだ。地権者にとっては建て替え費用捻出の為に、不足する分を得る為に新規募集をするわけだが、その分地権者の持ち分の権利は減るのである。新規に買う人にとっては、何もない土地に建てる場合と違って、古い建物の取り壊し費用や地権者だけでは不足する建築費も含めたものが、売買価格の原価となるわけだから割高にはなるのだろう。さらに、これから京王線の高架工事が始まり、駅周辺を含め沿線は笹塚からつつじヶ丘まで騒がしくなるのも事実。ここは駅に密接していないが、小田急線の工事でも10年20年に渡るものであるので、長い間近隣の環境が落ち着かないものとなるだろう。私個人的には、浜田山の方がこれから工事がない為静かな環境だと思います。あと、車のナンバーですが世田谷区は品川、浜田山は練馬ですが、ご当地ナンバーで「世田谷」が検討されているので、世田谷ナンバーになるのかも。でも住んでいる所が車から特定されてしまうのは、個人情報保護としてどうなのか。私の家は違いますが、世田谷の住民はお金持ちと思われてもいるので、盗難や車上荒らしに合う可能性が増えると危惧されてもいます。それで自動車保険の車両保険が、住む地域で値上がりでもしたら困りますね。
|
||
698:
匿名さん
[2013-10-19 09:04:51]
695さんのおっしゃる10年後の値崩れ懸念は
共有できるし、榊はそのリセールを考慮して 2割高とも。販売価格下げてくれるといいね。 |
||
699:
桜上水confidential
[2013-10-19 09:06:13]
周辺で桜上水ガーデンズと同グレードは、
桜上水レジデンス 三菱商事分譲 パークハウス桜上水 三菱地所分譲 パークハウス桜上水南 三菱地所分譲 上北沢コートテラス 新日鉄都市開発 三菱商事分譲 上北沢ヒルズ 野村不動産分譲 出物があるのは桜上水レジデンスと上北沢コートテラス コートテラスは一階で南面道路、レジデンスの一階と三階は北側が京王線だからあまり参考にならない レジデンスの五階がようやくガーデンズ相当だが これは10年落ちでも平米100万 分譲時より高い! ちゃんと選べば、桜上水のマンションは値崩れそんなにしないと思いますよ 桜上水ガーデンズはお勧めですね でも、高いだろうなあ |
||
700:
匿名さん
[2013-10-19 09:34:31]
>695
2025から2030年くらいになれば6掛け近くに下落してますよ 大規模修繕前のその次期は、ちょうど世代が代わる次期と重なり大量放出されるよきっと そのころ結果がわかるね 資産価値が高かったのか低かったのか、が。 |
||
701:
ご近所さん
[2013-10-19 09:56:22]
現地の東側、旧桜上水団地と日大グランドの間の道路、ここは三井牧場時代は一体の土地だったが、敷地を分ける為に出来た道路で、晩年は団地内の駐車場不足を補う為の駐車場所ともなっていた。この道は京王線の高架工事にともない「補助第133号」道路として、甲州街道まで貫通する計画となっている事も、環境を考える時に考慮すべきでしょう。甲州街道から京王線を越え世田谷区側に入る道は少なく、その利便性をよくする為と世田谷区内に縦横に道路を作り、区内のどこも25分で移動できるようにする計画があり、それに基づいて作られる道路なのです。この道路が完成すると、桜上水駅の開かずの踏切が障害となり、また一方通行の荒玉上水道を通らずとも、桜上水ガーデンズから直接甲州街道に出入り出来るので車は便利になりますが、すでにある住宅地に道路を貫通させる為街並みが壊れ、車の通行量が増えれば騒音や排ガスなどの問題も発生する事を懸念する住民もいます。少子高齢化、車離れ、はたしてこの道路計画自体に必要性があるのかも疑問です。
|
||
702:
匿名さん
[2013-10-19 11:13:51]
桜上水なんとかさんって、桜上水好きすぎて、都合のいい情報だけつまみ食いしてるみたいな。
900戸のマンションによる供給増を懸念してるのに、今の中古価格分析しても、、、 しかも、成約価格じゃなく売出価格で「値崩れそんなにしない」って、安易すぎる。 |
||
703:
匿名さん
[2013-10-19 11:30:12]
697さん、
ご近所の方の具体的なお話は貴重です。ありがとうございます。牧場時代のお話、もっと聞きたいです。 >住み慣れた環境を、離れたくないと言うお年寄りが多かったのだ 反対したお年寄りは20人以下、数百人が建て替えを楽しみに仮住まいしているそうです。 賛成しながら仮住まい家賃を惜しんでだらだら居座っていた人たちは、お年寄りと呼ばれる年齢の人たちではなかったようです。そんな方たちとお隣になりたくないですが、住んでみないとわかりませんね… |
||
704:
匿名さん
[2013-10-19 11:33:21]
702さん、
情報はたくさんあった方が助かります。 |
||
705:
匿名さん
[2013-10-19 11:39:51]
東側は、通行量の多い道路ができるから、価格が安いのですね。
全体的に、都心より価格は抑えられており、魅力的ですね。通勤には苦労しそうですが。。。 明大前乗り換えの行きは、工夫すると楽に通勤できるんですね。 朝の桜上水駅での乗車は苦労するのでしょうか? |
||
706:
匿名さん
[2013-10-19 11:55:45]
>702
同感。699は「早まった一般化」ソフィズムの典型。 |
||
707:
匿名さん
[2013-10-19 12:03:42]
|
||
708:
匿名さん
[2013-10-19 12:22:02]
>705
通勤の心配はないかと。特に中央線や小田急線を使っておられたなら楽勝です! レベルが違います(笑) 平日早起きして2〜3回シミュレーションしてみるとわかります。自分も曜日変えて5回乗ってみました |
||
709:
匿名さん
[2013-10-19 12:28:02]
ワイフ=メサコン=ソフィズム
ところで、みなさんは東側道路に関して説明なかったですか?うちは聞きましたが。 |
||
710:
匿名さん
[2013-10-19 13:38:44]
スロップシンク、あるけどたまにしか使わないよ。一階で外から直接ベランダへ入れるならともかく。あれのために価格に上乗せされていたのかと思うと腹立たしい。
|
||
711:
ご近所さん
[2013-10-19 15:20:05]
三井牧場は三井財閥関係者用の牧場でしたが、戦後になると近隣の一般の家庭にも牛乳が販売されるようになり、私はその牛乳を飲んで育ちました。設備もよく牧場のモデルケースとして取り上げられたようです。また少し先の赤堤通りには昭和50年代まで四谷軒牧場があり、よくTBSラジオが収録に来ていましたが、牧場がなくなった今はマンションとなっています。3.11以降不動産を購入する際には、もちろん交通の便、地域の環境もそうですが、土地の安全性を求める人が増えています。それについては、まずは世田谷区役所が発行しているハザードマップを参考に、実際に近隣を歩くなどして調べてみてはどうでしょうか。(ハザードマップは世田谷区役所や支所等でもらえます) ここ数年世田谷区には、ゲリラ豪雨が多発しているのは事実です。東側の道路について。京王線の連続立体化についての説明会は、近隣の住民を対象に数年前から行われており、その際に配布される資料に道路計画も載っています。また、区役所の街づくり課が発行する「街づくりニュース」、桜上水駅周辺地区街づくり協議会の計画書などを見て、これからどう街が変わるのかも考慮されてはいかがでしょうか。今の風景や環境とは、だいぶ違ったものになるのではないかと思われます。
|
||
712:
匿名さん
[2013-10-19 16:00:10]
親の世代は牧場で野球やって遊んでいたので団地ができると野球ができなくなると悩んだらしい。赤堤の四谷軒牧場は覚えてる。けっこう臭かったが、今となっては懐かしい。
|
||
713:
匿名さん
[2013-10-19 19:52:37]
|
||
714:
匿名さん
[2013-10-19 20:58:05]
15年後に40%ダウンなら、別に普通じゃない?1年で2.6%ダウン。
7000万円なら182万円ダウン。目減り少ないじゃん? もう少し試算維持したいけど、まぁそんなに驚く額ではないよね。驚く額か? あれ、違うかな?頭悪くてすいません。 |
||
715:
匿名さん
[2013-10-19 21:10:21]
複利計算の意味が理解できていないみたいですね。
|
||
716:
匿名さん
[2013-10-19 23:51:39]
15年4割減価は目減り大きいと思うよ。少なくとも地価の高い世田谷では。
田舎はもっと減価するけど。 7000万として、土地3000万弱、建物4000万強くらいか? 土地は減価しないから、建物4000万が15年で1200万になる計算。 15年で4割ダウンも怖いけど、初期に(5年くらいで)2割くらいダウンしないか?という不安がある。 急な転勤とか転職とか、色々な可能性考えると、ローン元本がほとんど減っていない初期に大きくダウンするとかなり痛い。 |
||
717:
匿名さん
[2013-10-20 00:10:48]
500戸ギリギリ売り切れる値付けってことは、900戸だとスカスカになる値付けってことだからね。
中古で出すときは、普通に900戸スカスカの不人気(というか高すぎた)物件を中古で売りに出すことを想像すれば良い。 買値からかなり下げないと売れないと思われる。 本物件は、900戸即完できる価格で、初めて「お買い得」といえるし、資産価値の維持も通常のマンションと同様のレベルが期待できるのだと思う。 |
||
718:
マンション住民さん
[2013-10-20 00:12:35]
|
||
719:
匿名さん
[2013-10-20 00:18:18]
|
||
720:
匿名さん
[2013-10-20 00:24:53]
>718さん
敷地47000㎡÷878戸=53.5㎡ 1㎡100万円の敷地ですか・・・すごいですね。 ちなみに建物は、専有部分のみならず、共用部分等の建築費も持分割で含みますので。1500万って、、、プレハブですか? |
||
721:
匿名さん
[2013-10-20 00:29:59]
いやいや。
7000万ってことは、70㎡の住戸だろ。 土地は47㎡だから、平米単価117万ってことになる。 桜上水の土地相場は良くて平米60万だろ。 かなり色を付けて平米70万くらいかな。 |
||
722:
匿名さん
[2013-10-20 02:45:59]
桜上水の良さは十分にわかってるんだよ。うん。
まず、基本の地勢・地形。駅周辺を頂点として緩やか~に経堂方面へ下っていく南傾斜。 住宅地としては、まさに理想的な南傾斜台地のほぼ頂点に位置している高台。 水害はおろか、湿気等に関しても他の住宅地に比べて格段に優位だと思う。 次に、交通。京王線の急行停車駅で、朝ラッシュ時は毎時28本の電車が停まる。 2分おきに電車が停まるので、ほぼ待ち時間なし。 これは、経堂駅が毎時9本しか停まらないのと比較すると(毎時9本は本当にひどいと思うけど)、格段に快適な通勤環境を提供してくれる。 さらに、住環境。繁華を好む人には向かないけど、閑静、長閑を絵に描いたような住環境。 城南の沿線で、桜上水と同じくらいターミナル駅に近くてこれだけ閑静、長閑な環境を維持している場所はないだろう。 繁華性の低さを問題視する人がいるけど、全くナンセンス。そういう人はそもそも桜上水をターゲットにする必要がない。 桜上水の良さは、まさにこの長閑さなのだから。 良さを良さとして全て分かった上で、それでもやっぱり「割高」なんだよ。 買ってすぐに2割減価は大げさかもしれないけど、けしてありえない数字じゃないと思う。 ほんと悩むよ。。 |
||
723:
匿名さん
[2013-10-20 03:33:25]
722さんがいってくれたことは、ここを本気で買いたい全員の思いだよ。良さは良さとしてよくわかった上でそれでもやっぱり割高…デベの偉い人に読んでもらいたい。
|
||
725:
購入検討中さん
[2013-10-20 13:45:12]
通勤の便利さ、現地の静かな環境を気に入りました。
購入したいと思っております。 実際の売り出し前から、値下げ 何年たったら値下がり率 など 入居したい、ここで暮らしたいと思っている人に 変なイメージを植え付けないでほしいと思います。 |
||
727:
匿名さん
[2013-10-20 14:53:29]
検討してるからこそ、色々な意見があっていいのでは?
高い買い物ですので、メリット、デメリット含めて、 あらゆる可能性を考えた上で購入するなら購入したいです。 |
||
728:
匿名さん
[2013-10-20 15:06:48]
変な情報を植え付けるなって身勝手な意見。
必要な情報か、いらない情報か精査するのは個人。 値下がりが心配なら買わなければいいし、 値下がってもいいと思えるだけ魅力的なら買えばいいし、 値下がりなんてしないと思えば買えばいい。 どれも個人の判断でしょ。 自分にとって都合の悪い情報がみんなにとって都合の悪い事はわからない。 |
||
729:
匿名さん
[2013-10-20 16:49:47]
気にいっているなら、買いなよ。
損しようがいいじゃないか、儲かるかもよ。 |
||
730:
匿名さん
[2013-10-20 17:05:42]
まあまあ、高い買い物だからイライラしたり心細くなるのもわかるよ。特にここは通常の新築マンションとは違うから情報が錯綜してるし。損得で迷うならやめとくのが無難かな
|
||
731:
匿名さん
[2013-10-20 17:35:06]
そんなこと云っていると、今回もの見逃しかねないよ。
新規はどんどん値上がり? 迷うなら買ったら。 |
||
732:
匿名さん
[2013-10-20 19:32:35]
つーか不動産に割安な物件なんてないよ
時代的に例えば2000年頃は今より安かったけど もうそんな時代じゃないよ 缶ジュース50円で昔売ってたから50円で売ってくれって言ってるのと同じ |
||
733:
匿名
[2013-10-20 20:59:31]
なんか、高い高い叩かれてるけど、第一期即日完売とかしそう。
ここで叩かれる物件って、よく売れる気がする(笑) |
||
734:
匿名さん
[2013-10-20 22:03:18]
今は高いと言われても、これからのマンションもっと高いよ。
消費税10%、オリンピック効果で地価上昇・工事費上昇。 オリンピック決まって湾岸タワー売れ売れなんだって。 あんなに湾岸なんてって言われてたのにさ。 ここだけじゃないけど、注目のマンションや 価格が高いとか批判されるマンションって 買った方がいいと思うけどね。 マンションはいいし、価値だって下がる根拠ないよね。 上がる根拠もないけどね。 |
||
735:
匿名さん
[2013-10-20 22:17:27]
模型前での説明は非常に分かりやすいですね。
コンセプトはすごい、さすが野村・三井。 劣化しないマンションとは?と。 |
||
736:
匿名
[2013-10-20 22:31:52]
ギャラリーに行って確かにコンセプトはよく理解できました。
子育てにも良い環境だと思います。 ただ、欲を言えば富久クロスのように認定子ども園を誘致して欲しかった。 世田谷という土地では共働きの子育て世代にとって重要な項目。 敷地的にも可能だと思うんですが・・・ |
||
737:
匿名さん
[2013-10-20 23:01:24]
736さん、
誘致しなかったのは周辺に自転車で送り迎え出来る保育園が幾つかあり、幼稚園も複数あるからかもしれないですね。外周が園バスルートになっているし、駅が近いのでそれほど不便ではないと思います。 |
||
738:
匿名さん
[2013-10-21 00:51:31]
>734
これからのマンションはもっと高いって一時的なものじゃないかな。 短期的に見れば上がるかもしれないけど、ずっと続くとは思えない。 これからの日本の人口減少は明らかだし、東京だってその影響はあるでしょ。 都心の一等地ならともかく、需給バランスから考えれば下がる覚悟は必要。 むやみに買った方がいいなんていえない。 桜上水の場所やマンションのコンセプトが気に入って買うならいいけど、 今の状況に躍らされて買うのはね… |
||
739:
匿名さん
[2013-10-21 03:27:05]
上がる上がるって煽ってるのは、その業界の人だけ。
|
||
740:
匿名さん
[2013-10-21 08:04:03]
マンション下がるときは、給与・雇用不安の再来で
買えなくなるよ。オリンピックまでは何とかなるから ローン返済の初期をスル-したら。ここ管理費安いしさ。 気にいっているなら業界にボロ儲けされてもいいじゃないか、 ささいなこと。 |
||
741:
匿名さん
[2013-10-21 11:29:24]
今の建設作業員の人手不足、人件費の高騰は半端じゃないから、
オリンピック終わるまでは、マンションの価格は上がることはあっても下がることは考えられにくいです。 売れなければマンションの供給を抑えればすむだけなので…。 数年後にはインフレになる可能性も高いし。 人口減少してマンションの価格が下がるのは相当先のように思います。 |
||
742:
匿名さん
[2013-10-21 12:10:26]
今はお金を貯めて、
2020年以降、下がった時に買うのが賢いですね。 でも2013年以降の物件は人手不足の影響があるから敬遠しちゃいます。 |
||
743:
匿名さん
[2013-10-21 12:53:46]
住宅って、いったい何時が買い時なんでしょうね?
2020年に今の半分の値段でここが新築で買えるのなら我慢して待つ人もいるだろうが、我が家は7年も待て無いし、そんな保証は無いし・・・。 永遠のテーマですな? |
||
744:
匿名さん
[2013-10-21 13:17:59]
知人の話。都内最大と聞いて興味を持って調べたらしい。
急行停車駅でこれだけ駅近はもう出ない。デベロッパーは口が裂けてもいわないが、実は治安の良さが最大の売り。治安は金では買えない。 人口減少に伴う労働力不足により外国人労働者が増えると住まいは湾岸と近郊に二極化する。短期の投資目的ならともかく今買えるならここは買い。 |
||
745:
匿名さん
[2013-10-21 13:31:48]
売れなければ供給を抑えるのは当たり前ですが、
そんなに簡単にはいかないですよ。 計画から売るまでにタイムラグがあるので、 売れないからって作りかけのものは売らざるを得ません。 人件費が高騰しているからといっても、高すぎる価格で 売れなければ安くするしかありません。 株と同じで個々のマンション価格が将来的に上がるか下がるか 確実な事は誰にもわからないと思います。 |
||
746:
匿名さん
[2013-10-21 14:54:21]
住宅の買い時は個々の家庭によって違う。ひとついえるのは、株と同じで世間が買い時だと言い始めたらもう遅い。
|
||
747:
匿名さん
[2013-10-21 16:39:39]
|
||
748:
匿名さん
[2013-10-21 19:32:24]
>744
駅近の物件って必ずといっていいほど、 これだけの立地はもう出てこないっていいますね。 最大の売りをデベは口が裂けても言わないとは? 先見の明がある人が治安のよさを自覚して、デベが言わずとも 売れるといった事なのでしょうか?? |
||
749:
匿名さん
[2013-10-21 23:21:25]
|
||
750:
匿名さん
[2013-10-22 00:04:32]
同じブランドで同じ駅の駅近と駅遠で分譲してるマンションあるが、
駅近は駅近だから資産価値は下がらないというし、 駅遠は自然がまわりにあり閑静で住みやすいとかいう。 治安も同じで売りに繋がるメリットならここぞとアピールすると思うが。 ま、他にわかりやすい売りがあるから言うまでもないのか。 |
||
752:
匿名さん
[2013-10-22 00:22:23]
739さんがおっしゃる通りでまだ好景気ではない。
不景気だ。収入だって上がらない(下がりもしないけど)。 だから価値の観点からしたら、 いい時期なんじゃない。 価格が上がるっていうのはさ、価格が上がるんじゃなくて 少子化にともない、面積が小さくなって同じ価格で販売する。 それが価格が高くなるってことじゃないかな。 |
||
753:
匿名さん
[2013-10-22 11:18:38]
750
いえるとしたら、近隣との関係良好です、教育熱心な方が多く学区の評判も高いそうです程度かな。公立の教育環境は民度の反映だからね。 |
||
754:
匿名さん
[2013-10-22 11:39:06]
まぁこれだけの広さで駅近ってなかなかないよなぁ
|
||
755:
ご近所さん
[2013-10-22 11:57:39]
駅近なのに良くも悪くも、いわゆる駅近らしくないところ。
価格面は別とすると、そこがここの評価の分かれるところな気が… |
||
756:
匿名さん
[2013-10-23 12:13:22]
ここで散々価格が高過ぎると投稿してきた者ですが、
お恥ずかしながら最終的にはここを購入することになりそうです。 割高であるということは理解した上で、でもやっぱり都心へのアクセスの容易さと自然に囲まれた住環境が ここまで揃った物件ってなかなか無い、という結論に至りました。 予算を少し上げて、かつ、広さも少し妥協しての購入になります。 デベの価格設定戦略にまんまと乗っていることは十分自覚しているのですが、 もう少し都心の同じ価格帯のマンションと比較しても、 住環境を考えると、やっぱりここより魅かれる物件が見つからないんですよね。 数年後に中古で買うことも検討しましたが、 中古って、仲介手数料やら、住宅ローン減税の枠が狭まったり、 固定資産税の軽減措置期間が短くなったり、リフォームを入れたり等で、 なんだかんだで新築より500万くらい割高ですよね。 少なくともオリンピックまでは価格が大きく下がることは無さそうですし、 そして、何より希望の間取りが売りに出る可能性も低いですし、 それまでの賃貸家賃のことも考えると、新築で買ってしまった方が得策と考えました。 |
||
757:
購入検討中さん
[2013-10-23 15:48:01]
G棟と日大のアメフト&テニスコートの間の道は東京都の都市計画道路になってますな
「都市計画道路 補助133」 そして 「世田谷区 都市計画道路」でググってみました http://chizuz.com/map/map30104.html G棟の東向き、I棟の東向きは将来、車の騒音あるかもね 車使う人は便利かもしれないけど |
||
758:
匿名さん
[2013-10-23 16:07:26]
結局買うんかい(笑)
|
||
759:
匿名さん
[2013-10-23 16:10:40]
757さん
その話題は既出ですね。 175~178参照 |
||
760:
匿名さん
[2013-10-23 17:51:28]
将来いつ通るかわからない道路の交通騒音よりも、
アメフト、テニスコートからの音の方が問題では? アメフトは夜21時頃まで練習するそうです。 実際に音を聞きましたが、怒号のような野太い声と、 ピー、っというホイッスル音が、絶え間なくなり続けていました。 グランドから遠いA、B、Cは、地権者比率が高いため選択肢がほとんどなく、 G、H、Iは閑静とは言い難い環境。 一期販売への申込みは見送ろうかと悩んでいます。 |
||
761:
匿名さん
[2013-10-23 20:28:32]
|
||
762:
匿名さん
[2013-10-23 21:04:43]
761さん
C棟も一期に追加され、既に予定価格も出ていますが、 B棟程ではありませんが、こちらも地権者率が高いです。 |
||
763:
匿名さん
[2013-10-23 22:37:13]
762さん、ありがとうございます!
|
||
764:
買い換え検討中
[2013-10-24 21:48:50]
価格表見ました
覚悟していたとはいえ、最高価格は坪4百万! もっとも㎡90万台も多いので平均は㎡百万くらいですか? B棟はほとんど地権者で占められていて、鼻しらみました。 もっともBにあそこまで人気があるならば、第二期のFは意外とアナかも Cを考えてましたが無理。かみさんと相談の結果Gに避難することにしました。 ダメなときは第二期でF行きます。 榊信じて仙川行ってきましたが、彼は現場見てないですね 桜上水ガーデンズとは競合しない 投資案件としてはともかく僕は興味を感じません |
||
765:
匿名さん
[2013-10-24 23:37:33]
756さん
あなたの判断と決断は正しいと思います。 ご購入おめでとうございます! |
||
766:
匿名さん
[2013-10-25 08:18:58]
764さん
仙川って、プラウドシティ仙川のことですか? それとも、まさかのブリリア仙川ですか? いずれにしても桜上水ガーデンズと競合する物件ではないと 私も思っています。 よろしければ、榊の記事の詳細教えて頂けませんか? |
||
767:
匿名さん
[2013-10-25 23:05:26]
今日の日経新聞の見開きに出てましたね。
駐車料金安いね!!なんでだ? |
||
768:
匿名さん
[2013-10-26 01:53:55]
過疎ってます?
さすがに第1期から申し込みが1倍を切ったりしませんよね。。。 割高なのは、竣工まで2年もあるので、のんびり高値で買いが付くのを待つ余裕があるからですかね。 買い側ものんびり様子を見ながらっていうのが、賢そうですね。 |
||
769:
物件比較中さん
[2013-10-26 13:19:56]
こんな勘違い価格で売れる
わけない。京王新宿での 乗り換えは遠くて不便すぎ。 |
||
770:
匿名さん
[2013-10-26 17:37:48]
769さん
>乗り換えは遠くて不便すぎ 京王線からどの線に乗り換えるですか? 私は特に不便に感じたことは無いのだけど? |
||
771:
匿名さん
[2013-10-26 17:47:05]
京王線とJRは乗り換えやすい。悪くないですよ。
京王新線は遠いけど。わざわざ新線の新宿では降りないでしょ。 |
||
772:
匿名さん
[2013-10-26 19:52:07]
最高?400? 港区一等地買えちゃいますね。
|
||
774:
匿名さん
[2013-10-26 22:27:55]
港区に住みたいタイプがターゲットでないことは確か。前にアドレスが桜上水じゃ、ちょっと〜みたいなこといってる人がいたが、ブランドにこだわるタイプも向かないと思う
|
||
775:
匿名さん
[2013-10-27 02:12:41]
しかし、この価格帯になると、購入者層に桜上水はちょっと〜という人達が多くなってくるのは確か。
やっぱ2年かけて売り切れれば良いというのが大きいかな。 無理に即完を狙わなくて良いので、高値の売り出しになってるんじゃない? 売れ残りが出ても2年かければかなりさばけるだろうし。 |
||
776:
匿名さん
[2013-10-27 15:51:33]
一部は賃貸マンションにするのかも知れませんね?
|
||
777:
周辺住民さん
[2013-10-27 19:15:14]
桜上水の良さやこの物件については↓↓↓のコメントが一番しっくりきました。
No.722 by 匿名さん 2013-10-20 02:45:59 下高井戸駅前は学生街で対照的な賑わいのある街。 歩いていける程度の距離ですからロケーション的にも二度美味しい。 |
||
779:
購入検討中さん
[2013-10-27 21:41:37]
こどものころ、桜上水団地に住んでいる友達の家に遊びにいくと、
団地の中に、木登りできるような樹がたくさんあって、 公園もいくつもあって、桜の花びらをみんなで頭から浴びせあったり 夏は蝉がたくさん鳴いていて、 どんぐりをたくさん拾ったり、 いつも遊んでいるうちに、あっという間に帰らなければいけない時間になってしまったことが何度もあった。 小学生ながら、団地に住んでるその友達がうらやましかったな。 その友達は、中学生のころ、関西に引っ越してしまった。 建て替えるらしい と聞いたのが10年位前。 やっと建て替えが本決まりになってから、更に何年も経過した。 保存樹木も多いようだし、 新宿・渋谷までも30分以内で行かれて、 駅までの距離も近い、一番遠くの棟でも、駅まで10分もかからないだろう…。 現地も見てきたが、まっさらに新しいマンションだと、 あのような大きな木がたくさんあること自体、そうないことだと思う。 もっと郊外まで行けばあるかもしれないが。 駅の周辺が云々言っている人もいるみたいだけど、下高井戸まで歩いたって10分くらい。 ここ数年、自分が中年になっってみて、通勤時での心身ストレスが、体力を消耗することを痛感。 緑豊かな、静かなところで暮らしたいので、待っていてよかったです。 |
||
780:
匿名さん
[2013-10-28 02:13:03]
ここが買える人は素直にうらやましい。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
斯く言う私も年寄りですから広いベランダがある方が良いですね。
しかし、住みかの中は環境は良いかも知れないが、
買い物には不便かもね。
何と言っても高価!で手が出ない!