いよいよ今週末、待ちに待ったモデルルームのオープンです。
様々な角度から検討を重ねてまいりましょう!
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96103/
所在地 東京都世田谷区桜上水四丁目413-2他(地番)
交通情報 京王線 「桜上水」駅 徒歩3分
敷地面積 47,503㎡
入居時期 平成27年8月下旬 (予定)
総戸数878戸 (非分譲住戸362戸含む)
間取り 2LDK~4LDK
専有面積 58.48m2?111.84m2
管理費(円)/月額12,750円~24,490円
修繕積立金(円)/月額5,610円?11,070円
駐車場476台
売主・販売代理:野村不動産
売主・販売代理:三井不動産レジデン
シャル
物件URL:www.878sakura.jp
施工会社:大林組・清水建設JV
管理会社:野村リビングサポート株式会社
【物件情報を一部追加しました 2013.9.13 管理担当】
[スレ作成日時]2013-09-12 22:20:05
桜上水ガーデンズ 検討板 Part2
619:
匿名さん
[2013-10-13 18:39:15]
|
||
620:
匿名さん
[2013-10-13 19:25:12]
だらだら文句いって質問書きたい人の邪魔してないでムラ社会でなく希薄な関係が保てる新物件を探そう!ワイフのために!
|
||
621:
匿名さん
[2013-10-13 22:09:06]
構造説明会に行ってきました。
日建ハウジングシステムの担当者等から説明があり、 安定した地盤である武蔵野台地の上に、地面の激しい揺れが上部の建物に伝わりにくいように工夫された免震構造を採用したことにより安心度が上がっているとのことです。 その他、鉄筋コンクリートに強度の高いものを使用している等の説明もありました。 1000万単位から、万単位に改定された新しい予定価格表も貰いました。 結論を出さないといけない時期になりました。 |
||
622:
匿名さん
[2013-10-13 22:18:48]
619さん
「ムラ社会はゴメンです。」と言って転居を繰り返すですか。 最後は孤独死が待っているのでは。 |
||
623:
匿名さん
[2013-10-13 22:48:06]
組合とか面倒くさいからやってくれた方がいいじゃん
特に希薄の方が良いって人はさ 俺もそうだけど今のマンションみんな希薄だから誰もやってくれないよ… |
||
624:
匿名
[2013-10-13 23:14:16]
>>617
だからうざいっていってるの。 9割だろうが、8割だろうが、7割だろうが、「誰でも知ってるような有名人」って意味なのは文脈から明らか。 相手の主旨の本質的な部分以外のところで、揚げ足とる気満々なのがうざいの。 で、桜上水団地の有名人って、例えば? |
||
625:
匿名さん
[2013-10-13 23:49:48]
工事がどんどん進んでいますね。詳しい価格を知りたいです。第二期も気になります。
ところで有名人はわかりませんが、テレビや雑誌に登場する文化人の方なら何人かお住まいでしたよ。 |
||
626:
匿名さん
[2013-10-14 03:21:46]
関東ローム層が安定した地盤とは驚いた解釈ですねと友人が又聞きで聞いて来ました。
本当のところはどうでしょうか? 詳しい人はいませんか? 凝灰質粘土の地耐力について教えてください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1260452642 後半部分 |
||
627:
匿名さん
[2013-10-14 07:10:27]
>621
予定価格か。販売価格は? |
||
628:
匿名さん
[2013-10-14 07:53:35]
|
||
|
||
629:
匿名さん
[2013-10-14 08:19:46]
私も第二期も気になります。
検討している物件が抽選に漏れたらまた考える可能性がありますので。 |
||
630:
匿名さん
[2013-10-14 09:37:19]
624さん
有名人の定義が明確ではないので、桜上水団地の有名人についてはお答えしません。 結局、「私の言ってる有名人っていうのは、10人に聞けば9人は知ってるような有名人です。 知る人ぞ知るって言うのは、そもそも有名人ではないですね。」は間違いだったと認め取り消されるのですね。 終わりしましょう |
||
631:
匿名さん
[2013-10-14 09:56:02]
627さん
販売価格は、購入の意志を示して担当者にご自分で聞いてください。 オプション等もありますが、本体の価格は予定価格より高くはならないと、当たり前ですが言っていましたよ。 |
||
632:
匿名
[2013-10-14 11:07:34]
|
||
633:
購入検討中さん
[2013-10-14 13:27:22]
価格表に書いてある金額の、3%プラスくらいとおもっておけば良いですか?
|
||
634:
匿名さん
[2013-10-14 16:32:01]
633さん
意味がよく分からないのですが、増税のことですか? 多分、価格は税抜きで他に8%の消費税が掛かると思いますよ。 私も詳しくないので、販売会社の担当者に聞いてください。 |
||
635:
匿名さん
[2013-10-14 16:45:46]
|
||
636:
匿名さん
[2013-10-14 16:52:52]
|
||
637:
物件比較中さん
[2013-10-14 17:09:26]
価格は既に消費税8%で計算されていますよ。
だからこれまでの他物件と比較される際は3%差し引いて 計算されるとより正確な比較ができると思われます。 って、実際にモデルルームにいって担当と話せば簡単に 手に入る情報ですが。。 |
||
638:
匿名さん
[2013-10-14 17:12:53]
635さん、636さん
残念ながら、私は購入の意志表示をしていないため、詳しい説明を聞いていません。 (お金の工面がつかないためです。間に合わないかもしれない。) 予定価格については、まだ変更の可能性はあるが、上がることはないというのが正確な言い方でした。 誤解を与えてすいません。 固定資産税の概算値については、販売会社で掴んで(土地分については払っているので)いると思うので、繰り返しになりますが担当者に聞いてください。 |
||
639:
匿名さん
[2013-10-14 19:45:45]
>638
ご回答ありがとうございました |
||
640:
周辺住民さん
[2013-10-14 20:34:16]
500=506=522=桜上水confidentialです
1.犯罪情報マップ ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm 統計上、桜上水4丁目付近の犯罪率が特に高いということはなさそうです 但し、ガーデンズ敷地の東から南にかけては、すべて学校(或いはグラウンド)なので、夜の人通りがあまりありません このため、痴漢、ひったくりなどが発生しやすいと聞いたことがあります。 といっても、桜上水駅からガーデンズ敷地へは、現在でも安全に問題はないし、ましてや、オープン以降の桜上水駅からガーデンズ敷地内の安全は十分確保されると思います。 2.経堂駅のご利用 今日の午後、久しぶりに帰ってきた息子を経堂駅まで送ってきました。車で西福寺通り経由、5分ほど。赤堤通りを使わない限り、渋滞はまずありません。徒歩だと、僕の足で25-30分。バスのご利用は徒歩10分弱の「経堂赤堤通り団地」バス停から経堂駅、梅ヶ丘駅などへの便があります。 ttp://www.odakyubus.co.jp/dia/search/stopsearch.cgi?busstopcd=305&page_id=map 僕は経堂までときどき行きますけど、ほとんどの場合、歩きか自転車。でも、一般には、お勧めではないなぁ。 下高井戸は、完全に利用可能範囲です。松原のオオゼキまでは、天候によっては歩きたくないなぁ。 地震のとき、カミサンが新宿から歩いて帰宅しました。甲州街道が混んでいて2時間かかったとおかんむり。 3.お値段 競合物件担当者は「条件の良い物件で平米百万を超えるものがあるだろう」と言っています。 僕は、販売価格そのものには興味がありませんが、近隣物件の事例を見ると、同じプロジェクトでも、販売時点では平米単価のバリエーションは、せいぜい100対70(実売価格)だったものが、10年オチでは100対50という例もあります。 公表されている間取りを見る限り、よほどのことがない限り、そこまでの価格差は出ない作り(良きにしろ悪しきにせよ元来、公団分譲プロジェクト)に収まっているように思います。 H-8なんてすごく良さげに見えるけど、広さも広いし、高いんでしょうねぇ.... |
||
641:
物件比較中さん
[2013-10-14 20:46:26]
私が知りたいのは、
登記手数料、固定資産税ですが、それは価格表に入ってないですよね? プラス200万ほどで考えれば良いですか? |
||
643:
匿名さん
[2013-10-14 22:25:33]
>640
1. 犯罪マップ:桜上水4丁目が高いのはマップの通り。 ぐじゃぐじゃいわず数値を示し反論しな。 それと、愛する桜上水のために警視庁に 抗議訂正を求めてきな。 2.経堂:ショっぽい経堂へ30分かけて買い出しに行くのも みじめだが、さほどに桜上水はさびれた商店街と公言して いるんだよ、あんた。 3.価格:販売価格に興味ないなら、それまで。 |
||
644:
匿名さん
[2013-10-14 23:56:17]
641さん、
私もそのくらいかと思います。あと、管理費と修繕積立の一時金も必要なんですよね。 |
||
645:
匿名さん
[2013-10-15 00:05:16]
643はどのマップのことをいってるんだろう?
640URLのマップとはちがうんじゃ…? |
||
646:
物件比較中さん
[2013-10-15 00:12:25]
644さん
ありがとうございます!! |
||
647:
物件比較中さん
[2013-10-15 10:03:11]
ああ、手数料など含めるとやはり高いですね。涙
あと500万安かったらなぁ。 一次締切ましたが、抽選になった方いらっしゃいますか? |
||
648:
匿名さん
[2013-10-15 11:38:34]
1次で何戸売れたの? 100%?
|
||
649:
匿名さん
[2013-10-15 13:06:11]
645さんの言うように、
マップ見たけど桜上水4丁目が特に犯罪率が高いように見えないけど 何の事を言ってるのかな。 特筆するような内容には感じられないけど。 |
||
650:
匿名さん
[2013-10-15 19:27:48]
一次の締切りは要望書ですよ!
登録、抽選は11月後半以降と営業が言ってました^_^ |
||
651:
匿名さん
[2013-10-15 20:05:00]
多分、犯罪マップの見方が分からないんだね。自転車の盗難が多いだけの軽犯罪しかない、駅前にしては比較的治安の良い地域ですけどね。
|
||
652:
匿名さん
[2013-10-15 20:40:52]
|
||
653:
匿名さん
[2013-10-15 20:51:39]
|
||
654:
匿名さん
[2013-10-15 21:54:50]
いくらなんでもこの価格はない。これだけ割高だと、思い残すことなく検討対象から外せます。さよなら~
|
||
655:
匿名さん
[2013-10-16 00:46:06]
さよなら。
って、興味津々じゃないですか。(笑) 対象外ならわざわざ掲示板に来なくても。 ところで、なぜこんなに価格が高いのでしょうか? 逆に、なぜ管理費や駐車場代金がこんなに安いのでしょうか? |
||
656:
匿名さん
[2013-10-16 00:58:40]
まだ決めていませんが、建物の良さはわかったので、立地を確かめるべく毎週末桜上水へ通っている。新宿までこの近さでこれほど長閑とは思わなかった。店も意外にいろいろあり、一軒ずつ入っているが、どこもまあまあ美味しく良心的。踏切はなかなか開かないが、駅をぬければよい。ATMはみずほ以外はある。子供や子供連れが多い。日大生だと思うが、大学生は大人しい。
|
||
657:
匿名さん
[2013-10-16 01:01:10]
655さん、
多分永住型を意図しているからではないかと。長く住みたいなら得ですね。 |
||
658:
ビギナーさん
[2013-10-16 01:14:33]
例えば、G棟の4.5階くらいだと、
まだ窮屈感はあるのでしょうか? 目の前が14階建てだと考えてしまいます。 やはり、抜ける感じだと最上階じゃないとダメですか? |
||
659:
匿名さん
[2013-10-16 08:12:43]
|
||
660:
匿名さん
[2013-10-16 08:37:30]
|
||
661:
匿名さん
[2013-10-16 10:22:51]
>659
管理費は、年配層=地権者の意向を配慮した結果だろう。 その分、物件価格が高くなったとは云わないよ。 タワマンにはある、内廊下、コンシェルジェ、 フィットネス、ラウンジなどがないから安くてあたりまえ。 まあカネがある年寄りは都心低層に住むけどね。 |
||
662:
匿名さん
[2013-10-16 13:27:54]
間取りが普通すぎますね。
これでこの価格はないなあ。 もう少し気をてらった間取りならよかったですが。 |
||
663:
匿名さん
[2013-10-16 13:47:34]
大崎でさえ中層なら東側で340-360、西側なら330も。
ここは核心的な「ウリ」があいまいでこの価格は致命傷かも。 |
||
664:
匿名さん
[2013-10-16 13:54:48]
|
||
665:
物件比較中さん
[2013-10-16 14:02:42]
|
||
666:
匿名さん
[2013-10-16 15:52:56]
気をてらった間取りなんていらないだろ…
そんなの少数派でしょ リセールや賃貸の時に不利じゃん |
||
667:
匿名さん
[2013-10-16 16:31:27]
>665
すごいね、各棟にそんな設備やサービスあれば管理費は安い。 |
||
668:
物件比較中さん
[2013-10-16 17:21:58]
>667
入口にコンシェルジュ。 また各棟にではなく敷地内に フィットネス、ラウンジ、ライブラリー、ゲストハウス、キッチンスタジオなどを まとめた建物ができるそうです。 (モデルルーム見てきました) 団地でいったら集会所的な雰囲気を継承したのではないでしょうか。 |
||
669:
匿名さん
[2013-10-16 18:30:25]
間取りは収納も多めですし、なかなかよいかと思います
|
||
670:
匿名さん
[2013-10-16 19:12:06]
間取りは私しにもワンパターンに見えます。
縦長だけでなく、全室南向きの横長、 低層にメゾネットとか? SICがあるタイプが限られているのも残念。 |
||
671:
匿名さん
[2013-10-16 20:13:14]
663さん、大崎ってタワーのことですか?
東向きで330-340万円!マジですか? それの方がありえない価格じゃないですか? 大崎ですよ?大崎? トミヒサとか東中野とか戸山とかのタワーの売れ行きが 加速するのでは?? 正直、比較するものではないですが 大崎よりは桜上水の方が断然いいですね。 街はしょぼいけど、桜上水の方がいいわ。 |
||
672:
匿名さん
[2013-10-16 20:38:21]
>671
パークシティ大崎ザ・タワー スレNo.364に詳しく記載されています。 東側の中層で340-360(330-340じゃないよ)。 マジかどうかは向こうのスレかMRで確かめて下さい。 どちらが好きかは別として、大崎の価格は良心的かも。 |
||
674:
匿名さん
[2013-10-16 23:04:52]
大崎スレ見てきた。海抜3メートルの浸水対策とタンク付トイレで悩む人多数。いずれも水問題ではある。
|
||
675:
匿名さん
[2013-10-16 23:13:13]
向こうのスレで「価格マジか」と奮闘して下さい。
楽しみに覗きに行きます。頑張って~ |
||
676:
匿名さん
[2013-10-17 02:04:02]
モデルルームに行ってきました。
良いなと思う物件もいくつかありましたし、あまり栄えてない環境も自分は好きですが、金額見て。。。みたいな、まあ皆さんと似たり寄ったりの感想です。 ただ、1点気になった事があるのですが、両面バルコニーをウリの一つにしてアピールしていたのですが、傾斜側のルーフバルコニーでもなく、モヤシやキノコの栽培がブームになっているわけでもなく、北側バルコニーは一般的に魅力的なのでしょうか? むしろ、物件金額の高さと掃除など維持管理の面倒臭さを考えると、風が通れば充分なので、単なる窓にしてその分の専有部分を少しでも広くして欲しいなと思いました。賛否両論あるかと思いますので、皆さんのご意見を聞かせて頂きたいです。 わざわざ専有部分を削っても北側にバルコニーを作る何かデベロッパー側の意図があるものでしょうか。 (素人なもので、当たり前な質問だったらすみません) 正直なところ、この北側バルコニーの分だけ専有部分が広かったらこの金額でも妥当かなという物件もあったので自分としては、かなり気になってしまいました。 |
||
677:
匿名さん
[2013-10-17 04:27:33]
676さん、北側バルコニーは必要ですよ!
現在南側バルコニー、北側窓のみのマンションに住んでいます。我が家も最初北側はバルコニーは不要だと考えましたが、大失敗でした。雨が降り込んできます。自然の風を通したくても雨の日は我慢です。宅配の根菜類を冷暗所へ置きたくてもキッチンは床暖房のため温かく、北側にバルコニーがあれば…といつも思います。陰干しにしたい洗濯物も干せるし、ちょっとしたアウトドア小物も置けますよ。 |
||
678:
匿名さん
[2013-10-17 08:40:11]
677さん、676です。
仰る通り雨の吹き込みは確かにバルコニーがあるのと無いのでは大分違いますね。想像出来ます。 ご意見ありがとうございます。 自分の実家もそうなのですが、北側は窓だけで充分という環境で暮らしてきたので、その分の専有部分が欲しかったです。 まあ、「同じ値段だったら」という前提ですが。。。そもそも同じ面積ならバルコニーの方がコストが安いのであればこの疑問も解消するのでしょうが。 でも、マンションの供給元がアピールしているという事は、677さんの様に北側バルコニーを必要条件と考える方やそこに魅力を感じる方が実は多数派という事なのでしょうね。 |
||
679:
匿名さん
[2013-10-17 09:14:54]
678さん
バルコニー部分が部屋内になっていたら、やはりその分価格は上がってしまいますよ。最近の都心物件がハーフバルコニーにして少しでも専有面積を稼いでいるのは価格を上げるためでしょうから。狭い敷地内に建物を建てて元を取らなきゃいけないので仕方ないのでしょうが、個人的には嫌です。手が届かなくなるほど価格が上がってしまいますので…。 |
||
680:
匿名さん
[2013-10-17 19:33:26]
逆にいえば、一見高級風マンションのバルコニーレスは狭い敷地で専有面積稼いで高く売る姑息な手段。敷地に余裕があってこその両面バルコニー。
専有面積だけで価格判断しないで立地はもとより、敷地全体から見ると視点が変わるよ。戸建志向だとついそこだけ見てしまいがちだがね。 |
||
681:
匿名さん
[2013-10-17 21:04:17]
昼間いない共働き所帯向きではなく、お年寄り向きマンションと言うことですね。
斯く言う私も年寄りですから広いベランダがある方が良いですね。 しかし、住みかの中は環境は良いかも知れないが、 買い物には不便かもね。 何と言っても高価!で手が出ない! |
||
682:
匿名さん
[2013-10-17 23:20:31]
スロップシンクすらないバルコニー。
しかも奥行が狭いですね。北側はバルコニーと言えますか?エアコン室外機置きなんですよね。 スロップシンクが無いのはグレードが高いとは言えないと、私は思いますが。 |
||
683:
匿名さん
[2013-10-17 23:22:01]
バルコニーは専有部ではないからね。
【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
684:
物件比較中さん
[2013-10-17 23:52:52]
こんにちわ。事前案内会に参加し、好印象を受け検討しています。予定価格が少し下がりましたね。
朝のラッシュが気になりますが、桜上水から明大前までと、明大前から渋谷は、電車を見送らないといけないくらい混雑するのでしょうか? |
||
685:
匿名さん
[2013-10-18 01:43:02]
>682
奥行き、あれでも狭いと思いましたか? グレードも低くはないと思いますが。 最高級ではないが、普通より上ぐらいがターゲットなのでこのくらいで良いのでは。 |
||
686:
匿名さん
[2013-10-18 09:40:21]
お若い世代で広いモダンなテラスがよけりゃ広尾。
桜上水では、物干し竿と室外機や漬物をおくベランダだよ、 バーさんスロップシンクとやら耳にしたことないよ。 週末など洗濯物で壮観な団地でいいんです |
||
687:
匿名さん
[2013-10-18 10:10:26]
富久の2次も落選したらと見ています。
ここ申込からして倍率? 人気タイプは。 |
||
688:
匿名さん
[2013-10-18 11:14:37]
榊のスレにこちらの事が書かれていますね、ご参考までにのぞいて見れば。
|
||
689:
匿名さん
[2013-10-18 13:09:30]
|
||
690:
匿名さん
[2013-10-18 16:56:57]
|
||
691:
匿名さん
[2013-10-18 21:19:50]
買ってはいけない、にカテゴライズされるかと思っていましたので、予想より高い評価に正直私もビックリしました。
|
||
692:
匿名さん
[2013-10-18 21:41:40]
タワーマンションで幼児期を過ごすことがどう影響するかはまだわかっていないんだよね。実際住んでいるママたちは、こまめに外へ連れて行ったり努力していると思うけれど。
|
||
693:
匿名さん
[2013-10-18 21:47:41]
うわあ、最悪。その人、モデルルームどころか桜上水へ来たことすらなくてデータだけで適当なこと書いてるんだよ…
|
||
694:
桜上水confidential
[2013-10-18 23:54:23]
明大前乗り換えで渋谷方面は、一本見送るよりは井の頭線の吉祥寺側にお乗りになるのがよろしいでしょうか
渋谷駅での乗り換えは遠くなりますが、比較的ゆとりがあります 明大前は行きよりは帰りの方が、改札階からホームへのエスカレーターがないこと、井の頭線で降りてから京王線ホームに着くまで京王線の電車が桜上水に止まる電車かどうかわからない といったことで僕はストレスを感じてしまいます でもこれは調布より手前全部の駅に共通 小田急の下北沢乗り換えよりははるかに楽です 干し物は勿論お好みによります 僕は天日干しの感触が好きです でも梅雨の時期はいやかも あと 桜上水ガーデンズのほんとのお勧めは低層階かもしれない 高層マンションにお住まいのみなさんはご存知と思いますが 上のほうの景色って一見いいんだけど飽きるんだよね エスカレーターの待ち時間もあるし 歩いて降りるのにストレスのない範囲でいいんじゃないかな 目の前が別棟といっても実際の距離は都会に住んでいる大多数の人たちより十分距離あります でもね 結局値段は高いんだ 昔みたいに抽選倍率が十倍以上になる価格だといいんだけど そうはいかない 商売ですから |
||
695:
匿名さん
[2013-10-19 03:53:23]
500戸なら多少高くても売り切れるんじゃない?
浜田山ほど高いわけじゃないし。 問題はやっぱり中古市場だね。 分譲時は500戸だけど、中古の供給量は900戸のマンションと同じだけあるからなあ。 地権者の平均年齢考えるとそれ以上かも。 10年程度で売るつもりはないけど、人生何があるか分からないから、値崩れリスクはやっぱり怖い。 どうしようかなぁ。 |
||
696:
匿名さん
[2013-10-19 04:00:28]
500戸をギリギリ売り切る価格設定だと、中古の値崩れは避けられないよね。
900戸でも十分売り切れる価格なら安心して買えるんだけど。 |
||
697:
ご近所さん
[2013-10-19 08:36:31]
ここは昔三井牧場で私はそこで遊んだ記憶がある。団地の建て替えについてはなかなかな交渉が進まず、新聞記事ともなったが、それも解決し今は取り壊し工事が行われている。住み慣れた環境を、離れたくないと言うお年寄りが多かったのだ。地権者にとっては建て替え費用捻出の為に、不足する分を得る為に新規募集をするわけだが、その分地権者の持ち分の権利は減るのである。新規に買う人にとっては、何もない土地に建てる場合と違って、古い建物の取り壊し費用や地権者だけでは不足する建築費も含めたものが、売買価格の原価となるわけだから割高にはなるのだろう。さらに、これから京王線の高架工事が始まり、駅周辺を含め沿線は笹塚からつつじヶ丘まで騒がしくなるのも事実。ここは駅に密接していないが、小田急線の工事でも10年20年に渡るものであるので、長い間近隣の環境が落ち着かないものとなるだろう。私個人的には、浜田山の方がこれから工事がない為静かな環境だと思います。あと、車のナンバーですが世田谷区は品川、浜田山は練馬ですが、ご当地ナンバーで「世田谷」が検討されているので、世田谷ナンバーになるのかも。でも住んでいる所が車から特定されてしまうのは、個人情報保護としてどうなのか。私の家は違いますが、世田谷の住民はお金持ちと思われてもいるので、盗難や車上荒らしに合う可能性が増えると危惧されてもいます。それで自動車保険の車両保険が、住む地域で値上がりでもしたら困りますね。
|
||
698:
匿名さん
[2013-10-19 09:04:51]
695さんのおっしゃる10年後の値崩れ懸念は
共有できるし、榊はそのリセールを考慮して 2割高とも。販売価格下げてくれるといいね。 |
||
699:
桜上水confidential
[2013-10-19 09:06:13]
周辺で桜上水ガーデンズと同グレードは、
桜上水レジデンス 三菱商事分譲 パークハウス桜上水 三菱地所分譲 パークハウス桜上水南 三菱地所分譲 上北沢コートテラス 新日鉄都市開発 三菱商事分譲 上北沢ヒルズ 野村不動産分譲 出物があるのは桜上水レジデンスと上北沢コートテラス コートテラスは一階で南面道路、レジデンスの一階と三階は北側が京王線だからあまり参考にならない レジデンスの五階がようやくガーデンズ相当だが これは10年落ちでも平米100万 分譲時より高い! ちゃんと選べば、桜上水のマンションは値崩れそんなにしないと思いますよ 桜上水ガーデンズはお勧めですね でも、高いだろうなあ |
||
700:
匿名さん
[2013-10-19 09:34:31]
>695
2025から2030年くらいになれば6掛け近くに下落してますよ 大規模修繕前のその次期は、ちょうど世代が代わる次期と重なり大量放出されるよきっと そのころ結果がわかるね 資産価値が高かったのか低かったのか、が。 |
||
701:
ご近所さん
[2013-10-19 09:56:22]
現地の東側、旧桜上水団地と日大グランドの間の道路、ここは三井牧場時代は一体の土地だったが、敷地を分ける為に出来た道路で、晩年は団地内の駐車場不足を補う為の駐車場所ともなっていた。この道は京王線の高架工事にともない「補助第133号」道路として、甲州街道まで貫通する計画となっている事も、環境を考える時に考慮すべきでしょう。甲州街道から京王線を越え世田谷区側に入る道は少なく、その利便性をよくする為と世田谷区内に縦横に道路を作り、区内のどこも25分で移動できるようにする計画があり、それに基づいて作られる道路なのです。この道路が完成すると、桜上水駅の開かずの踏切が障害となり、また一方通行の荒玉上水道を通らずとも、桜上水ガーデンズから直接甲州街道に出入り出来るので車は便利になりますが、すでにある住宅地に道路を貫通させる為街並みが壊れ、車の通行量が増えれば騒音や排ガスなどの問題も発生する事を懸念する住民もいます。少子高齢化、車離れ、はたしてこの道路計画自体に必要性があるのかも疑問です。
|
||
702:
匿名さん
[2013-10-19 11:13:51]
桜上水なんとかさんって、桜上水好きすぎて、都合のいい情報だけつまみ食いしてるみたいな。
900戸のマンションによる供給増を懸念してるのに、今の中古価格分析しても、、、 しかも、成約価格じゃなく売出価格で「値崩れそんなにしない」って、安易すぎる。 |
||
703:
匿名さん
[2013-10-19 11:30:12]
697さん、
ご近所の方の具体的なお話は貴重です。ありがとうございます。牧場時代のお話、もっと聞きたいです。 >住み慣れた環境を、離れたくないと言うお年寄りが多かったのだ 反対したお年寄りは20人以下、数百人が建て替えを楽しみに仮住まいしているそうです。 賛成しながら仮住まい家賃を惜しんでだらだら居座っていた人たちは、お年寄りと呼ばれる年齢の人たちではなかったようです。そんな方たちとお隣になりたくないですが、住んでみないとわかりませんね… |
||
704:
匿名さん
[2013-10-19 11:33:21]
702さん、
情報はたくさんあった方が助かります。 |
||
705:
匿名さん
[2013-10-19 11:39:51]
東側は、通行量の多い道路ができるから、価格が安いのですね。
全体的に、都心より価格は抑えられており、魅力的ですね。通勤には苦労しそうですが。。。 明大前乗り換えの行きは、工夫すると楽に通勤できるんですね。 朝の桜上水駅での乗車は苦労するのでしょうか? |
||
706:
匿名さん
[2013-10-19 11:55:45]
>702
同感。699は「早まった一般化」ソフィズムの典型。 |
||
707:
匿名さん
[2013-10-19 12:03:42]
|
||
708:
匿名さん
[2013-10-19 12:22:02]
>705
通勤の心配はないかと。特に中央線や小田急線を使っておられたなら楽勝です! レベルが違います(笑) 平日早起きして2〜3回シミュレーションしてみるとわかります。自分も曜日変えて5回乗ってみました |
||
709:
匿名さん
[2013-10-19 12:28:02]
ワイフ=メサコン=ソフィズム
ところで、みなさんは東側道路に関して説明なかったですか?うちは聞きましたが。 |
||
710:
匿名さん
[2013-10-19 13:38:44]
スロップシンク、あるけどたまにしか使わないよ。一階で外から直接ベランダへ入れるならともかく。あれのために価格に上乗せされていたのかと思うと腹立たしい。
|
||
711:
ご近所さん
[2013-10-19 15:20:05]
三井牧場は三井財閥関係者用の牧場でしたが、戦後になると近隣の一般の家庭にも牛乳が販売されるようになり、私はその牛乳を飲んで育ちました。設備もよく牧場のモデルケースとして取り上げられたようです。また少し先の赤堤通りには昭和50年代まで四谷軒牧場があり、よくTBSラジオが収録に来ていましたが、牧場がなくなった今はマンションとなっています。3.11以降不動産を購入する際には、もちろん交通の便、地域の環境もそうですが、土地の安全性を求める人が増えています。それについては、まずは世田谷区役所が発行しているハザードマップを参考に、実際に近隣を歩くなどして調べてみてはどうでしょうか。(ハザードマップは世田谷区役所や支所等でもらえます) ここ数年世田谷区には、ゲリラ豪雨が多発しているのは事実です。東側の道路について。京王線の連続立体化についての説明会は、近隣の住民を対象に数年前から行われており、その際に配布される資料に道路計画も載っています。また、区役所の街づくり課が発行する「街づくりニュース」、桜上水駅周辺地区街づくり協議会の計画書などを見て、これからどう街が変わるのかも考慮されてはいかがでしょうか。今の風景や環境とは、だいぶ違ったものになるのではないかと思われます。
|
||
712:
匿名さん
[2013-10-19 16:00:10]
親の世代は牧場で野球やって遊んでいたので団地ができると野球ができなくなると悩んだらしい。赤堤の四谷軒牧場は覚えてる。けっこう臭かったが、今となっては懐かしい。
|
||
713:
匿名さん
[2013-10-19 19:52:37]
|
||
714:
匿名さん
[2013-10-19 20:58:05]
15年後に40%ダウンなら、別に普通じゃない?1年で2.6%ダウン。
7000万円なら182万円ダウン。目減り少ないじゃん? もう少し試算維持したいけど、まぁそんなに驚く額ではないよね。驚く額か? あれ、違うかな?頭悪くてすいません。 |
||
715:
匿名さん
[2013-10-19 21:10:21]
複利計算の意味が理解できていないみたいですね。
|
||
716:
匿名さん
[2013-10-19 23:51:39]
15年4割減価は目減り大きいと思うよ。少なくとも地価の高い世田谷では。
田舎はもっと減価するけど。 7000万として、土地3000万弱、建物4000万強くらいか? 土地は減価しないから、建物4000万が15年で1200万になる計算。 15年で4割ダウンも怖いけど、初期に(5年くらいで)2割くらいダウンしないか?という不安がある。 急な転勤とか転職とか、色々な可能性考えると、ローン元本がほとんど減っていない初期に大きくダウンするとかなり痛い。 |
||
717:
匿名さん
[2013-10-20 00:10:48]
500戸ギリギリ売り切れる値付けってことは、900戸だとスカスカになる値付けってことだからね。
中古で出すときは、普通に900戸スカスカの不人気(というか高すぎた)物件を中古で売りに出すことを想像すれば良い。 買値からかなり下げないと売れないと思われる。 本物件は、900戸即完できる価格で、初めて「お買い得」といえるし、資産価値の維持も通常のマンションと同様のレベルが期待できるのだと思う。 |
||
718:
マンション住民さん
[2013-10-20 00:12:35]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
メサコンは時として「ありがた迷惑」な存在です。
マンションですからそれぞれの選択縁社会でよし。
プライバシーの乏しいムラ社会はゴメンです。