いよいよ今週末、待ちに待ったモデルルームのオープンです。
様々な角度から検討を重ねてまいりましょう!
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96103/
所在地 東京都世田谷区桜上水四丁目413-2他(地番)
交通情報 京王線 「桜上水」駅 徒歩3分
敷地面積 47,503㎡
入居時期 平成27年8月下旬 (予定)
総戸数878戸 (非分譲住戸362戸含む)
間取り 2LDK~4LDK
専有面積 58.48m2?111.84m2
管理費(円)/月額12,750円~24,490円
修繕積立金(円)/月額5,610円?11,070円
駐車場476台
売主・販売代理:野村不動産
売主・販売代理:三井不動産レジデン
シャル
物件URL:www.878sakura.jp
施工会社:大林組・清水建設JV
管理会社:野村リビングサポート株式会社
【物件情報を一部追加しました 2013.9.13 管理担当】
[スレ作成日時]2013-09-12 22:20:05
桜上水ガーデンズ 検討板 Part2
561:
住まいに詳しい人
[2013-10-10 20:12:55]
|
||
562:
匿名さん
[2013-10-10 21:32:21]
探せば色々あるよ。
さっきもレスしけど、西麻布の物件は@300~350くらいだったよ。 環境は好みがあるけどね。 でも、この物件は割高感が否めない。 過去のレスからも明らかだと思う。 それなりの価格でリセールを考えてる人は 中々手を出せないのでは。 そう思わない人が買うまでだろうけど。 |
||
563:
住まいに詳しい人
[2013-10-10 21:49:51]
>西麻布の物件は@300~350くらいだったよ。
オープンハウスディベロップメントを他のデベと並べちゃいけないよ あれだけ安いのに、半分も売れていないのには何か理由があるとしか思えない |
||
564:
匿名さん
[2013-10-10 22:33:18]
金額だけ比べても意味不明ないだろ
悪あがきしないでさっさと諦めなよ |
||
566:
購入検討中さん
[2013-10-10 23:53:04]
すみません。
購入検討中です。 そろそろ第一期締切ですね。 一つ引っかかるのが、14階だての建物がずらっと並んだ時の迫力など、 あまりピンと来ないのですが、近未来的な感じになるのでしょうか? ずっと戸建だったので、感覚がわからず。。 |
||
567:
匿名さん
[2013-10-11 00:35:59]
国立の明和地所のマンション、裁判で低くなったところ、緑が多くてあんな感じかなと思っています。国立も好きですが、やっぱり遠いんですよね…
|
||
568:
匿名さん
[2013-10-11 00:35:59]
>>561
円安、エネルギー価格の影響は確かにあるんだけどね。 それは他の製造業にも等しく影響してるわけで。 需給バランスさえ崩れてなければ、他の工業製品の物価上昇圧力と同程度の影響力しか持たないわけよ。本来なら。 つまり、需給バランスの調整さえ済めば、一般的な物価水準の変動に落ち着くってこと。 調整前に上がり過ぎてれば、下がることになる。 |
||
569:
匿名さん
[2013-10-11 00:36:00]
国立の明和地所のマンション、裁判で低くなったところ、緑が多くてあんな感じかなと思っています。国立も好きですが、やっぱり遠いんですよね…
|
||
572:
匿名さん
[2013-10-11 08:59:13]
>554
既存不適格マンションですよね? 自分は好き好んで、地下1階のマンションには住みたくないし、その割には安価では無い。 この物件、長期間掲載されている物件だから1度現地を見学すれば理由が判るかも? |
||
574:
匿名さん
[2013-10-11 11:21:59]
桜上水は、近くで昼を外食する処がないですね。
ガストでは少々不満だし、行ってみると近くに勤めている人らしい方々は大挙?して下高井戸方面へ。 正装とまで行かなくてもいちいち電車に乗るのでは気軽に昼も食べれませんね。 後、銀行が昭和信金しかなさそうですね。 貸し金庫など確保できそうにもない? 開かずの踏切と言い、今住んでいるところに比べ、不便で余り買う気にはなれません。 |
||
|
||
579:
匿名さん
[2013-10-11 17:24:06]
↑
すみません、どういう意味なんですか? 具合が悪い? |
||
580:
匿名さん
[2013-10-11 18:09:51]
どうでもいいことに文句いいたいお年頃の方は文体を変える練習をされることをおすすめします。
574さん、 今のお住まいにご満足のようでよかったですね! |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>2年もあれば調整される可能性が高い。
建設費の上昇は
人件費のあるが、円安による原材料とエネルギー価格の上昇の影響も大きい
簡単に調整はされないと思う
結局、供給数の減少というカタチで市場に反映されるんじゃないかな?