いよいよ今週末、待ちに待ったモデルルームのオープンです。
様々な角度から検討を重ねてまいりましょう!
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96103/
所在地 東京都世田谷区桜上水四丁目413-2他(地番)
交通情報 京王線 「桜上水」駅 徒歩3分
敷地面積 47,503㎡
入居時期 平成27年8月下旬 (予定)
総戸数878戸 (非分譲住戸362戸含む)
間取り 2LDK~4LDK
専有面積 58.48m2?111.84m2
管理費(円)/月額12,750円~24,490円
修繕積立金(円)/月額5,610円?11,070円
駐車場476台
売主・販売代理:野村不動産
売主・販売代理:三井不動産レジデン
シャル
物件URL:www.878sakura.jp
施工会社:大林組・清水建設JV
管理会社:野村リビングサポート株式会社
【物件情報を一部追加しました 2013.9.13 管理担当】
[スレ作成日時]2013-09-12 22:20:05
桜上水ガーデンズ 検討板 Part2
221:
匿名さん
[2013-09-21 01:39:34]
免震が付いて地下駐車場が付いて等価なんだから地権者が羨ましくないの?
|
||
222:
住まいに詳しい人
[2013-09-21 01:40:40]
220が一番理解してないよーだけど
|
||
223:
匿名
[2013-09-21 01:42:46]
ん?もうちょっと理論的に書いて。玄人さん。
等価交換するためには「売ればいくらになるか」という貨幣価値に換算して評価するのは当たり前なんだけど。 |
||
224:
匿名さん
[2013-09-21 01:43:48]
地下駐車場や免震構造にしなければこんなに販売価格が高くならなかったはず。地下駐車場や免震を建て替えの条件にしたのは地権者組合ですから。
|
||
225:
匿名さん
[2013-09-21 01:45:36]
完成までの住居の家賃も引っ越し費用も事業主に負担していただいています。
そういう条件で組合は建て替え事業に同意したわけなんです。 こんなところでああでもない、こうでもないを言っているのではなく、明日ご自身の担当者に聞けば1分でわかることです。 |
||
226:
匿名さん
[2013-09-21 01:56:54]
外観はつまらないが、地下駐車場や免震は時代に合ってると思うよ。それで高くなって買えないから怒ってるのか。
|
||
227:
匿名さん
[2013-09-21 02:03:24]
65㎡を4300万で購入後200万かけて改装して数年居住した地権者。
負担額は4500万ですが、分譲価格は6000万円台後半とあります。 この差額分はだれが補填するのですか? 引っ越し代も完成まで家賃も出してもらって、 私は地権者が羨ましいですが、それでもあなたは羨ましいないのですか? |
||
228:
匿名さん
[2013-09-21 02:06:13]
>>221
等価なら、高い金出して買うっていうのと、高い土地出して買うっていうのの違いだけじゃん。 お金持ってる人って羨ましいなと思うのと同じ意味で、土地資産持ってる人って羨ましいなとは思うけど、それ以上に地権者に思いはないね。 オーバースペックで相場よりかなり割高っていうのは商品性の話でしょ。 売れないだろうなと思ってるけど、それって商品性の低い商品を地権者が(高い土地出して)買ったっていうだけの話でしょ。何で地権者を羨ましがるのか逆にわからんね。 等価じゃねーよ!っていう主張なら、筋違い。デベが等価と認めて事業してるんだから。 |
||
230:
匿名さん
[2013-09-21 02:11:32]
|
||
231:
匿名さん
[2013-09-21 02:12:26]
円滑化法による事業でしたか。過去スレに誰か書いていましたね。同じ野村で阿佐ヶ谷住宅みたいな等価交換事業ではないと。
|
||
|
||
232:
匿名さん
[2013-09-21 02:16:08]
|
||
233:
匿名さん
[2013-09-21 02:16:56]
231です。見つけました。109さんがあげていました。
|
||
234:
匿名さん
[2013-09-21 02:22:41]
|
||
235:
匿名さん
[2013-09-21 02:27:11]
>227は、5000万で買ったマンションが7000万近くに変身したみたいに読めますね 2000万の価値が上がったの?価値が上がったなら等価交換じゃないよね?ようわからん。。。
|
||
236:
230
[2013-09-21 02:35:04]
>>234
デベは等価での交換になっていると評価しているから事業しているのです。 割り負けてると評価すれば事業はしません。 227の例での差額は、だれも補填しません。単に本来6千万円台後半の価値がある土地(オンボロ団地付)を目鼻のきく人が4300万円で買っていた(または、たまたま買っていた)というだけの話です。 6千万円台後半の価値がある土地が何故4300万円で売られていたのか?それは、その時は、建替事業が仮にできなかったならば出費だけが増加する可能性のあるリスク資産だったからです。 そのリスクを乗り越えて、建替事業を成立させたというだけの話であり、リスクが具体化して、出費だけが膨らんでいたかもしれないわけですから、地権者さんが不当に得をしていると考えるのはおかしいと思います。 |
||
237:
住まいに詳しい人
[2013-09-21 02:40:49]
ダメだこりゃ
円滑法でも個人施行方式なら等価交換するんだけど... その資料の2pの説明に >あるいは区分所有者の全員同意により個人施行者(デベのこと、今回は野村&三井)を選定し、 >従前マンションに関する区分所有者、借家権者、担保権等の権利を【権利交換手続き】で >従後マンションに移行することにより、建て替えを実施する方法である ってあるでしょ 評価の仕方がちょっと違うので「等価交換」とは呼んでいいかはアレだけど デベが現在価値で買い取るという意味では「等価交換」と同じだ 伊藤忠都市開発では個人施行方式の説明内でも「等価交換」という表記をしている http://www.ipd.co.jp/build/ 他のデベは「等価交換方式」と紛らわしいので「等価交換」という言葉を使っていないだけ |
||
238:
匿名さん
[2013-09-21 02:44:39]
|
||
239:
匿名さん
[2013-09-21 02:53:04]
深夜の3時前に、なにを定義の話しで盛り上がりを見せているんだ!(笑)
しかもわかりにくい 素人に、わかりやすく解説してくれー 4300が6800になった地権者を羨ましいと思わないのかが未だにわからん。 住まいに詳しい237氏。私の純粋な疑問にお応えを お願いします。 |
||
240:
匿名さん
[2013-09-21 03:06:32]
竣工するまでの地権者の仮住まいの費用って いま誰が面倒をみているの? 肩代わりしてるのは事業主?デベロッパー?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |