野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「桜上水ガーデンズ 検討板 Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 桜上水
  6. 4丁目
  7. 桜上水ガーデンズ 検討板 Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-11-11 18:36:47
 

いよいよ今週末、待ちに待ったモデルルームのオープンです。
様々な角度から検討を重ねてまいりましょう!

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96103/

所在地 東京都世田谷区桜上水四丁目413-2他(地番)
交通情報 京王線 「桜上水」駅  徒歩3分
敷地面積 47,503㎡
入居時期 平成27年8月下旬 (予定)
総戸数878戸 (非分譲住戸362戸含む)
間取り 2LDK~4LDK
専有面積 58.48m2?111.84m2
管理費(円)/月額12,750円~24,490円
修繕積立金(円)/月額5,610円?11,070円
駐車場476台

売主・販売代理:野村不動産
売主・販売代理:三井不動産レジデン
シャル

物件URL:www.878sakura.jp
施工会社:大林組・清水建設JV
管理会社:野村リビングサポート株式会社
【物件情報を一部追加しました 2013.9.13 管理担当】

[スレ作成日時]2013-09-12 22:20:05

現在の物件
桜上水ガーデンズ
桜上水ガーデンズ  [【先着順】]
桜上水ガーデンズ
 
所在地:東京都世田谷区桜上水4丁目413番2(地番)
交通:京王線 桜上水駅 徒歩3分
総戸数: 878戸

桜上水ガーデンズ 検討板 Part2

3: 匿名さん 
[2013-09-13 00:35:14]
たぶん高島平団地の設計コピペ
4: 匿名さん 
[2013-09-13 00:39:41]
名前ド忘れしちゃったけど、めっちゃ大手の設計会社です。

それにしても、ここ、本当に販売ヤバそうですね。
500戸以上あったら、最初好調でもその勢いを継続するのは相当大変なのに、現時点ではほぼ辛口コメのみ。
立地がいいだけに、みなさん残念さが際立つんでしょうね。

一期で280戸近く出すらしいけど、さてさていくつ売れるか。
即完かつ、抽選住戸が多数を占めないと、2次以降は相当苦しいことになるはず。
そしたら大幅値下げでしょうね。

妥当性価格になったら買いたい気持ちもあるけど、販売不振物件のレッテル付いちゃったら、いずれにしてもリセールは厳しそうだよね。。

はぁ残念。
5: 匿名さん 
[2013-09-13 00:46:20]
思いだした!
日建ハウジングシステムです。
8: 住まいに詳しい人 
[2013-09-13 01:33:37]
>>7
>あまり聞いたことがありませんが、大丈夫ですか?

国内最大手である日建設計ぐらい知っているでしょ?
そのグループの住宅設計系の会社です
9: 匿名さん 
[2013-09-13 05:46:23]
日建ハウジングシステムは、六本木ヒルズレジデンスや東京ミッドタウンとかをてがけたところです。
タワーマンションが多いみたいですけど、個人的には好きな物件が多いです。
10: 匿名さん 
[2013-09-13 07:24:44]
日建ハウジングシステム、是非検索してみてください。
少なくとも技術力は最高レベルの老舗であることは確かです。
ただし、デザイン的な評価が高い会社かどうかは私は把握してません。
どなたかそのあたりの評判について詳しい方、補足お願いします。
12: 住まいに詳しい人 
[2013-09-13 10:15:07]
>>11
施工会社を広告でアピールするのは度々見かけるけど
設計会社のブランドを大々的にウリにしている物件ってある?

安藤忠雄建築研究所の『シティハウス仙川ステーションコート』ぐらいしか思いつかない
あとは名前がちょっと出てくる程度でアーキサイトメビウス、三菱地所設計ぐらいでしょ

広告で出てくるのは建築家の個人名のケースが多くて
上記の仙川だって、安藤忠雄個人の知名度を反映させたプロモーションだ

ほとんどの物件はwebだと物件概要にさえ設計事務所の名前は掲載されていない
ココは設計事務所を隠しているとか、設計に自信がないとか、そーいう話ではない
15: 匿名さん 
[2013-09-13 13:05:11]
ほんとそのレベル。
しかし、日建ハウジング知らないようでは
かなり笑われますよ。本気で都心のマンション住まない方がいいですよ。
17: 匿名さん 
[2013-09-13 14:51:12]
坪単価330万もする理由にはならないけどね。
18: 匿名さん 
[2013-09-13 17:27:56]
しかも都心とはいい意味で言える場所ではない。
20: 匿名さん 
[2013-09-13 17:38:49]
坪単価が高いのは色々理由はあるでしょうが、容積率を2割も余らせているからです。その分は仕入原価に丸々入るため価格に反映されます。プラウドシリーズは容積率めいっぱいで、地下住居まであったりしますからね。カタログ上1階、登記上地下1階。そういった物も含めて平均坪単価ですよ。
それよりネガの方、一流で割安物件情報、あいかわらず無いですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる