GREEN PARK日本橋堀留町(グリーンパーク日本橋堀留町)ってどうですか?
周辺にお店もいっぱいあって、利便性もよさそうですね。
公式HPがまだのようなので、何か情報などありましたらお願いします。
所在地:東京都中央区日本橋堀留町2丁目9-3(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 「小伝馬町」駅 徒歩3分
東京メトロ日比谷線 「人形町」駅 徒歩5分
都営浅草線 「人形町」駅 徒歩5分
間取:1LDK~3LDK
面積:40.54平米~93.84平米
売主:坂入産業
施工会社:株式会社森組
管理会社:株式会社ヒューマンケア
【物件情報の一部を追加しました 2013.11.20 管理担当】
[スレ作成日時]2013-09-12 10:40:09
GREEN PARK(グリーンパーク) 日本橋堀留町ってどうですか?
256:
匿名さん
[2014-08-06 22:37:08]
|
257:
匿名さん
[2014-08-07 22:47:13]
この立地に住むと考えたときに、周囲は高層ビルばかり。
住む用途として、やはり駅近で、複路線ですよね。 ファミリーなら、もっと安価でファミリー向けマンションを購入すると思います。 dinksなり年収が高い世帯向けだと思う。 |
258:
匿名さん
[2014-08-12 22:03:09]
そうなんですよね...通勤とか交通の利便性最優先という立地だと思います この辺りで子育てってあまり想像がつかないです 90㎡超のすごく広い部屋もありますけれども この辺りだと小学校は一応近いのかな?公式サイトに記載がありました 中学校はあまり近くない??
|
259:
近所の住人
[2014-08-20 17:28:53]
小学校は久松小学校か日本橋小学校です。
区立の中学校は日本橋中学校。 子育てに何を求めるかではありますが、実際に住んでみると良さがわかりますよ。 |
260:
匿名さん
[2014-08-24 17:09:20]
どちらかというと通勤を楽にしたいという方向けの立地かなと考えていました。
様々なニーズがあるのですね。 買物は食品はマルマンさんがあったり、ドラッグストアはモデルルームの目の前にぱぱすさんがあったりと 意外と生活用品は便利に揃う環境なので 第一印象よりは暮らしやすそうに思いました。 |
261:
ご近所さん
[2014-08-29 09:18:13]
八丁堀の2つは、いつから販売なんですかね?
そっちを考えてるんですが、だいぶ後なのかな? |
262:
周辺住民さん
[2014-08-29 13:01:18]
こちらは区立の小学校は久松小学校ではなくて、日本橋小学校ですよ。
お間違えのないよう。 心配な方は中央区のHPでご確認を。 またこちらの住所 日本橋堀留町2丁目9-3(地番)は あくまで地番であって住居表示とは異なります。 住居表示では日本橋堀留町2丁目4の何某になるはずです。 したがって久松小学校の学区ではありません。 |
263:
物件比較中さん
[2014-08-30 23:51:14]
堀留二丁目は、番地によって久松小と日本橋小の調整区域かそうでないか、微妙だからね。
区のホームページも今年現在の話しだし、久松小は増築が始まってるし、何年か後は変わるかもしれないから、なんとも言えないよね。 区も現状なら答えられるけど、数年後のことは確実に言えないだろうし。 |
264:
近隣住人
[2014-09-01 21:08:21]
八丁堀はまだ先ですね。
|
265:
購入検討中
[2014-09-04 21:49:18]
周辺住民の方など、貴重な情報ありがとうございます。中央区の学童施設
情報(利用時間等)に興味を持ち、こちらの物件などを検討中のものです。 小学生の子供がおり近隣学校情報を収集しています。 日本橋小学校、久松小学校のうち、久松小学校の方が先生がたも厳しく ご指導くださりしっかりされた校風である、などの書き込みをよく拝見 いたします。 実際にご近所の方で何か教えていただける学校の雰囲気などありましたら ぜひお願いいたします。11月以降に、それぞれの学校の見学を予定して いまして自分の目でも確かめられたらとは思いますが、普段の生徒さん達 の様子やお受験情報、いじめ情報など、見学だけではわかりかねる部分も あると少し心配しています。宜しくお願いします。 |
|
266:
物件比較中さん
[2014-09-06 21:12:19]
日本橋小は知らないけど、久松は今の校長先生がしっかりしている。
もともと風紀に厳しいと評価のある小学校だけど、いまは更に良いと思うよ。 |
267:
匿名さん
[2014-09-08 10:09:11]
日本橋小学校のホームページを読みましたが、
教育活動に独自の取り組みがされていて感心しました。 例えばですが、三味線や太鼓、箏などの日本の楽器の演奏を 鑑賞する教室、外国人講師を招き異文化への理解を深める教室、 田んぼや畑で農作物を育てるなど様々な体験をさせてもらえそうです。 |
268:
ご近所さん
[2014-09-08 11:18:33]
やはり中央区のように、それなりに豊かでかつ子供の数が少ない区は
教育にかけるお金も他地域と比較すると多いですよ。 中央区は相次いで小学校舎の建て替えを行っていますし、 校外活動の自己負担費も少額だったり無料だったりします。 子供の数が少ない(そのうえ私立に行く率も低くない)点は 良し悪しではありますが、一人一人によく目が届くことを考えると 中央区での子育ては結構おすすめではないかと思います。 |
269:
入居予定さん
[2014-09-08 20:40:07]
なるほど!
子供が小学校に入るまでの住まいと考えてましたが、そんなに良いなら、もう少し長く住むことを検討するのも、ありですかね! いすれにせよ、情報提供ありがとうございます。 よっぽど助かります。 |
270:
購入検討中さん
[2014-09-08 22:26:34]
No265です。みなさま、大変参考になる情報ありがとうございます。
私立に行く率(中学)はやはり低くないのですね。受験や塾は大変かも知れません。 けれど、学校独自の教育取り組みや、教育にかけるお金(区)など子育て世帯の視点では とてもありがたく感じます。ここ数年では、新しいマンションもよく建設されている エリアと見受けますが、昔ながらの商店も多くお祭りなどをきっかけに地域の催しに 参加できたり、という機会もありそうで素敵なエリアですね。 あまり戸数が残っていない様子でこの物件を購入できない可能性も高いですが、 ぜひこの近隣で探したいと思います。貴重な情報ありがとうございます。 |
271:
物件比較中さん
[2014-09-11 14:42:15]
塾は有名なSAPIXの本拠地だよ。
夜の送り迎え時間には多くの親が都内各地からきているよう(ナンバーがいろいろ)。 また地下鉄駅までは講師が子供らを誘導しているのを見る。 このあたりに住むと送り迎えも便利、というか不要?また公立の日本橋中学も評判はいいよ。 |
272:
匿名さん
[2014-09-18 14:39:38]
日本橋中学校はすごく吹奏楽部が有名なんですよね。以前MXのニュース(かな?)で取り上げられていることをみた事があります。
思っていたよりも結構この辺り、子育て環境いいんですね。勤め人ばかりの街だと思っていましたので認識を新たにいたしました。 街ってただ通り過ぎる時と、暮らそうと思っているときとでは全然見え方が違ってきますねぇ。面白い! |
273:
匿名さん
[2014-09-22 00:38:16]
お部屋の設備、仕様、みなさんどのようにされていますか?
ここは標準設備が充実していますね。 壁紙はリビングだけ無料変更できるみたいですが、悩みます。 ところで、一階のメゾネットはもう売れたんでしょうか。 まだ1LDKがいくつか残っているようですね。 |
274:
ビギナーさん
[2014-11-30 01:03:45]
引き渡しまで、まだ1年近くあるんですね^^;
こういうのって、いつからローン払うんですか?契約したら?住み始めてから? |
275:
匿名さん
[2014-12-09 12:48:17]
マンションの売買契約が成立したら払わないといけないんじゃないですか?
支払時期って売買契約によるので、それによってかと…。 詳しくはまたデベの方に聞いてみた方がいいと思います。 ローンの審査自体も時間がかかるみたいなので 早め早めに動いて行った方がいいんじゃないかと思います。 |
276:
匿名さん
[2014-12-09 19:27:47]
1LDKって残りいくつ残っているのでしょうか。
なんか、実態が見えない。売れてマンションなら検討したくないんだよなぁ |
277:
ご近所さん
[2014-12-11 19:35:32]
|
278:
匿名さん
[2014-12-17 14:48:13]
無事に建てばいいけど・・・
|
279:
匿名さん
[2014-12-18 16:05:36]
あと3戸ってかなり早いですね 入居までまだあと1年弱あるといいますし、、、そんな中、ここまで来ているのならいいのでは?? 場所的にいいと感じられる方が多かったのでしょうか 勤務先が近い人にとっては良い場所だろうから |
280:
入居予定さん
[2014-12-24 23:18:22]
先週現地を見できました。場所が間違えで無ければ、躯体が見えていないのですが、来年の8月に竣工するのでしょうか。建築に詳しい方、お教え下さい。
|
281:
匿名さん
[2014-12-24 23:26:32]
地下室のある部屋いいな。
|
282:
ご近所さん
[2014-12-30 11:21:52]
6月竣工予定の司町の同社物件は、9月時点で1階部分が立ちあがってきているようですが、こちらは???
素人目には、外からはなんの進捗も見受けられないように見えてしまう… 竣工時期が2ヶ月の差でこんなに違うの?と思います。 |
283:
匿名さん
[2015-01-07 20:21:42]
販売が開始してから売れるまでのスピードがとても早いですよね。
確かに近くの環境は整っていて、小学校も良い校風のところがあるようなので、 ファミリーで暮らすには良いですよね。 レイアウトも広いですし、これだけ注目されてもおかしくはありませんね。 |
284:
匿名さん
[2015-01-08 12:00:17]
もしかして、完売?
Yahooの掲載がなくなりましたね。 そして、やっと一階部分の足場が見えてきましね。 ここからはあっという間なのかなー。 |
285:
匿名さん
[2015-01-10 11:17:32]
「あっという間」って事は、突貫工事。
ここって太陽光パネルも乗るんでしょ?施工費も上がってるし、手間の安い職人さんや外国人の方を使って、間に合わせるつもりか・・・ 過去の掲示板で紛糾してた淡路町のマンションの二の舞になりそうだね。 買った人は、ケチらず内覧屋を雇ってしっかりみた方が良さそうだね。 |
286:
匿名さん
[2015-01-10 15:38:45]
建設途中、何回、現場説明会があるのですか?
|
287:
匿名さん
[2015-01-13 14:51:01]
完売してしまったのですか?
公式ホームページでは、まだ1戸が販売中の表示になっています。 最後の1戸の間取りは洗面所が廊下ではなく、洋室の内側に設置されて いるんですね。面積の関係上、単身者向けだとこんな感じになるのかな? |
288:
匿名さん
[2015-01-20 19:20:08]
坂入さんは現場見学会なんてやったことないはずです。
聞いたことないですよ。 ホームページの工事進捗もずいぶんほったらかしみたいですね。 |
289:
入居予定さん
[2015-01-21 01:37:42]
ここ、業務連絡すらも、一度もまともにきた試しがありません。
例えば、入金確認、オプション説明会のお知らせ、ローン審査の結果、など。 物件はすごく気に入って購入したのに、毎度毎度裏切らずに安定した、不愉快かつ杜撰な対応をしてくれます。 CSなんてがいねんをまるで無視したその徹底した企業姿勢にはある意味感心します。 |
290:
入居予定さん
[2015-01-21 02:57:33]
担当にもよるのでしょうけれど、そんなに大規模でもないのになぜそこまで気がまわらないのかと思うところはありますね。
こちらにとっては大きな買い物なのでもっと細やかに対応してもらえると安心なのですけれど。 それよりもここ本当に予定通り竣工できるのかどうかが不安です。 現地を見てもなんだか全然間に合う気がしません。 |
291:
契約済みさん
[2015-01-23 18:56:48]
最近近くに行きましたので現地みました。
まったくのど素人ですが、絶対に間に合わないと感じました。 どのくらい遅れるのだろうという印象です。 やっぱ不動産は大手から買うのがセオリーですね。 |
292:
匿名さん
[2015-02-24 00:31:50]
こちらの掲示板を最近知り、本日現場を見てきました。てっきり昨年の秋には建設が始まっているものと思い込んでいましたが、やっと低層階にとりかかったところという進捗状況でした。今まで何やっていたのかと憤りを感じるとともに、冗談抜きで竣工が間に合うのか不安でいっぱいです。今後の建設計画含めて契約者に説明の一言あっても良いような気がしますが、皆さんは営業担当から何か連絡ありたしたか?
|
293:
入居予定さん
[2015-02-24 22:27:40]
事あるごとに、ここの対応には呆れ返るばかりでしたが、ほんっとにずさん極まりない、としか。
中間金支払い案内も郵送のみ、受領の案内も郵送のみ、ローンの申し込み案内のときに辛うじて一回電話あり。 書類は届いていますか、と。 インテリアオプション会の案内も未だ皆無。 年明け〜2月くらいとかなんとか言ってたはずですが。 こちらから都度おうかがいを立てないと、予定遅延の案内すらもないのがこれまでの通常の流れです。 |
294:
匿名さん
[2015-02-25 13:21:00]
きちんとしている中小デベもあるけどね。
でもここは近所のプラウドなんかよりよっぽど安く買えたからいいんじゃない? |
295:
匿名さん
[2015-02-28 16:28:00]
完売してるんですね。地下室?とか洗面所が室内に?とか間取りが面白そうだったのだけどもう見られず残念です。
工事はどうなんでしょうね。ホームページの工事進捗情報を見る限りでは着々としっかり進んでいるのかなあと素人には思えるのですけどね。あと6ヶ月で12階建てが完成するのかと思うと不安にもなりますよね。 |
296:
匿名さん [男性]
[2015-03-16 00:32:27]
有識者からすると。
絶対に間に合いません。 補償を考えるべきです。 |
297:
匿名さん
[2015-03-16 05:38:56]
今、3階くらいの高さまでビニールシートが張られていますね。
8月竣工ということは、約5か月であと9フロア分? これは、普通なら間に合わない感じなんでしょうか? どーなるんでしょうね。 相変わらず、業者さんからはなんの連絡もないですが笑 |
298:
匿名さん
[2015-03-28 20:24:01]
まだ3階!?
単純に1フロア1ヶ月で上げていけば、あと9ヶ月。 内装は下のフロアから追っかけても、最上階が打ち終わってから2ヶ月は取って欲しい。 あと1年くらい必要なんじゃない?(笑) |
299:
匿名さん
[2015-04-01 00:09:47]
関連管理会社のヒューマンケア行政指導が入ったみたいだね。
HPに出てたよ。 横領発覚後も掘留町以外は管理しちゃうんだから大したもんだよね(笑) 関連会社って言っても、坂入産業の社員が片手間(兼務)でやってる程度だから、 行政対応が忙しくて、購入者への連絡なんて二の次なんじゃない? 『釣った魚に餌はやらない』的な(笑) 横領された額を肩代わりして、無かったことにしようとした、坂入産業には処罰はないのかね? |
300:
匿名さん
[2015-04-03 19:53:06]
ホームページリニューアルにかこつけて、
あっさり情報掲載やめてるよ~。 というわけで、参考にどーぞ。 参考1 http://the-apartment.seesaa.net/s/article/411563773.html 参考2 http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000620391.pdf |
301:
匿名さん
[2015-04-06 09:21:34]
完売してる
|
302:
契約済みさん
[2015-04-08 09:46:51]
そんなことより、引き渡しに間に合うのかが心配ですっ!!
|
303:
契約済みさん
[2015-04-08 09:47:17]
そんなことより、引き渡しに間に合うのかが心配ですっ!!
|
304:
匿名さん
[2015-04-19 20:50:06]
行政指導?心配ですね。
引き渡し、入居がスムーズならいいのですが。 無事、完売してよかったですね! |
305:
匿名さん
[2015-05-01 15:50:14]
完売おめでとうございます。
ここの物件は住みやすそうですし、太陽光パネルもあるみたいですから、生活は豊かそうな物件ですよね。 中古販売がもしあれば、期待が持てそうです。 |
306:
匿名さん [女性 40代]
[2015-05-09 11:41:18]
案の定竣工が遅れるようですね。
これって債務不履行に該当するんでしょうか? |
307:
匿名さん
[2015-05-09 12:16:02]
プレミスト日本橋浜町のスレ見ると参考になるよ
あっちも工期遅れで補償金が出てるし |
308:
匿名さん
[2015-05-12 04:11:09]
4/23付けの工事進捗状況ブログ?では、順調に工期が進んでいるようなことが書かれていますが…
それにしても、ここの社員は本当に対応が悪いですね。 ↓ 以下引用 しばらくスッキリしない天気が続いていましたが、本日は快晴! 陽射しも力強く、少し汗ばむくらいの初夏の陽気です。 太陽の力に負けないよう、工事現場も活気づいております。 そんな中、7階床(6階立ち上がり)の配筋検査です。 地上部のちょうど半分までやってきました。 下の階との違いなど細かい点にも注意しながら、 構造図通りに施工されていることを確認しました。 あと半分、慣れからくる油断が生じないよう、 気を引き締めて監理してまいります。 |
309:
物件比較中さん
[2015-05-12 11:42:39]
プレミスト日本橋浜町の掲示板みたら、200万~出てますね。
契約書に工事遅延についての遅延損害金の割合が定められているはずだから確認してみて、 「遅れる日数×遅延損害金割合」+「遅れた分の現住まいの賃料負担等(実損害)」 が落としどころだろうね。 |
310:
匿名さん [男性]
[2015-05-12 19:59:37]
今までのこの会社のやり方見てるとちゃんと損害賠償を払うか不安になりますね。
もし支払わないときは法廷に持ち込むしかないんでしょうか? |
311:
匿名さん
[2015-05-14 12:12:26]
工期が遅れているのですか。
急いで作って何かあるよりは遅れてもきっちり作っていってくれた方が長い目で見ると良いとは思います。 でも現在住んでいる場所の退去などの兼ね合いもありますから、 困ってしまう人が多いのも事実かと思われます。 何とかうまく折り合いがつくといいですね、みなさん。 |
312:
契約済みさん
[2015-05-21 20:28:08]
本当に遅れてるの?
買えなかった人が面白がってるだけでしょ。 工事ブログでも何にも触れてないし、概要だって変わってないよ。 入居までまだ半年もあるんだから大丈夫だよ。 上場会社がそんないい加減なことしないでしょ。 |
313:
契約者
[2015-05-22 10:52:09]
|
314:
契約済みさん
[2015-05-22 23:10:52]
ここは、書面だけ一方的に送りつけてきて、「ご連絡させていただきましたが、未だにご回答いただけていない状況なんですが」と、期日が過ぎてからイヤミの電話をよこしてくる、というスタイルのようですが、これってマンション販売では普通なんですかね?
契約が終わったら、電話連絡はなく、なんでも郵送で連絡がくるのってこの業界では普通のこと? ![]() ![]() |
315:
契約済みさん
[2015-05-23 01:33:01]
説明会では確実に損害賠償をケチって来ることが予想されるので皆さん協力して満足行く対応を取るまでは会社側の提案を受け入れないようにしましょう。
|
316:
匿名さん
[2015-05-26 00:07:18]
ケチるだけならいいけど、出すつもりないよ。
前もそうだったし。 ゴネてゴネて、やっとこさ遅延になった分の賃料が出てくる程度。しかも実費で。 |
317:
匿名さん
[2015-05-29 15:58:52]
316さんは
東日本大震災の影響で工事と入居が遅れた頃のお話しでしょうか? |
318:
匿名さん
[2015-05-30 15:53:18]
地震の影響は仕方ないけど、淡路町は酷かったなぁ。
購入者が可哀相だった。 |
319:
匿名さん
[2015-05-30 19:15:13]
大幅に工期遅れて何の保障の無いなんてこんなとこで契約しなければよかったかも知れない。。。
今からでも解約できないのかなあ。 |
320:
匿名さん
[2015-05-31 18:28:18]
本日契約者説明会に参加してきました。
内容は以下のような感じです。 ・現時点で契約書に記載した引き渡し時期から6週間以上遅れることが確定的だが最終的な引き渡し日は未だ未定 ・契約者の損害に対しての金銭的保証等は一切考えていないし、それに関して交渉するつもりもない ・引き渡し日がいつになろうと契約者は坂入産業が既に決めた日までに諸費用と購入金額を支払わなければ違約金の対象となる 私は法律の専門家ではないため契約のことはわかりませんが、このように一方的に契約者が不利益を被らなければならないことは一般的なのでしょうか? 坂入産業は契約書に上記のことは書いてあると説明していましたが、これではあまりに契約者が不利なように感じます。 |
321:
匿名さん
[2015-05-31 20:28:36]
遅延した期間の賃貸の家賃も補償されないのでしょうか?
淡路町の時の対応をご存じの方がいらっしゃれば詳しく聞いてみたいですね。 |
322:
契約済みさん
[2015-05-31 20:58:08]
不動産売買契約書第8条第3項の「下記の様な不足の事態等による工事の遅延、~その他売主の責めに帰することができない事由により、やむを得ず建物の竣工が遅延する場合」に該当するかが問題になると思います。
例示として「経済変動等、著しい建築資材調達の不調または職人不足による工事日程等の遅延の場合」、「地中より文化財等が出土した場合」が規定されており、一見これらの事由に該当しそうですが、今回の遅延理由はいずれも契約締結前に判明していた又は通常予見できる事態であり、「不足の事態」「売主の責めに帰することができない事由」には該当しないのではないかと考えています。契約締結後に東日本大震災のような事態が起きたのなら該当することに納得いきますが、東京オリンピックや築地市場の移転は契約締結前から確定していた事項ですし、当時から建築資材や人手不足は言われていたところです。地中埋設物はいつころ判明したのでしょうか。契約締結時には既に地中の工事をしていた様に思いますが。 少なくとも、第6条に「~表記引渡予定日までに~本物件を買主に引渡すものとします。」と規定されている以上、第8条第3項に規定する事由がない限り、売主の履行遅滞になることは明らかです。 |
323:
契約済みさん
[2015-05-31 22:24:25]
今日の説明会で坂入産業が契約者には全く誠意がなく、契約書の内容を自分たちに都合が良いように曲解して契約者利益を一方的に毀損するつもりであることが良くわかりました。
この会社と協議しても無駄だと思いますので、専門家の力を借りることで契約者の利益を守る必要があると思います。 国土交通省が指定する紛争処理センターがありますので、私はこちらに相談してみるつもりです。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocor... 多くの方が苦情を入れれば国土交通省も動くかもしれません、皆さんもぜひ紛争処理センターに連絡してみてください。 |
324:
匿名さん
[2015-05-31 23:40:14]
国交省と東京都の建築局にご相談を。
この会社は過去に何度も名前が上がっているので、都の指導も早いのでは。 ちなみに、このエリアでは地中埋設物(主に松杭)が出ることは良くありますし、この会社も過去に経験しているはず。 『不足の事態』とは言えないでしょうね。 建築費高騰、人手不足も販売時には一般的なニュースにもなっていますしね。現に、近くでは販売している他社マンションは、工期遅れで賠償金払ってますし。 おそらく、 ・銀行から土地仕入れのための融資を受けるために、販売計画(返済計画)を提出 ・着工、販売準備してたら、埋設物で予定通り完成しないことが判明 ・でも、いきなり完成時期遅らせると、銀行に説明しなきゃならない ・とりあえず予定工期で売り出して、毎度のように完成時期変更すればいい って感じでしょうね。 ちなみにこれは業界の噂ですが、このマンション、昨年末に、『坂入産業から坂入建設に一棟売り』されてるらしいですよ。資金のやりくり大変なんでしょうね |
325:
契約済みさん
[2015-06-01 11:35:42]
住宅ローンも半年が有効期限ですし、書類は出し直し、審査もやり直しですね。
この辺の諸費用と家賃の補償くらいしてくれても良さそうなものですが・・・。 国交省や建築局もそうですが、消費者センターにも相談してみますかね。 http://www.kokusen.go.jp/map/ncac_map13.html |
326:
匿名さん
[2015-06-01 13:06:03]
最悪だな
|
327:
契約済みさん
[2015-06-01 16:41:01]
さすがレジェンド!!
|
328:
匿名さん
[2015-06-01 19:26:05]
確かに、ある意味伝説だわ(笑)
|
329:
契約済みさん
[2015-06-16 14:29:36]
建設中の土地、建物は既存建築物を所有していた大松株式会社から直接坂入産業が購入しているようです。
購入時には当然、構造図面を入手しているはずであり、地下の杭の残骸が想定外の遅延に繋がったという説明は無理があります。 解体工事中に何らかの理由で残骸が残ってしまったのか、他の遅延理由があるのかわかりませんが、顧客には納得のいく説明をすることが企業の危機対応として必須と思われます。 |
330:
契約済みさん
[2015-06-20 14:21:49]
いくつか公的なところに電話で相談してみましたが、弁護士に相談するように言われました。
もし裁判で勝つ見込みが高いなら裁判をしたいですが、どなたか弁護士に相談された方はいますか? 契約後に坂入産業の子会社が過去にも管理費を横領して行政から指導を受けていたことを知りました。 もし事前にちゃんと調べていたらこんなところとは契約していなかったのに。。。 |
331:
購入経験者さん
[2015-06-22 16:23:49]
通りすがりのマンション管理士ですが、この掲示板の経緯だけを拝見すると、デベロッパーさんは少し誠意に欠けるようですね。
契約書の文面をきちんと見ないと判断は難しいですが、少なくとも売主は工事の遅延の恐れがある場合は遅滞なく買主およびその他の利害関係人に報告する義務が生じ、それを怠った(もしくは直前まで黙っていた)という意味では売主側に過失があると言わざるを得ません。 ちなみに契約書に一切の責任を負わないもしくは責任を軽減する旨の文言があったとしても、買主に一方的に不利な条項については信義則違反または、消費者契約法上により無効の可能性があります。 その辺りをきちんと立証できるのであれば、勝算は高いと思います。 不動産売買においては個人の買主は弱者になりがちですが、泣き寝入りせず頑張ってください! |
332:
匿名さん
[2015-06-22 20:52:14]
もう完成間近なのですか?
8月に竣工だから、もうすぐですね。 楽しみですね♪ |
333:
物件比較中さん
[2015-06-22 21:27:36]
大手デベロッパーの物件は高いけどこういう時の対応力が違うのでしょうか?
せっかく買ったのにストレスになりますね |
334:
通りすがり [男性]
[2015-06-23 16:28:28]
どちらか一方に有利(不利)な条文、特記は、契約書に書いてあっても無効ですよ。
しかも今回は、地中工事(基礎、地下駐車場工事)の時点で、埋設物があって工期に影響があることが明白なのに、契約者や検討者に知らせず販売を継続していたようなので、悪意があったと認定されると思います。工事内容(議事や出来高)の開示請求を内容証明でしたらいいですよ。工事に関する情報開示は、購入者の権利ですから。 内容証明で要求を送る際に、『速やかに議事、出来高等、工事に関わる情報を開示しろ。応じなければ、これを理由に残金の支払を延期する』といった態度を明確にすると良いでしょう。 合わせて、銀行にもご相談を。 できれば、何人かまとまって行った方が効果的ですね。 |
335:
匿名さん
[2015-06-24 10:02:36]
話題にする人がほとんどいませんが、売り主がどの業界団体に加盟しているかが一つの判断基準になると思います。
不動産協会に加盟しているデベなら、最低限の保障があると思います。 もちろん加盟してなくても、きちんと誠意をもって対応するデベも少なくないと思います。 ここのデベさんも過去に相当数の分譲実績がありますので、きちんと対応してくださることを期待したいですね。 |
336:
匿名さん
[2015-06-26 22:41:19]
一般的な消費者(買主)と不動産業者(売主)が不動産売買契約を締結する場合は
少なくとも同じ立場で平等な内容にするべきだと思います。 買主側からの履行の遅延は許されず売主側からの遅延は都合によっては許されるの では公平な契約とは言えない様な気がします。 ただし、売主が引渡日に明渡さないからと言ってもまずは買主側から売主に履行の 催告が必要なので1ヶ月ぐらいの遅延なら契約違反までは問うのは難しいと思う。 |
337:
契約済みさん
[2015-06-26 23:33:26]
引渡しの遅れは最低6週間であり、現在もいつ引渡しされるかについての連絡はありません。(オプションの販売会の催促は頻繁に来ていますが・・・)
また、6週間の遅れは残りの工程を大幅に短縮した結果であり、契約者の方々は最終的な完成物の品質に不安を感じ始めていると思います。 顧客への販売期間も含めてぎりぎりまで工期の遅れを隠し通してきた坂入産業が、仮に現時点でわかっている瑕疵があったとしてもそれを公表するとは思えませんし、今回と同じように保障も交渉も一切を拒絶するような気がします。 |
338:
契約済みさん
[2015-06-28 01:24:46]
契約自体に無効の可能性があるのか、地下の障害は予測不能と言えるのか、第三者に品質の鑑定を依頼すべきなのか、弁護士に相談するしかなさそうですね。
|
339:
ななし
[2015-07-03 00:45:22]
まぁ、去年から分かりきってたこと。
隠蔽体質の会社ですよ、結局。 過去に不渡りを出してるような会社のマンションなんか買うべきじゃないよね。 社内でもアホみたいに地上げ自慢とか飛び交ってる会社だから。 |
340:
匿名さん
[2015-07-03 01:21:27]
安かろう悪かろうのマンションって怖いな。
|
341:
契約済みさん
[2015-07-03 09:08:33]
339さん、会社の人?
だったら状況教えて欲しいです。 ホントに年内に引っ越せますか?ちゃんと丁寧な工事をしてもらえてますか? なんでこんな事になっちゃったんだろう。 |
342:
契約済みさん
[2015-07-05 18:55:30]
339さん
おそらく社員さんかとお見受けします。 地上げで自慢ってどういう事でしょうか? 工期の遅れは去年からわかってたといいますが、何故最近まで何も通達なかったのか。これってもっと大きな問題として扱ってもいいじゃないでしょうか。解約できないし。 |
343:
匿名さん
[2015-07-05 19:54:59]
過去の実績から安かろう悪かろうのマンションでは無い会社だと思いますがね。
施工を坂入建設で行っている物件は大手町や司町など順調ですが、これまでも淡路町など他社に振った物件では問題が起きがちのようですね。 以前もこの点は指摘されていたようですけれど。 社員さんなのか元なのか、339さんの情報はとても気になりますね。 |
344:
匿名さん
[2015-07-06 13:00:04]
坂入建設に振った物件でトラブルが少ないのは、運(埋設に当たらない)もあるけど、
そもそも小さい物件しか担当しないし、工期に過度の無理をさせないから。 地上げ自慢とは、開発(仕入)担当者が『俺が直接動いて落とした(まとめた)』って自慢しあっている。 完売させて銀行にお金返さないと、次の融資が受けられず事業が立ちいかなくなる(土地買えない、給料払えない)から、 引き渡し間際に売れ残りがあると叩き売る傾向がある。 販売優先だから、販売が止まるような情報はギリギリまで出さない。『裁判まで起こさないだろう』と高をくくっていて、煩い購入者にだけ個別に対応(家賃等の保証)する。実費ベースだけど。 実際、全世帯に200~300万円なんてことになったら、会社の存続が危うい。 あくまで想像と言うことで。 |
345:
物件比較中さん
[2015-07-11 14:48:11]
大手デペは高いが安心だぬ
保険料ですな |
346:
匿名さん
[2015-07-22 01:39:12]
財閥系なら他物件への影響も考慮しますが、一件一件で綱渡りしてるところだとその対応は。。。
|
347:
匿名さん
[2015-07-22 13:05:18]
地下のメゾネット良さそうだったな。
|
348:
買い換え検討中
[2015-07-24 15:30:34]
不都合が分かった時点で、買主に伝えなかった。
これが、信頼喪失の一番の原因です。 不動産売買の様に契約後も関係が継続する取引において、そういう企業体質であるというのが一番のリスク。 引渡後に不都合があっても、今みたいにのらりくらりじゃ困るんだよね。 |
350:
匿名さん [女性 30代]
[2015-07-26 16:27:57]
この物件、こんなことになってたんですね。
あと残り数戸というときにチラシを見てマンションギャラリーに行ったんですけど、まったく売る気があるように思えませんでした。 ダルそうな感じの男性が一人出てきて、「ついでに見ていきますか」的な感じ。 婚約者がいるけど購入は私名義でというと、私の年収を見て 「婚約者さんに申し込んでもらったほうがいいんじゃないですかね~」って馬鹿にした感じでした。 あの時、早まって買わなくて良かった。 おかげで三井のマンションにご縁があり、この度めでたく契約を済ませました。 今回の顛末を知り、やっぱり誠意のないデベロッパーだったんだなと思いました。 |
351:
匿名さん
[2015-07-27 23:23:14]
仮に6週間の遅れに対して実費で現在の賃料等を保障したとしても全七十数戸に対して合計で3,000万円弱です。
普通のデベロッパーなら難なく払える額ですし、会社の評判に重大な影響があるとすれば払わない理由はありません。 しかも、八丁堀で新しい物件の販売を行っている状況です。 私は坂入産業が深刻な資金繰り難に陥っていることが、企業としてある意味常軌を逸した意思決定に至った原因ではないかと邪推しています。 それもこの程度の額が払えないとなればかなりの綱渡り状態にある可能性があるのではないかと疑っています。 |
352:
契約済みさん
[2015-07-29 00:22:53]
こないだの連休でたまたま近くよったので売主の本社を見にいきました…。
街場の建設会社って感じで、頼りない感じでした。ぜんぜん大丈夫じゃない! |
353:
デベにお勤めさん
[2015-07-31 12:40:06]
351さん、するどい(笑)
|
354:
契約済みさん
[2015-09-06 12:44:14]
今回の件、弁護士に相談したところ地中の障害はある程度予見できる可能性があり、免責にはならないのでは、という回答でした。
にも関わらず、契約の引渡日に関する条項を盾に補償に応じないことを一方的に宣言することは、対応として適切とは考えにくい様です。 通常は訴訟リスクを避けるため、他社の様に遅延補償金を支払うのが落とし所の様です。 |
355:
入居予定さん
[2015-10-13 12:39:32]
外観見えた
![]() ![]() |
引き渡し受けてから自分で業者さんにお願いするのって面倒だし
入居が若干遅れてしまったりしますからね
その分だと割り切っていくのもいいかも
ただ255さんが書かれている通り必要かどうかを見極めていかないとあっと今に予算オーバーになりがちカナ