計画世帯約1000世帯の複合大規模プロジェクトなんだそうですね。
太陽光パネル、エネファーム、蓄電池が全戸にあるようですよー。
どうでしょうか。
ファインコートFujisawaSST
物件URL:http://www.31sumai.com/mfr/F1243/index.html
所在地:神奈川県藤沢市辻堂元町6丁目4176番12(地番)
交 通:東海道本線 藤沢駅 バス5分バス停から徒歩4分
東海道本線 辻堂駅 徒歩23分、小田急電鉄江ノ島線 本鵠沼駅 徒歩14分
売 主:三井不動産レジデンシャル
施 工:三井ホーム株式会社、株式会社エステーホーム、西武建設株式会社
[スレ作成日時]2013-09-11 14:40:56
三井不動産レジデンシャル株式会社口コミ掲示板・評判
21:
匿名さん
[2013-10-16 17:13:46]
|
22:
匿名さん
[2013-10-18 06:14:05]
>17
ヨコですが。 「高徳院の海抜は22メートル」とありますが、これは現在の海抜です。 慶長地震が起きた当時は、海面の高さや地形の関係で、現在の海岸線とは全く違う海岸線を描いており、当時の海抜はもっと低かったという調査結果があります。 だからSSTは安心!と言う訳ではありませんのでご参考まで。 もし津波警報が出たらSST内のマンションエリア(北側)に逃げてみては。 きっと藤沢市の津波避難ビル指定されるでしょうし。 またなんとかして線路を超えてモールフィルの屋上駐車場ってのもアリですね。 個人的には藤沢辻堂本鵠沼どの駅からも遠いのと、小学校がほぼパンク状態の辻堂小、中学校が海っぺりの湘洋中なのがちょっと。 |
23:
匿名さん
[2013-10-20 10:57:54]
|
24:
匿名さん
[2013-10-20 20:20:51]
気持ちの問題、各人の判断もあると思いますが、先日の藤沢市の大規模津波避難訓練では、海側海抜12mの地域の人も参加していました。厳密に言えば藤沢本町くらいまで、聖園の坂、善行の坂の下までのエリアはそんな心構えが必要では。想定外なんていくらでも起きますし。
たとえ津波がセーフでも、大震災時にはそのあとに大火災、火の海が迫ります。 防災ハザードマップでは、藤沢や辻堂の海側は火の海です。道路が狭い、地盤が弱い、木造密集エリアだから。大震災時、海風に吹かれて火の海は海側から北上するでしょう。津波が近くまで来ていたらなおさら、流された車や瓦礫で火災リスクは高まります。 敷地内のスマートハウスの機器も、大震災時にはただの通電火災源です(特に太陽光パネル)。 いくら「スマートタウン」だとしても、大震災時の避難が不要なわけではないでしょうね。 |
25:
匿名さん
[2013-10-21 07:37:31]
津波、火災、それにもうひとつ液状化もありますね。
東海道線の南側はリスクが高いのかなあ。 |
26:
匿名さん
[2013-10-21 17:48:20]
国1ぐらいまで行けば
津波の心配は無いど思うけど それではこのエリアを選ぶ 魅力がないかなぁ |
27:
藤沢海側市民
[2013-10-21 19:35:53]
AERAの特集「独自調査 災害に強い街15」では「藤沢」が全国総合TOPになってましたね。
![]() 朝日新聞出版 最新刊行物:AERA:AERA 2013年.. 朝日新聞出版の通販サイトです。 http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=15378 この「藤沢」にこのSSTが含まれるかどうかは謎ですが。 津波以外にもリスクはいろいろありますし、色々な情報を総合的に考えてみてみるのもいいかもですね。 何を優先するかとか。 完璧な地域って、多分地球上にはないでしょうし。 |
28:
匿名さん
[2013-10-23 22:56:48]
AERAの記事を読みましたが
なぜ藤沢がTOPであるか触れられて おらず、ランキングの根拠がかなり 不明確だなと思いました。 (救急車の到着時間が短く 医療機関が近い?ため点数が 良かった感じです。) TOPにしたならどこが良いのかを もつと掘り下げて根拠を書いて くれないと信憑性がないですね。 |
29:
匿名さん
[2013-10-24 05:18:05]
1位藤沢だけでなく、2位新宿、3位恵比寿というのですから、
相当に怪しいです。 |
30:
匿名さん
[2013-10-28 18:33:13]
この物件のエリアだと塩害はあるのでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい。 |
|
31:
匿名さん
[2013-10-28 23:23:31]
海から2キロじゃ当然に塩害もあるでしょうし、地震時の津波による被害も内陸部に比べれば相当に高いでしょう。
ま~交通事故や異常犯罪が増えている昨今、中部沖大地震なんぞ、来るなら来いと開き直れれば無問題でしょう。 |
32:
匿名さん
[2013-10-29 08:29:12]
塩害どの程度なんですか?
どんなことがあるんですかね? |
33:
匿名さん
[2013-10-30 15:55:31]
海岸から2キロ位離れると、塩害はそれほどひどくはないです。
海からの風は塩水っぽい、なんとなく乾かない、それを気にして 外に干さずに乾燥機で乾かす人もいます。 また、室外機や自転車のサビ・痛みが早いというようなことも 感じますが、そんなに長期に使う訳ではなければ、許容範囲だと 思います。 |
34:
匿名さん
[2013-10-30 23:26:08]
↑
立派な塩害だと思いますが??? 一般的に家は長期に使う物でしょう。 |
35:
匿名さん
[2013-10-31 08:28:17]
この物件を選ぶなら、多かれ少なれ
塩害は覚悟しなければいけないと 言うことですね。 塩害が嫌ならばこの物件は選ばないことですね。 |
36:
物件比較中さん
[2013-11-01 18:35:16]
こういう広さを生かしたランドスケープはどこでもできることじゃないですよねえ、
歩道の幅も十分だし、植栽も豊富、 詰め込むような計画にしていないところが人の心を惹きつけそうではないですか。 塩害、という言葉が上で出ていますがそんなに影響があるものなのですか?? 私は昔上京前は瀬戸内海から2km程度のところに住んでいました、 何の影響もありませんでしたが、 水質の違いなどあるものでしょうか?? |
37:
購入検討中さん
[2013-11-03 11:49:18]
辻堂駅にほど近い賃貸マンションに住んでます。
たぶん海まで5キロ位あると思うのですが、 普段は塩害はさほど感じませんが、 夏場窓を開けると風向きによって潮風のニオイがして 湿気がひどい時がありますね。 屋外保管の自転車は1年でサビサビです。 台風が来ると南向きの窓は塩だらけになり、 マンションの植栽の花が一日で枯れたのを見てびっくりしました。 スマートタウンは今のところより海が近くなるので、 もう少し影響があるのではと考えてます。 |
38:
匿名さん
[2013-11-04 18:31:25]
塩害は毎日のことではなくて季節や天候によるということですね。自転車などのサビはしかたないでしょう。屋内にしまうとか、マメに洗ったりメンテしたりするといいのでしょうね。
塩害は多少あるとしても気候はかなり恵まれていると聞きました。温暖で暮らしやすいとか。健康的な暮らしはできそうですね。 地図を見るとさほど遠くないと思ったのですが、駅からはけっこう離れていますね。ショッピングモールが近いのは便利ですが、通勤となるとバス利用になるのでしょうか。渋滞がちょっと心配です。 |
39:
匿名さん
[2013-11-05 09:30:59]
近辺に住んでいる者です。
現役世代には通勤の利便性等からちょっと住み辛そうですね。共稼ぎ世帯は更にしんどいかもネ。 価格も結構高くなりそうだし、SST云々のコンセプトとは裏腹にリタイアした中高年世代の買換え需要が主力になりそうな気がしますよ。 |
40:
匿名さん
[2013-11-05 23:21:00]
この物件を購入できた場合、藤沢まで自転車で行こうと思うのですが、遠いですかね。
また、北口と南口のどちらか最寄りになりますか? |
41:
匿名さん
[2013-11-06 05:32:02]
藤沢駅まで自転車の場合、10分程度かかるとは思いますが、
十分利用可能な距離だと思います。 バス・タクシーは北口ですが、自転車・徒歩は南口が近いでしょう。 北口・南口とも藤沢市の有料駐輪場(各1000台位?)が あります。満車で初めは契約待ちになるかもしれませんが 定期契約利用するのが便利です。 以前、小学校の収容能力不足を心配する意見があったと 思いますが、藤沢市は保育園の状況が相当悪いので、1000戸の 転入により、さらに大幅に悪化することが懸念されます。 保育園の必要な方は、良くお調べになった方が良いと思います。 |
42:
匿名さん
[2013-11-06 17:52:32]
毎日の通勤で駅まで普通に歩いてストレスを感じない時間は20分が限度でしょう。
バス、自転車、車での送迎など手段は有るでしょうが、それぞれに最終便、酔って帰った時、不測の事態等が考えられる訳です。 而もそれがこの先何十年と続く事を考えると、やはり駅までの距離は私にとっては相当なネックになります。 中には片道30分以上歩いても問題無し、とおっしゃる方もおられるとは思いますが。 |
43:
匿名さん
[2013-11-09 16:43:31]
今日のニュースですが、中央防災会議の首都直下地震対策検討ワーキンググループが、
「防災上考慮すべき最大の地震」をマグニチュード8.5以上に変更する ことを決めたそうですね。関東大震災(M7.9)同様に相模湾の 相模トラフが動くとの前提で、その場合、相模湾大津波が発生するそうです。 今後各自治体は、「津波浸水予測図マップ」の作り直しや防災対策の 練り直しを迫られるということです。 従来想定はM7.5でしたが、その30倍のエネルギーの地震想定と なり、津波予測の前提が根本的に覆るようです。 今現在のマップを信じて、購入決定しないほうが良さそうです。 |
44:
匿名さん
[2013-11-10 16:55:33]
検討していたのですが
最大の地震の見直とは、影響が大きいですね。 見直された地震での津波の予想はいつ頃 わかるのでしょう? |
45:
匿名さん
[2013-11-10 19:26:00]
何度も発表会の電話がかかってくる所をみると、楽な状況ではないのかな。規模もデカイしね。
|
46:
匿名さん
[2013-11-11 04:43:16]
>>43
現在のマップは、内閣府中央防災会議が、「発生頻度は極めて低いものの、 発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波」のマップを作ろうと 決めたのが2011年の3月、神奈川県から津波マップが発表されたのが、 2012年の6月でした。これから考えると、1年程度かかるかも知れませんね。 発生頻度が極めて低いという前提をどう捉えるかにより、対応は色々で しょうが、新居購入後にそこが、津波浸水域になっていたとしたら、 ショックだと思い、躊躇しています。実際に地震が発生しなくても、 資産価値にも深刻な影響を及ぼすと思います。 |
47:
匿名さん
[2013-11-11 05:04:05]
>>42
同感です。小田急江ノ島線の本鵠沼駅に歩いて見ましたが、 こちらなら、15分程度で行けました。藤沢・辻堂に毎日徒歩 というのは長続きせずに、すぐに本鵠沼駅経由になると思います。 最寄駅本鵠沼という前提で検討するのが良いと思いますよ。 |
48:
周辺住民さん
[2013-11-11 22:59:15]
津波がどうのこうの、いう人東海道線よりも山側に、どうぞ。
ただ、山側でも大雨の洪水には弱い地域ありますけど。 別に、無理して交通の便の悪い、しかも東海道線の騒音のひどいところに 大金出して住む必要はないと思うけどね。 昔、工場だったので、何か有害物質も残ってるかもしれないし、 いいことないんじゃない? |
49:
匿名さん
[2013-11-11 23:28:43]
↑
納得しました、冷静に考えれば隠居するなら兎も角、通勤を考えれば不便な田舎ですよね。 その上騒音がひどく、工場跡地で土壌が汚染されているなんて今初めて知りました。 SST云々とかの大手デベの売り文句に騙されるところでした。 ご指摘有り難う御座いました。 |
50:
匿名さん
[2013-11-13 10:33:47]
辺鄙な土地ほど「スマートタウン」なんて特色を付けて売りたがる。
辺鄙なマンションほど共有施設が妙に充実してるのと同じ。 もともとここはパナソニックの工場跡だから、パナソニック製のエネファーム、太陽光等関連スマート機器も売れるように「スマート」にしたんでしょうね。 スマート機器の維持メンテ費用も長期で発生するし、企業はますます潤いますね。 |
51:
匿名さん
[2013-11-15 15:13:33]
省エネに力を入れているみたいですが、太陽光発電と燃料電池と蓄電池を使ったら普通の電力はどの程度節約できるのでしょう?電力会社の電気を使わなくても生活できるレベルなんでしょうか?設備の費用や維持費、修繕費などもかかるとしたら普通に電気を使っているより費用がかかるような気がしますが。電力会社に頼らないという点は良いかもしれませんけど。
それと、樋に溜まった雨水を利用できるとか。庭に撒くくらいならいいでしょうけど、洗い物や飲用には無理ですよね? |
52:
匿名さん
[2013-11-15 17:23:04]
太陽光発電は昼間しか発電できませんし
エネファームはお湯を沸かしながらの発電で お湯が沸いたら発電しません。 蓄電池も家の電力を全てカバーはできません。 なので、電力会社からの電気が不要になることはありませんね。 色々と議論はあるでしょうが、現状、売電を考えると太陽光発電とオール電化が一番光熱費を削減できるのではないでしょうかね。 前にエネファームを検討したことがあるのですが、結局、ガス代が高くなり、オール電化ほど光熱費が減りませんよ。 |
53:
匿名さん
[2013-11-15 17:40:10]
ここは、確か、給湯がエネファームかエコキュートのどちらかしかないので、台所などでガスが必須の家庭はエネファームしか選択できません。
ガスが必須でなければどちらでも選べます。 (ただし、家に固定で導入されているため、家ごとに選べるわけではありません。) |
54:
匿名さん
[2013-11-16 06:01:13]
>49
誰が土壌汚染されていると、言ってますか? 「工場跡地なのでそういった可能性がある」と書かれているだけでしょう? こんなレベルでは、大手デベでなくても誰にでも騙されますよ。 相手は騙そうとしていないけど、勝手に騙されているどうしようもないレベル…。 |
55:
匿名さん
[2013-11-16 10:18:22]
>>54
藤沢市の電子会議室に以下の趣旨の発言があります。 ・松下の工場跡地の土壌汚染調査結果は、市や県のHP に公開されていて、国の環境基準を超える土壌汚染が ある。 ・松下の跡地内は松下が掘り調査し、敷地の中ほどに 2ヵ所汚染がある (但しこれは2008年ごろの発言で、市や県のHPの情報は すでに削除されていて、確認できませんでした) http://net.community.city.fujisawa.kanagawa.jp/conference/conferroom_l... また、2008年5月 9日号の神奈川県のタウンニュースには、 「約13万5600平方メートルある工場跡地は 現在、来年3月の完了を目指し、工場解体とあわせて、 土壌汚染物質(カドミウム、鉛、テトラクロロエチレンなど) 浄化作業が行われている。」 との記載があります。 http://www.townnews.co.jp/0601/2008/05/09/20182.html 土壌汚染があったのは恐らく事実のようです。 |
56:
匿名さん
[2013-11-16 19:16:24]
昔は、工場を建設するときに、外部から土砂を持ち込むことが普通で ほぼ、どの工場跡地でも工場で使用していない有害物質まで、出てくるらしい。 その場合の除染の方法は、表土を別の場所に持っていって、処理するという ものです。 分譲地は、元電池工場なので、鉛は工場使用物質ですね。 汚染の度合いによっては、気持ちよくマイホームって気分ではないね。 |
57:
購入検討中さん
[2013-11-17 22:15:59]
今日急に 営業マンから私の個人情報を他人に誤送信してしまったと謝りの電話が来ました
送信先が特定できないとか 年収や資産や住所や家族構成とか電話とか勝手に拡散されて怒りを通り越して呆れてしまいました どうしてそんな情報をメール誤送信するのかしら 私以外も相当の人の個人情報が漏洩したのに公表もしないのかしら? |
58:
匿名
[2013-11-18 10:34:27]
私のところも個人情報の誤送信があったと、連絡がありました。
とても気分が悪いです。 三井の販売員は高飛車だし、ファインコートを気に入って購入しようと思いましたが、パナホームの方も検討しようと思います。 あと騒音の件ですが、東海道線の音、深夜の貨物列車など通るようですが、どうなんでしょうか?家自体に防音装備はついているのでしょうか? 前の戸塚茅ヶ崎線も大型車が通りますし、暴走族もいます。 週末や夏場はいつも渋滞していますし、モールフィルにつながる道も計画が頓挫したようです。 陸の孤島になりそう。。。 |
59:
ご近所さん
[2013-11-18 22:59:08]
東海道線と貨物の騒音は、結構なものと思いますよ。
分譲地と東海道線の間には、遮るものは何もナイです。 東海道線の列車から、分譲地が丸見えですからね。 最近の家は、防音性能が上がっていますが、窓一つ開けられない 家になりますね。 あと、米軍戦闘機も爆音で上空を飛びます。珍走屋も走ります。 音が気になる方は、線路から離れた方が良いと思います。 駅に近いなら、諦めもつきますけど、駅からも遠いしね。 |
60:
匿名さん
[2013-11-18 23:45:17]
鉄道騒音、基地騒音、暴走族、塩害、土壌汚染、地震と津波、、、これだけマイナスポイントが揃うとまだモデルルームも見ていないのに期待が萎んでいきます。
環境さえ良ければ多少駅から遠くて不便でも我慢しようと思っていたのに。 個人情報流出トラブルも先行きを暗示していそうで嫌~な感じですネ。 |
61:
匿名さん
[2013-11-19 14:44:03]
資料請求をした者ですが、先日若い販売員から個人情報を誤送信?したと謝罪の手紙と電
話がありました。 追及したらフリーメールでパスワードなしで赤の他人に数千件送信したとかいってました。 消費者の個人情報をどれだけ軽く見てるんだろうと思うと同時に、電話一本ですませる高 飛車な対応にさらに気分がわるくなりました。 私は金融業界にいますが、さすがにこのような事故があれば公表すると思います。 いい建物だなと思っていたのですが、このような対応があって見送ろうと思います。 |
62:
匿名さん
[2013-11-19 15:27:24]
個人情報を流出された者です。
連絡があってから10日以上経ちましたが、その後三井さんの方から経過報告等は有りましたか? 私の所へは全くありません、、、、 道義的にも公表すべきだろうし、むしろその方が、相手も事態に気付くし、万が一にも変な使い方をされない為の抑止力にもなると思うのですが。 段々と腹が立ってきました。 |
63:
匿名さん
[2013-11-19 19:13:27]
61さんへ
うちも経過報告ないです 明日消費庁に電話かファックスしようと思ってます 私が営業マンなら申し訳なくて一件一件訪問してお詫びにいくけどな さすが三井 黙殺するつもりでしょうか |
64:
匿名さん
[2013-11-19 19:58:39]
やっとHPにお詫び文を載せたね。今後どう処理するのかしら?
|
65:
匿名さん
[2013-11-19 20:48:50]
HPで公表されましたね。届いた手紙とほぼ同じ内容ですね。
送信先はやはり特定できていないようですね。知りたいのは どこの誰に送信されたかですね。 とにかく包み隠さず経過を報告してくれることを望みます。 |
66:
匿名さん
[2013-11-20 19:00:38]
61
あなたが営業マンなら、絶対謝らないと思う。 |
67:
匿名
[2013-11-20 19:27:55]
今日プロジェクト説明会の延期の電話がありました。
今回の個人情報流出の件で、遅れるようです。 3月入居に間に合うのか? まずはパナホームの説明会に行って、色々聞きたいと思います。 東海道線の騒音はすぐ戸建てが建つのではなく、線路沿いに400戸の大規模マンションが建つのでそこまで気にする程ではないと思います。 いづれにしても今回の分譲はスマートタウンの中では若干線路近めの分譲だと思いますので、我が家は真ん中位の位置の分譲まで待つかも知れません。 |
68:
購入検討中さん
[2013-11-20 20:12:56]
三井やらかしたな
各位 平成25年11月19日 三井不動産レジデンシャル株式会社 お客様情報誤送信に関するお詫びとお知らせ この度、弊社が分譲いたします「ファインコートFujisawa SST」(以下「本物件」といい ます。)におきまして、本物件の資料請求もしくはお問い合わせ等をいただいた方の氏名・住所・電話番 号等をはじめとしたお客様情報を記載した電子データファイルを、誤って第三者(1名)に送信したこ とが判明いたしました。 今般の事態により、お客様には大変ご迷惑とご心労をお掛けしますことを深くお詫び申しあげます。 弊社といたしましてはお客様への謝罪ならびに事情説明と併行して、誤送信相手先との接触を試みて おりますが、本お知らせの時点で未だに連絡は取れておりません。 大切なお客様の情報につきまして、その取扱の重要性をより一層認識し、弊社役職員ならびに関係者 一同、再発防止と信頼回復に全力で取り組んでまいります。 記 1.経緯 平成25年11月12日14時50分頃、弊社の社員間で業務関連資料のデータファイルを送受信 する際に、本来送るべきメールアドレスの一部文字入力を誤って別のアドレスを宛先とし、更にはお 客様情報を含む電子データファイルを添付した状態でメール送信しました。なお、誤送信の相手先は 1件です。 2.誤送信した内容 本物件の資料請求もしくはお問い合わせ等をいただいた方(1,237名分)の氏名・住所・電話番 号等をはじめとしたお客様情報一式で、情報項目はお客様によって異なります。 3.誤送信相手先への対応について 弊社の知り得ている誤送信相手先情報がメールアドレスのみに限定されるため、誤送信相手先に対 しましては、電子メールにより「誤送信した旨のご説明」と「当方への連絡のお願い」をお送りして おりますが、本お知らせの時点で誤送信相手先からのご連絡はいただけておりません。 4.再発防止策 (1)会議・研修等できる限りの機会を通じて、お客様情報の取扱に関する社内規定順守について再 徹底いたします。 (2)お客様情報の取扱に関する社内規定の厳格化に着手しており、上記再徹底と併せ、お客様情報 の安全管理基準・運用を強化いたします。 5.本件に関するお問い合わせ先 ファインコートFujisawa SST 現地販売センター 電話0120-922-531 |
69:
情報漏えい被害者
[2013-11-20 21:12:19]
三井全然なっていない。
三井情報不動産レジデンシャルの「個人情報のお取り扱い」 には、「利用目的の達成に必要な範囲で…第三者に提供する」 とは書いてあるが、その際、「電子データを提供する場合は、 暗号化する等必要な措置を講じて」と書いてある。 あきらかに、そういうことが徹底されていなかったという事。 業務情報を暗号化せずにインターネットでやりとりするとか、 仕事のやり取りにフリーメールを使うとか、 普通の企業なら絶対にしない禁止事項。そういったイロハのイも 出来ていないことが、こういった事態を引き起こした。 こういう事態が再発しないような仕組みを整備できるまで、 全ての業務を停止し全社を挙げて取り組むべきだ。 モデルルームオープンの延期など当然のこと。 |
70:
匿名さん
[2013-11-20 21:24:18]
日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)の出している
「2012年情報セキュリティインシデントに関する調査報告書」 によれば、 個人情報漏えい事故の1件あたりの想定損害賠償額は 1億2810万円、1人あたりの平均想定損害賠償額は5万7710円 (2012年上半期)だそうだ。 三井も当然、お詫びメールだけで終わらせることはないでしょう。 |
ものの、大規模開発で区画が整理されて
いるため、ほとんどが道路に面した
整形地で、魅力的ですよね。
価格はいつ頃わかるのですかね。