みなさん受信料って払ってますか?しつこい営業の人を撃退する方法知っている人よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2013-09-09 00:52:34
注文住宅のオンライン相談
NHK受信料の営業の人がしつこくて困っています
No.1 |
by 匿名 2013-09-09 10:58:58
削除依頼
払うのが一番簡単です。二度と来ません。
|
|
---|---|---|
No.2 |
by 匿名さん 2013-09-09 11:53:13
貴方がしつこく払わないからで、且つ、これは「イケル」と思われているからです
私はちょっと昔、胸ぐらをつかんで「払わん」とお願いしました。二度と来ません。 |
|
No.3 |
by 匿名 2013-09-09 17:19:32
テレビ無いと言いましょう
|
|
No.4 |
by 匿名 2013-09-09 17:49:43
テレビがあるのに払わなかったら何度でも来ますよ
|
|
No.5 |
by 匿名さん 2013-09-09 18:21:33
払ってなかったら、集金来るのは普通でしょ…
|
|
No.6 |
by 匿名さん 2013-09-10 10:03:08
契約しなければ問題ない。
|
|
No.7 |
by 匿名さん 2013-09-10 10:56:07
だ〜か〜ら! 契約しないから何度も来るんでしょ。
|
|
No.8 |
by 匿名さん 2013-09-10 11:05:59
テレビ無いのに契約しろとしつこいよ
あいつらまじで頭おかしい |
|
No.9 |
by ビギナーさん 2013-09-12 18:47:48
NHKは契約してしまうのが一番だと思います(汗)
2ヶ月おきの銀行引き落としにしました。ちなみにそこに住んでいる人間なら契約者が家主でなくても良いとのことで、訪問に出てしまうと逃げ道は全くなかったです(笑) 実際観ていますし、料金も高くないですし、断る方法をお聞きの場所で逆の提案になりますが、契約してしまったほうがホッとするかと、私は思います。 ただ一応方法としては、もし今がモニターの無い環境であれば誰が訪問者なのかわからないですよね。ですのでモニターのあるオートロックの住まいに引っ越すという案は、ここまでやるかという案ですが書いておきます(汗) |
|
No.10 |
by 購入検討中さん 2013-09-12 22:43:48
無視してたら来なくなるよ
|
|
No.11 |
by 匿名さん 2013-09-12 23:10:49
訴えられないうちに契約しちゃうのが一番だと思います。
|
|
No.12 |
by 匿名さん 2013-09-13 10:14:12
TVがあって、NHKのニュースやBSを少なからず見ているのなら払わないとダメでしょ。。。
|
|
No.13 |
by 匿名さん 2013-09-13 10:57:59
どうでもいいスマホアプリやアイテムに何万も払うくらいなら、受信料も払えばいいのに。
|
|
No.15 |
by 匿名さん 2013-09-19 09:11:05
テレビを持っていないのに契約しろと言ってくるのは明らかにおかしいですね。
ただ、家の屋根にアンテナが建っていればそれだけでテレビがあると判断されても おかしくないと思います。 それから、放送法の改正により、パソコンやケーブルテレビも受診契約の対象となって しまっているようですね。 |
|
No.18 |
by 匿名さん 2013-10-01 00:18:47
テレビが故障すれば解約できる。
先日テレビが故障して処分しました。今までありがとうございました。暫く休止お願いします。新しく購入するときは再契約しますので、申込書を置いていってください。 |
|
No.19 |
by 匿名さん 2013-10-02 09:16:01
NHK集金人は一般から求人されたアルバイトなのに、ものすごく強引で威圧的な
態度であることがイヤですね。 元集金人が書いたブログによれば、集金人が訪ねて来ても出ない、対応しないを 貫く事が重要と書かれてました。インターフォンごしに対応してしまった場合は 「お帰り下さい」の一言だけでいいそうです。 |
|
No.21 |
by 匿名さん 2013-10-04 20:42:46
↑自分で訴えましょう。
|
|
No.22 |
by 匿名さん 2013-10-05 03:29:09
訴えないかはともかくも病気で寝込んでる状態でも無理矢理にしつこくチャイム鳴らす行為はタチが悪いよ。
私ならその職員に対してそんな状態で玄関に出たら職員に嘔吐するわ。 頑張ったねぇ・・・・・。 乙。 |
|
No.23 |
by 匿名 2013-10-05 07:49:13
携帯電話やスマートフォンでも当然の様にテレビ機能ワンセグチューナー内蔵してしてますよね。
本人はテレビ目的で購入してる訳でもないのに、NHK職員が受信機能のあるものは例え携帯電話やスマートフォンでも支払い義務が生じます。って言って強制的に支払い請求する職員もいる。 まず放送法律第64項には互いの合意があった上で契約するものとされてます。 つまり、簡単に言えば例え携帯電話やスマートフォンでも受信機能ワンセグチューナー内蔵してるからと言っても視聴や使用しなくても支払い義務が生じる事は無いということになります。 そしてこの事で受信料を支払いしないからと言っても罰則や刑事罰は課せられないということです。 もしこの法律にNHK職員が知らないでむやみやたらに強制的に支払いを請求する行為をした場合、刑事告訴できるのです。 又は警察に通報するのも許されるので、皆さんもこの様な事を経験したら躊躇なく速攻警察に通報して構いません。 |
|
No.24 |
by 匿名 2013-10-05 07:56:57
続きですが、
生活保護受給者の場合、 生活困窮者とみなされるので、当然支払い義務はありませんし、不当請求をする場合はたとえ生活保護受給者であっても刑事告訴できますし、警察に通報するのも許されるのです。 生活保護受給者の場合、国で定める法律において受信料の免除が生じます。 ですので、それを知らないで訪問して生活保護受給者に対して受信料の支払い義務を請求する行為そのものが罪になります。 |
|
No.25 |
by 匿名くん 2013-10-06 21:11:07
テレビや受信機能のものが無いのに払わなあかんのかコラ!って言って胸ぐらを鷲掴みして脅すのは効果はあります。
他には上記の方の様に生活保護受給を受けてるから受信料を免除されてるのにも関わらず支払い請求する行為はたとえ生活保護受給者であっても刑事告訴か警察に通報しますよ!って言ってしまうのも効果はあります。 それでもしつこい職員が帰らない場合、警察に通報し、事情説明し、不当請求の要求と不法侵入する罪で警察に逮捕して貰い連行していただくのが無難です。 |
|
No.26 |
by 匿名くん 2013-10-06 21:36:04
私も続きです。
警察に通報する際は職員にばれない様に 『今知り合いに電話するんでそのまま待ってていただけますか?すぐに来るんで。』 と言ってから 最寄りの警察署に電話し、 『今困ってる事ありまして…、出来ればすぐに来ていただけますか? 場所は○○の○○です。出来れば直接来て頂いてからお話ししたいんで至急お願いします。』と言って電話を切り、 警察職員が来てから『NHK職員が不当請求の要求と帰れと言ったのに帰らないで不退去をしたんで逮捕して下さい。』 と言う。 これなら言い逃れは不可能になる。 NHK職員が言い逃れしようとする筈だから、 『いいえ!あなたはそんなこと言ってないし、今初めて聞いたんだけどね。それでもまだ嘘を突き通すんですか!』と警察職員が居る前で悪あがき出来ない様にするのがいいです。 警察職員の方に『早く逮捕して下さい。本当に困ってます。』と言って連行して貰うことがいいです。 |
|
No.28 |
by 匿さん 2013-10-07 07:50:02
↑クズと投稿する貴様自体がクズであり、解って無い。
ムダな投稿やめろ。 実際に受信機が無くて不当請求するNHKに困ってる方もいるのも事実なのにこの様な侮辱する投稿は失礼極まりないですね! 管理人の方早急に削除して下さい。 |
|
No.29 |
by 匿名 2013-10-07 15:14:09
私も28の匿さんに同感。
そもそもここのスレはNHKのしつこい訪問で困ってる方達が投稿する場所です。 27のアンチは関係ないのだから無駄な投稿はやめて欲しいわ。 ここに誹謗中傷する27のアンチそのものがカスかクズです。 ここのスレには誹謗中傷する27のアンチはいらない! 私も管理人様の判断で削除を求める。 本当に困ってる方の事を解らないやからは二度と来るな! 無駄な投稿するな。 |
|
No.31 |
by 匿名ちゃん 2013-10-07 19:22:54
30の投稿って本当にあるんですね。
驚きました。 26の投稿されてる NHK対処法は役立ちます。 実際に受信料を払ってる方から言わせれば不公平に思います。 逃げ得ともとらわれるけれど、 実際に生活保護を受けてる方を私はNPO法人を営んでますが、 最近はこういった相談も増えてます。 実際にテレビやラジオなどの受信機が有るか無いかが支払い請求する問題となりますが、 現時点で本当に所持又は設置してない家庭もあるのも事実あります。 この場合、 NHKのどんな理由があろうとも受信機が無いのに受信料を請求する行為は許されるものではありません。 それにわざわざテレビやラジオやインターネットでニュースやテレビを視聴しなくても新聞や雑誌などでも時間差はあるにしても情報は得られます。 それに何にも情報があっても無くても困るということもありません。 自分や身内の生活が安心して送ることが出来ればテレビなどの受信機なんて必要ないです。 それは天災などの自然災害も同様に、 各自で常に防災意識して行動すれば何時なんどきにも瞬時に慌てず落ち着いてパニックにならずに冷静な判断で行動できます。 NHKが無くても困る事は無いと思います。 |
|
No.32 |
by 匿名さん 2013-10-08 01:31:48
輩:ピンポーン。
輩:NHKで~す。 私:お前はNHK職員じゃねーだろ!!! 輩:オドオド。 私:お前は業務委託を落札した業者のパシリだろ!!! 輩:はいっそうです。 私:偽ってんじゃねーよ!!!何かってにうちのモニターホン鳴らしてんだ! 私:アポイント取ってから来いよ(笑) 私:ちょっと待ってろ!下いくからよー! 輩:あっ・・・はいっ。 私:名刺よこせよ! 輩:ありません。 私:なんでだよ。 輩:委託許可のカードしかないです。 (首にぶら下げてる顔写真入りのもの) 私:見せてみろ!写メ取るからよ~。パシリ。 私:俺は契約しない!契約する意思がない。 私:NHKは偏向報道、職員不祥事、不当請求、反日、・・・ 輩:わかりました。 私:二度と来るんじゃねーぞ!他の奴もよこすな!! 輩:それはわかりません。 私:わかりませんじゃねーよ。 輩:そっその様に引き継ぎしておきます。 私:さっさと帰れ!!じゃーな。 |
|
No.33 |
by 匿名さん 2013-10-08 08:08:39
本当にテレビがないなら話は別だが、普及率はほぼ100%なんだそうな。
http://www.garbagenews.net/archives/2059804.html そういうマイノリティは別としても、上に書いてあるのはテレビはあるけど契約しないってことでしょ。 現状、払わないといけないと法律で決まっていて悪質滞納者には支払えという判決も出ていた。 これでも見ないから払わないというのは、事故らないから俺は赤信号渡る!文句あんのか!というのと同じレベルの話なんだけど… そこらへんどうですか。 |
|
No.34 |
by 匿名さん 2013-10-08 09:35:39
ちゃんと払いましょう。
|
|
No.35 |
by 匿名 2013-10-08 10:48:41
持ってるなら支払うのは当然である。
実際に持って無い方は払う必要は無いです。 問題なのは持ってるのに払わない方は駄目ですよね。 |
|
No.36 |
by 匿名さん 2013-10-08 13:37:01
NHKは解体したほうが良いよ。
今の契約方法に無理がある! 契約には合意が必要。 送り付け商法まがいな事は止めるべき。 |
|
No.37 |
by 匿名さん 2013-10-08 13:48:58
スクランブル化して契約合意できる人と契約すればよい。
時代にそぐわないやり方は改善するべき。 例えそれによって契約者が減少しても。 |
|
No.38 |
by 匿名 2013-10-08 16:38:02
37に同感。
やっぱり支払い方法を見直す必要があると思います。 まともに払ってる人はNHKに騙されてる感じがするし、それに気付かないで受信料払ってるのも何か矛盾に思えるのは私だけかな? NHK自体にも問題や不祥事があるから、根本的におかしいよね? 民営テレビ局なら各企業の広告やCMから収入を得て番組を放送しているのだから、わざわざNHKだけに受信料払っていくのはおかしい様に思える。 NHKも民営化してCMなどの企業の広告から収入を得て番組放送したほうが国民は納得すると思う。 だってNHKを観なくても受信料払うって道理にはならないし、納得できないわ。 |
|
No.39 |
by 匿名 2013-10-08 22:44:20
33の方の投稿は32の方を指してるんですよね?
|
|
No.40 |
by 匿名さん 2013-10-09 00:31:38
大道芸人に渡すチップのようなもの。払いたい人が払えば良い。
|
|
No.41 |
by 匿名さん 2013-10-09 08:10:41
32ですが、33のみを指していません。
テレビがないごく一部のマイノリティを除いて、嫌だから払わなくてよいと言うすべての方に向けています。 ただ、個人的には法律を変える方向性は賛成です。必要な人だけでもいいでしょう。 しかしながら、現状は支払う必要があると決まっているので、それを無視して憚らない方々は恥を知れと思います。 |
|
No.42 |
by 匿名さん 2013-10-09 08:28:21
33ですが、32のみを…でした。失礼。
|
|
No.43 |
by 匿名 2013-10-09 14:01:12
今から遡ること昔、
最初にテレビ放送したのがNHKですから、 受信料払う制度も制定されたわけでありますよね。 ある意味東京電力の仕組みと似てますよね。 だって自分の好きな電力会社って現に無いし、電力を各家庭に送り出してるのも東京電力ですよね。 |
|
No.44 |
by 入居済み住民さん 2013-10-09 14:22:35
NHKをまったく見ないのなら払う必要なし
自分は賃貸で23区のオートロックのマンションに住んでいますが、 引っ越したらどこから嗅ぎつけたのか何度か しつこくインターホン越しに来ましたが、 とっさに出たある嘘をついたら「うんー・・・」と言って「そうですか・・・また来ます」と帰っていきました 来るたびに2~3回言ってたら 来なくなりました。ここで発表するとみんなに まねされて通用しなくなって困るので言わないのですが 自分はNHKを見ないので払いません。 |
|
No.45 |
by 匿名さん 2013-10-09 14:23:56
昔問題になったけど受信料はNHKの上の人間が贅沢する費用。
絶対、払いません。断り方はテレビ家にないと言えば、しぶしぶ帰ります。 |
|
No.46 |
by 匿名さん 2013-10-09 14:45:00
とりあえず、今の集金システムっておかしいよね。
払わなければいけないんだったら、年金や税金と一緒に半ば強制的に徴収するとか、テレビを購入する時にリサイクル代みたいに払わせるとか、平等に(生活保護者とかは別でいいと思いますが)する方法。 あとは、NHK側がちゃんと受信料を払ってない(払いたくない)人にはNHKが受信できないようにするとか。このくらいはできるよね。いいものをつくって~ とか不祥事をなくすとか論点が違うと思うんだけど。ここに論点をもってくと、先に進まない気がします。 集金人が、払う義務が~ とか、来られた方が契約とは~ とかなんかそのやり取り自体いやですよね。 本来は一方的に送信しておいて金払えって法律うんぬんじゃなく、すごい神経だと思う。もちろん、昔のように送信できないようにする技術がないのなら仕方ないですが。 |
|
No.47 |
by 匿名さん 2013-10-09 14:56:38
日本全体おかしな事多いからね。今の世の中真面目な人が馬鹿みるから。
|
|
No.48 |
by 匿名 2013-10-09 17:29:49
こう言ったら他の方には不公平に思えるけど、
逃げ得って感じですよね。 払うほうが損してると思える。 賛否両論はあるけど、全ての日本国民が納得してる訳でもないですよね。 |
|
No.49 |
by 匿名さん 2013-10-09 18:03:08
真面目な人って言うか、何も考えない人が多い。
|
|
No.50 |
by 匿名さん 2013-10-09 18:04:01
それを悪用するケースが多い。
|
|
No.51 |
by 匿名さん 2013-10-09 18:17:25
現在も今のやり方で強引に進めるNHKは
悪用しているとしか思えない。 そもそも、公共放送なのに事業拡大しすぎ。 何チャンネルもってるのよ?そんなにいらないだろ!! 韓流流すのに必要か?反日番組の為に必要か? 組織も肥大で無駄だらけ、実際働いてないクズ多すぎ。 スクランブル化→契約者減少→人員リストラ →スリム化→チャンネル数減少→契約料最小限で運営 こんな感じでどうでしょう? お荷物職員さんどうですか? |
|
No.52 |
by 匿名さん 2013-10-09 18:41:28
法律改正のためにどんな活動されてるんでしょうね。
匿名掲示板での書き込みだけ? |
|
No.53 |
by 匿名さん 2013-10-09 19:08:23
ま、既得権益なんですよね。現状の説明としてはそれに尽きる。
でも、払わなくてよいというのはまた違うと思いますよ。 |
|
No.54 |
by 匿名さん 2013-10-09 23:47:42
いや払わなくても良いんです。民放見るためにはテレビ必要ですから。それをもって支払義務があるというのはおかしい。
いつも楽しみにあまちゃん視てます、という人だけ払えば良い。 |
|
No.55 |
by 匿名 2013-10-10 01:21:52
パソコン,スマートフォン,ガラケー,任天堂DS初期版機種,PSP2000~PSP3000の機種でも手軽に携帯ゲーム機器でもテレビが観れる世の中ですが、
こういったものを持ってるだけで受信料し払う対象にされても困るよね。 だってこれらでテレビ観るにしても専用のチューナーを別売で買わなきゃ観れないのに、NHKの職員で解ってないバカ職員もいます。 チューナーが無ければ観れるわけないやろが。 PS3でも最近はパソコンモニターで繋いでプレイできるからわざわざテレビ買う必要もないよね。 ゲームだけを楽しむならだけどね。 これに市販の室内アンテナとトルネを繋いで、 インターネット環境を整えてからインターネット接続経由でPS3のトルネをPSPで観るなら受信料払う対象になるけど、 そこまでしてわざわざ観るのも面倒だよね…。 自分はゲーム一筋だからテレビが無くてもテレビを視聴できなくても困らないよ。 NHKはやっぱりおかしいよね。 |
|
No.56 |
by 匿名さん 2013-10-10 07:59:34
54みたいなのが問題なんですね。よくわかります。
|
|
No.57 |
by 匿名 2013-10-10 09:37:22
携帯ゲーム機器を持ってるだけでテレビ受信料払えは無いよね。
それに、ゲームショップや通販サイトでもテレビなどの情報無くても自分がやってみたいとか これは面白いのかな?って思ってゲームやDVDやBlu-rayソフトを購入して専用のプレーヤーやPS3とパソコンモニターやPS3専用のモニターもアキバとかですぐに見つかり購入して楽しめるからって、それを知らないで、パッと見でテレビ観てなら受信料払えは無いよ。 納得しないバカ職員に 私は『モニター接続してるだけで、アンテナやケーブル接続してないのにどうやって観れるの?』って言ってやりました。 そしたら納得したのか NHK職員『大変申し訳ありません。』だって。 今の世の中ゲームだって発達してるからゲームというのを超えてビデオやBlu-rayやテレビと楽しめるだろうけど、 それを全て受信料払う対象にされると困るよね。 おおげさに言えばゲーム機器でなくても、Blu-ray観れるのがあれば受信料払う対象です。って強引なタチの悪いヤミ金融の取り立てみたいな感じですよね。 |
|
No.58 |
by 匿名 2013-10-10 10:04:00
AmazonやYahoo!ショップや楽天ショップでもPS3専用のモニターを検索すればすぐに見つかります。
またはアキバに行ってゲームショップやパソコンショップなどに行っても見つかります。 それに専用のモニターでなくても、パソコンに接続する為の変換ケーブルも市販されてるんで興味ある方は検索か実際にアキバに行って見るのもいいと思う。 ゲームオタクでした。 |
|
No.59 |
by 匿名さん 2013-10-10 18:41:22
>>52
それで良くないか? |
|
No.60 |
by 匿名さん 2013-10-10 21:35:01
法家の基本は性悪説。
本気で個々人が守るべき、あるいは社会として個々人に守らせるべき法律には、 きちんと罰則がついている。 罰則なしの法規定なんてのは、善意を前提とした努力目標以上の何者でもないよ。 |
|
No.61 |
by 匿名さん 2013-10-11 08:06:37
国家が徴収する税金ではないし、国営ではない。これはあくまで私人間の問題なのに、罰則も何もないでしょ。
民法の規定は守らなくていいと言ってるのと一緒。 60は知ったようなこと言わないように。 |
|
No.62 |
by 匿名さん 2013-10-11 11:06:55
しかし、小さい金額でって思われるかもしれないけど、払ってるのと払ってない人との不公平感って感じてしまうなあ。
不払い裁判だって、訴えられてる人はこんな状態って調べたら解説してるけど、訴えられてる人にとっては他のやつはどうなの?っておもってるはずだし。交通違反なんかの場合だったら、他のやつもやってるじゃんって思う部分少しはあるけど、自分も悪いんだって素直に反省できるんだけど。 払ってない人にすれば払ってる方がおかしい、払う必要のないものって思うんだろうけど、なんかね。法律どうのってのもあるんかもしれんけど、倫理感ってのもあるしね。(これは、払ってない人が倫理感がないとかじゃなく、文句言わずに払うのが当たり前っていうムードや、当たり前のように払って下さいって徴収に来るNHK側の態度) 自分はNHKのスクランブル化、徴収率(72%くらいって言ってるが実際はどうののかね)は紅白の視聴率くらいで良しとして、その予算で放送すればいいんじゃないかなって思うんだけど。 |
|
No.63 |
by 匿名 2013-10-12 03:08:00
そもそも各地域でNHKが受信料を徴収すること自体がおかしいよね。
他局民放の様に テレビCMやラジオCMといった宣伝広告料を各企業から収入として受けて番組放送するスタイルであれば誰もが納得できる。 それに、 番組放送する為の費用やNHKの番組以外の設備維持費や人件費や光熱費や職員の給与も受信料から賄われてるのには困りものである…。 毎年年末に放送する紅白歌合戦の番組費用も裏で水増しして製作プロデューサーらが水増した費用で、夜の街で豪遊三昧とか・製作費用の一部を私的に旅行や趣味に使用してるのも事実あります。 皆さんが一生懸命に働いて得た給与から受信料を払ってるのにも関わらず上記の様な使われかたをされてるのには許し難いし遺憾ですね。 NHKの裏の悪い所が浮き彫りになってますね。 |
|
No.64 |
by 土地勘無しさん 2013-10-12 03:30:11
NHKが国営放送ライクってそもそもいつ、誰が決めた法律なの?法律で規定されているから払わなければいけないってのもね。。
まず、正しいか必要かを確かめた上で、各々がいうべき話だよね。 先輩から言われたら後輩なぐってもいいって、どっかの柔道界も変わってきてる訳だしさ、もうすこしみんな自分の頭で必要性とか、あるべき姿を考えようよ。 法律や局のあり方自体を問わない限り、根治治癒はできないよね。 そういうムーブメントにならないように法曹界も放送界も政治家も結託しているのだとしたら、糞みたいな国を変えなければならないと思うんだよね。 |
|
No.65 |
by 匿さん 2013-10-12 04:04:28
64の意見に同感。
法治国家でもNHKだけを贔屓にしてる感たっぷりでタチが悪いね。 55の投稿の方みたいに困ってる方も多いいよね。 私もそのひとりですが。 ここで愚痴るのも自分自身情けなく思う。 (-_-;) |
|
No.66 |
by 匿名 2013-10-12 04:34:06
NHKは戦後昭和22年に放送され、当時はNHK以外の放送局はまだ無かった。
この頃テレビは一般家庭には高価なものであり、セレブな金持ちか電気屋を営む者しか観られなかった。 やがて10年以上経ってから国が認める放送局として国営放送として選ばれたのがNHKとなる。 国の取り決めにより、受信料をテレビが普及して間もないころからNHKの受信料を払う法案が決められる。 簡単に言えば、 『テレビある家庭から徴収することにより利益があり、至福が肥やせる!』といった感じですね。 さて本題になりますが、1件各家庭から毎月受信料を徴収するといくらになるかご存じですか? 全国でNHK受信料を払う家庭の受信料を合計すると、 総額7284億円になります。 又、受信料は毎年値上がりしてるのも事実あります。 この受信料総額で 人件費 設備維持費 番組製作費用 職員給与 取材費用 交通費 光熱費 まだまだこれ以外にもあるが、 皆さんお気づきでしょうか? これら全て国民の給与の一部から受信料として賄われてるんです。 これでも『仕方がない、みんな払ってるのだから』 と言えますか? よく考えて欲しいですよね。 |
|
No.67 |
by 匿名さん 2013-10-12 14:15:47
サービスに対する対価でこれほど曖昧なシステムも珍しいだろうね。
そのことにNHK自身も気づいているが、今更システムを変えると、過去に払った受信料の払い戻し運動が起きるのは必須だから、出来ないんですよ。 今は払うのが当たり前と言っている人達も、手のひらを返したように払い戻し要求するはずですよ。 |
|
No.68 |
by 匿名さん 2013-10-13 08:11:15
私も現在のあり方については議論の必要があると思います。しかし、それと現在の支払い義務とは関係がありません。
問題があるから払わなくてよい、とそのあたりを混同している方がいるようですが、それは違います。今は今です。それを理由に不払いなのは単にゴネているだけでしょう。 さらに、仕組みを変えたところで払い戻し運動など起きようがない。サラ金のグレー金利とは話の次元が違いますよ。 だから私は払ってますよ。 |
|
No.69 |
by 匿名さん 2013-10-13 11:47:36
支払いの義務ってのもわかるんだけど、払うのが当たり前と疑問に思わず払ってる国民性(これはこれですばらしいと思います)やNHK側の操作ってのが気に入らないなあ。
もちろん、支払いながら意見を言うってのもすばらしいと思うし、たんにごねてるだけじゃなく、一言あって支払い拒否してるのもありだと思うし。 払うのが当たり前って風潮(近年は低下してると思いますが)が大きいと、一時期もNHK側の不祥事で受信料拒否が増えたように、払い戻し運動って大きくないかもしれないけど、起こりうると思うんだよね。グレーゾーンの金利だって次元は違うってのもわかるけど、借りてる方はそんなこと知らずに借りてた人ばっかりだろうし。 知らなかったって勉強不足だって思うけど、こういう情報ってフタしちゃうし。大多数はなんとなく払っちゃってる人たちだろうから、その分怖いなあ。 |
|
No.70 |
by 匿名さん 2013-10-13 12:37:54
NHK見ていると自覚があって、払わないとNHK職員も生活できないだろうし番組見れなくなって困る、と思ったら払えばいいんじゃない?
払っている人は契約してしまったから支払義務があるだけで、契約そのものは任意なんですよ。 テレビなどの受信環境を持っている云々は、契約対象となり得るかの基準であって、支払義務とは関係ないです。 |
|
No.75 |
by 匿名さん 2013-10-17 10:54:36
NHKは何故民営化しないのでしょう?
民放のようにスポンサーをつけてコマーシャルを流せば全て解決しそうなものなのに…と いつも感じてしまいます。 あるいは、国営放送であるなら国の予算で運営する事はできないのでしょうか。 |
|
No.76 |
by 匿名さん 2013-10-19 10:02:47
TVが一部にしか普及してなかった頃ならともかく、今は税金で運営した方がいいよね。税金でやらないのは社会保険料と同じ発想だろうが、社会保険と違ってフリーライダーが成立する業界なので任意契約は明らかに非効率。
民営化には反対。NHKが視聴率競争に巻き込まれると、番組の質低下が激しくなる。なんだかんだで、NHKのドキュメンタリーは民法より全然質が高いし。 |
|
No.80 |
by 匿名さん 2013-10-23 09:15:15
NHKを視聴しているならまだしも、テレビを持っているだけで受信料を支払わなければならないという点が腑に落ちません。
そう言った観点でスクランブル化は賛成ですね。 今はほとんどの世帯でデジタルが普及していますし、スクランブルをかける事自体は容易ではないでしょうか。 |
|
No.83 |
by 匿名 2013-10-24 11:07:55
民主党に政権交代しても変わらなかったから、根が深いよ、この問題は。小泉首相みたいな人が現れて民営化やるって言わなければ始まらないね。
|
|
No.84 |
by 匿名さん 2013-10-24 12:20:42
放送法による受信料支払いの義務化は放送局がNHKぐらいしか
ない時に決められたものだから、今となっては時代錯誤も甚だしい。 しかも、放送業界はB-CASなんていう無用の長物を地上デジタル 放送にも義務付けて利権をむさぼっているのだから、 このB-CASを使ってスクランブルをかければ、NHKを見たくない人は 見なくて済む。こんな簡単なことをやらないのは、単にNHKの放送 電波を国民に押し売りするため。 現状における放送電波の押し売りは、限りなく犯罪に近い行為だと思う。 早く放送法を改正しない国会議員たちも同罪。 |
|
No.85 |
by 匿名さん 2013-10-24 22:40:36
全く同感です!
NHKの受信料を税金みたいなものと 間違って認識している人が多すぎ。 法的には新聞代と一緒です。 欲しくなければ契約する必要はないし、 契約しない限りは、受信料の支払い義務もない。 憲法でも、契約行為の自由は保障されています。 新聞屋が勝手に投函しておいて、お金を払えと言っているのと同じですので、契約しなければ、受信料を払う必要は全くありません。 私は、「契約する気はありません。」と言って断っています。 |
|
No.86 |
by 匿名さん 2013-10-24 23:23:04
払うのが当たり前、私は払ってます、って言ってる人は、もう一度自分の頭使って考えてみようね。
|
|
No.87 |
by 匿名さん 2013-11-01 08:49:04
こちらのニュースはいかが思われますか?
NHK受信料訴訟で高裁「承諾なしでも契約成立」 http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/10/30/kiji/K20131030006912... NHKが個人を相手に受信契約締結と受信料支払いを求めた訴訟だそうですが、 NHK側が契約を申し込めば(訪問すれば?)意思に関係なく2週間後には契約が成立 するんだそうです。 |
|
No.88 |
by 匿名さん 2013-11-01 10:43:36
>87
時代錯誤の放送法の規定があるのが悪いのです。 日本は法治国家ですから、間違った法律でも存在すれば その法律に従った判決が出てしまいます。 放送法が受信契約義務規定を憲法違反であるとして 徹底的に争うしかないのでしょう。 NHKは国営放送でもなんでもありません。 まして、多くの子会社を作って、高値で仕事をそこに発注して、 好き放題に利益を上げてグループ社員に高級を払ってるので、 東電などと同じで独占営利企業です。 その売上げの元となる受信料の支払いを国民に強制するなんて どう考えても間違っています。 誰か徹底的に戦って、放送法を葬ってもらいたいです。 私はNHKが無くても何も困りません。 むしろ、無い方が清々して気分がいいかもしれません。 |
|
No.89 |
by 匿名さん 2013-11-01 19:34:36
>87
どう思ったかって? ・とりあえず集金人には会うな話すな何も情報を与えるな。 何かの間違いでドアをあけてしまったとしても、「エヌエ・・・まで名乗ったところで、 「帰れ」といって一方的にドアを閉めるべき。 ・高裁の裁判官だと国民審査がなくて残念だな。 最高裁で確定したら、加担した裁判官にみんなで×をつけようぜ。 の2つかな。 |
|
No.94 |
by 匿名さん 2013-11-02 15:24:02
|
|
No.95 |
by 匿名さん 2013-11-03 18:05:13
テレビありませんので・・・
で終わりじゃない? 変に法律論争でやり込めようとするから裁判とかになるわけだし |
|
No.96 |
by 匿名さん 2013-11-04 17:20:10
ここは受信料くらいも払えないレベルの人が集まっているのですね。
国民年金も将来もらえる見込みがないから払わない!というのと違いがあるんでしょうか。 |
|
No.97 |
by 匿名さん 2013-11-04 17:33:49
NHK映らないテレビ作れば、売れると思うんだけど。
|
|
No.98 |
by 匿名さん 2013-11-04 18:02:56
出たらすぐ買う!
|
|
No.99 |
by 匿名 2013-11-04 19:41:42
ワンセグテレビてすべて済ませれば良いのでは?
|
|
No.100 |
by 匿名さん 2013-11-04 19:50:06
ワンセグ、画質、悪い。
いまどき、NHKの放送なくて困るって人、 少ないと思うんです。 メーカーさん、ぜひ、NHKの映らないTVの販売お願いします。 |
|
No.101 |
by 匿名さん 2013-11-04 23:31:03
|
|
No.102 |
by 匿名さん 2013-11-06 08:41:30
>>92さん
すみません。リンク先の動画が非公開で閲覧する事ができませんでした。 もし受信料を支払っていない世帯が観覧希望に応募した場合、NHK側から具体的にはどのような 措置が取られるのですか? 裁判までは行かないまでも、地域スタッフが受信料の徴収に来る事は確実ですよね。 |
|
No.104 |
by 匿名さん 2013-11-26 09:27:07
まあ、上記番組閲覧に応募すると言う事は普段から視聴できていると言う事なので、
受信料を支払わされても文句は言えない気がしますよね。 ところで、こちらのスレッドで度々話題に上る立花孝志さんと言う方はどういった 立場で活動をされているのでしょう。肩書きを拝見すると元NHK職員だそうですが・・・ |
|
No.107 |
by wwwww 2013-12-24 02:36:09
子供も居てそれなりの住まいに住んで
「テレビが無い」「見てない」などとよくもまあ、、、恐れ入るなあ。 文句があるならスポンサーになればいいのに。 |
|
No.108 |
by 匿名さん 2013-12-25 09:12:55
NHK受信料についての素朴な疑問です。
震災後の節電対策やライフスタイルの変化からテレビを全く観ないようになったとして、受信していなくともテレビを持っているというだけで支払いの義務が生じるのですか? 極端な話、視聴は民放のみ・NHKは観ていないとしても支払い義務が生じるのでしょうか? |
|
No.109 |
by 匿名さん 2013-12-25 23:20:45
うちのテレビはスカパー専用なので受信料は払いません。
地デジのアンテナつないでませんし。 |
|
No.110 |
by 匿名さん 2013-12-30 09:22:16
108さん
放送法の第64条一項によれば 「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。」とあるので、テレビを設置していればNHKを視聴していなくとも受信料を支払う義務が生じるという事でしょうね。 ただし支払いは国民の義務でもなければ受信料は税金でもありませんので、支払う際はよく調べ、ご自身が納得の上契約された方が良いと思います。 |
|
No.111 |
by 匿名 2014-01-08 13:36:02
条文は最後まで読んでくださいね。 ただし、協会の放送受信が目的でない受信機のみを設置した場合は・・・その限りではない NHK視聴を目的としない場合は受信契約は不要です。 |
|
No.112 |
by 匿名さん 2014-01-08 21:21:24
地震速報しか見ないNHKにお金払うくらいなら、スマホのゲームアイテム買ったほうが有意義ですよね。
|
|
No.113 |
by 匿名さん 2014-01-08 21:34:06
スクランブル放送にすれば、良いのにね。
|
|
No.114 |
by 匿名さん 2014-01-10 09:14:12
受信料の滞納や未払いで裁判になるという話も聞きますが、未契約であればまずその心配はないそうです。
支払う意思がないのに一旦契約手続きしてしまう、またはBSのテロップ消去を申し込んでしまった場合、未払い分の請求がきたり未契約訴訟をおこされたりするようです。 未契約で一般家庭が訴えられることはまずないので、NHK側に何の情報も送らないことが重要だという事。 |
|
No.115 |
by 匿名さん 2014-01-10 18:35:47
受信契約をしていないのに、支払えと来ました。(病気で障害になった母には役所へ手続きにいけず届けを出せないでいたら、ずっと引き落としていた)介護で留守がちでも住所ごとに支払え~だって。
|
|
No.116 |
by 匿名さん 2014-01-19 02:15:33
不思議というか、なるほど!という現象を発見しました。
大天才てれびくんのMTK「クールジャパンでええじゃないか」 を見ようと思いツベで検索してみたら、無いんです。 珍しく中韓臭が一切しない曲だったから、逆に!!と思ったんです。 「ジャンピン ジャイブ」「ワルワルワールド」とかは封切り の日から視れました。「ジャンピン ジャイブ」は深読みすれば、 特に「左寄り?」っぽい印象を受けます。 やっぱり、見えない力が働いているんでしょうか? そのような目的のもとに構成されているんでしょうか? |
|
No.117 |
by 匿名さん 2014-01-23 17:57:14
子供の夏休み日記
『NHKに行って、スタジオの体験コーナーで記念写真を撮ってもらった。楽しかった。』 聞いてくれマイ子供よ。 そこのコンパニオン3人に取り囲まれ買わざる得なかったのだよ。恐ろしい威圧感だった。 |
|
No.118 |
by 南アルプス市 2014-03-08 00:10:21
先日81才の高齢者一人暮らしの住宅にNHK営業マンが来て衛放送が受信出来るTVだから衛星受信契約に変更してくださいと言って地上契約から衛星契約にと契約書にサインをさせた。
リモコンのBS選択したが映らないのだが?サインしたお袋を責めるわけにもいかず!今月から衛星放送受信料をはらわされる |
|
No.119 |
by 匿名さん 2014-03-08 18:10:13
NHKの経営委員が不払いで
、お年寄りから映らない衛星受信料金取るとは、嘆かわしい。 |
|
No.122 |
by 匿名さん 2014-03-23 15:35:23
NHKの受信契約は双方合意による契約に基づくものでしょう。
双方合意がないものになぜ支払い義務が生じるのでしょう? 法律や条例ではっきりとテレビを視聴するものはNHK受信料を 支払わなければならないと施行されれば当然に支払いますが・・・ 身に覚えの無い借金の様に支払うのが当然だろうという姿勢に憤りを感じる。 NHKはまるでしつこい悪質な迷惑メールみたいな奴らだ。 |
|
No.123 |
by 匿名さん 2014-03-23 17:27:32
契約して銀行引き落としにすれば二度と来ませんよ?
|
|
No.128 |
by 匿名 2014-06-08 10:15:04
10年以上NHK受信料を不払いされている方に朗報
NHK受信料訴訟に新展開「1円も払わなくて済むようになる!?」 http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140319/Asagei_21382.html |
|
No.129 |
by 匿名さん 2014-06-14 10:25:10
しつこく来ようが、テレビありませんでお終い。彼らには調査権はない。
テレビあるけど払いませんって言っちゃうとアウト。それを盾に裁判に持ち込まれちゃう。裁判所は放送法に従って支払い命令って判決をしてる。 悪法もまた法なり。ただ、ざるなんで逃げ道はあるからそこをつくしかない。 |
|
No.130 |
by 法律屋 2014-06-17 20:17:26
>>118
今後の為に判断力が無い若しくは低いのであれば,後見人制度の活用も検討しよう。 今回については,直ちにNHKにBSの受信設備・機能が無いことを言うべき。 >>119 全くだよな。もっとも,法律上の抗弁(契約や支払いを拒絶する理由)にはならないけど。 >>122 その通り,双方の意思が合致して契約だな。 放送法の規定によって,受信設備を設置した事実がその契約をする意思となるわけだ。 契約が成立した以上,義務が生ずるのは当然。 手続法上は確認訴訟とするか給付訴訟とするか,若しくは両方とするかはNHK側も判断に迷うと思うが,とりあえず確認訴訟と仮定すれば,テレビを設置して視聴できるようになったその瞬間に契約が成立している。 この場合,いわゆる契約書は確認書以上の意味は無い。 >>125 口座を解約して無視すれば良いって?wならば俺がNHK側の人間なら,契約者の給与・取引先債権・土地家屋の順に差押えするわ。もちろん財産開示手続も活用も検討する。 ちなみに証拠能力とは証拠となる適格性の話であって支払い実績とは別レベルだけど? >>126 時効中断があるのだが? 自ら若しくは相手方からの行為で中断しなければ良いねw >>129 「テレビあるけど払いませんはアウト」民法上そうだね。受信設備を設置した事実だけで足りるからね。 余談だけど,テレビはあるのに無いと嘘をつくことはニ項詐欺罪を構成しうるのでそれも注意だね。 |
|
No.131 |
by 匿名 2014-06-19 11:48:33
詐欺罪は成立しない。
放送法64条には但し書きがあり「NHK視聴を目的としないテレビは受信契約は不要」とあるので、 「テレビがない」というのは放送法の対象となるテレビがないという意味での発言であり、よって詐欺罪は成立しない。 |
|
No.132 |
by 匿名さん 2014-06-19 11:53:10
たかが知れてる受信料ぐらい払えよ。。。
そんなに生活が逼迫してるのか?? |
|
No.133 |
by 匿名 2014-06-19 11:57:26
裁判所は証拠主義
契約書のサインのみでは「契約した覚えはない」と全面否認されると 、本当に本人のサインなのか判別つきませんので、継続的な支払い実績が必要になってきます。だから1円も払っていなければ証拠不十分でセーフというわけです。 「遺言 筆跡鑑定」で検索しよう |
|
No.134 |
by 匿名 2014-06-19 12:34:48
|
|
No.135 |
by 匿名 2014-06-19 12:40:00
NHK職員の高給を維持できなくなるのでスクランブル化を絶対にしたくないのが本音のようです。
NHK職員の年収は高卒35歳で1150万円(源泉徴収票を開示) http://www.youtube.com/watch?v=Fjp4rcOTVDk |
|
No.136 |
by 匿名 2014-06-19 13:01:06
放送法には受信機設置基準の定めはなく、
憲法19条の規定により俺様が自由に決められるので、永久にNHKと契約はしなくともよい。 |
|
No.137 |
by 匿名さん 2014-06-19 21:01:02
別荘にテレビあるけどNHK見ないから契約してない。
インターホンなってもモニター見て知らない顔は完全放置。 もう何年も経つけど問題ない。 ところで、NHKが映らないBキャスカード発売されないかな。 何でも見れるBキャスカードよりよっぽど世の為人の為になってよっぽど高く売れるじゃないかと思うわ。 |
|
No.138 |
by 購入検討中さん 2014-06-21 03:03:51
たまにH@K関係者が宅配業者装って迷惑
普段は居留守使うんだけど宅配業者装われるとね・・・ |
|
No.139 |
by 匿名さん 2014-06-22 07:34:31
宅配業者に見紛う格好をしていたとしても、宅配ですと言ってインターホン押したりはしないんじゃない?
今どきインターホンは録画や録音機能がある訳だし。 netにアップされるリスクもあるわけで、そんなリスクのある行為ホントやってんの? |
|
No.140 |
by 匿名さん 2014-06-26 14:57:07
もしあったら、やり取り録画すれば二度とこなくなるだろうし、将来訴訟されても、「身分を詐称されたので問い詰めようとしたら逃げました。その後、二度と来ませんでした。NHKの怠慢です。」っていえばいいだけになる。
一種のボーナスステージみたいなもんだな。 |
|
No.141 |
by 匿名さん 2014-06-26 15:04:25
なぜ払わないのですか?
たしか数千円でしょ |
|
No.142 |
by 匿名さん 2014-06-26 22:10:13
数千円の価値を感じない。
|
|
No.143 |
by 匿名さん 2014-06-26 23:16:07
ケチケチさんか
テレビの音小さくして籠ってたらいいよ |
|
No.144 |
by レオナルド 2014-06-27 16:13:45
俺の暮らしている部屋にもよくきます
そういうときはとりあえず適当に留守番なのでしりません、よくわかりませんので書類を書くことはできませんなどといいます。やってはいけないのはNHK職員におされ記入してしまうこと、まあ書いても請求に対してはらわなければいいですね 帰らない場合は。刑法第130条の不退却罪で警察に遠慮なくかけてください 次もしつこく来るなら警察に電話でおどしていいでしょう ちなみに俺はついさっきNHKが来たのでそれでおいはらいました笑 |
|
No.145 |
by 匿名さん 2014-06-27 16:30:13
一人暮らしの人は多そうですね
|
|
No.146 |
by 匿名 2014-06-28 12:58:04
放送法64条ただし書きにNHK視聴を目的としないテレビは放送受信契約は不要だと書いています。
テレビがあってもNHKと契約しなくて大丈夫 http://www.youtube.com/watch?v=uuz3dhvbBfY&list=UUiZmE_sFczjxVGlksb0AI... |
|
No.147 |
by 匿名 2014-06-28 13:00:31
電気、ガス、水道、健康保険証だって不払いすれば使えなくなります。
NHKもWOWOWやスカパーのようにスクランブル化すればいいんじゃない。 |
|
No.148 |
by 匿名 2014-06-28 13:01:27
NHKはこうすれば逃げます 正しいNHK撃退方法紹介 http://www.youtube.com/watch?v=DhN8y4RhS9E 携帯電話持ってるだけでNHKと契約する義務はない 弁護士 梓澤和幸さん http://www.youtube.com/watch?v=cir7y-ZMwNQ NHKからの電話はすぐに切る、NHK訪問員が来たら【お帰り下さい】とだけ言って下さい。 http://www.youtube.com/watch?v=Pqq7nFsgnfE NHK集金人の撃退方法【未契約者バージョン】 http://www.youtube.com/watch?v=G6PUK4GEaE4 |
|
No.150 |
by 匿名さん 2014-07-13 13:06:47
「受信を目的とした機器」の定義解釈も「設置」の定義解釈も明確になっておらず、
「契約をした場合」と「契約をしなかった場合」の違いも定められていない。 放送法では、契約は義務付けられているが、その契約内容には触れておらず、NHKの一方的な解釈や曖昧な契約内容を受け入れる義務はない。 そこらへんを明確にした上で、その内容に同意できれば契約はする。 今契約出来ないのはNHK側の責任だ。ちゃんとした内容を提示できるまでは来るな。 これで法律に則って断ることが出来ます。 |
|
No.151 |
by 匿名さん 2014-07-13 13:06:51
「受信を目的とした機器」の定義解釈も「設置」の定義解釈も明確になっておらず、
「契約をした場合」と「契約をしなかった場合」の違いも定められていない。 放送法では、契約は義務付けられているが、その契約内容には触れておらず、NHKの一方的な解釈や曖昧な契約内容を受け入れる義務はない。 そこらへんを明確にした上で、その内容に同意できれば契約はする。 今契約出来ないのはNHK側の責任だ。ちゃんとした内容を提示できるまでは来るな。 これで法律に則って断ることが出来ます。 |
|
No.152 |
by 匿名さん 2014-07-13 16:00:40
|
|
No.153 |
by 名無し 2014-08-07 09:56:10
受信料も払えない貧乏人の集まりですか(^^;;
中には子供がいる人もいらっしゃるだろうに… 子供が大人になった時には払うようにしっかり教育しましょう!これ以上、恥ずかしい人間を排出しないように~_~; |
|
No.154 |
by 名無し 2014-08-07 09:56:51
受信料も払えない貧乏人の集まりですか(^^;;
中には子供がいる人もいらっしゃるだろうに… 子供が大人になった時には払うようにしっかり教育しましょう!これ以上、恥ずかしい人間を排出しないように~_~; |
|
No.155 |
by 匿名さん 2014-08-07 10:22:16
貧乏で払ってないんじゃなくて賢くてがんばってる人が払いたくないと思わせるものがNHKに
ある。 災害時の情報も民報の放送局で十分だし存在意義がますますなくなってきたし。 そもそも小学校や中学の給食費もNHKの受信料も貧乏人は免除されることになっている。 |
|
No.156 |
by 匿名さん 2014-08-07 14:55:14
私はNHKってやっぱり中立的な放送が多い(100%ではないとは思う)と思うので、
スポンサーに気を使う民法とは違う存在意義があると思います。 払いたくなければ揉めるのを覚悟で意思表示をすればいいと思います。 でもそれを他人に追い払う方法を伝えて、無責任にけしかけるのってどうかと思います。 だってその後の責任は取れないでしょう? NHKに存在意義がないと感じると主張する人って、結局NHKを見ているからそういう意見が出せるんですよね。 見なければ比較もできないんですから。見ているんだったら払えよって感じはしますが。 |
|
No.157 |
by 匿名さん 2014-08-07 15:56:51
小保方さんの強引な取材が問題になった番組そのものは見ていないけど国営放送がするべき行動では
ないと思った。 自殺した笹井氏のプライベートなメールを公開するとか視聴率をとることが目的の民法より品のない ことをされては受信料の営業がしつこいと困っている人に払うべきだと諭す材料が見当たらない。 |
|
No.158 |
by 匿名さん 2014-08-07 16:18:01
>NHKに存在意義がないと感じると主張する人って、結局NHKを見ているからそういう意見が出せ
>るんですよね。 NHKは見ていないけど不祥事のニュースは他局や新聞でよく目にするから「なんかだらしない放送局」 というイメージはある。 |
|
No.159 |
by 匿名さん 2014-08-09 07:25:15
154については、良い振りコキのシラミたかりですね。
|
|
No.160 |
by 匿名さん 2014-08-09 14:05:20
>国営放送がするべき行動ではないと思った。
まずNHKは国営放送ではないことは知っておきましょう。 実践されているかどうかは別として、 NHKは国寄りにもスポンサー寄りにも報道しない中立的な放送をする為に受信料徴収をしているんだよね。 イタリアだっけ?大富豪が大統領で、その大統領がテレビ局や新聞社をいくつも保有しているから、 何か問題が大統領にあっても大統領に不利な報道をしないんだよね。 そういうのを偏った報道を防ぐためにも受信料を国民で負担してNHKを存在させているんだと思うよ。 ただ、職員の給与額などを聞くと、「舐めてる?」とは思っちゃうけど。 確かに「NHKを見ない」という選択肢を国民に与えてスクランブル?を導入するのは必要なのかなとは思う。 |
|
No.161 |
by ご近所さん 2014-08-09 20:49:14
母子家庭で毎日大変なのに、2ヶ月に五千円近い支払いは、無理があります。
渋々銀行カード情報を教えてしまいました。 後悔してます。 半強制的に義務だからと言われ慌ててしまった。 今日初回料金、現金支払いでお願いしますと。 払えないと伝えたところ、10月に4ヶ月分引き落とししますと。 生活できません。 |
|
No.162 |
by 匿名さん 2014-08-10 18:12:27
払込用紙での支払いに変えたいと連絡を入れてはいかがでしょうか?
|
|
No.163 |
by 匿名 2014-08-28 00:41:26
私は、口座番号を教えてだのしつこく言われ、衛星も見ているんじゃないですか?と言われ、旦那がいないと口座番号わからないと断っていました。振り込みはダメと断られましたよ。ただ単に怪しい人?と思い、旦那が留守だから口座番号はわからないと伝えてもしつこかったです。
後日、来るようにお願いしたところ、忘れた頃に、別の方が来まして、旦那がいたので対応してもらいました。一年まとめてクレジットで支払いました。その方は丁重な方で、以前の人は、もしかしたら、NHKの人じゃない?とか思ってしまいました。 NHKは見ない方々が増えている中で、やはり受信料を払わないと見られないようにすれば良いのではないでしょうか。 |
|
No.164 |
by 土地勘無しさん 2014-08-31 04:50:00
私は仕事で現在海外なのですが、この秋に帰国予定。テレビはこちらでも置いていないし、日本でもテレビは置くつもりはないのでNHKの受信料は払うつもりはありません。それでも、スマホ(私はガラケーですが)とかPCで受信するだろうと言われて請求されるそうですが。。。見ないという選択肢がなくて料金を請求されるのはどうなの?って私も思います。
|
|
No.165 |
by 匿名さん 2014-09-01 23:15:38
NHKが無くなれば国民共通の「何か」がどんどん無くなっていくんだろうなぁ
ウィキペディアも善意で成り立ってる NHKが国民の善意で成り立たなくなって国費で運営されたらつまり国営放送、 大本営発表の受信機 |
|
No.166 |
by 匿名さん 2014-09-02 15:42:22
ワンセグ対応のスマホを持っているだけで、法的には支払いをしなければいけなくなりますね。
|
|
No.167 |
by 匿名さん 2014-09-03 07:27:13
スポンサーがつかず、国民からの資金で運営されているのだから、スポンサーよりではない公正、中立な嘘のない番組だと信頼されてきたのが、NHKだった。結局、それが3.11以来その信頼がうらぎられたと感じた国民が多くて、多くの国民はもうサポートしたくないと思っているのでしょうね。この後に及んで受信料を強制的に徴収することに力を注ぐとは情けない限りのNHK。
|
|
No.168 |
by くんにきだ 2014-09-09 09:33:16
うちはカミさんが払おうとしているが
「支払拒否している庶民を告訴しておきながら在日米軍に対してなにもしない糞汚い組織に金は断じて払わん」と一喝。 ふだんは大概がカミさんペースの我が家だが、オイラが珍しくリキ入れたのが効いたのか今の時点では払っていないし これからも払わない。 もちろん集金人には「うちにTVはあ・り・ま・せ・ん」でおしまい。 在日米軍に支払を求める訴訟を起こせば考えてやってもいいかな(笑)。 |
|
No.169 |
by 朝日新聞の次は貴様の番だ! 2014-09-12 11:14:39
ただし書きがとても重要!
刑事裁判判決 「懲役3年。ただし、執行猶予5年とする」 執行猶予付いているのに刑務所に入るバカいますか? 放送法64条 「NHKと契約しなさい。ただし、NHK視聴を目的としない受信設備は契約不要」 NHKと契約しなくてもいいのにわざわざ契約するなんてバカですよ。 テレビがあってもNHKと契約しなくて大丈夫 http://www.youtube.com/watch?v=uuz3dhvbBfY NHKが来たら直ちに私(立花孝志)に電話下さい。 http://www.youtube.com/watch?v=JvKbyr9YxmY 地域スタッフ対策(基本編)~「TVはない」と言い切れ http://sites.google.com/site/nhkhack/home/naitoiikire 地域スタッフ対策(応用編)しつこい地域スタッフを撃退するには http://sites.google.com/site/nhkhack/home/chiiki |
|
No.170 |
by 匿名さん 2014-09-16 13:57:16
TVを持っていません。パソコンなどでも視聴しません。
これだけでOK! |
|
No.171 |
by 匿名さん 2014-09-16 18:52:29
>>163
https://pid.nhk.or.jp/jushinryo/PayTransferExp.do 振込用紙でも払い込みはできますよ。 >>169 >「NHKと契約しなさい。ただし、NHK視聴を目的としない受信設備は契約不要」 「ただし」の後が違います。 「ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送」 放送はNHKに限定していません。 >>170 視聴するかどうかではなく、視聴できるかどうかが問題。 |
|
No.172 |
by 匿名さん 2014-09-16 23:10:09
私は46の投稿者さんに近い考えかな…
ウチにも勿論TVはあるし全くNHK見ないか?というとそんなことも無く、ただ他の民放放送を観ている方が多いので 水道光熱費と同じ様に使用分払うのなら全く不満に思いません。(どちらの国か忘れましてが年金も掛け金分は払い戻される様です。日本の年金はハッキリ言って詐欺です) またマンションやアパートのような集合住宅は受信アンテナひとつという解釈に改めて欲しいですね! 一軒家の方には申し訳ありませんが…まあ反対に何台あっても一軒分で済みますが。 これからのテレビにはNHK受信機能の有無、或いは受信使用料メーター付きにして欲しいものですね! |
|
No.173 |
by 匿名 2014-09-18 10:57:36
>171
>放送はNHKに限定していません。 スカパーやWOWOWの放送の受信を目的としない受信設備なのでNHKと契約は不要ですねw 前文に「協会の」と書いてあり、ただし書きは前文について例外を示すので 「ただし、(協会の)放送の受信を目的としない受信設備又は(協会の)ラジオ放送・・・その限りではない。」となるのが普通。 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。 ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であって、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りではない。 |
|
No.174 |
by 匿名 2014-09-18 11:04:08
国民主権!あいまいな条文の場合は国民が有利になるように解釈すべきである。
|
|
No.175 |
by 匿名 2014-09-19 03:26:52
どうして払わないの?テレビ見てるのに
|
|
No.176 |
by 匿名さん 2014-09-19 05:48:49
スクランブルにすれば、一発、解決なのにね。
|
|
No.177 |
by いぬ 2014-09-19 12:08:43
wowowやスカパーも公共放送ですがスクランブルを実施しています。
|
|
No.178 |
by 匿名 2014-09-19 12:13:34
数千円が惜しい生活ですか
|
|
No.179 |
by 日本は建前社会 2014-09-19 13:02:54
「受信設備を設置した者」の基準を定める法令がないから自分で判断するのです。
テレビがあっても受信設備が無いという建前でNHKと契約する必要などありません。 |
|
No.180 |
by 匿名 2014-09-19 13:10:34
受信料を払えば相撲界や芸能界を通じて反社会勢力に資金提供することになりませんか?
「朝堂院大覚」で検索しましょう。 |
|
No.181 |
by 匿名 2014-09-19 13:32:02
立花孝志さんの顔を印刷して見せるだけNHKは帰っていくそうです。
立花孝志さんのフェイスブックからどうぞ http://www.facebook.com/photo.php?fbid=444331885674039&set=a.44433... NHK女性スタッフが30秒で帰りました。NHK撃退ステッカーの効果は絶大です https://www.youtube.com/watch?v=jPZpnYaFpps |
|
No.182 |
by 匿名 2014-09-20 09:03:04
【実録】NHKが業務委託をしている***企業「株式会社グッドスタッフ」の悪質な取り立て!
http://www.youtube.com/watch?v=r5uFV92uNtc |
|
No.183 |
by 匿名さん 2014-10-05 07:31:14
|
|
No.184 |
by 匿名さん 2014-10-05 10:43:35
やっぱり見たい人からだけ視聴料もらうのが正しい
スクランブル掛けれるんだから お金を払ってまで見たくないと言う世帯から強制徴収するのはおかしいね 国益になると政府が判断すれば税金にすればいい 国民は反対すだろうけどね |
|
No.185 |
by 匿名さん 2014-10-05 13:06:57
>>数千円が惜しい生活ですか
2ヶ月に一度4,560円の振込で年間27,360円。 12ヶ月分前払いなら年間24,770円。 見てないなら惜しくてもおかしくない。 |
|
No.186 |
by 匿名さん 2014-10-05 19:06:13
>数千円が惜しい生活ですか
金額は関係ないよ 理由が無い金は1円でも惜しい |
|
No.187 |
by 匿名さん 2014-10-05 23:37:18
NHKに批判的なメールを送っても返信がなかったので、好意的なメールを送ったら次の日に返信があった。
NHKには、このような偏向性がある。公共放送など、ただの仮面。 NHKが都合よく使っているだけ。腐った組織だ。解体が最適。 7時のニュースで相撲なんかトップで扱う辺りにも、公共放送という立場を見失った、我田引水的な情報操作を感じる。 |
|
No.188 |
by 匿名さん 2014-10-06 00:35:03
|
|
No.189 |
by 匿名さん 2014-10-06 00:51:01
来年、マンションから戸建に引っ越し予定。
これを機にNHKから逃れらようと思案中。 ここはかなり参考になります。 |
|
No.190 |
by 匿名さん 2014-10-06 07:10:41
「引っ越しが終わってテレビを搬入したら、申し込みの電話をする」と言っておく
|
|
No.191 |
by 匿名さん 2014-10-06 07:15:48
営業の人から名刺をもらっておくこと
インターインターホンの動画も保存しておくこと NHK受信料の詐欺が多いので |
|
No.192 |
by マンション投資家さん 2014-11-03 16:29:16
馬鹿らしい
|
|
No.193 |
by 匿名 2014-11-29 16:31:13
アメリカなら拳銃で射殺されるだけ
|
|
No.194 |
by 匿名 2014-11-29 16:37:40
|
|
No.195 |
by 匿名さん 2015-01-03 13:42:39
何故NHKだけ受信料を取るのかというと、国営放送だから特定のCMを流せない為ですよね。
NHKも民営放送のように企業の提供を受ければ、国民が受信料を負担する事もないのに…と思うのですが、実現は難しそうですね。 |
|
No.196 |
by ビギナーさん 2015-01-08 21:00:16
たかが数千円といえるからテレビなんて見てるのか、
テレビなんて見てるからたかが数千円といってしまうのか |
|
No.197 |
by 匿名さん 2015-01-08 21:42:39
従業員数(連結)/売上高(連結)/純利益/ NHK 10482名 7357億 224億 テレビ朝日HD 4021名 2537億 90億 TBSHD 5634名 3523億 91億 フジメディアHD 6131名 6320億 313億 日本テレビHD 3471名 3264億 252億 連結は'13/3,NHKの従業員数のみ単独 http://www.nhk.or.jp/faq-corner/01nhk/05/01-05-05.htm http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/renketu/r24/pdf/gaiyou24.pdf http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tv_iibun/060301_4th/index.... http://sin20xx.hatenablog.com/entry/2013/10/10/030557 |
|
No.199 |
by 匿名さん 2015-01-25 00:24:32
>> 数千円が惜しい生活ですか
> 金額は関係ないよ > 理由が無い金は1円でも惜しい 全くをもって同意です。 うちはチャンネル設定にNHK関連を入れておらず、 見ない番組に払う金はないですね。 たとえ1円でもごめんです。 さすがに1円ですら惜しい生活なわけないですがね。 |
|
No.200 |
by 匿名さん 2015-01-25 01:02:49
テレビありませんでお終いの話。彼らにテレビの有無を確認する調査権はない。
間違ってもBSの案内見てNHKに連絡しちゃだめだよ。それやっちゃうと言い逃れはできない。裁判起こされたら負ける。 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報