CAPITAL GATE PLACEについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
建設的なご議論よろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/353980/
所在地=東京都中央区月島1-2709
交通=有楽町線、大江戸線月島駅徒歩1分
総戸数=702戸(事業協力者住戸207戸含む。他に店舗・事務所・福祉施設など)
間取り=1LDK~4LDK
面積=40.12~114.43m2(一部住戸はトランクルーム含む)
入居=2015年9月下旬予定
売主=三井不動産レジデンシャル、野村不動産
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社
[スレ作成日時]2013-09-08 20:57:33
CAPITAL GATE PLACE(キャピタルゲートプレイス・月島)その8
1:
匿名さん
[2013-09-08 20:59:32]
検討スレもそろそろ終盤とは存じますが、建設的で有益な情報交換をいたしましょう。
|
2:
匿名さん
[2013-09-08 21:25:10]
つまらぬノイズはスルーできれいに行きましょう。
|
3:
匿名さん
[2013-09-09 06:34:53]
レジデンス棟の店舗は盛況の様ですね。タワー棟の店舗はもう決まっているのでしょうか?
|
4:
匿名さん
[2013-09-09 07:52:06]
テナントは三井主導なのでしょうか?
|
5:
匿名さん
[2013-09-09 08:36:13]
地権者店舗だよ。主導もなにもテナントでは無い。
|
6:
匿名さん
[2013-09-09 08:59:20]
そうだよね。昔から商売なさってた皆さんが主体。
|
7:
匿名さん
[2013-09-09 11:46:46]
昔ながらの雰囲気はちょっと残るといいなぁ
|
8:
匿名さん
[2013-09-09 13:07:42]
地権者さん以外テナント余るんじゃないの?
|
9:
匿名さん
[2013-09-09 13:20:17]
賃料高そうですもんね。まぁ、何ができるか楽しみです。
|
10:
匿名
[2013-09-09 13:21:45]
7月の段階で営業が「まだ決まってない」と言っていたからには地権者店舗だけではないということでしょうね。
|
|
11:
匿名さん
[2013-09-09 13:33:46]
地権者は管理費なしという噂がありますが
どうなんでしょうか。 |
12:
不動産購入勉強中さん
[2013-09-09 15:04:03]
このエリアは地震が来たら怖いです。これをどう見るかでしょう。
総合判断で価値が高騰するかは、懐疑的です。それよりオリンピック効果は、六本木、高輪、白金、赤坂と言った ブランドエリアで山の手線内の物件のほうにあるのでは。 |
13:
匿名さん
[2013-09-09 15:09:32]
12さん
憶測で語るのには馴染まない内容かと思います。もし気になるようでしたら、営業の方に問い合わせては。 |
14:
匿名さん
[2013-09-09 15:11:29]
↑12さんではなく、11さんの間違えでした。
|
15:
匿名さん
[2013-09-09 15:17:33]
住宅購入には、当然リスクが伴います。
月島に高いリスクを感じ、かつブランドエリアを購入する資金力があるのなら山手線内をご自由に買われれば良いと思います。 |
16:
匿名
[2013-09-09 16:24:07]
ご自身が一番安全で快適だと思われるところを購入されればいいと思います。月島が危険なら日本列島の沿岸部から数キロはすべて危険でしょう。特に名古屋などは各国の水没危険都市ランキングで上位に入ったりしている。それが嫌なら名古屋に住まなければいいだけでしょ。災害はいつか来るでしょうが、それがどんな災害で誰が被害を受けるのかなんて誰にも分からないのだから、それまではその地の利便性を享受するのみ。月島が被害を受けたとしても、皆様の税金で復興してもらうだけ。それ以外の地もそう。そのあとはまた粛々と生活を営むだけ。
|
17:
匿名
[2013-09-09 17:03:37]
六本木や赤坂なんて闇社会の人間が平気で肩で風切ってあるいているところに住居を構える勇気は私にはないなぁ。
|
20:
匿名さん
[2013-09-09 21:25:57]
スルーしましょう。
|
21:
匿名さん
[2013-09-09 21:42:45]
しかし、もんじゃ屋さんの立場で考えると、せっかくのオリンピック特需の期間に建て替えなんかやらないよね。
もんじゃ通り沿いの再開発はますます難しくなるだろうな。 |
24:
匿名さん
[2013-09-09 21:49:42]
古くからの月島住民は滅多にもんじゃ焼きの店には行きません。
あれは、観光客用に店が増えた食べ物。 |