2013.08.28屋根裏を点検したところ、棟木周りに熱気が滞留していて、結露・黴が発生していました。
引渡しから15か月程しか経っていませんが、恐らく結露を繰り返した結果、ポツポツと黴が生えたのだと思われます。
屋根断熱材をくり抜いた形で設置されている「空気取入口」と称する穴に手を翳すと、すごい熱気で忽ち手が濡れました。
エアパス概念図では、屋根面を上ってきた空気がこの「空気取入口」から小屋裏に入り、それが「小屋裏換気口」から空に向かって放出されるように描かれていますが、実際は「空気取入口」は「小屋裏換気口」より高い位置にあるので、高い位置から出た熱気が低い開口部へは流れておらず、「小屋裏換気口」上部も結露しています。
また、「小屋裏換気口」エリアは屋根の長さの1/4程しかありませんので、滞留している熱気で棟木周りが蒸しあげられている状態です。
とりあえずこの「空気取入口」を塞ぐことを考えたのですが、本来なら屋根通気層から棟換気へ排出すべき夏の日射熱を、エアパス工法では屋根裏に取り入れてしまっているので、塞いでしまうとこの日射熱を閉じ込めてしまうことになります。
断熱材に開けられた穴を塞ぐと同時に、通気層を本来あるべき形に修復する必要があると思っていますが、大工事になってしまいます。
気休めに天井点検口を開け放して家中の窓を開けていますが、このままでは棟木の結露が繰り返され、木材強度が落ち、屋根が支えきれなくなると懸念しております。
いろいろ調べていて、この掲示板に「四季工房の家は結露がすごく被害者の会も出来ている」との書き込みを見つけました。
屋根がこういう状態なら、見えなくなっている壁の中もどうなっているのか本当に心配です。
その会にコンタクトを取って解決策をご教示いただきたいと思っているのですが、探せませんでした。
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください。
[スレ作成日時]2013-09-08 16:59:23
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください
81:
入居済み住民さん
[2013-11-04 00:02:28]
|
82:
匿名さん
[2013-11-04 00:48:21]
エアパスもエアサイクルもダメってこと?
|
83:
匿名さん
[2013-11-04 08:34:37]
エアパス工法って、一体・・・・・・・・・・・・・
|
84:
匿名さん
[2013-11-05 16:44:42]
他社よりいいと思って四季工房で建てたんだろ。
実際、ここはいい会社だぞ。 自信もって人に勧められるよ。 |
85:
そのうちマイスター
[2013-11-05 18:04:04]
大きな木の木陰より涼しい家は存在しない。
木陰が暑い時はどんなに良く出来た家でもエアコンは必要。 |
86:
匿名さん
[2013-11-05 18:42:41]
でもうちにはエアコンは付ける予定無い。付けなくても大丈夫って言うから。
|
87:
購入検討中さん
[2013-11-05 19:19:46]
>>86
自分で考えないの? |
88:
匿名さん
[2013-11-05 19:47:03]
不要って言われたから。
|
89:
匿名
[2013-11-05 19:57:11]
>85
地域によるから。 |
91:
匿名さん
[2013-11-06 05:53:05]
エアコンは必要なの!!???どうなの!!???
要らないんだよね???? |
|
92:
匿名さん
[2013-11-06 20:15:45]
エアパスが効果あるなら、とっくに住宅の標準になってるだろうに、なっていない事からも効果が疑わしいってことが表れてるね。普通、あんなダンパーつけるだけで空気が都合よく流れるわけないだろうって思うわね。
それを*****に信じて、セールストークにしたい会社だけが採用してるだけってこと。 |
93:
サラリーマンさん
[2013-11-06 20:17:47]
必要です。
|
94:
入居済みAさん
[2013-11-06 21:56:02]
四季工房に居住中です。
我が家でも屋根裏のエアパスの穴が結露で困っています。 新築時にこの点を指摘すると担当者は1年目は湿気が多いいので結露しますが2年目からは大丈夫ですと言われました。 しかしその後も結露は全く収まりません。 この時期でも屋根裏の最も高い位置にある屋根から小屋裏への穴にてをかざすとスチームサウナのようで周辺はすでに結露が始まっています。これから冬を迎えるかと思うと憂鬱です。 いまではこの屋根裏の穴から湿気が抜けることはありえないと確信しています。 完全にエアパスの構造的欠陥だと思います。 とりあえず現在は小屋裏のエアパスの換気口を冬も開けて、小屋裏の湿気を少しでも抜かせるようにしています。 できれば問題の穴にファンを取り付けて強制換気が必要かなと感じています。 この際小屋裏に空気を廃棄するのがいいのか小屋裏から屋根側に空気を入れたほうがいいのが詳しい方いらっしゃればご教示お願いします。 四季工房の家はシンプルな木の家ということで満足しているところもあるのですがエアパスの構造は無理があると思います。 これでエアコンがいらないとは全く思いませんし屋根の結露はすべてのエアパスの家に出ていたとしても全く驚きません。 居住中の方は冬暖房を入れた時に屋根裏に上ってみることをおすすめします。 |
95:
入居済み住民さん
[2013-11-07 00:18:02]
居住中の方からのコメントお待ちしておりました。
やはりエアパス工法の構造的欠陥ですね。 屋根裏に上って見ていない建て主は気づいていないだけなのでしょう。 「1年目は湿気が多いので結露しますが2年目からは大丈夫です」などとよく言ったものですね。 断熱材に穴を開けているのですから、結露し続けます。 エアパス構造は断熱材に穴を開けるというとんでもないことをして、断熱施工不良状態を造っているのです。 結露は必然です。 「屋根裏の最も高い位置にある屋根から小屋裏への穴」 何故こんな屋根断熱と矛盾する「穴」を開けるのか本当に理解に苦しみます。 換気口よりも高い位置にあるこの「穴」からの熱気が換気口から排出される訳がありません。 私も気休めに換気口は開け放しています。 スチームが出ている屋根裏のエアパスの穴(空気取入口と称している)を塞ぐことを考えましたが、そうすると屋根面の外部通気層の空気が閉じ込められてしまいます。 エアパス工法では外部通気層を外に対して閉じてしまっているからです。 ファンで小屋裏から屋根側に空気を入れても、そこから排出する出口がありません。 対症療法としては空気取入口から小屋裏へ入ってくる湿気をファン・ダクトによって換気口から排出させることでしょうが、蛇口を閉めないで溢れる水を汲み出し続けるようなものです。 抜本的な解決には断熱欠損箇所(空気取入口、ダンパー)を修復(穴に断熱材を詰める)すると同時に、外壁、屋根面の外部通気層を本来の姿(外に排出できるように)にしなければなりませんが、屋根と壁の大工事になります。 木材は含水率が20%超えると強度が7割に落ちます。 四季工房の図面では棟木の背丈が180mmで書かれていますが、実際は105mmです。 含水による強度低下によって更にマージンも無くなります。 屋根の結露は小屋裏へ上がれば目視できますが、目に見えない壁体内も同様に結露していると確信しています。 |
97:
入居済み住民さん
[2013-11-08 22:26:32]
No.94 の 入居済みAさんへ
差支えないようでしたら以下の質問に対してご回答いただけるとありがたいです。 1. 築何年になりますか? 2. 現在の棟木の状態はどんな感じでしょうか? (私の処は築1.5年でポツポツと黴ていて、湿っています) 3. 夏と冬、どちらの結露の方がひどいですか? (夏は屋根面の日射熱を小屋裏へ取り込んでしまうことによって 冬は室内からの暖気湿気が小屋裏へ入り、それが夜間空気取入口で冷やされることによって結露していると考えます) 4. 小屋裏以外でお気づきの箇所がありますか? (掲示板でエピソード杉の黴発生や天井の染み発生のコメントを見ますが) 5. 「2年目からは大丈夫」と言った担当者は、大丈夫でないことに対してどのように説明していますか? 以上、差支えなければご回答いただけると幸いです。 現在、冬季の計測計画中なのですが、かかる費用も半端ではないです。 |
98:
匿名さん
[2013-11-09 10:59:34]
問い合わせ窓口
〒963-0115 郡山市南ニ丁目84番地 株式会社四季工房 環境マネジメント室 Tel:024-937-6351 Fax:024-937-6341 E-mail:eco@sikikobo.co.jp |
99:
匿名さん
[2013-11-10 08:32:29]
煙突から火の子が出ますか!?
|
100:
匿名さん
[2013-11-10 21:09:26]
出ませんよ。
|
それも、もう居室では感じられなくなった無垢の木のいい香りとともに。
この冷気が都合よく壁内を上っていく訳ない・・・
冬の足下に忍び寄る冷気に疑問を感じていたので、やっぱりエアパス効果などないと確信した瞬間でした。
それを裏付ける資料が、「チルチンびと」に掲載されていました。
・2002年 秋号別冊 別冊3
「地域工務店」宣言 環境と共生するエアパスソーラーの家づくり
・2002 AUTUMN No.22
同時期に別冊と季刊誌との両方に、「文=YKKAP(株)佐藤昌幸」として
「エアパス工法を科学する」(別冊)、「二重通気工法(エアパス工法)を解析する」(季刊誌)と題名は違いますが、ほぼ同内容の記載があります。
その中に掲載されている「夏季における内壁通気層の風向(上昇/下降)と風速」の測定データを見ると、北側1Fで0.3m/sの風が下降しているのです。
エアパス夏モードではすべての壁面で上昇の筈でしたが?
他は0.1~0.2m/sの上昇の中、それらより早い風速で。
床下換気口からの排出に引っ張られて下降していると考えると、合点がいきます。
更に看過できないのは「冬季における内壁通気層の風向(上昇/下降)と風速」の測定データです。
エアパス冬モードでは南壁面で暖められた空気が北壁面で下降して循環するという宣伝ですが、北側1Fで0.1m/sの上昇が起きているのです。
この上昇が何を意味するかといえば、内壁からの上昇気流で開口するというエアパスダンパーが開くのです。
四季工房の断熱は充填断熱(内断熱)にも関わらず、防湿シートが施されていません。
ですので、透湿抵抗の低い石膏ボードから暖房で暖められた室内の湿気が壁内に入り放題です。
その高温な空気がエアパスダンパーが開くことによって低温な外気と接するのです。
結露を呼び込んでいるようなものです。
(たとえダンパーが閉まっていたとしても、そのペラペラの蓋は断熱不良箇所に他なりませんが)
この測定データをどう「科学」しているのかを以下引用します。
------以下引用(別冊)
その結果、内壁通気層の気流方向は、図9のように規則性に欠ける一面を示し、また、気流の進行は断続的であることがわかりました。気流が途絶えたりするにもかかわらず(これが自然らしいのかもしれませんね)、結果として冷暖房効果が発揮されている。この事実には少々驚かされると同時に次のように考えられます。
熱の伝わり方は伝導、対流、ふく射の3種ですが、壁内の通気層内においても、対流のほか、空気同士の熱伝導や輻射によっても熱エネルギーのやりとりがされているのではないでしょうか。一口に「暖かさが広がる」とは言い難い、実に入り組んだ伝播が小屋裏・通気層・床下など一連の連続空間内に生じているようです。そうしたプロセスの解明が、今後の課題のひとつといえそうです。
-------以上引用
実に苦しい説明です。
同じ測定データを季刊誌の方では、以下のように説明しています。
------以下引用(季刊誌)
実験住宅で内壁通気層内に風速計を入れ風速を測定したところ、0.1~0.3m/sの気流が生じていることが確認されました。が、東西南北各面の内壁通気層の気流方向が若干規則性に欠ける結果となっています(図9)。原因としては、エネルギー源が太陽という変動の大きい自然エネルギーであること、小屋裏ー通気層―床下など一連の空間内の温度分布の変化による影響を受けて複雑に対流しているためなどが考えられます。
基本的に暖かい空気は上昇し冷たい空気は下降するという対流が発生していますが、通気層内で暖められた空気がどのように広がるか、についての詳細は今回の実験では不明です。
-------以上引用
エアパス概念図での、冬:赤い矢印、夏:青い矢印で現された空気の循環など、全く裏付けがないことがよく分かりました。
こんな測定データが出ていながら、よくも「冬暖かく、夏涼しい」「結露しない」「部屋間の温度差がない」等々の宣伝をしたものです。
冬の北側通気層内での上昇気流で、エアパス工法の壁体内結露の懸念は確信になりました。