2013.08.28屋根裏を点検したところ、棟木周りに熱気が滞留していて、結露・黴が発生していました。
引渡しから15か月程しか経っていませんが、恐らく結露を繰り返した結果、ポツポツと黴が生えたのだと思われます。
屋根断熱材をくり抜いた形で設置されている「空気取入口」と称する穴に手を翳すと、すごい熱気で忽ち手が濡れました。
エアパス概念図では、屋根面を上ってきた空気がこの「空気取入口」から小屋裏に入り、それが「小屋裏換気口」から空に向かって放出されるように描かれていますが、実際は「空気取入口」は「小屋裏換気口」より高い位置にあるので、高い位置から出た熱気が低い開口部へは流れておらず、「小屋裏換気口」上部も結露しています。
また、「小屋裏換気口」エリアは屋根の長さの1/4程しかありませんので、滞留している熱気で棟木周りが蒸しあげられている状態です。
とりあえずこの「空気取入口」を塞ぐことを考えたのですが、本来なら屋根通気層から棟換気へ排出すべき夏の日射熱を、エアパス工法では屋根裏に取り入れてしまっているので、塞いでしまうとこの日射熱を閉じ込めてしまうことになります。
断熱材に開けられた穴を塞ぐと同時に、通気層を本来あるべき形に修復する必要があると思っていますが、大工事になってしまいます。
気休めに天井点検口を開け放して家中の窓を開けていますが、このままでは棟木の結露が繰り返され、木材強度が落ち、屋根が支えきれなくなると懸念しております。
いろいろ調べていて、この掲示板に「四季工房の家は結露がすごく被害者の会も出来ている」との書き込みを見つけました。
屋根がこういう状態なら、見えなくなっている壁の中もどうなっているのか本当に心配です。
その会にコンタクトを取って解決策をご教示いただきたいと思っているのですが、探せませんでした。
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください。
[スレ作成日時]2013-09-08 16:59:23
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください
521:
別の入居済み住民さん
[2014-09-27 17:43:24]
|
522:
匿名さん
[2014-09-28 02:42:48]
ここでグダグダ書く気力はすごいですね。
そんな時間あったら裁判しましょうよ。 判事に決めてもらうんです。 公の場で。 みっともないですよ。 ネットの書き込みは。 貴方の名前は、ネットに出てますか? |
523:
匿名さん
[2014-09-29 23:18:53]
あなた、四季工房の人?
|
524:
匿名さん
[2014-09-30 15:54:43]
小屋裏の結露に関しては地域も関係するかと思います。ましてや切妻屋根が南北に流れる形と東西に流れる形でも違ってくるとは思います。
いずれにせよ、ここに書いても解決しません。ひどい対応をされているのであれば、それなりの対応をとったらいかがですか? ここに書き込む内容によっては、いざという時に足元すくわれかねないですよ。 消費者だからと言ってなんでも許されるものでもありません。 早く解決できることをお祈りしています。 |
525:
入居済み住民さん
[2014-10-02 19:04:41]
メーカーへの値切りはしない。
職人に嫌われないように。 俺たちは 倒れる寸前まで 気を使ったよ。 |
526:
入居済み住民さん
[2014-10-04 21:31:52]
No.519さん
投稿No.427の記述についてはNo.429で以下のように補足説明しています。 <「エアパス工法通りきちんと施工」とはエアパス工法のダンパーや空気取入口(断熱欠損)が「きちんと」施工されているという意味で言っています。 常識的な断熱施工では施工不良とされる断熱欠損がきちんと(変な言い方ですが)施工されているという意味合いです。> 言わんとしていることは、この結露は施工不良等による拙宅だけの特殊事情ではなく、断熱材の穴(エアパス「空気取入口」)によるものであるということです。 点検口から覗いただけでは小屋裏上部の結露は見えません。 私もヘタったワイヤーの確認の為に小屋裏に立った目の高さでなければ、棟木の結露には気づきませんでした。 自然の循環・状況の変化での結露の回避もありますし、その状態は家によって様々でしょう。 「天井の発砲スチロールの上の板がビッショリで真っ黒いカビがいっぱいでした。」(別スレNo.12) 「小屋部分ですが 少しどころでなくて雑巾で何回もふき取るくらい」(別スレNo.278) といった冬季結露の酷いお宅もあれば、すぐに乾く程度のお宅もあるのかもしれません。 が、程度の差はあれ、内外の空気を断熱する為の断熱材に穴を開け、湿った暖気をダイレクトに通したら結露を呼び込むことは明らかで、それは小屋裏よりも気積がずっと小さい外壁側空気層がより深刻です。 昨夏は結露の発見におろおろしている間に季節が変わってしまったので、今夏に観察を持ち越した訳ですが、セオリー通りのデータによって、断熱材の穴(エアパス「空気取入口」)が結露を齎せていることが裏付けられました。 また、エアパス「効果」に満足されている方に水を差すつもりはありませんが、 私にはモデルルームで感じた無垢の木の空間による気持ちよさはありますが、<壁の中を空気が通る→壁を隔てた室内側で「さわやか!」>(エアパス宣伝の漫画)といったプラセボ効果はありません。 結露調査で小屋裏に立っていると、点検口を抜けてきた下からの風が吹き上がることがあります。 気持ちのいいその風を受けて、バカバカしい気持ちで一杯になりました。 断熱材に穴を開けるなどという構造に関わることをしてしまって、結露に悩まされて・・・ 地窓と天窓との配置等によって、部屋の中にダイレクトに風を入れた方がよっぽど「さわやか!」な訳ですから。 何故エアパス工法の結露に関して四季工房へ対策を求めないのか これについては今までも何度か述べてきましたが、信頼の失墜というよりも四季工房では根本的な解決は望めないと考えているからです。 建築過程で続出した不具合の殆どはこちらが発見、それを指摘するとまずは問題無しとの対応なので、建材メーカー設計者とのTEL相談や住宅トラブルNPO大工さんの現場検証等で確認後、問題であることを指摘し、対策案までこちらから提示しなければなりませんでした。 浴室防水シートの杜撰な工事(投稿No.48、49参照)も、ステンレスの筈が塩ビ管だった水道管(投稿No.52)も偶然による発覚がなければそのままでした。 そのどちらも手間暇かけていることやその優位性を宣伝している四季工房の標準仕様です。 この結露は「必要な補修」程度で根本的な解決はできないと思っています。 そんな単純な施工不良等であるのなら、No.94さんの新築時の指摘に対して「2年目からは大丈夫です」などと誤魔化さずにその時点できちんと補修され、このスレッドで「・・・詳しい方いらっしゃればご教示お願いします。」とレスされることも無かった訳です。 四季工房側と思われる書き込みはクレーマー呼ばわりするものばかりで、成りすましでもなんでも、この結露に関して真っ向から論じるものは皆無です。 建築過程での不具合、その対応、結露被害施主への説明等々に鑑みて、エアパス工法の要部分によるこの結露に対して根本的な対策を講じるスキルは無い、よって根本的な解決は望めないと判断しました。 |
527:
入居済み住民さん
[2014-10-04 21:42:13]
No.520さん
ご同情いただきありがとうございます。 ですが、こちらからは電話していませんので、取り次がれないという事実はありません。 また、その数時間前の留守電の口調と違ってすごい勢いですが、書くことが憚られるといった屈辱的な言葉はありません。(このような扱いを受けたことは屈辱の極みでしたが) このスレッドを「怨念」だとか「施工不良等による特殊事情」とかに矮小化されないように、家造りの実態などにはもう触れずに、前向きにエアパス工法の結露に関することだけに集中するつもりでした。 が、気持ちを逆撫でされると沈めた筈の思いが頭を擡げ、つい反応し脱線してしまいます。 エアパス工法に起因する結露ですから、エアパス工法のスレッドの方で淡々と展開した方がいいのかもしれません。 |
528:
入居済み住民さん
[2014-10-04 22:28:04]
No.524さん
>小屋裏の結露に関しては地域も関係するかと思います。 拙宅では空気取入口から入る熱気による結露が酷いですが、寒冷地では冬季結露の方が問題でしょうね。 結露発生メカニズムが逆転し、こんどは暖房された室内から入った暖気が外気側空気層へ入って冷やされて結露しますから、北壁が特に厳しいと思います。 投稿No.467で触れた「外壁の吹き付けとボードの間に水蒸気が溜まる」という症状も冬季結露によるものだと思いますが、そこまで酷いと金属の連結部材が心配です。 僅かな気積しかない外気側空気層内で、冬季に土台の金物が一旦内部結露すれば、蒸発時の気化熱によって冷やされ、更に結露しやすくなるというスパイラルに陥るでしょうから。 >ましてや切妻屋根が南北に流れる形と東西に流れる形でも違ってくるとは思います。 結露がどういう違いとなるのでしょうか? >いざという時に足元すくわれかねないですよ。 私は自身が経験した事実しか書いていません。 足を掬おうとする者が転ぶことになるでしょう。 今回それまで偏見を持っていた「掲示板」というものを大いに見直しました。 この掲示板案内の「不動産業者および関連業者の方へ」「当掲示板のスタンスや投稿掲載に関する考え方について」を読んでそのポリシーに感銘を受けました。 消費者側の自由な情報交換の場であるこの掲示板を通して沢山の情報が得られました。 「四季工房」「エアパス工法」でググると、関連する検索キーワードとして「結露」が出てきます。 断熱材に穴を開けて結露は大丈夫なのかとの疑問を持つ方が多いのだろうと思いますが、「温度が上がれば湿度は下がる。だからエアパス工法は結露しません」との宣伝を鵜呑みにできない方々には、このスレッドが参考になるのではと思っています。 欠陥億ションの発覚も掲示板への書き込みでした。 負い目のある業者側にとっては目障り極まりない存在でしょうが、今まで泣き寝入りしていた非力な一個人が発信できる場でもあります。 先に挙げた四季工房施主は、外壁の崩れという不具合に対して、足場を掛けるまでに3年、修復費用がどっち持ちかで足場を掛けた状態のままで1か月も放置され、近所から防災上の件で心配の声が上がってきているという追い詰められた状況で書き込みをされています。 そして、やっと修理が入ることになり費用も無償となったとありますが、これは掲示板効果だと思いました。 >早く解決できることをお祈りしています。 ありがとうございます。 データも揃いましたのでこれらを纏め、次のアクションに移りたいと思います。 |
529:
入居済み住民さん
[2014-10-06 18:41:34]
郡山中央展示場が建て替えられて 先日 拝観してきました。
四季工房のシンボル 屋根換気口が無くなり エアバス工法の変化を感じました。 やはり 結露問題の結果でしょうか。 自分たちの家は 年間を通して 観察してきましたが 今の所 問題はありません。 このようなブログが存在する現実 真相の追及 お願い致します。 |
530:
四季工房 被害者の会
[2014-10-12 01:37:33]
野崎社長
早く解決してください。 |
|
531:
湿気に少し詳しい人
[2014-10-17 08:27:28]
日本の何処にも露点40℃の外気は有りません。
沖縄でも露点は26℃程度です、夏でも最低気温が30℃以の28℃程度ですから結露します。 気温が上昇しても外気での露点温度の変化は小さいです(気温上昇で相対湿度が下がる) 何処から多量の湿気(水分)を外気(室内空気)に加えなければ露点40℃にはなりません。 湿気を加えないで空気温度が上昇した時は絶対湿度は変化せずに相対湿度が下がります。 エアバスの詳細は知りませんが空気温度はかなり上昇するようですね。 空気温度が上昇しても湿気を加えなければ無問題です。 空気温度上昇後、湿気(水分)が加わっています。 湿気(水分)が何処で加わったか究明すれば解決できるのでは? >497のデータからは 7/11 13:00 空気取入口温度47℃、露点42.9℃ 空気の流れは 外気(室内空気)→空気温度上昇→湿気吸収→空気取入口 7/11 13:00の外気温度は知りませんが35℃で湿度100%(まず有りません)でも露点は35℃です。 |
532:
匿名さん
[2014-10-26 00:37:05]
海外にも四季工房の家が建つようです。
|
533:
あ
[2014-10-26 11:22:00]
>>湿気(水分)が何処で加わったか究明すれば解決できるのでは
普通に部屋の窓開ければ外気に湿気が含まれる。 結露は、家が息出来ないから起きるんだよ。 エアバス工法調べたけど、理論は合ってるけど、家に必要な給気排気が小さ過ぎて、換気しきれてないんじゃない? 屋根裏の外壁にガラリの換気口を作ったり息がしやすくしてあげれば少しは改善するとおもうけど。 原因は家が息詰まってるってこと。 高機密住宅だけど、空調工法が悪いんだと思う。 |
534:
湿気に少し詳しい人
[2014-10-26 12:05:39]
|
535:
匿名さん
[2014-10-26 12:16:55]
さいたまの展示場で見ていい家だと思ってましたがこのスレと出会って良かったです。
【一部テキストを削除いたしました 管理人】 |
536:
あ
[2014-10-26 12:34:19]
>>534
>>13:00の外気温度は知りませんが35℃で湿度100%(まず有りません)でも露点は35℃です。 文脈はしっかりしてるけど、言ってる事は小学生でもわかること。 日中は外気の方が高いし、結露になるわけない。 常温のペットボトルに結露するか? データ、データっていうけど、検証数が少ない統計の出ていないものはデータとよべない。ただの観測グラフ。その年はそうだったってだけ。 結露が出ているのは事実で、原因や性能の不備があるからだろ。 どちらにしろ、施行不良なんだよ。 エアバス以外のげんいんかもしれないし。 データで昼間は結露はまずありませんって当たり前だろってだけ。 押し切るなよ。困っている人がいるんだから、弊社は問題ありませんったって、家主の普通の生活環境で結露とカビに悩ませられる訳無いんだから。 今更変え用が無いから、どれならどうするか?だろ?ダダこねて双方納得いく結果になるわけないだろ。 13時だかしらねぇけど、スレ主は結露に関する時間記述はしていない。 データと数字を使って、正論かのように問題をズラすなよ。 あんたの家の工法を書いてみなよ。 在来?ツ—バイ?発砲ウレタン断熱? |
537:
あ
[2014-10-26 12:54:29]
それと、観測データ作るなら定点決めて四季通して何年も観測しなきゃ、役立たずだからな。
そのデータみたけど、一日だけじゃん。日本は季節で湿度変わるんだぞ? |
538:
湿気に少し詳しい人
[2014-10-26 12:58:54]
>536
四季工房とは無関係、解決を模索しない四季工房を擁護する気はありませんむしろ批難します。 >言ってる事は小学生でもわかること。 そうですよ、普通ではないです。 >常温のペットボトルに結露するか? 常温どころか手に結露するとスレ主は過去にレスしてます。 >エアバス以外のげんいんかもしれないし。 ですから下記になります。 >湿気(水分)が何処で加わったか究明すれば解決できるのでは? 在来。 一度全部読んで下さい、貴方自身の矛盾が分かります。 |
539:
あ
[2014-10-26 13:28:36]
>>538
申し訳ない関係者かと勘違いしてました。 あえてキツい文面にして不快を与えてしまって本当に申し訳ありません。 >>常温どころか手に結露する 読んでいますし、知っています。 現実的にあり得ないし、過大表現だと思いました。 夏の朝、霧がたちこめるなかを歩くような事をしなければ、眉や手、体温36度ある 人に結露のような水滴は付かないのです。 室内に霧が立ちこめるなんて考えられませんでした。 >湿気(水分)が何処で加わったか究明すれば解決できるのでは? 結露は空気中の水分が温度差で液体に変わります。 塗装工事でコロニアル屋根を塗って重ねの隙間を埋めてしまうと、結露が出てしまいます。 空気中の湿気で出来るので、他の湿気(水分)が何処で加わったかとかの話ではないのです。 |
540:
あ
[2014-10-26 13:44:24]
>空気の流れは 外気(室内空気)→空気温度上昇→湿気吸収→空気取入口
それと、この空気の流れは絶対にありえないですよ。 屋根裏の空間と軒天の役目知ってますか? 暑い空気は換気に吸い込まれる前に天井から屋根裏に上がるんです。 だからといって湿気は外気に含まれているので、湿度は変わりません。 熱を屋根裏から軒先に出して、生活空間の温度が保てるんです。 屋根裏が無い家は、暑くて快適ではないんです。 |
とんでもない内容のブログだったとも
考えられませんか。
名誉棄損へと態度が急変したのは、
このブログを見た後なのです。
四季工房側にお見せしたのであれば、
見せてほしいものです。