![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/7407/9699922114_d00bd69b07_t.jpg)
2013.08.28屋根裏を点検したところ、棟木周りに熱気が滞留していて、結露・黴が発生していました。
引渡しから15か月程しか経っていませんが、恐らく結露を繰り返した結果、ポツポツと黴が生えたのだと思われます。
屋根断熱材をくり抜いた形で設置されている「空気取入口」と称する穴に手を翳すと、すごい熱気で忽ち手が濡れました。
エアパス概念図では、屋根面を上ってきた空気がこの「空気取入口」から小屋裏に入り、それが「小屋裏換気口」から空に向かって放出されるように描かれていますが、実際は「空気取入口」は「小屋裏換気口」より高い位置にあるので、高い位置から出た熱気が低い開口部へは流れておらず、「小屋裏換気口」上部も結露しています。
また、「小屋裏換気口」エリアは屋根の長さの1/4程しかありませんので、滞留している熱気で棟木周りが蒸しあげられている状態です。
とりあえずこの「空気取入口」を塞ぐことを考えたのですが、本来なら屋根通気層から棟換気へ排出すべき夏の日射熱を、エアパス工法では屋根裏に取り入れてしまっているので、塞いでしまうとこの日射熱を閉じ込めてしまうことになります。
断熱材に開けられた穴を塞ぐと同時に、通気層を本来あるべき形に修復する必要があると思っていますが、大工事になってしまいます。
気休めに天井点検口を開け放して家中の窓を開けていますが、このままでは棟木の結露が繰り返され、木材強度が落ち、屋根が支えきれなくなると懸念しております。
いろいろ調べていて、この掲示板に「四季工房の家は結露がすごく被害者の会も出来ている」との書き込みを見つけました。
屋根がこういう状態なら、見えなくなっている壁の中もどうなっているのか本当に心配です。
その会にコンタクトを取って解決策をご教示いただきたいと思っているのですが、探せませんでした。
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください。
[スレ作成日時]2013-09-08 16:59:23
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください
501:
物件比較中さん
[2014-08-17 21:18:16]
|
502:
入居済み住民さん
[2014-08-23 16:00:03]
>No.500さん
長文のコメントありがとうございました。 エアパス工法に対する根本的な疑問等、共感するところも多々ありましたが、結露のメカニズムに関して誤解されておられるようですので、何故「忽ち手が濡れたのか」を以下にご説明させて頂きます。 「流入する空気は飽和に近い状態」ではありませんし、「屋根面を上がって来る途中で絶対湿度が上がった」訳ではありません。 断熱材の外側にある間は飽和までに余裕のあった高温の空気が、「空気取入口」から小屋裏へ入り、そこに翳された36℃の手に触れて冷やされたことによって手の回りの空気が飽和状態となり、飽和水蒸気量を超えた分が水蒸気の形で存在できずに結露した(忽ち手が濡れた)訳です。 投稿No.497の「断熱材面」を「手」に置き換えていただけたらよいかと思います。 投稿No.497添付グラフの13:00時点で「忽ち手が濡れた」として考察してみます。 「空気取入口」温度 47℃ 相対湿度 81%rh、この容積絶対湿度は 58.3g/m3となります。 上記の空気が36℃の手に触れた時 47℃ 81%rhの空気が手に触れて36℃に下がると 36℃の飽和水蒸気量は41.7g/m3 ですから 58.3 g/m3 ÷ 41.7 g/m3 = 139.8 % 58.3 g/m3 – 41.7 g/m3 = 16.6g/m3 100%(飽和水蒸気量)を超えた39.8%分、16.6g/m3 が水蒸気の形で存在することが出来ずに結露した(忽ち手が濡れた)訳です。 寒い日に電車に乗った途端にメガネが曇る現象と置き換えて考えて頂けたらよいかと思います。 その場合、車内の暖かい空気が「空気取入口」からの熱気で、メガネが翳した手です。 飽和水蒸気量は温度によって変化します。 飽和水蒸気曲線を見れば一目瞭然ですが、高温になるほど含むことのできる水蒸気量が増えます。 温度 47℃ 相対湿度 81%rh、この容積絶対湿度は58.3g/m3 に対して 温度36℃では相対湿度 100%rh(飽和)でも容積絶対湿度は41.7g/m3です。 相対湿度の数値だけ見れば81%の方が100%よりも低いですが、絶対湿度(その空気に含まれている水蒸気量)は36℃よりも47℃の方が多い上に飽和までに余裕がある訳です。 投稿No.497添付グラフの13:00時点の数値をご覧ください。 「空気取入口」から入ってきた47℃81%の空気の露点温度は42.9℃と高温です。 手の温度36℃よりも高いのです。 その空気が飽和温度以下の手に触れて結露した訳です。 「水のソース」は、「屋根や配管からの漏水」ではなく、空気(に含まれる水蒸気)です。 空気が冷やされたことによって、それまでの温度の空気中では水蒸気(気体)として含むことのできた量を、温度低下した空気中では維持しきれずに、飽和水蒸気量を超えた分が水(液体)となります。 >水分の動態がうまく説明できません。 下記は中学校2年理科の授業記録のようですが、空気が冷やされ飽和水蒸気量を超えた分が水(結露)になることが図解入りでよく分かりますので参考になるかと思います。 http://www.ons.ne.jp/~taka1997/education/2003/geology/07/ |
503:
匿名さん
[2014-08-24 18:32:28]
野崎社長出番ですよ。
セミナーで結露しないっていってるけど、 嘘なの? スレ主さん 四季工房とのやりとりブログ 待ってますよ! |
504:
匿名さん
[2014-08-29 01:45:10]
エアパス工法の優れた効果が実証されました
http://www.sikikobo.co.jp/3colum_torikumi_201305 またエアパス工法のメカニズムの解明も九州大学の林教授に依頼して行っています。 これからもより一層冬暖かく・夏涼しいエアパス工法を求めて、研究を進めてまいります。 文:二村 真弓子 と四季工房のサイトに載ってるから 電話して質問してみたら? |
505:
匿名さん
[2014-08-30 08:26:49]
夏涼しくて冬は暖かいというのがどのぐらいの室内温度かということが注目点かなあ。やっぱりエアコンを入れる必要すら無いぐらいのレベルが理想ですよ。光熱費もかからないですし、個人的にはエアコンの風が苦手、それと音。無風無音の中で生活できるぐらいの環境ならいいと思います。他の実験も興味深いものがありますね。
|
506:
匿名さん
[2014-08-30 23:31:32]
進藤取締役が退社したようです。
|
507:
入居済み住民さん
[2014-08-31 16:20:48]
>No.500さん
>(3) 五角形にMDFで造られた小屋裏の換気用ボックスは有効なのか HPの概念図によると、エアパス工法では小屋裏が無くうだつがあることが前提になっている様です。しかしスレ主さんの家には小屋裏があり、そこにうだつのかわりにMDFの五角形の換気用ボックスが設置されています。この換気用ボックスが実績があるものか、効果があるものかが謎です。棟の最上部に通気用の金物を付けて直接抜けば効果的なものを、わざわざ一度小屋裏に入れてから換気用ボックス経由で抜く理由は何なんでしょう。せっかく小屋裏を断熱しているのに熱風を導入して、どういう良いことがあるのでしょう。 (「うだつ」は越屋根のことを仰っていますね) まさに私が声を大にして言いたいことを代弁していただいたかのようです。 熱風を導入して、良いことは何もありません。結露を呼び込んでいるだけです。 断熱材に穴を開けて、わざわざ熱風を導入し、その上更にこの五角形ボックスによって棟換気を遮っている為に、投稿No.459~462添付写真の有様になります。 この五角形ボックスの中だけは「空気取入口」からの熱風にも晒されず、換気された良好な環境なので、棟木のこの中の部分はいつも乾いています。 このボックスを取り壊せば、中に位置していた棟木も熱風に晒されますが、最上部から抜けることにはなるので今よりはマシになるかと思います。 が、そうしてしまうとエアパス工法は屋根断熱であるにもかかわらず小屋裏換気をしていますので、冬季はそこから入った冷気が断熱されていない天井から降りてきますし、なによりも雨漏りの危惧大です。 棟換気金物は四季工房オリジナルの物らしいですが、雨仕舞が悪いのか、この謎のボックスの底面には板金が敷かれ、雨漏り水を引く為のドレンホースが付いているのです。 >棟の最上部に通気用の金物を付けて直接抜けば効果的なものを、わざわざ一度小屋裏に入れてから換気用ボックス経由で抜く ことによって、エアパス概念図と全く違うレイアウトとなっています。(投稿No.389参照) モデルハウス以外では越屋根のものを目にしたことがありませんので、当初の家以外は皆この謎のボックスが設置されているものと思います。 何故こんなボックスを設置しているのか? デザイン的に越屋根が敬遠されたのか、その造作コストの削減か、理由は分かりませんが、「最上部から抜く」ことが出来ないレイアウトにしてしまったこと、それを問題としなかったことが驚きです。 エアパス以前に当たり前の棟換気が出来ない状態にしてしまっているのですから。 |
508:
匿名さん
[2014-09-01 15:12:15]
四季工房の取締役ってどこみればわかる?
|
509:
匿名さん
[2014-09-01 23:58:17]
四季工房売れてる?
|
510:
匿名さん
[2014-09-10 00:08:58]
絶好調のようですよ。
|
|
511:
入居済み住民さん
[2014-09-13 18:35:02]
スレ主です。
エアパス工法の断熱材の穴(「空気取入口」)を塞いだ状態でのデータ取りをしました。 添付写真のように屋根面の「空気取入口」を塞ぎました。 いつでもエアパス工法の状態に戻せるようにする為に、ビニール袋を介して発泡ウレタンを充填することを考えたのですが、湿気(水分)と反応して発泡硬化するものなので、ビニール袋下の密閉状態では上手くいきませんでした。 そこでエアーキャップを詰め込んでガムテープで封印するという方法を取りました。 ![]() ![]() |
512:
入居済み住民さん
[2014-09-13 18:36:17]
アップ写真を添付します。
データロガーを設置した「断熱材面」は、投稿No.461で添付した結露写真と同位置です。 また、外気側空気層の環境を把握する為に、データロガーを突っ込んだ形で穴塞ぎをしました。(2箇所) 本来外気側通気層は外部に対して開放され、屋根断熱の場合は断熱材の外側で棟換気がされますが、エアパス工法は屋根断熱にもかかわらず小屋裏で棟換気をし、外気側通気層が外部に対して閉じられている、通気層ではなく空気層です。 ですので、空気取入口を塞ぐとこの外気側空気層の空気が閉じ込められるので、その環境を把握する必要があるからです。 ![]() ![]() |
513:
入居済み住民さん
[2014-09-13 18:37:45]
断熱材の穴(エアパス「空気取入口」)を塞いだ結果は添付グラフを参照願います。
2014.08.05~2014.09.04の1カ月のデータ取り期間の内の前半2週間のものですが、1カ月を通して最高相対湿度85.5%rh、60~80%rhの間で推移しており、安定した温湿度環境となっています。 ![]() ![]() |
514:
入居済み住民さん
[2014-09-13 18:39:02]
比較の為に2014.07.20~2014.08.02のエアパス工法下でのデータを添付します。
最高相対湿度97%rh、日射時間帯は95%rh超えが続いており、投稿No.461の添付写真同様の結露状態になっていると考えられます。 黒い波線は空気取入口から噴出す空気の露点ですが、断熱材面温度を優に超えており、結露する条件を充分に満たしています。 ![]() ![]() |
515:
入居済み住民さん
[2014-09-13 18:40:30]
穴塞ぎ状態下 と エアパス工法下 との比較の為に双方を重ねてみました。
双方のデータを同時には採取できませんから、時間軸だけを合わせてあります。 穴塞ぎ状態下は1か月間で相対湿度が最高だった日を含む2014.08.10~2014.08.16 エアパス工法下のデータは2014.07.20~2014.07.26 のそれぞれ1週間です。 穴塞ぎ状況下では断熱材がその性能を発揮して温湿度が安定しているのに対し エアパス工法下では断熱材の穴(エアパス「空気取入口」)から小屋裏へ排出される熱気により小屋裏空間を高湿度状態にしているのが一目瞭然です。 日射熱を遮る為の断熱材に穴が開けられていることの結果です。 ![]() ![]() |
516:
入居済み住民さん
[2014-09-13 18:46:08]
添付は断熱材の穴(エアパス「空気取入口」)にデータロガーを突っ込んで穴塞ぎをした、外気側空気層内の温湿度グラフです。
2箇所の内のこれは南東側で、Max温度59.5℃、Max相対湿度82.5%rh 北東側もMax温度59℃、Max相対湿度76%rhで、露点までに十分なマージンがあります。 穴塞ぎをすることによって閉じられる外気側空気層内の環境がどうなるか心配でしたが、夏期においては問題なさそうです。 >No.94さん >四季工房に居住中です。 我が家でも屋根裏のエアパスの穴が結露で困っています。 新築時にこの点を指摘すると担当者は1年目は湿気が多いいので結露しますが2年目からは大丈夫ですと言われました。 しかしその後も結露は全く収まりません。 この時期でも屋根裏の最も高い位置にある屋根から小屋裏への穴にてをかざすとスチームサウナのようで周辺はすでに結露が始まっています。これから冬を迎えるかと思うと憂鬱です。 いまではこの屋根裏の穴から湿気が抜けることはありえないと確信しています。 完全にエアパスの構造的欠陥だと思います。 まだこのスレッドをご覧いただいているでしょうか? 穴があいているかぎり結露は免れませんから、穴塞ぎを試されてみたらと思います。 私は暫定的にエアーキャップを詰め込みましたが、断熱性能はないので、サーモウール等の方がいいと思います。 少量の入手は困難かもしれませんが。 本来なら断熱材の穴(「エアパス「空気取入口」)を完全に塞ぐと同時に、外気側通気層を省エネ基準で定義されている通りの「両端が外気に対して開放されたもの」にする必要がありますが、それだと大工事になってしまいます。 この暫定的な穴塞ぎが四季を通してどうなのかはまだ分かりませんが、現状に戻せる形で試してみたらいかがかと思います。 ![]() ![]() |
517:
別の入居済み住民さん
[2014-09-21 23:54:02]
四季の家に住んで2年目の者です。
内容を最初から拝見させていただきました。 とうとう、行きつくところまで行ってしまったといった感想です。 これはもう四季工房さんの家ではありません。今後のメンテナンスは大丈夫でしょうか でもこれで、結露とはおさらば。そして四季工房さんとも・・・ これがスレ主さんが望んだ結果だったのであれば、良かったのだと思います。 ただ、あくまで私見ですが、おそらくNO94さんは、書込み後、四季工房さんに相談し、必要な補修をしてもらって、今は快適にすごしていると思います。 まだ、あの状態が続いていれば、スレ主さんと共同戦線で書込みを続けていたでしょうし、 問題解決したから、去って行ったのでしょう。 欠陥があれば、補修する。それは、当たり前のことです。 私も、建築中はスレ主さん同様の多くの不安がありました。なにせ一生に一度の買い物ですから。でも最終的にはすべて問題なくやってもらえました。スレ主さんも、建築の過程で、不手際があった。でも、最後は、しっかりやってもらって、基本的に欠陥はないと書いていますね。ちゃんと伝えれば、やる会社だったのではないのでしょうか。 なのになぜ、四季工房さんと話し合いもせずに、掲示板で攻撃し続けているかは最後までわかりませんでした。これは、やはり建設中のブログを見て、名誉棄損とまで言われた経緯を見ないと誰もわからないのだと思います。 ちなみに、我が家の小屋裏は結露も全く見当たりません。点検口を覗くととてもさらりとして、エアパス概念図通りの風の通りを感じられます。 なぜ、スレ主さんの家だけが結露するのか、スレ主さんのデータもわかりますが、最終的には作った四季工房さんに診てもらわないとわからないのだと思います。 |
518:
入居済み住民さん
[2014-09-25 19:30:50]
>517さん
>スレ主さんも、建築の過程で、不手際があった。でも、最後は、しっかりやってもらって、基本的に欠陥はないと書いていますね。 そんな記述をした覚えがありませんが・・・? No.いくつの投稿ですか? 引き渡し後もズルズルと続いていた修復もメンテナンスも、野崎社長の「名誉棄損で訴える」との対応以来、「おさらば」されて、打ち切られました。 何故このスレッドが立っているのかをお考えください。 四季工房の宣伝通りの施主対応がなされていて、「ちゃんと伝えれば、やる会社」で「必要な補修をしてもらって快適」になっていたのなら、このスレッドは立っていません。 モデルハウスに魅せられ、野崎社長の家造りのポリシーに惚れ込み、建てるなら絶対に四季工房と、十数年かけて準備した一生に一度の家造りを託しました。 しかし、その家造りではコストにおいても納期においても、そして最後の頼みの品質においても、翻弄され続けました。 そして、竣工まではと辛抱し続けた家造りの全容を「施主の声は天の声」との姿勢をアピールしている野崎社長に報告すべく手紙を出した結果が「名誉棄損で訴える」という対応でした。 散々だった家造りの果てに、信頼をズタズタに切り裂かれた施主の精神状態を想像できますか? 心労による病での入院治療などを受け、それから半年余りは死んだようになって過ごしました。 修復が終わるまではと家具も買い控えていたリビングはいつまでも引き渡し状態のままでした。 漸く気持ちを切り替えて、体調を見ながら修復やメンテナンスを自力でやり出した矢先の小屋裏結露の発覚、止めを刺された思いでした。 そして、これもまた自力で何とかしなければならないので、情報を求めてこのスレッドを立てました。 >なのになぜ、四季工房さんと話し合いもせずに、掲示板で攻撃し続けているかは・・・ 四季工房がコンタクトを取ろうとしたのは、この掲示板で情報発信されてしまったからです。 そうでなければそのままでした。 社長自らのTELで施主を切り捨て、修復もメンテナンスも打ち切っておきながら、分が悪くなったらしゃあしゃあと、しかもそんな事態の収拾までをも下請け任せの会社に、何事も無かったかのように応じる方がおりますか? こちらが最初から一方的に話し合いを拒絶しているかのように仰っている盲目的な四季工房擁護の方々には理解していただけないのかもしれませんが。 同じ施主の立場でしたら、四季工房に対してこそ、 まずは野崎社長自らが自身の言動の責任を取って関係修復を図るのが筋なのに、 「最後の最後には社長が責任を取る姿勢」などと言っておきながら下請けに対応させるなんて情けない、 くらいの発言を頂きたいものですが。 このスレッドが四季工房に対する「攻撃」と映るのなら、それは窮鼠が猫を噛んでいる姿です。 |
519:
別の入居済み住民さん
[2014-09-25 23:31:22]
ちゃんと施工されているというのは
427あたりやその他の経緯に書かれているので判断しました。 スレ主さんのおっしゃるお気持ちは、非常によくわかります。 一生に一度の買物がどんなものか、それは私もよくわかるところです。 工期が遅れれば、それだけで不安でいっぱいになる。施工ミスをみつければ、本当に修復できるのか 不安でいっぱいでする。よくできた家でも、かなり精神的に参るものです。 でも正直なところ、我が家のエアパスは正常に機能しています。 スレ主さんも味わったモデルルームのようにさらっとして気持ちいいのです。 やはり、スレ主さんの家はどこか問題があるのだと思います。 であれば、下請さんであったとしても修復の機会が来ているのであれば 腹は立ったままでも、修復してもらってとりあえずは、 本来の気持ちの良い家に住んでもらいたいものです。 |
520:
匿名さん
[2014-09-27 14:25:29]
>519 スレ主さんのおっしゃるお気持ちは、非常によくわかります。 あなたは四季工房関係者ですか。 スレ主さんは 信頼していた野崎社長に恫喝され、 電話も取り次がれないクレーマー扱い、 ここでは書けないような言葉を言われているんです。 やり取りを録音したものをきいてもまだそう思えますか。 |
とても納得がいく説明です。四季工房の対応が悪いのか、スレ主の怨念の訴えなのか?、関係なく初めてレスされてる。私も、疑問がありました。エアパス間違いなく欠陥とか。そりゃ完璧な構法があれば皆様方そうなさる。わたしはスレ主さんの着地点が見えないのです。
先日、子供が缶ジュースを開けたら手を切りました…。みんな手を切ったのでしょうか?欠陥品なのでしょうか?…話はそれましたが、このスレに考えさせられます。また消されるかな?