2013.08.28屋根裏を点検したところ、棟木周りに熱気が滞留していて、結露・黴が発生していました。
引渡しから15か月程しか経っていませんが、恐らく結露を繰り返した結果、ポツポツと黴が生えたのだと思われます。
屋根断熱材をくり抜いた形で設置されている「空気取入口」と称する穴に手を翳すと、すごい熱気で忽ち手が濡れました。
エアパス概念図では、屋根面を上ってきた空気がこの「空気取入口」から小屋裏に入り、それが「小屋裏換気口」から空に向かって放出されるように描かれていますが、実際は「空気取入口」は「小屋裏換気口」より高い位置にあるので、高い位置から出た熱気が低い開口部へは流れておらず、「小屋裏換気口」上部も結露しています。
また、「小屋裏換気口」エリアは屋根の長さの1/4程しかありませんので、滞留している熱気で棟木周りが蒸しあげられている状態です。
とりあえずこの「空気取入口」を塞ぐことを考えたのですが、本来なら屋根通気層から棟換気へ排出すべき夏の日射熱を、エアパス工法では屋根裏に取り入れてしまっているので、塞いでしまうとこの日射熱を閉じ込めてしまうことになります。
断熱材に開けられた穴を塞ぐと同時に、通気層を本来あるべき形に修復する必要があると思っていますが、大工事になってしまいます。
気休めに天井点検口を開け放して家中の窓を開けていますが、このままでは棟木の結露が繰り返され、木材強度が落ち、屋根が支えきれなくなると懸念しております。
いろいろ調べていて、この掲示板に「四季工房の家は結露がすごく被害者の会も出来ている」との書き込みを見つけました。
屋根がこういう状態なら、見えなくなっている壁の中もどうなっているのか本当に心配です。
その会にコンタクトを取って解決策をご教示いただきたいと思っているのですが、探せませんでした。
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください。
[スレ作成日時]2013-09-08 16:59:23
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください
381:
シロクマ
[2014-03-21 20:22:49]
|
382:
匿名さん
[2014-03-22 04:08:19]
宣伝ですか。
人の不幸につけこんで、一儲けですか。 |
383:
シロクマ
[2014-03-22 22:50:35]
ごめんなさい
人のサイト宣伝しちゃいました でも裁判の話とかもあるしお勧めだよ 自分も家を建てる時にはここを利用すると思う |
384:
匿名さん
[2014-03-22 23:51:34]
私もそこを利用しました。 建築地は旧住居から遠隔地で私自身が頻繁に見に行けないのとやはり素人より建築の知識がある方に見てもらったほうがいいのではとお願いしました。
請負会社も上場HMでしたがさらに第三者管理でしっかりした建物に仕上がり2年半が経過しましたが何事もなく満足しています (^^)/ |
386:
匿名さん
[2014-03-24 13:41:02]
欠陥問題から話を逸らそうと必死だな
|
387:
匿名さん
[2014-03-25 14:02:26]
逆に結露がまったくない家なんてあるものなのでしょうか。
私はぜひそんな家の設計や技術を見てみたいところです。 とりあえずここでは四季工房さんの家は結露が「有る」ということなのですよね? 木の風合いが素敵なだけにこの問題さえ無ければ立派な木造住宅になると思います。 |
388:
入居済み住民さん
[2014-03-25 17:44:30]
うちは四季工房でないエアパスだけど結露まったくないですよ。
屋根裏も同様。 ユニットバスの換気扇は24時間回してますが。 |
389:
入居済み住民さん
[2014-03-26 00:01:51]
No.388さん
以下に関して教えていただけないでしょうか。 貴邸の小屋裏のレイアウトはエアパス説明図同様の越屋根ですか? 小屋換気口が屋根面の空気取入口より高い位置にありますか? (添付写真をクリックして参照願います) 四季工房で建てた私の家は、エアパス説明図とは違っています。 小屋換気口が空気取入口(屋根断熱材上部の穴)より低いので、その穴から出てくる高湿度の屋根の日射熱が小屋裏上部に停滞します。 冬季は空気取入口回りで済んでいますが、夏季には棟木を結露させます。 冬の暖房、夏の冷房とは無関係に、断熱材に開けられた穴(空気取入口)から屋根面の日射熱・湿気を小屋裏へ取り込んでしまっていることによる結露です。 エアパス部材を全開にした夏モード状態でも結露する、エアパス工法に由来するものです。 断熱材に穴を開けてしまうというエアパス工法の構造的な欠陥と考えています。 No.94入居済みAさんのように、私の家も「空気取入口」(断熱材の穴)に手を翳すとスチームサウナのようです。 屋根面の物凄い日射熱を遮らなければならない断熱材に穴をあけてしまっていることによるものですから、取り込んでしまった熱気・湿気の排出に関しては有利とはいえ、これは越屋根であろうが同様だと思います。 もし差支えなかったら貴邸の小屋裏写真をアップしていただけないでしょうか? また、夏季になったら屋根面空気取入口の状態を教えていただけないでしょうか? ちなみに屋根は板金ですか? 瓦ですか? 厚かましいお願いで申し訳ありませんが、入居済みさん達の実態把握をしていきたいので宜しくお願いします。 |
390:
匿名
[2014-03-26 00:58:08]
北海道の家みたいに窓の下にパネルヒーターでもつければ結論しませんよ。邪魔だけど。
|
392:
匿名さん
[2014-03-26 07:14:58]
天井裏に断熱材をしっかり入れましょう。後からでも入れられるし難しくも無いです。
追加でも天井断熱にしておけば、屋根裏で結露なんて滅多なことでは起こりません。 |
|
394:
匿名
[2014-03-27 09:58:16]
天井断熱にしても工法は変えられる訳でもなく
まったく無意味ですよ。 これ以上、傷まないように強制排気で現状維持するしかないか? |
395:
住まいに詳しい人
[2014-03-28 17:46:23]
窓などの結露と壁体内結露は最低限分けて議論しましょう。
屋根ですが壁体内結露の話です。 ちなみに壁も同じなので結露してるはずですよ。 屋根のようには見えないだけで。 |
396:
匿名さん
[2014-03-29 06:06:12]
何でそんな換気の仕方を選んだの?
換気は便所3種が一番良いですょ。 予算はあったけど、後々のメンテを考えて便所3種にしました。 |
397:
匿名
[2014-03-29 08:00:04]
壁内通気の話だっちゅうの!
|
398:
入居済み住民さん
[2014-04-22 00:31:32]
スレ主です。
暖かくなった4/10にエアパスの引き子を外し、経立ったワイヤーの確認で小屋裏へ上がると、添付写真のような有様でした。 棟木、小屋束の上部が濡れていて、カスガイは結露で玉のような汗。 木材含水率計で計測すると棟木の含水率は28.3% でした。 住宅瑕疵保険の 財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターへの相談時に、棟木の結露という状態は尋常ではなく、木材は含水率が20%を超えると強度が低下するとコメントされましたが、それを大きく上回る値です。 小屋裏下部の木材は14%前後でしたので、小屋裏上部がいかに高湿度であるかが分かります。 この結露は冷暖房に関係ないものです。 エアパス工法の断熱欠損によるものです。 エアパス工法の断熱欠損部(空気取入口)からまるでスチームサウナのように小屋裏に取り込まれる、屋根面の日射熱&それに伴う湿気によるものです。 瓦屋根で、勾配天井面積が少なく小屋裏の気積が大きいにもかかわらずこの状態ですから、 金属屋根で勾配天井面積が多い家の湿度は相当なものと思います。 断熱材の何たるかを考えれば、それに穴をあけたら結露は必然です。 |
399:
匿名さん
[2014-04-25 18:47:03]
先日四季工房営業マンのまさかのアポ無し訪問を受けました
「手紙や冊子送ってるのに返事が無いから・・・」ってそれ普通でしょ リアクションが何も無いのに何時までも見込み客にして置かないでね 高高HMの名前出して決まってますって話したらすんなり引き下がったのは 少しは自社製品を勉強してるのかも、ここの話も出したかったけど長くなり そうなので自重しました、どっかの展示場におでこに茶碗の跡のある営業がいたら うちのせいかも、ごめんねー |
400:
今建築中
[2014-04-25 22:17:13]
第3者による性能評価を利用して、四季工房で建てています。
温熱環境は評価4中で3、劣化対策、維持管理も評価3中3の最高評価でした。 四季の家仕様で、もちろんエアパスを利用しています。 このホームページで不安で、性能評価を利用しましたが 国土交通省で認定された第3者機関の目でも大丈夫でした。 まだ、住んでないので、何とも言えませんが、 現場監督もしっかりしていて、今のところ問題ありません。 スレ主さんには、非常に同情しているのですが、 やはり福島の業者に静岡の家をお願いするのは、多少無理があったのかと 思われて仕方ありません。 |
欠陥住宅調査
http://www.ads-network.co.jp