2013.08.28屋根裏を点検したところ、棟木周りに熱気が滞留していて、結露・黴が発生していました。
引渡しから15か月程しか経っていませんが、恐らく結露を繰り返した結果、ポツポツと黴が生えたのだと思われます。
屋根断熱材をくり抜いた形で設置されている「空気取入口」と称する穴に手を翳すと、すごい熱気で忽ち手が濡れました。
エアパス概念図では、屋根面を上ってきた空気がこの「空気取入口」から小屋裏に入り、それが「小屋裏換気口」から空に向かって放出されるように描かれていますが、実際は「空気取入口」は「小屋裏換気口」より高い位置にあるので、高い位置から出た熱気が低い開口部へは流れておらず、「小屋裏換気口」上部も結露しています。
また、「小屋裏換気口」エリアは屋根の長さの1/4程しかありませんので、滞留している熱気で棟木周りが蒸しあげられている状態です。
とりあえずこの「空気取入口」を塞ぐことを考えたのですが、本来なら屋根通気層から棟換気へ排出すべき夏の日射熱を、エアパス工法では屋根裏に取り入れてしまっているので、塞いでしまうとこの日射熱を閉じ込めてしまうことになります。
断熱材に開けられた穴を塞ぐと同時に、通気層を本来あるべき形に修復する必要があると思っていますが、大工事になってしまいます。
気休めに天井点検口を開け放して家中の窓を開けていますが、このままでは棟木の結露が繰り返され、木材強度が落ち、屋根が支えきれなくなると懸念しております。
いろいろ調べていて、この掲示板に「四季工房の家は結露がすごく被害者の会も出来ている」との書き込みを見つけました。
屋根がこういう状態なら、見えなくなっている壁の中もどうなっているのか本当に心配です。
その会にコンタクトを取って解決策をご教示いただきたいと思っているのですが、探せませんでした。
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください。
[スレ作成日時]2013-09-08 16:59:23
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください
221:
入居済み住民さん
[2014-01-02 21:47:58]
|
222:
入居済み住民さん
[2014-01-02 21:51:33]
写真も添付します。
図面と合わせてご覧いただければ分かりやすいかと思います。 四季工房宣伝図、図面、写真をそれぞれクリックして比較してみてください。 |
223:
匿名さん
[2014-01-02 22:49:48]
この事実を
問題と考え改善する準備があるのか、 想定内の現象と考えるか、 責任者は公表すべき。 |
224:
匿名さん
[2014-01-03 09:39:16]
|
225:
匿名さん
[2014-01-03 10:12:00]
いつまでもここでウダウダ言ってるやつの神経がわからない。ここでウダウダ言っても解決するわけがない。
|
226:
匿名さん
[2014-01-03 10:15:44]
防湿されて無いのに断熱層の内外を空気が行き来するのが致命的
|
227:
匿名さん
[2014-01-03 10:16:30]
225は自分に言ってるのですか?
|
228:
匿名さん
[2014-01-03 10:44:14]
|
229:
匿名さん
[2014-01-03 10:48:26]
このスレッドが上がり続けるだけでも意味があると思いますよ。
どうしてエアパスが結露しないと考えるのか教えてほしい。 |
232:
匿名さん
[2014-01-03 11:58:55]
暇人の集いってことで
230は暇なんだからエアパス工法が結露しない理由を書いてよ |
|
233:
匿名さん
[2014-01-03 14:06:10]
おーい230
説明頼むよ〜 |
234:
匿名さん
[2014-01-03 17:19:54]
みんな仲良しだねwww
|
235:
匿名さん
[2014-01-03 17:30:20]
仲良しで悪い事ないだろ〜
|
236:
匿名さん
[2014-01-03 17:34:48]
不謹慎です、一つ間違えれば大変な事になってました。
脅しのようなレスも有りました。 |
237:
匿名さん
[2014-01-03 18:27:07]
エアパスじゃなくて四季工房の問題でしょ。
|
238:
匿名さん
[2014-01-03 18:36:10]
脅したりするなよ
エアパス自体大問題だと思うよ 理屈が間違ってるでしょ? 結露しない理由を説明して欲しい。 |
239:
入居済み住民さん
[2014-01-03 22:18:33]
No.224さん
No.221添付図にお問い合わせの寸法を入れた図を添付します。 紫色で書いた「棟木」が背の丈105mmの実寸です。 それに重なっているグレーの線が四季工房図面で180mmで描かれている棟木です。 |
240:
入居済み住民さん
[2014-01-03 22:50:19]
No.217さんの仰っている
>例えば某通気工法、充填断熱ですが、断熱材外の外壁通気層は屋根通気層、排気口と繋がっており、一番熱せられる屋根面が熱くなった際に必然的に上昇気流が発生、外気は「断熱材の外側を通って」屋根の棟にある排気口より抜けていきます。 は外壁内通気層ですね。 「フラット35対応 木造住宅工事仕様書」の「8.4外壁内通気措置」に説明されています。 結露と悪戦苦闘してきた断熱施工の歴史を経て、今やセオリーになっているものです。 そして、結露のみでなく、外装仕上材の継目等から外壁内に雨水が侵入しても、通気層を通じて屋外に排出されて滞留しにくくなるため、木部の腐朽を防止する機能を有すると説明されています。 エアパス工法以外の二重通気工法では、ソーラーサーキットにしろ、フクビエアサイクルにしろ、 この外壁内通気層は本来あるべき姿になっています。 この大切な外壁内通気層を、エアパス工法では外部に対して閉じてしまっているのです。 断熱材に穴を開けてその内外の空気を行き来させる為に。 これでは侵入した雨水や湿気を外に排出できません。 ペラペラの扉が付いた「エアパスダンパー」は断熱不良状態(厚み不足)で、 穴の開いている「空気取入口」は断熱欠損状態で、結露を呼び込みます。 断熱材に穴を開けるという致命的なことをしているエアパス工法では 本来断熱材の外側で処理されるべきものを断熱材の内側に取り込んでしまうのです。 今回、恒久対策に窮しているのもここなのです。 結露を呼び込んでいる「空気取入口」と称する断熱材の穴を塞ぐだけなら簡単です(屋根面は。壁内は困難)が、閉じてしまっている外壁内通気層をどうやってあるべき姿にするか。 断熱・気密について勉強し、他工法との比較をするにつれて、つくづく、エアパス工法とは断熱・気密に対して無知な工法だと思いました。 断熱施工の発展途上で発案されたものなのでしょう。 掲示板を見ても分かるようにエアパス工法の結露はずっと前から指摘されています。 それにきちんと向き合っていたなら、断熱材に穴を開けるなどということは見直されていたと思います。 このスレッドを立てたことにより、同じ結露の被害に遭われている建て主の存在も知ることができましたし、耳寄りな測定器の情報なども頂くことができました。 これからお建てになる方が私の轍を踏むことのないようにと願い、また、結露対策情報収集の為にアンテナを張り続けたいと思います。 |
No.213さん、No.219さん、お気遣いありがとうございます。
早速ですが、No.216さん添付のエアパス宣伝図は実態と違います。
下図は四季工房矩計図(灰色)に実測値(紫色)を重ねたものです。
エアパス宣伝図と比較なさってください。
エアパス宣伝図は越屋根になっていて、小屋裏換気口が一番高い位置になっていますが
実態は小屋裏換気口と空気取入口の高さが逆転しているのです。
「暖められると上昇する空気の性質を利用している」というとおり
空気取入口から入った熱気は上昇するので、それより低い換気口へは排出されず、棟木周りに停滞します。
この空気取入口は断熱材の穴です。
断熱材を欠損させるというとんでもないことをして、屋根面の日射熱・夜間冷却空気をわざわざ小屋裏に取り込んで、結露させているのです。