![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/7407/9699922114_d00bd69b07_t.jpg)
2013.08.28屋根裏を点検したところ、棟木周りに熱気が滞留していて、結露・黴が発生していました。
引渡しから15か月程しか経っていませんが、恐らく結露を繰り返した結果、ポツポツと黴が生えたのだと思われます。
屋根断熱材をくり抜いた形で設置されている「空気取入口」と称する穴に手を翳すと、すごい熱気で忽ち手が濡れました。
エアパス概念図では、屋根面を上ってきた空気がこの「空気取入口」から小屋裏に入り、それが「小屋裏換気口」から空に向かって放出されるように描かれていますが、実際は「空気取入口」は「小屋裏換気口」より高い位置にあるので、高い位置から出た熱気が低い開口部へは流れておらず、「小屋裏換気口」上部も結露しています。
また、「小屋裏換気口」エリアは屋根の長さの1/4程しかありませんので、滞留している熱気で棟木周りが蒸しあげられている状態です。
とりあえずこの「空気取入口」を塞ぐことを考えたのですが、本来なら屋根通気層から棟換気へ排出すべき夏の日射熱を、エアパス工法では屋根裏に取り入れてしまっているので、塞いでしまうとこの日射熱を閉じ込めてしまうことになります。
断熱材に開けられた穴を塞ぐと同時に、通気層を本来あるべき形に修復する必要があると思っていますが、大工事になってしまいます。
気休めに天井点検口を開け放して家中の窓を開けていますが、このままでは棟木の結露が繰り返され、木材強度が落ち、屋根が支えきれなくなると懸念しております。
いろいろ調べていて、この掲示板に「四季工房の家は結露がすごく被害者の会も出来ている」との書き込みを見つけました。
屋根がこういう状態なら、見えなくなっている壁の中もどうなっているのか本当に心配です。
その会にコンタクトを取って解決策をご教示いただきたいと思っているのですが、探せませんでした。
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください。
[スレ作成日時]2013-09-08 16:59:23
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください
211:
匿名さん
[2013-12-30 09:19:04]
工法によりけりですよ。
|
212:
匿名さん
[2013-12-30 09:54:56]
失礼
エアパス工法で防湿シート施工しなければ絶対に結露しますね。 |
213:
匿名さん
[2013-12-30 16:03:33]
>209
四季工房野崎社長から「名誉棄損で訴える」と脅されている状況の中で、ストレスによる発病に落胆し、この先どうなってしまうのだろうとの不安に押し潰されそうになっていました。 大工の苛々のエネルギーの籠ったこの家の梁で首を吊ろうかなどとバカなことを考えたのですから、神経症の症状もあったのかもしれません。 大変お辛い経験をなさったのですね。 そしていまも デリカシーの無い対応に苦しめられているのですね。 |
214:
匿名希望
[2013-12-30 22:21:37]
実名で登場のあの秘書役?は、自分の言いたいことだけ並べ、その後はひっそりですね。
少なくともその一個人の態度一つをとってもこの会社の有り様が判るような気がします。 |
215:
そのうちマイスター
[2013-12-31 07:48:22]
こまった事に防湿シートつけると夏に室内の空気を放出出来なくなるので
エアパスにならないですね。 防湿シート無くても結露しないシュミレーションはHPにありますが それを信用するかどうかでしょう。 |
216:
匿名さん
[2013-12-31 10:10:50]
215さん
エアパスの説明では夏に室内の空気を放出しているように見えないのですが、実際はどうなっているのですか? ![]() ![]() |
217:
匿名さん
[2013-12-31 11:09:36]
>215-216
通気工法は多数ありますが、他社通気工法とエアパスとの大きな違いは室内=断熱材の内側が外気の通り道となっている点にあると思われます。 216図では屋根部分で水色の矢印が赤いラインの断熱材の内側に入っているかと思います。 例えば某通気工法、充填断熱ですが、断熱材外の外壁通気層は屋根通気層、排気口と繋がっており、一番熱せられる屋根面が熱くなった際に必然的に上昇気流が発生、外気は「断熱材の外側を通って」屋根の棟にある排気口より抜けていきます。 或いは強制的に排気ファンを設ける場合もあります。 室内防湿ビニールはありませんが、外気は主に断熱材の外側を抜けますので容易には室内には入りません。 エアパスも通気層の考え方は同様と思われますが、外壁通気層と屋根通気層は繋がっておらず、一旦「断熱材の内側に入れて」排気口より抜けていきます。 何故、そうなっているのかわかりませんが、他社の特許に抵触するのかもしれません。 |
218:
匿名さん
[2013-12-31 14:25:51]
室内側通気層の内側の壁に防湿層が無いとダメですね。
|
219:
そのうちマイスター
[2014-01-01 07:43:45]
あけましておめでとうございます。
今年こそスレ主様に朗報がある事を願っております。 >216さん 赤い線の内側が室内ですよ、各部屋が二重線で囲ってあるのは視覚的トラップでしょうか 別に部屋の仕切りではありません、青い線が室内から屋外に出て行く風の流れです。 ちなみに赤い線が冬の空気の流れで、南側で温まった空気が北側で下に下りて室内を 暖める予定ですが、中央部分では赤い矢印が上下に向いてますね(笑)ダクトも無い家で パッシブだけでこれが出来ると思ってしまった所がエアパスの怖い所です。 スレ主様のお宅では赤い線で屋根裏に上がった空気がそのまま冷えて結露していると 思われます、果たして原因は住まい方でしょうか、施工でしょうか、それとも・・・ |
220:
匿名さん
[2014-01-01 20:17:54]
プラスターボードの位置で防湿しないと冬に壁内結露します。
プラスターボードの位置で防湿しても夏に壁内はかなりの高湿度ですね。 |
|
221:
入居済み住民さん
[2014-01-02 21:47:58]
明けましておめでとうございます。
No.213さん、No.219さん、お気遣いありがとうございます。 早速ですが、No.216さん添付のエアパス宣伝図は実態と違います。 下図は四季工房矩計図(灰色)に実測値(紫色)を重ねたものです。 エアパス宣伝図と比較なさってください。 エアパス宣伝図は越屋根になっていて、小屋裏換気口が一番高い位置になっていますが 実態は小屋裏換気口と空気取入口の高さが逆転しているのです。 「暖められると上昇する空気の性質を利用している」というとおり 空気取入口から入った熱気は上昇するので、それより低い換気口へは排出されず、棟木周りに停滞します。 この空気取入口は断熱材の穴です。 断熱材を欠損させるというとんでもないことをして、屋根面の日射熱・夜間冷却空気をわざわざ小屋裏に取り込んで、結露させているのです。 ![]() ![]() |
222:
入居済み住民さん
[2014-01-02 21:51:33]
写真も添付します。
図面と合わせてご覧いただければ分かりやすいかと思います。 四季工房宣伝図、図面、写真をそれぞれクリックして比較してみてください。 ![]() ![]() |
223:
匿名さん
[2014-01-02 22:49:48]
この事実を
問題と考え改善する準備があるのか、 想定内の現象と考えるか、 責任者は公表すべき。 |
224:
匿名さん
[2014-01-03 09:39:16]
|
225:
匿名さん
[2014-01-03 10:12:00]
いつまでもここでウダウダ言ってるやつの神経がわからない。ここでウダウダ言っても解決するわけがない。
|
226:
匿名さん
[2014-01-03 10:15:44]
防湿されて無いのに断熱層の内外を空気が行き来するのが致命的
|
227:
匿名さん
[2014-01-03 10:16:30]
225は自分に言ってるのですか?
|
228:
匿名さん
[2014-01-03 10:44:14]
|
229:
匿名さん
[2014-01-03 10:48:26]
このスレッドが上がり続けるだけでも意味があると思いますよ。
どうしてエアパスが結露しないと考えるのか教えてほしい。 |
232:
匿名さん
[2014-01-03 11:58:55]
暇人の集いってことで
230は暇なんだからエアパス工法が結露しない理由を書いてよ |
233:
匿名さん
[2014-01-03 14:06:10]
おーい230
説明頼むよ〜 |
234:
匿名さん
[2014-01-03 17:19:54]
みんな仲良しだねwww
|
235:
匿名さん
[2014-01-03 17:30:20]
仲良しで悪い事ないだろ〜
|
236:
匿名さん
[2014-01-03 17:34:48]
不謹慎です、一つ間違えれば大変な事になってました。
脅しのようなレスも有りました。 |
237:
匿名さん
[2014-01-03 18:27:07]
エアパスじゃなくて四季工房の問題でしょ。
|
238:
匿名さん
[2014-01-03 18:36:10]
脅したりするなよ
エアパス自体大問題だと思うよ 理屈が間違ってるでしょ? 結露しない理由を説明して欲しい。 |
239:
入居済み住民さん
[2014-01-03 22:18:33]
No.224さん
No.221添付図にお問い合わせの寸法を入れた図を添付します。 紫色で書いた「棟木」が背の丈105mmの実寸です。 それに重なっているグレーの線が四季工房図面で180mmで描かれている棟木です。 ![]() ![]() |
240:
入居済み住民さん
[2014-01-03 22:50:19]
No.217さんの仰っている
>例えば某通気工法、充填断熱ですが、断熱材外の外壁通気層は屋根通気層、排気口と繋がっており、一番熱せられる屋根面が熱くなった際に必然的に上昇気流が発生、外気は「断熱材の外側を通って」屋根の棟にある排気口より抜けていきます。 は外壁内通気層ですね。 「フラット35対応 木造住宅工事仕様書」の「8.4外壁内通気措置」に説明されています。 結露と悪戦苦闘してきた断熱施工の歴史を経て、今やセオリーになっているものです。 そして、結露のみでなく、外装仕上材の継目等から外壁内に雨水が侵入しても、通気層を通じて屋外に排出されて滞留しにくくなるため、木部の腐朽を防止する機能を有すると説明されています。 エアパス工法以外の二重通気工法では、ソーラーサーキットにしろ、フクビエアサイクルにしろ、 この外壁内通気層は本来あるべき姿になっています。 この大切な外壁内通気層を、エアパス工法では外部に対して閉じてしまっているのです。 断熱材に穴を開けてその内外の空気を行き来させる為に。 これでは侵入した雨水や湿気を外に排出できません。 ペラペラの扉が付いた「エアパスダンパー」は断熱不良状態(厚み不足)で、 穴の開いている「空気取入口」は断熱欠損状態で、結露を呼び込みます。 断熱材に穴を開けるという致命的なことをしているエアパス工法では 本来断熱材の外側で処理されるべきものを断熱材の内側に取り込んでしまうのです。 今回、恒久対策に窮しているのもここなのです。 結露を呼び込んでいる「空気取入口」と称する断熱材の穴を塞ぐだけなら簡単です(屋根面は。壁内は困難)が、閉じてしまっている外壁内通気層をどうやってあるべき姿にするか。 断熱・気密について勉強し、他工法との比較をするにつれて、つくづく、エアパス工法とは断熱・気密に対して無知な工法だと思いました。 断熱施工の発展途上で発案されたものなのでしょう。 掲示板を見ても分かるようにエアパス工法の結露はずっと前から指摘されています。 それにきちんと向き合っていたなら、断熱材に穴を開けるなどということは見直されていたと思います。 このスレッドを立てたことにより、同じ結露の被害に遭われている建て主の存在も知ることができましたし、耳寄りな測定器の情報なども頂くことができました。 これからお建てになる方が私の轍を踏むことのないようにと願い、また、結露対策情報収集の為にアンテナを張り続けたいと思います。 |
241:
そのうちマイスター
[2014-01-04 17:52:39]
この書き込み無駄では無いですね(^^)
検索でだんだん上位になって来ました。 |
242:
匿名さん
[2014-01-04 18:33:56]
誠意有る対応をしないと、多くの顧客を失いますね?
|
243:
匿名さん
[2014-01-04 18:54:33]
肯定派はエアパス工法が結露しない理屈を説明出来ないからな
ダメだろ |
244:
BY 契約検討中の者
[2014-01-05 01:54:29]
スレ主様、すみません。
四季工房との契約申込を検討しているものです。 参考までに教えていただきたいのですが、 スレ主様は、どこの支店で、どこ県の敷地に建てられたのか 何県だけでもいいので、教えていただけますか。 自分は、東京支店で対応しているところです。 |
245:
匿名さん
[2014-01-05 11:19:40]
施主)
e戸建てにエアパス結露って書いてありますが大丈夫ですか? 工房) あーうちも迷惑しているんです 根も葉もない営業妨害なので訴訟を含めて対応を検討しているところです。 |
247:
匿名さん
[2014-01-05 11:46:27]
訴訟した方がいいと思う。
|
248:
匿名さん
[2014-01-05 12:02:51]
>根も葉もない営業妨害なので訴訟を含めて対応を検討しているところです。
たくさんの写真が載ってますから根も葉もないことを説明して下さい。 説明もなく「訴訟を含めて対応」は得意の恫喝ですか? |
249:
匿名さん
[2014-01-05 12:48:54]
245だけど
こういう事を言われると安心して契約する人がいるかもという意味で書いただけ |
250:
匿名さん
[2014-01-05 13:09:57]
|
251:
匿名さん
[2014-01-05 13:32:24]
ごめんね
いや他のHMでこうゆうやりとりを実際したからさ |
252:
匿名さん
[2014-01-05 21:58:12]
みんな仲良しだねwww
|
254:
匿名さん
[2014-01-06 12:29:21]
実際に住んでいる方が、
写真もつけてアップしてくださっている。 ホームページではわからないことが ここでわかりました。 ありがとう。 住み心地は快適ですか? 夏涼しく、冬暖かいというのは 本当ですか? |
255:
匿名さん
[2014-01-06 14:12:10]
そうでもないと書いてあるでしょう
冷暖房使うと結露するし |
256:
匿名さん
[2014-01-07 00:57:13]
四季工房の対応に間違いはないと思う。
|
257:
匿名さん
[2014-01-07 06:24:03]
つまりエアパス工法は間違ってる?
|
258:
匿名さん
[2014-01-07 07:40:34]
エアパスの問題じゃない。
|
259:
匿名さん
[2014-01-07 07:42:33]
んじゃ、結露は何の問題だよ?
施主の問題か? |
260:
匿名さん
[2014-01-07 08:03:05]
風が通ってれば乾燥するって勘違いする人いるよね
ソースはうちの嫁 |