![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/7407/9699922114_d00bd69b07_t.jpg)
2013.08.28屋根裏を点検したところ、棟木周りに熱気が滞留していて、結露・黴が発生していました。
引渡しから15か月程しか経っていませんが、恐らく結露を繰り返した結果、ポツポツと黴が生えたのだと思われます。
屋根断熱材をくり抜いた形で設置されている「空気取入口」と称する穴に手を翳すと、すごい熱気で忽ち手が濡れました。
エアパス概念図では、屋根面を上ってきた空気がこの「空気取入口」から小屋裏に入り、それが「小屋裏換気口」から空に向かって放出されるように描かれていますが、実際は「空気取入口」は「小屋裏換気口」より高い位置にあるので、高い位置から出た熱気が低い開口部へは流れておらず、「小屋裏換気口」上部も結露しています。
また、「小屋裏換気口」エリアは屋根の長さの1/4程しかありませんので、滞留している熱気で棟木周りが蒸しあげられている状態です。
とりあえずこの「空気取入口」を塞ぐことを考えたのですが、本来なら屋根通気層から棟換気へ排出すべき夏の日射熱を、エアパス工法では屋根裏に取り入れてしまっているので、塞いでしまうとこの日射熱を閉じ込めてしまうことになります。
断熱材に開けられた穴を塞ぐと同時に、通気層を本来あるべき形に修復する必要があると思っていますが、大工事になってしまいます。
気休めに天井点検口を開け放して家中の窓を開けていますが、このままでは棟木の結露が繰り返され、木材強度が落ち、屋根が支えきれなくなると懸念しております。
いろいろ調べていて、この掲示板に「四季工房の家は結露がすごく被害者の会も出来ている」との書き込みを見つけました。
屋根がこういう状態なら、見えなくなっている壁の中もどうなっているのか本当に心配です。
その会にコンタクトを取って解決策をご教示いただきたいと思っているのですが、探せませんでした。
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください。
[スレ作成日時]2013-09-08 16:59:23
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください
476:
匿名さん
[2014-07-24 10:15:58]
|
477:
匿名はん
[2014-07-25 06:09:41]
毎回同じようなこと書いてるけど、結露は解決したの?
|
478:
匿名さん
[2014-07-25 09:37:34]
>474
四季工房で建てて見れば共感出来る板になるかもよ |
479:
入居済み住民さん
[2014-07-26 11:23:47]
屋根裏見たけどうちのエアパスは問題ないよ。
ここまで結露するのは他に原因があるんじゃないの? |
480:
匿名さん
[2014-07-26 11:44:36]
野崎が訴えるっていうのもわかる気がしてきた。
|
481:
匿名さん
[2014-07-26 12:12:13]
よびすてにすると茶碗がおでこにささるぞw
|
482:
匿名さん
[2014-07-26 13:28:18]
よくご存知でwww
|
483:
匿名さん
[2014-07-26 15:27:38]
>> 私の場合も四季工房から修復は放置、メンテナンスも不履行という対応をされて
そんなことはしないのでは。 原因はあなたにもあるのでは。 みんなそう思ってますよ。 まず、四季工房とのやり取りのブログをアップして下さいませんか。 |
484:
匿名さん
[2014-07-26 15:58:48]
他の人は結露していないとのこと。
あれだけの結露が起きていて、工事ミスとか設計ミスが原因だとしたらどうだろうね? それがこの家に限ってで、他の家が問題なければ対応せずに放置するかもね。 他の家では問題ないんだ。このスレ主がクレーマーだという扱いすれば済むからね。 >>そんなことはしないのでは。 原因はあなたにもあるのでは。 みんなそう思ってますよ。 おめでたいですね。 一緒にしないでね。 スレ主と四季とのやり取りがどうかはわからないけど、こんな酷いもの建てられたら激怒するし、 物言いも強くなるでしょ。 放置していい理由なんてないよね。 事実は事実なんだから、非を認めて、誠心誠意対応すべきじゃないの? |
485:
匿名
[2014-07-26 20:32:31]
|
|
486:
今建築中
[2014-07-26 21:08:24]
>483は以前からずっとブログをアップしろだの、あなたにも原因があるだのと書き込み続けている人ですね。
違います。自分ではありません。 自分も建築中のなか、一生ものの買物について事実を知りたいだけ。 結露の件は、完成したら自分もすぐに調べてみる予定です。 ただ、現状では非常にうまくいっており、内容に疑問もあるのと 通常の欠陥等ならすぐ直しそうだし、名誉棄損という発言まで一気に行った 経緯に非常に興味があるだけです。 自分としても、四季工房さんにお願いしている以上、 エアパスの構造的「恒常的」な欠陥ではなく、 スレ主さんだけの欠陥で、修復されてシャンシャン! めでたしめでたしと終ってくれるのを祈るばかりなのです。 |
487:
今建築中
[2014-07-26 21:15:46]
スレ主さんには、四季工房さんと音信普通になって一方的に意見を書くのではなく、
(事実は事実だとは思いますが) せめて、話し合いの機会を持とうとした下請さんと話してみたうえでの 情報を期待したいのです。 気持ちはお察しいたしますが、すみません。 |
488:
匿名さん
[2014-08-03 01:56:01]
困ったクレーマーと思われてるだけ。
|
489:
匿名
[2014-08-03 19:43:09]
もう、これだけ写真あるなら展示場で新規の客に見せた方が効果あると思います。
|
490:
匿名さん
[2014-08-03 23:24:49]
会社の組織上の問題はさておき、エアパスの問題なのか、悪条件が重なった故の固体の問題なのかは興味がありますね。
|
491:
匿名さん
[2014-08-04 09:36:17]
社長は何してんだ。
責任もてよ。 |
492:
匿名さん
[2014-08-04 17:25:57]
>490
そこはハッキリしてもらいたいですね |
493:
匿名さん
[2014-08-05 09:26:27]
>490
金魚鉢に穴を開けてエアパスダンパーを取り付け中に氷を入れてふたをする つまり冬場のエアパスダンパーの状態のシュミレーションとなりますが それでエアパスダンパーの外面の幕に結露すれば証明できるでしょうか? 今時の気候なら温度差は15度もあれば確実に結露しそうです |
494:
匿名さん
[2014-08-05 12:41:31]
儲かって仕方ない!
ありがとさん! |
495:
匿名
[2014-08-05 17:57:56]
|
四季工房の関係者だろ
普通の消費者ならこの状況を見てクレーマーだなんて絶対に言えない