公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1208/
<全体概要>
所在地:東京都中央区築地7-3-1
交通:日比谷線築地駅徒歩4分、同線・銀座線・丸ノ内線銀座駅徒歩14分他
総戸数:140戸
間取り:2LDK~3LDK、53.25~73.94平米
入居:2015年4月下旬予定
売主:三井不動産レジデンシャル
設計・施工:長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産住宅サービス
[スムログ 関連記事]
【築地・明石町・湊界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.4】
https://www.sumu-log.com/archives/10996/
[スレ作成日時]2013-09-07 08:28:00
パークホームズ築地グリーンサイド
No.1 |
by 匿名さん 2013-09-08 02:11:31
投稿する
削除依頼
いよいよ登場しましたね。
いい立地ですが、73m2までしかないようで残念! |
|
---|---|---|
No.2 |
でも施工は長谷工なので安心ですね。
|
|
No.3 |
買物不便なエリアだけど、小さなスーパーが近いのは良い。
|
|
No.4 |
三井で長谷工施工って珍しいね。
かなり安いのかな? まさかの直床? |
|
No.5 |
マンションの企画がアベノミクス前だったため、ハセコーなのではないでしょうか。低仕様を高額で買ってしまわないようにご注意ください。
|
|
No.6 |
半年ぐらい前からずっと心待ちにしてたのに、最大73㎡とか本当にショックです。
立地も環境も最高で、多少無理してでも買おうと思っていたのに・・・。 |
|
No.7 |
私も、かなり残念です。
もっと広い間取り欲しかったです。 広さは重要なので、やはり見送るしかないと、うちは決めました。 |
|
No.8 |
立地がいいのに仕様が低そうで残念です。
それにしても皆さんずいぶん広い間取りを希望してるんですね?一般家庭であれば70あれば十分と思いますが。 |
|
No.9 |
このエリアだと残るは同じ築地川公園沿いのセコムの物件が予定されてますが、土地の面積からいってこちらも狭い部屋が多そうです。
公園を挟んではす向かいのMID駐車場ってマンション建つ計画ないんですかね。住宅が一軒残っているから立ち退き待ちなのかな。 あんな好立地で駐車場というのはどうにも勿体ないですね。 |
|
No.10 |
オーベル明石町も売れ残っているのは狭い部屋ばかりなのに、なんで住み替えの高齢者向けみたいな物件ばっかりなんだろう。
もちろんあそこはURとお見合いという要素も大きいでしょうけど。 |
|
No.11 |
結局、残念物件が多いですね。
|
|
No.12 |
MID駐車場は聖路加関連のビルになります。この辺りは環境が抜群なので80〜90平米のファミリータイプを熱望します。
|
|
No.13 |
聖路加関連ですか・・・マンションにならないかと淡い期待を頂いていたのでこれまた残念
となるとこのエリアは当面めぼしい物件は出てこなそうですね 素直にオーベルのAタイプ買っておけば良かったかな・・・。 |
|
No.14 |
長谷工かよっ
ないなぁ〜(泣) |
|
No.15 |
みなさん、長谷工のなにが問題なの?過去のイメージを引きずっていませんか?
|
|
No.16 |
>>15
吹きつけタイルの安っぽさ。 |
|
No.17 |
長谷工のイメージが良くなった、って話は聞かないなあ。
|
|
No.18 |
坪330見ておけば買えますでしょうか。
|
|
No.19 |
330なら余裕。270ぐらいでしょうね。
|
|
No.20 |
イニシア、は
良い部屋が高かったですよ。 条件の悪い部屋なら安かったけど。 |
|
No.21 |
坪270って、どこの話?そんな水準じゃないよ。
|
|
No.22 |
たしかに。平米100はいくだろな。
|
|
No.23 |
パークホームズとは言え施工会社は長谷工と言う事は、床は直床になりますか?
既に資料請求された方にお尋ねしたいのですが、資料には間取り以外に 構造体についても記載されているのでしょうか? また、長谷工が施工するとなると価格の上にも反映されることになりますか? |
|
No.24 |
70平米の小さな部屋が増えているのは、トータルの金額を安くすることで多くの人にも買いやすくする目的だと思います。
広い部屋を作ると1戸あたりの金額が高いので、デベにとっては売れないリスクが高いのでは。 |
|
No.25 |
でもオーベルは80㎡のAタイプから真っ先に完売しましたよ
この物件はオーベルより立地が格段にいいので、どの広さに設定しようと売れ残ることは無さそうですが |
|
No.26 |
なぜパークコートにして広めの間取りにしなかったのだろう?オーベルがショボいと思い見送った層に受け入れられると思うけど、結果としてとっても残念な物件になっちゃった。それとも他のデベロッパが取得してもこのような計画にせざるを得ない土地なのだろうか?
|
|
No.27 |
同感。三井が見誤ったんでしょうね。
グロスの金額を抑えることを重視してしまったんですね。 私も期待していたので残念ですが、他を気長に待ちます。 |
|
No.28 |
間取りがホントこぶりなのは残念。。+ゼネコンが長谷工とこれまた、、
次のパークコートに期待かな |
|
No.29 |
公園が側って北西向きなんですね。。。残念
|
|
No.30 |
そうなんですよね、北西側から見たロケーションは最高なんですが、
南側は微妙。周辺のビルで結構塞がれているうえに 赤提灯の飲み屋などもありますね。 道路幅もオーベル明石町あたりと比べると狭くて圧迫感があります。 歩道のない路地だし。 でも、静かで住みやすい一画で、 ここの公園ビューの角部屋は気持ちが良さそう。気になります。 |
|
No.31 |
隣との圧迫感は中央区である以上諦めないといけないですね。それよりも利便性抜群なんでそこを評価すべきかと。中央区で解放感を求めるなら今流行りの晴海あたりがいいんじゃないでしょうか?
|
|
No.32 |
この周辺で探している方は、あえてタワマンや大量供給エリアを外している方が多いのではないでしょうか?
|
|
No.33 |
隣が日刊スポーツの印刷工場だけど、深夜から明け方にかけて印刷機の音や運送のトラックで煩くないんですかね。
|
|
No.34 |
別に深夜と明け方は窓閉めて寝てるだけだから問題ないでしょ
|
|
No.35 |
当然、窓閉めていたら大丈夫なレベルなのか心配してるんだけど三井の人ですか?
本当に購入するなら実際、付近で車中泊して確かめないと不安な施設だけどなぁ。 |
|
No.36 |
そう思われるならぜひ車中泊されてレポしていただけると参考になります。
私は今時の物件で窓を閉めたときの騒音は心配してません。 私は首都高近くに住んでますが騒音はまったく気になりません(聞こえません) それよりも排ガスの方を気にされた方が良いですよ。 賃貸マンションのときはヒドイ有様でした。。。 分譲ならフィルターがついてるのでいくらかマシですが 一定時間窓を開ける習慣のある方はおそらくビックリされるのではないかと。 |
|
No.37 |
犬の散歩でこのあたりを早朝散歩しますが、市場関係者がトラックをアイドリングしたまま仮眠してるのをよく見ます。
昼間はタクシーの仮眠スポットになっているみたいで何台も仮眠中のタクシーがつらなってますね。 |
|
No.38 |
休憩中のタクシーはよく見ますね
ただし、雰囲気に関しては騒がしいというよりは、 むしろ逆で寂れてるほうをイメージしたほうがいいと思います。 |
|
No.39 |
資料請求した資料ががまだ届かないのに、投函されていたチラシにはすでに間取りも載っていた・・・。
順序逆じゃない?と思ったけどこんなもんなんでしょうか。 |
|
No.40 |
資料請求という名の顧客リスト作り。
この物件に限らず、嫌気がさすことがあります。 支給する側はかなり情報を記載(入力)して、送られてくる資料の情報の質と量の貧弱さと小出し。。。 いつも、手続きだと割り切っているものの、もう少し意味あるプロセスだといいと感じる。 |
|
No.41 |
チラシだともう間取りが出てるんですね。
代表間取りはどんな感じだったのでしょうか? 140戸の大規模マンションですが4LDKがないんですね。 ファミリー向けというよりコンパクトな部屋が多めのマンションになるのでしょうか。 立地が良いので賃貸も増えそうですね。 |
|
No.42 |
似たような70平米前後の3LDKが2つ載っていました。
|
|
No.43 |
最近までこの辺に5年以上住んでたので、近隣の分譲マンションのチラシをずっとみてきたけど、
4LDKや100㎡越えとかはほとんど見かけないです。需要があまりないのでしょう この地域は賃貸は付きやすいです。 DinksやSOHO向け、さらに古くなってきたらオフィスとして貸し出すことを 考えると、あまり広いと逆にネックになるのもあるのでしょう |
|
No.44 |
市場関係者のアイドリングトラックは、まもなく新豊洲に移ると思います。
市場の近辺はいずれ再開発され、きれいになると思います。 築地は月島や佃と似ていて地味ですが、再開発があれば、大きく変貌する可能性があると思います。 ここも、都心への近さを考えれば、大きく値崩れすることは無いでしょう。 |
|
No.45 |
築地は市場が豊洲へ移転したら汐留みたいに再開発で別世界になりそうだ。
|
|
No.46 |
ホームページに3LDKと2LDKの間取りが載ってますが、
どの間取りも収納が充実していていいですね。 部屋数が欲しいところですが、2LDKの間取りに惹かれます。 リビングとキッチンを合わせて21畳の広さと 布団クローゼットがあるのがいいなぁ。 |
|
No.47 |
70㎡の間取りいいな。
外梁なのかな?柱が突き出してるのが気になるけど。 |
|
No.48 |
築地は今後期待できると思いますよ。晴海みたいに陸の孤島とは違って便利ですし、市場跡が開発されれば街の魅力はアップしますよ。
|
|
No.49 |
10月下旬まで待てるか?と思ってましたが
冷静に考えると中央区でめぼしい物件がなくなってきたので 待つのもありかと。 でもハセコーが施工っていう先入観を持ってる人が 多いのだからHPでももう少し情報公開して欲しいですよね。 ちなみにこの辺りの眺望ってどうなんでしょうか。 個人的には眺望が抜けていれば北西向きでも 東京駅方面の夜景が見えて良かったんですが。 (今の住まいからでもビルの向こうに少しでも望めると、それだけで癒されます) |
|
No.50 |
イニシア築地の上階70平米で単価が90-100。
ここもそれ位ですかね。 |
|
No.51 |
築地で三井ですからそれ以上でしょ。
|
|
No.52 |
資料請求しても届くのはまだまだ先なんですね。
チラシとかは既に配ってるのでしょうか? 間取りを見ました。75Bの部屋は各部屋を広めに取っているだけあって リビングはどうしても狭くなってしまいますね。 その分キッチンが3.6畳あるのは良いと思います。テーブルに置きがちなものも キッチン側に置き場を作れそうで部屋もすっきりするかなと思っています。 70Cの部屋のカウンターはお料理スペースなのでしょうか。 椅子を置けばテーブル代わりになるのでしょうか。 |
|
No.53 |
資料請求しました。
10月には来ますかね?資料。楽しみですがまぁ待つしかないでしょう。 ここは銀座に歩けるし静かな住環境なので期待値は大なのですが・・・ 後は仕様・・・ホントお願いします・・・仕様だけは下げないで・・・ |
|
No.54 |
施工会社は決まっているじゃないですか。
ヘンな期待しちゃだめですよ。 |
|
No.55 |
大森のほうで三菱がハセコータワマンを建ててるし、ここは三井。
そういう時代になったのですね。 |
|
No.56 |
ここは外廊下なんですね。
ちょっと残念。 |
|
No.57 |
えっ、外廊下なんですか?? 残念です。
|
|
No.58 |
内廊下は管理費上がりますよ
|
|
No.59 |
なんで内廊下だと管理費が上がるんですか?
|
|
No.60 |
59さん
照明や換気・空調で費用がかかる上、メンテナンスも外廊下より手間でしょう。管理費は外廊下より高いです。 |
|
No.61 |
でも一度、内廊下の快適性を味わってしまうと、内廊下の優先順位はあがりますよ。セキュリティ面でも玄関や廊下が汚れず経年劣化を感じさせないし。
|
|
No.62 |
ココが内廊下だったら、逆に検討しません。
外廊下は、通気もよく、玄関を出たらすぐに気温を感じることもでき、 タワーでありがちな、”マンションのエントランスを出るまで気温が分からない、 洋服選びを間違えた” といったことも避けられます。 あと、火事が起こった時、例えそれがボヤで済んだとしても、 フロア中に臭いが充満し、何日間も匂うそうです。 それぐらい、通気は大切だと思います。 |
|
No.63 |
築10年くらいの内廊下物件を見に行って
違和感がなければいいんじゃない? 好みの問題だから。 俺は安いビジネスホテルみたいな、すえた匂いがダメで 汚れやすいけど管理費が相対的に安い外廊下の方が良いと思ってました。 でも最長でも10年しか住まないなら管理費もそんなに変わらないし 内見されたときの印象を考えたら内廊下が良いかな と考え方が変わりました。 |
|
No.64 |
外廊下はどうしても団地のイメージがして安っぽさしか感じないけどなぁ。
|
|
No.65 |
イメージは人それぞれですね。
管理次第で小団地にもなるし安ビジホにもなるし。 しっかり管理されていれば10年は維持できると思います。 ただそれ以降の管理費•修繕費を考えたら、 月々の支払額に例えば1万円の差があるとするなら 1平米でも広い部屋が欲しいです。 |
|
No.66 |
三井とは言っても高級物件て訳じゃないから外廊下でもいいけどね。
それより間取りとか周辺環境を見た方がいいですね。 |
|
No.67 |
そもそも外廊下とか内廊下とかで住まい選びします?笑
どなたかが言うように、周辺環境と間取りですよね。 ここはチラシに出ているものでしか判断できませんが、 決して悪い間取りではない気が。 |
|
No.68 |
私は内廊下の方がいいけど、その他が良ければ外廊下でも妥協は出来るかな。
でもこの物件間取りの狭さが本当残念で、そこは譲れない・・・。 |
|
No.69 |
このエリアで80平米以上作ると金額は8500万余裕で超えてくるでしょ。
そんなの金持ちの悩み。 てか、2人から4人家族なら70平米もあれば十分ですよ。 うちは子供が小学生と中学生の4人家族ですが、69平米、、、。 不自由はしません! |
|
No.70 |
譲れない要素は人それぞれ違うんじゃない?
私ももっと広い間取り希望なので残念に思うひとりです。 |
|
No.71 |
仕様も広さも、現状見た感じでは許容範囲なんで、それを価格に反映して欲しいなー
|
|
No.72 |
まさに築地を堪能するマンションだなあ、これは好きな人は見逃せない物件な気が。もう少し広く見ると銀座の近さも実際の魅力で、さすがに銀座物件は高いからこちらをという考え方もあると思います。利用可能な路線の多さも本当に魅力的、これで不便と思う人がいるとすれば、路線の都合が悪いのかもしれないですね、汗。勤務地が違う路線上だとか。逆に欠点を見つける努力が必要なぐらいの物件だとみています。
|
|
No.73 |
現地見てきましたが、ホームレスのおじさんを3人見かけました。あかつき公園は門がしまるので住めませんが、目の前の公園は夜もしまらないし、木には実もなっていて、おじさんが築地を堪能するのにももってこいのようですよ。同じ中央区でも、佃・月島・勝どきあたりだと、見つける努力をしてもホームレスのおじさんは見つからないのですが。
|
|
No.74 |
銀座にも近いしこちらもいいですよね。間取りもいいと思います。通気も良いし、140は結構戸数が多いですがエレベーターも2基あるので大丈夫かな。設備や施設については行ってみないとですね
|
|
No.75 |
代表間取りとして出ている75Bタイプはファミリーで住むには
広さ的にもまあまあかなと思いました。 部屋も柱が邪魔しない設計で家具が置きやすそうです。 よく見ると洗面室に二方向からの出入りできるんですね。 扉の前に物を置けないというデメリットもありますけど こういう動線だと使いやすそうです。 外観完成予想CGを見ると公園が見える側の角部屋は 全面ガラスのリビングになってるのでしょうか。 この部屋の間取りが面白そうですね。 |
|
No.76 |
明石町とこちらだと住環境はどちらがいいでしょうか?
|
|
No.77 |
この物件は住所は築地ですが、ほとんど明石町と同じと言っても構わないと思います。学区も明石小ですし。
もっと晴海通りの方や、新大橋を越えた築地は明石町とは雰囲気が違いますけどね。 |
|
No.78 |
少しスーパーが少ないかなって感じましたが、いかがですか。
バスを使ってお買い物もいいかなって思います。 間取りが少し狭めなので、ストック品は少なめにしないと荷物がいっぱいになりそう。 |
|
No.79 |
みのり屋と100円ローソン、ぱぱすが近いですから、この界隈にしては買い物が便利な立地です。
|
|
No.80 |
余談ですが、グランスイート明石町のペントハウス(83平米)が中古に出ていますね。
|
|
No.81 |
|
|
No.82 |
後ろの印刷工場は開け放って作業をしており、インクの臭いがすごいですが、有害な化学物質などは出ていないのでしょうか?
胆管がんの問題もあったので、気になりました。 土壌の調査はしているはずですが、大気の調査も行っているのでしょうか? グランスイート明石町は間取りもいいですね! |
|
No.83 |
平日日中に通ることがないのでインクの臭いは知りませんでした。
それはちょっと気になるポイントですね・・・。 |
|
No.84 |
こんにちは。 ■インク工場の有害性 ■公園のホームレス ■直床 この3つの不安が解消しない限り、購入する気になれない方は多いのではないでしょうか。
|
|
No.85 |
えっ? 日刊スポーツはインク工場というわけではないですよね?
印刷所は綺麗になったし、周辺に住宅や市場関係のお店もあるので、 さすがに環境にはかなり配慮されているのではないでしょうか? でも確かに、日刊スポーツ関連のトラックは周辺によく停まっていて 運送関係で働く人の往来もあります。 このマンションの公園側(北側)は明石町の雰囲気で、 東と南側は築地の下町らしい雰囲気ですね。 どちらの雰囲気も味わえる立地と思います。 マンションのメインエントランスはどちら側に作るんでしょうかね? |
|
No.86 |
グランスイート明石町って100㎡超える部屋もあるんですね。欲しかったなぁ。
ここもちょっとだけでも広い部屋用意してくれないのかしら。 |
|
No.87 |
インク工場の有害性=あったらこの辺りにマンション作らない。
公園のホームレス=気になるのであれば公園もない雑多なエリアへどうぞ。 直床=資料くるまで待ち。 私はたまたまここの隣のマンションに住んでますが、そもそもこのマンションを選んだのは銀座までの距離と、信じられない位の静けさ。 間取りと価格次第ですが、個人的には第一候補です。 あとは、仕様だけ気になります、、、 |
|
No.88 |
今時三井で直床はないでしょ。
|
|
No.89 |
直床というより長谷工というのがネックじゃない?
|
|
No.90 |
デベ長谷工は嫌ですが、施工の長谷工はそんなに問題ないと思います。
|
|
No.92 |
なるほど。ためになるなぁ。
|
|
No.93 |
よりによって築地物件に長谷工とは…三井のマーケティングミス。
|
|
No.94 |
現地周辺を見に行きましたが、南側の印刷工場の匂いが気になりました。毎日の生活となると辛いかも。早朝のトラックの騒音もあるのでしょうか?
3回ほど現地周辺に行っておりますが、ホームレスは見たことがありません。小さな子どもがいるので、ホームレスのいる環境は、気が引けます。公園の柳の木と寺院により、何か出そうな不気味な町という印象を受けました。 長谷工だと直床は確定ですかね? 91さん、ブログ見ました。三井✕長谷工の物件は、今だにこのようなケースが散見されるのですかね? |
|
No.95 |
デベ長谷工と施工長谷工では違うんですね!どう変わってくるのでしょうか?
|
|
No.96 |
オーベル明石町と比較検討されている方、いらっしゃいますか?
ファミリーだと、やっぱり明石町の方がいいでしょうか? |
|
No.97 |
ハセコーの品質が悪いのは分かるけどさ、
91が紹介するブログはイマイチ参考にならなかったな。 長谷、三井に対する評価はほとんど感情論。 そこまで具体的な指摘をしたうえで 三井の担当者がなんて言ったのか知りたい。 一担当者のNGから会社のネガに飛躍させても 奴ら(管理会社)は全く問題意識を持たないから。 作業服の男が合鍵使って家に入ってきたことに対して 「嫌がらせか?」とか騒いでる(だけの)時点で 一般人の感覚とずれた人だ。 |
|
No.99 |
96さん
ここは住所は築地ですが、緑の豊かさや静かな環境は明石町と変わらないと思います。 オーベル明石町は大通りに近いため車の騒音は割と聞こえてくるので、こちらの方がむしろ静かかもしれません。ただし当マンションは長谷工なのでその点は気になります。 |
|
No.100 |
デベ長谷工はコスト重視のランドプランが多い。三井なら設計は一定レベルが担保される。施工は安く作るのに長けた長谷工でも分譲価格がその分安くなれば。
|
|
No.101 |
昨日オーベルに行ってきましたよ。
相当三井を意識しているようで、担当者が必死でした。笑 でも話を聞けば聞くほど三井の物件の良さが逆に感じてきたので、 オーベルはやめます。笑 んー、、、悩ましい、、、 |
|
No.102 |
オーベル明石町とこの物件、どちらも落ち着いた立地でいいですね。
どちらも築地駅まで緑の多い公園を通り途中にヘンな建物もないし、 こんな都心と思えないような環境ですね。 うちは築地駅、新富町駅の両駅を家族が使う点と、免震である点で 今のところややオーベルに傾いているんですが、 公園に面しているこちらもやぱり捨て難く、悩み中です。 設備・仕様・建物のグレード感などは、皆さんどう思われますか? |
|
No.104 |
オーベルよりこちらの方が、日常の買物は便利ですね。
|
|
No.105 |
菊正宗東京支社のビルが取り壊してマンションになるみたいですね。
新富町駅が目の前で、南側は昔の河川を利用した高速の出口で眺望が開けていてなかなか良い立地ですね。 |
|
No.106 |
101さん
私もオーベル見に行く予定なのですが、具体的にはどの辺が三井のほうが良かったですか? オーベルは目の前のURと見合いなのがいやだったのですが、 子供がいるので、ホームレスが寝ていてタバコ臭い公園が目の前にあるよりは キレイなマンションが目の前の方がいいような気がしてきました。 |
|
No.107 |
96さん
オーベルは人気の明石町アドレスになりますね! 買い物はどちらも不便なので、生協利用になると思いますが、 「ドラッグぱぱす」が使える分、こちらの物件のほうが便利かな。 小学校はどちらも明石小です。 |
|
No.108 |
資料が届かないので予想して遊ぼう!
自分が気になるポイントしか上げられないのと、 この規模のマンションに住んだことが無いので、補足修正よろしくです。 ◆構造◆ 免震 × 制震 ○ 二重床 × 二重天井 ○ アウトフレーム ○ 内廊下 × エレベーター 2基+貨物&ペット用1基 ◆設備◆ ディスポーザー ○ ビルトイン型エアコン ○ タンクレストイレ ○ ◆サービス◆ コンシェルジュ ○ 各階ごみ捨て ○ 24時間有人管理 ○ 電動自転車レンタル ○ ゲストルーム × パーティルーム × キッズルーム × |
|
No.109 |
恐らく高級ではなく、戸数も多くないので、私はこんな予想です。
コンシェルジュ × 各階ゴミ捨て場 × 24時間有人管理 × |
|
No.110 |
加えて
制震× ビルトインエアコン× エレベータ:2台のみ (貨物用エレベータはこの規模だと設置義務がないので無い。) でしょう。 |
|
No.111 |
俺は↑に加えて、
ディスポーザー × タンクレストイレ × 電動自転車レンタル × だと思います。 この規模だし。 できるだけコスト抑えようとするだろうし。 |
|
No.112 |
明石町アドレスって本当に人気なんでしょうか・・・。
地元ですが、明石町と言っても大体わかってもらえないので、いつも築地の方と答えてます。 |
|
No.113 |
地元周辺の方しか知らないと思う。
そういう意味では狭い地域での人気?のアドレス。 まあ広く知られている人気アドレスも少しはあるだろうけど、ほとんどは 地元周辺でしかも一部の人にそう思われてるとろが多いかも。 |
|
No.114 |
イメージだけだと、
築地=埋立地、魚市場 =活気があって賑やか。雑多 明石町=聖路加、外国人居留地、慶応義塾発祥の地 =オシャレで閑静。広々している ですね。 実際は明石町も埋立地なのでしょうけど、築地は名前からして埋立地なので。 築地7丁目は築地の端っこなので、実際に行って見るとその中間の雰囲気ですかね。 |
|
No.115 |
よく築地と明石町でどう違うのかと質問されている方いますが、明石小の学区には築地、湊、入船の一部も含まれて同級生もたくさんいるので、あまり町名は意識せずひっくるめて地元の意識です。
それより、新大橋通りを越えるかどうかの方が心理的な境界としては大きいですね。あちらは完全に築地小のテリトリーで、薄暗いオフィス街というイメージが未だにあります。 |
|
No.116 |
明石町が周辺エリアと差別化されていることのひとつは緑の多さですね。
利便性で築地や湊のマンションに住んでいたDINKSのご夫婦が、 お子さんがうまれてから明石町に住み替えていたりします。 その点、こちらのマンション はアドレスこそ築地7丁目ですが、 築地川公園に面しあかつき公園もすぐ近くなので 子育て世帯に良いのではないでしょうか? |
|
No.117 |
昔近所に住んでましたがアドレスの違いを意識したことは無かったです。この辺りは市場の近くとは違って雰囲気いいですよ。
|
|
No.118 |
88戸のオーベルでもディスポーザーはついてるので、ディスポーザーはあるでしょう。
×ばっかりではこのマンションの売りは何?になってしまいますし、 安くて悪いマンションよりも、多少高くても仕様が良いマンションの方が売れる立地です。 コストを抑える必要は無いと思いますよ。 長谷工なので、見えないところは安く作られるかもしれませんが…。 |
|
No.119 |
二重天井、アウトフレームだけのマンションになっちゃったな。
|
|
No.120 |
そんなに仕様は良くないのでしょうか?
こう列挙されると、オーベル明石町の方が上質に思えてきますね。 築地7丁目では筆頭の一等地なので、良い仕様を期待したいです。 逆に、そこそこの仕様でも売れちゃう立地とも言えますね。 |
|
No.121 |
さすがにタンクレストイレでしょうし、ディスポーザーもついているかも と私は思います。ただパークコートでなかった、狭い部屋、しかも長谷工という時点でコストをかけないマンションという企画なのだと見込んでいます。
オーベル明石町はUR前面、外廊下、田の字ですが設備仕様は悪くないので、設備仕様比較だとオーベルの方が上かもしれません。 |
|
No.122 |
しかしこの物件の印刷工場側の部屋って売れるんですかね。特に低層階。
|
|
No.123 |
印刷工場側低層階はうるさい、くさい、暗いの三重苦ですね。
機械式駐車場が入るんじゃないですか? |
|
No.124 |
ここ、皆さんの予想価格はどれぐらいなのでしょうか?
グランスイート明石町の中古が80平米超で広くて気になっているのですが、坪単価があまり新築と変わらない気がするのですよね。 |
|
No.125 |
私の感覚的な予想ですが、平均で坪320万円は越えてくるかと思います。
どうでしょ? |
|
No.126 |
印刷工場は高さはないので、高層階で騒音さえ気にならなければ、眺望が開けている東側という選択肢もありですかね。
あかつき公園や聖路加タワーが見えていいかも。 南側は眺望が塞がっているし、公園側は北西で日が入らなそうだし。 |
|
No.127 |
ここより場所も仕様も格上のオーベル73㎡が7000万円台なので、
こちらも一番高い部屋で7500万くらい? それ以上だったら三井のブランド料が乗り過ぎなので他を待つかも。 仕様が予想に反して良かったらまた違ってきますが。 |
|
No.128 |
築地に住む事はステータスになるのでしょうか?銀座に歩いていけるという点は魅力ですが、補足説明するわけにもいかないですし、下町のマイナス印象の方が強い気がします。
|
|
No.129 |
北側に住んだことがないのですが、そんなに暗くて過ごしにくいのでしょうか?
|
|
No.130 |
立地にもよるんじゃないですか。
タワマンの北側に住んでますが眺望が開けているので、直射日光はほとんど入ってこないですが十分明るいですよ。 観葉植物に日が当たらないので育てにくいなどの問題はあります。 |
|
No.131 |
住まいサーフィンのこのマンション価格予測は
平米あたり97万と出ていますね。 オーベル明石町は 99万。 2012年築の近隣物件で パークホームズ築地 92万 クリオ築地川公園 87万 なので、 予測は遠からずではないですかね。 |
|
No.132 |
いつになったら、資料が届いて、事前案内会が始まるんでしょうか?
|
|
No.133 |
資料とどきましたよ。
案内会は年明けみたいですね。 |
|
No.134 |
111です。
そろそろ予想の答えが出るのですね。 自分の予想が当たっても個人的には重要ポイントではないので 検討する人が減ってくれると嬉しいです。 |
|
No.135 |
年明けだと検討できません。案内会、早めてもらえないでしょうか?
|
|
No.136 |
107さん
中央区はすべてヨーカドーのネットスーパーの配達可能地域になっているので 利用するのも手ですね。5千円以上が送料無料になります。結構なんだかんだ重い 物も買えば5千円なんてすぐですしね。たまには築地でのお買い物もいいな。 よく鶏肉の宮川へ買い物へ行くのですが本当美味しいです。 |
|
No.137 |
うちにはまだ届いていません(悲)
届いた方、仕様の答え合わせしていただけませんか? |
|
No.138 |
そうですね。うちも早々に価格帯は知りたかったのですが。
年内にわからなければ諦めです。 |
|
No.139 |
坪330以下なら欲しいです!
|
|
No.140 |
ここより駅遠ですが近くにマンション建てるようですね。分譲でしょうか?
http://genbaphoto.blog137.fc2.com/blog-entry-7716.html |
|
No.141 |
年内が締め切りの別の物件があるのでしょうか?
|
|
No.142 |
駅が近くてとても便利な立地と思います。
何も問題ない物件は無いですが、以下の点が気になりました。 ・公園との間の道がタクシーの休憩場所になっている様子で、アイドリング、喫煙が気になる。 ・北東側の青いビルが微妙。。。 ・スポーツ新聞社のトラックが夜・早朝等にかなりのスピードでマンション前の道を通ってくる。 ・南側の印刷工場、古い魚屋。 |
|
No.143 |
140さん
マンションだと思うけど、土地が小さいので大きい部屋は無いかも。 |
|
No.144 |
ちょっと期待外れの資料が届いたので答え合わせを。
独断で項目を増やしました(笑 どなたか補足をお願いします。 来年初めに事前説明会ってどんだけ待たせるんだか・・・ 相場が上がってから売り出したい気持ちは分かりますけどね。 ◆構造◆ 免震 ? 制震 ? 二重床 ? 二重天井 ? アウトフレーム ? 内廊下 × エレベーター ? ◆設備◆ ディスポーザー ○ ビルトイン型エアコン ? タンクレストイレ ○ Low-Eガラス 〇 食洗機 〇 TESエコジョーズ 〇 TES床暖房 〇 24h換気システム ◆防災設備◆ 飲料水生成システム 〇 防災倉庫 〇 非常用発電設備 〇 ◆サービス◆ コンシェルジュ ○ 各階ごみ捨て ? 24時間有人管理 ? 電動自転車レンタル ? ゲストルーム × パーティルーム 〇 キッズルーム × トランクルーム 〇 |
|
No.145 |
資料にあったエントランスのデザインはシンプルだけど
風格がありそうで私は気に入りました。 築地川公園側がメインエントランスになるので さすがにタクシーの路駐も減りそうですね。 間取りは大半は縦長の田の字なのが残念。 一番知りたかった公園ビューの北角部屋の間取り資料は 入っていませんでした。 |
|
No.146 |
144さん
答え合わせありがとうございます。 Low-Eガラス、食洗機、床暖房、24h換気システム、防災倉庫、非常用発電設備は 最近のマンションならどこでもついてますよ。 エコジョーズはあまり意識していなかったのですが、珍しいのでしょうか? |
|
No.147 |
悪く言う気はないんだけど、立地以外は魅力がないなー
この立地に対して、坪3.3Mとか(もっと?)払う気があるかどうか。 聖路加の近くに住みたい60代以上の夫婦のみ世帯が狙いか。 余談だけど、パークコートとパークホームズに差がありすぎない? 築地の近くのパークホームズが茶色の高級感ない外装でガッカリしたのを思い出した。 競合みたいに何でもパークハウスって付けちゃうのもブランド力が落ちる気がしますが |
|
No.148 |
三井の方、ここ見てらっしゃいますよね。
・公園前の駐停車禁止 ・築地川公園の全面禁煙 ・築地川公園でよく寝ている赤いジャージのおじさんと、ロン毛のおじさんに更生施設へのご案内 ・印刷工場による大気汚染の検査 を、中央区にかけあっていただけませんか? |
|
No.149 |
東側の日刊スポーツの工場はしっかり密閉されていないのが
気になります。カーテンのような覆いは、今だけのものでしょうか? |
|
No.150 |
胆管がんが問題になった時に「換気が不十分だった」とあったので、
仮に見た目的に密閉されたとしても、その分、換気扇を回すと思うので、 外に出る化学物質の量は変わらないかもしれませんね。 高性能フィルターとかつけてくれるといいですけど。 |
|
No.151 |
うちにも資料来ました。
北側の部屋はベランダが斜めで使いにくそうですね。 東の部屋は長い廊下を使って無理に3分割しないで2分割で広めの部屋にしてくれたら良かったのに。 南は眺望がふさがれてるしということで西の角部屋一択ですかね。 |
|
No.152 |
今75bの間取りを見ています。
向きはいいと思うのですがバルコニーの形状的に微妙に日当たりが悪いのかなという印象ですねぇ。 アウトフレームよりも更に日を遮る形だと思うのですけど、どう思われますか? 東に日がある時に少しの時間だけ当たって、もうお昼前には暗くなりそうです・・・どうしたものかなぁと。 |
|
No.153 |
私も、この物件がとても気になりますが、11月中に申し込み締め切りの検討中物件があり、事前案内会の開始の遅さで諦めるしかありません。そのような場合皆さんどうされますか?お知恵をお貸しください。
|
|
No.154 |
今持ってる情報で判断するしかない。
強いて言えば絶対欲しいと思う物件じゃなければ買わないこと。 |
|
No.155 |
153さんの重視点や比較検討している物件がわかれば評価もできるかもしれませんが、そうでないとコメントが難しいです。
|
|
No.156 |
151さん
私は、南側の上のほうもありかな、と思いました。 南が好きなので。 153さん 我が家はここに期待してオーベルを見送ったことを後悔しています。 範囲が広ければ次々と物件は出てくるし、どこで決断するか難しいですよね… 知り合いは、手付金を捨てて他の物件に乗り換えてましたよ。 裏技があれば、私も知りたい! |
|
No.157 |
153です。皆さま、ご意見をいただき、感謝しております。情報が少なく失礼いたしました。
11月中に決めないと、条件に合う部屋がなくなる可能性の高い目黒の2物件とで悩んでます。 住環境の素晴らしい目黒で7000~8000万を出すか 住環境はほどほどで、交通利便性の高い築地にするか。 築地の情報が早く出てくれば判断もつくのですが、目黒を見送りきれずにいます。 価格的には、築地3LDK70㎡前後だと6000~7000万円と予想しており こちらに分があると考えております。 皆さまどう思われますか? |
|
No.158 |
こちらの物件でも条件のいい部屋は7000~8000万になると思うので、
目黒の方が好きだけど、築地の方が安いから、という理由なら目黒だと思いますよ。 南側の下のほうは6000万位かもしれないけど、8000万円出せる方は買いませんよねー。 |
|
No.159 |
中央区の場合は印刷工場から漏れる物質よりも
圧倒的に排ガスの方が体に悪いと思うけど。 この辺に住むとわかると思うけど結構な量が 網戸とか手すりに付着するからね。 利便性重視の人ならともかく 少なくとも子供ができたら住みたくないなあ。 掃除をマメにしない人は「気にならない」って言うけどね。 |
|
No.160 |
築地の交通量は市場移転で大分よくなると思うよ。
|
|
No.161 |
築地といっても、ここも立地はかなり自然に恵まれた立地ですよ。
緑被率が高い明石町に隣接していて、公園ビューですから。 築地駅から聖路加タワーまで歩いたことのある人は 銀座からこの距離で、こんなに緑の多いところがあるのかと 驚きますから。 |
|
No.162 |
この界隈は人口が少なくて落ち着いているのが魅力なのに、狭いマンションで無駄に人口増やさないで欲しい。
|
|
No.163 |
静かで排気ガスも少ない、と思って住んでみたら工場騒音と発がん性化学物質まみれの可能性がありますね。
汚染に弱そうなペットや、小さいお子さんには向かない物件ですね。 日中、家にいる老夫婦にも向かない。DINKSにはいい。 |
|
No.164 |
>162 スミマセン・・汗、検討中で住みたいと考えながら人口増加を懸念する者です。私たちが住むことで増加するのに矛盾していますよね・・。
ですが140戸という決して大規模ではないマンションで良かったです。敷地が広すぎたり近隣の商業施設が混んだりということを心配するほどの規模ではありませんから。 でも週末の築地川公園が急に人が増えた際は、もしかしたらパークホームズ住人分の増加かもしれません・・汗。 |
|
No.165 |
同感です。
聖路加となりのあかつき公園はいつも混んでいて、うるさいです。 このマンションのとなりの細いほうのあかつき公園と、 築地川公園にはこどもがほとんどいなくて静かなところが気に入っています。 サラリーマンのタバコは窓を閉めていれば関係ないし、 ホームレスのおかげで子供が寄り付かないのならそのまま居て欲しいです。 |
|
No.166 |
広告に載ってる公園の写真はうまく撮りましたね。
あれは公園というより、柳の生えた喫煙所ですよ。 |
|
No.167 |
築地川公園は子供がほとんどいないので、まだ歩きたてで危なっかしい1歳児の息子を遊ばすには適していてよく行きます。
でもやはりタバコの集団がいることが多くて気になりますね。 近くに日刊スポーツの無料喫煙所があるので灰皿撤去してしまえばいいのに。 出来た頃は池にもちゃんと水を張っていて雰囲気良かったんですけどね。 |
|
No.168 |
近所にお住まいの方もいらっしゃるようなので教えてください。
あのあたりで私が見かけたホームレスは荷物を持ってなかったのですが、 どこかに住まい(基地?)があるのでしょうか? 冬に築地川公園にダンボールハウスが建つこともあるのでしょうか? 私自身はあまり気にならないのですが、ホームレスが目立つと、親戚が来たときなどに、 「子供が居るのになんでこんな環境のところを…」と言われそうで。 |
|
No.169 |
ホームレスはたまに見かけますが、築地川、あかつき公園に定住している人は私は見たことないですね。
近隣では、桜川公園、京橋公園や首都高の上にいくつかある公園には定住者がいます。 |
|
No.170 |
169さん
詳しく教えていただき、ありがとうございます。 定住者がいないのはいいですね! |
|
No.171 |
定住者は静かに暮らしたいはずだから悪さしないけど
離れたところから出稼ぎに来てゴミ漁ったりしてる人の方が 印象悪いのでは? 日本橋側の首都高の下にいる人なんかは 昼間は物静かなマンション路地を物色してます。 |
|
No.172 |
週末に営業の方から電話があったので聞いてみたら、上層階のみ広めのプランがあるということもなく、前フロア同じ間取りとのことでした。
73平米では狭いのでやはり我が家は撤退します。 同じ築地川公園沿いのグローリオ、菊正宗ビルの三菱地所、湊のウィルローズあたりに期待します。 |
|
No.173 |
もしここが勘違い価格7000万以上=坪330万つけてきたら、他地区に移ります。印刷工場の公害、明石町に近いだけでアドレスは築地。築地に住宅地のプレミアを感じる人は1人もいません。
|
|
No.174 |
171さん
ホームレスもゴミは漁りますよ。 ホームレスは空き巣はしないだろうけど、風貌もすごいし、 ボロボロのシャツとかタオルとかを公園で広げたりするので、 出稼ぎの人より存在感がありますね。 172さん ウィルローズってウィルローズ八丁堀以外にも出来るんですか? |
|
No.175 |
173さん
他地区ってちなみにどの辺ですか? |
|
No.176 |
174さん
私、見ちゃいました。この物件の南の角のところで、ホームレスと思われる方がゴミ袋の中を漁っているのを。夜8時頃でした。魚屋さんの目の前なので、その残骸か何かを採取しようとしていたのでしょうかね。街灯はあったと思いますが、少し暗くて、不気味なのであまり近づくこともできず・・・。やっぱり、敷地全体が整備されているような大型物件の方がいいのかなーと考えさせられてしまいました。ご参考まで・・・。 |
|
No.177 | ||
No.178 |
銀座まで徒歩圏内で最寄の駅から徒歩4分はかなり魅力ですね。都内
だと公園など近くになかなかなかったりする事もあるのですが、ここは公園も 近いし子供を育てていくのにもいいかな。小学校までもすぐですしね。 一番近い病院はやはり聖路加国際病院になってしまうけど、かなり待ち時間が長いので 近くにホームドクターをみつけるのがよさそう。小児科などは近くにありますか? |
|
No.179 |
築地から明石町近辺は犯罪率低いのですね。
防犯ではホームレスは気にする必要はないのかも。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/annai/map_annai.htm |
|
No.180 |
ここは坪330と聞いたけど?
|
|
No.181 |
でしょうね。天下の三井が安く売るわけはないでしょうから。
|
|
No.182 |
70平米6000万円台~ってことなのでは?
で、平均は坪330万。 小児科は勝どき橋を渡らないと無いようですね。 |
|
No.183 |
犯罪率って、分子は犯罪発生件数だと思うけど分母は何ですか?
犯罪件数が多いか少ないかは、人が多いかどうか(住んでいる人 ではなく)に相当相関するはず。 防犯面で安全かどうかって、実態を見るには何のデータが正しい んでしょう?時々疑問に思うけど、答えわからず。 |
|
No.184 |
地元民ですが、非常に治安の良い地域だと思いますよ
今まで地元で危険を感じたことがありません ヤンキー系の人もほとんどいないし学生や若者も少ないですから非常に落ち着いています 昔は市場の仕事を終えて昼間っから酒を飲んで酔っ払った友人の親父があかつき公園で昼寝してたりしましたが、知り合いということもあってかわいいもんでした |
|
No.185 |
「午前7時50分、築地4丁目で男性数名からなる不審者が出没。女子中学生に声をかけるなどしていたのでご注意ください。」
というメールが中央区から来てましたけど、こういうのは含まれてなさそうですね。 関係ないですけど、築地は不審者も早起きですねー。 |
|
No.186 |
聖路加のHPを見ると、1日25台の救急車が来ているようですが、
晴海通りから来た救急車は「スーパー みのりや」前の道路を使って入っていくのでしょうか? だとしたらかなり煩そうです。 晴海通りを曲がってからは音を消してくれたりするのでしょうか? |
|
No.188 |
近くに消防署もあって、グリーサイドのすぐ近くまで来ますよ
そんなのすぐ慣れますけどね |
|
No.189 |
近所に住む者です。
救急車は音は消していません。 でも、一日二回くらいしか聞きませんよ。 空気の汚さですが、正直ほんと窓や網戸掃除する気なくなるレベルではあります。 二日後には色々付着します。 (このマンションを工事している際に出る土埃のせいかもしれませんが。) 部屋の通気口にフィルターつけると、一日で黒くなります。 ですので、通気口はいつもしめています。 有害物質なのですかね??ちゃんと考えていなかったので、そうならゾッとしますが。 印刷工場の騒音は、夏場に窓開けると「ブィーン」と重低音が気になりました。 春秋の涼しい季節に窓開けたくても開けられませんでした。 神経質じゃない人なら平気なレベルです。 買い物事情は、みのりやは品数と品質が、、、見に行っていただけたらわかるかと思います。 基本的にイトーヨーカドーのネットスーパーに頼っています。 木場店と曳舟店を選べるので、希望の配達時間帯がある方に注文します。 銀座にお散歩できるのがとても楽しいので、パークホームズ検討中です。 |
|
No.190 |
駐車場が少ないのが気になりますが、駅も近いし車持ってない人も多いってことかな
|
|
No.191 |
みのりやは見に行きましたが、確かに満足できそうにありませんでした。
勝どきまで自転車で買い物に行くかなと思っています。 |
|
No.192 |
マンション環境性能表示で建物の長寿命化が星1つなのが気になっています
多くのマンションでは星2つ以上を獲得しているようなので、星1つはよほど仕様が悪いということですよね 長谷工のせいかと思いましたが三井の物件は星1つが多いようです 購入に傾いていましたがかなり不安になってしまいました 5項目の中で個人的には一番気になる項目なので今から計画見直してくれないかな・・・ |
|
No.193 |
長寿命化には可変性も含まれるので、直床なのも影響しているのでしょうね。
|
|
No.194 |
ウィルローズの情報来ましたね。
こちらは最大87平米と広い部屋もあるし、ルーバル付きの部屋もあるみたいだし楽しみです。 販売開始もここと同時期なので比較検討できるのも助かります。 |
|
No.195 |
ここ直床ですか?二重床じゃないんですか?
|
|
No.196 |
東京都環境局の公式サイトにてマンション環境性能表示の長寿命化について調べてみていますが、
区分は維持管理、更新、改修、用途の変更等の自由度確保、また躯体の劣化対策が対象となって いるようですね。 ★が1つは評価のポイントが0点及び1点だそうで、0点でない事を祈るばかりです。 |
|
No.197 |
長谷工施工で狭い間取りですし、価格を安くして貧乏人に売りつけようという企画なんでしょう
|
|
No.198 |
>197
そんな風には受け取めていないですが。。 僕の目線では築地駅4分の近さで安いということが寧ろメリットです、しかも大きな。 そしてこれも僕の感覚になりますが間取りは「普通」だと思っています。正直これ以上広い部屋に住んだことがないだけなんですが、3LDKの70㎡台は一般の方々から見て標準なのでは?? |
|
No.199 |
このエリアは人口と交通量に対して過剰とも言えるぐらい道路、歩道、公園が広々と整備され、
ゆとりがあるのが魅力的なのに、住まいだけはウサギ小屋ではちょっと切ないですかね。 |
|
No.200 |
間取り次第じゃないですか?
65Aはどうかと思うけど、70Cは狭くないと思いますけど。 あ、ホームページは間取り更新されてるって皆さん知ってました? 資料請求してるのに教えてもらえませんでした。こんなもんですか? |