オープンレジデンシア小石川三丁目ってどう?
61:
周辺住民さん
[2013-10-03 01:33:48]
|
63:
物件比較中さん
[2013-10-04 13:19:44]
コンセントや照明の位置オーダーが無料みたいですがこれって他のマンションだとほとんどがお金かかるんでしたっけ??
検討しているここが無料であればそれで構わないことなんですけど一つ好感を持てるポイントだと益々良く見えるかもと思ったものですから、汗。 洗面台の高さって子どもに合わせてあげたほうがいいのかなぁ。 |
64:
周辺住民さん
[2013-10-08 00:58:29]
>>63さん
>コンセントや照明の位置オーダーが無料みたいですが >これって他のマンションだとほとんどがお金かかるんでしたっけ?? 物件によってマチマチかと思いますよ。 かなり以前に買ったマンションでは、 機能の追加でなければ、何をどれだけ変更しても、 無料だか一律10万円だかで対応してくれました(限度はあったでしょうが)。 設計図を書き直すための手間賃との説明でした。 >洗面台の高さって子どもに合わせてあげたほうがいいのかなぁ。 これは止めた方が無難かと思います。 子どもはすぐに成長しますしね。 |
65:
匿名さん
[2013-10-09 11:09:49]
コンセントの位置のオーダーって地味に便利ですよね。
家具を置こうと思っている場所にコンセントがあると 結構ダメージが大きいなぁと思いまして。 増設をすることもできるのでしょうか?? 洗面台はお子さんが使う場合は、 普通に踏み台で調整してあげた方が楽かもしれませんよ。 |
66:
匿名さん
[2013-10-10 13:08:31]
あ・・私も洗面台の高さは子供に合わせようと考えてました・・。
言われてみれば成長の早いことは自分が子供の頃を思い起こせばおっしゃる通り・・ずっと住むわけですから成長後の高さのほうが大事ですよね。 じゃあ私たち目線で決めちゃっていいかな。 といっても私たちも背が低くなっていく将来を考えてと・・。 けっこう慎重に決めないといけないですね。 |
68:
匿名さん
[2013-10-20 09:37:08]
公式HPで価格が発表になってますね。
74.67㎡で5870万円(南向き角部屋)より だそうです。 価格的には、ザ・レジデンスやグランスイートと 同じぐらいですね。 誤解している人がいるようですが、グランスイートの 坪180万は隣の社屋と接していて、圧迫感を感じる どうしようもない部屋の売り出し価格です。 大多数の普通の部屋は、レジデンスと同じ価格帯で 売られました。レジデンスは大規模で売れ残りが凄かった ので、大幅値引き販売を行ったので、実質的な 販売価格はレジデンスの方が安かったと思います。 ただし、レジデンスの方が大規模で通りから引っ込んで いて静寂で、エントランス等は豪華なので、中古価格は レジデンスの方が高くなっていました。 ただ、この両方のマンションは今でも購入価格程度では 売れるので、買った人は後悔していないと思います。 ここも文京区としては安いので、良さそうに見えますが、 20戸しかないのは、ちょっと問題ですね。 管理費と修繕積立金の負担が将来的にかなり大きく ならざるを得ないと思います。 また、中古で売却する場合に、小規模物件は敬遠 される傾向が強いです。 |
69:
匿名
[2013-10-20 11:40:01]
少戸数の場合は管理費3万円位集めないとまともな完了は期待出来ない。つまり高級路線にしないとダメ。
|
70:
匿名
[2013-10-20 11:40:51]
まともな管理
|
71:
匿名さん
[2013-10-21 11:58:17]
69さん
管理費は全体的な傾向をみると、総戸数が49戸以下の小規模マンションと、逆に 1000戸以上の超大型マンションで高くなる様ですね。大規模マンションだと共用施設やエレベーター なども多くなるしいくら世帯数が多くても負担は大きいのでしょうね。あとは駅から近ければ近いほど 管理費も高めになっている傾向がある様です。管理費に関しては、入居後組合で話あって変更する 事もできますよね。 |
72:
ビギナーさん
[2013-10-22 13:55:49]
>管理費
あまり高いと辛いところですけど安過ぎてまともな管理がなされないということよりは断然いいですよねぇ。 こちらは4万円ぐらい? これは準備金で毎月はまた別金額でしょうか?? 20戸に対して3万円以上の支払いなら上で言われている内容を参考にすると安心して良さそうですね。 |
|
74:
匿名さん
[2013-10-28 11:24:55]
何で駅から近いと管理費が高くなるのでしょうか??
純粋に判らなくて…。 セキュリティにかける価格が上がってくる、ということなのでしょうか? 清掃や設備の保守などにかかるのが管理費だと思っていたのですが、 何か他の要素もあるのでしょうか? |
75:
匿名さん
[2013-10-28 18:16:53]
駅から近いと高いのは単に値段の高いマンションが多いからです。
管理費(特に初期の管理費)は管理会社とデベがグルになって、 購入者からぼったくれるだけぼったくる値段をつけてきます。 いくらぐらいだったら購入客が引かないかという点だけで決まります。 だから、高級だということになってる大規模タワーマンションでは やたらに高くなります。スケールメリットで1戸あたりのコストは安い はずですが、そういう値付けはしないで、利益をむさぼります。 タワーマンションだからって、必要な管理点検業務は そうは変わりません。共用設備っていったて、温泉でもなければ 大差ありません。内廊下の空調費だってそんなにかかるわけじゃない。 |
76:
匿名さん
[2013-11-02 15:52:00]
そうなんですか!
ということは、見直せばかなりの管理費が削減できる、ということなのですね。 出来るだけ早く見直せば、それだけ適正な管理費で運営ができるということですものね。 管理会社を変更するのって大変なのでしょうか? |
77:
周辺住民さん
[2013-11-03 10:31:34]
>>76さん
管理会社の変更は相当大変ですよ。 結局、管理の質に比例するので、 やみくもに動くのは得策ではないかと。 この物件の管理費は、平米当たり243円です。 小型物件であり大手管理会社であることを考慮すれば、 さほど高くないかと思います(巡回ですけど)。 200円ならまあまあ安い、300円を越えれば高い、といった感じでしょうか。 |
78:
周辺住民さん
[2013-11-03 18:10:46]
>>76さん
ご参考までに、去年9月の記事で恐縮ですが、 http://suumo.jp/journal/2012/09/11/28367/ によると「エリア別の1㎡当たりの管理費単価を見ると、 都区部が249.82円(前年:263.39円)」とあります。 ですので、本物件が高いとは言えないと思います。 管理会社を変更しようとして失敗すると、 あるいは、変更までいかなくても根拠なく値下げを迫ると、 管理組合と管理会社の信頼関係が崩れてしまいます。 管理の質に響いてしまうので留意されたほうがいいですよ。 同じ築年数なのに古さの度合いが全く異なる例は 数え切れないほどですが、その差は管理の質からきています。 |
79:
購入検討中さん
[2013-11-03 23:24:48]
>>73
No.73さんが冠水の動画を投稿されていたので、少し調べてみました。 動画はおそらく、2011年8月26日の集中豪雨に起因する千石三丁目での浸水の映像のようです。千石三丁目は小石川三丁目よりもかなり北に位置しており、2000年にも浸水した記録があります。しかし、小石川三丁目は、2000年も含めて浸水した記録はありませんでした。 文京区水害ハザードマップによれば、確かに小石川は浸水するリスクのある地域になっています。しかしこれは、時間最大雨量114mm、総雨量589mmという記録的豪雨が東海地方で降ったことを受けて、同等の豪雨が文京区で降った場合の仮想の水害ハザードマップです。 ですので、高台に比べればもちろん浸水の危険はありますが、小石川三丁目がことさら浸水の危険が高い地域とは言えないと思います。詳しくは東京都建設局や文京区水道局のホームページをご覧下さい。 |
80:
購入検討中さん
[2013-11-03 23:58:25]
>>35,73,79
No.79を書いた者です。事実誤認がありそうなので、訂正させて下さい。No. 73さんの冠水の映像は、2011年ではなく、本年8月21日に撮影されたもののようです。なぜなら、本年8月20日に集中豪雨が降ったためです。 このとき、小石川三丁目が浸水しなかったかどうかは、都や区のホームページでは情報が更新されていないので分かりません。周辺住民でご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そこは随分前から問題視されているマンションですよね。
欲しくてNIPPOに電話したことがありますが、
まだまだ先だと言われて引き下がった記憶があります。
南北線の後楽園なら至近距離ですね。