オープンレジデンシア小石川三丁目ってどう?
12:
周辺住民さん
[2013-09-16 16:15:14]
|
15:
周辺住民さん
[2013-09-16 20:44:52]
知らなかったです。
地元で誰も話してないのが不思議。 しかし、千川沿いには南北線、大江戸線の階段や、 戸建、マンション、地下駐車場入口とかいくらでもあるのに、 なんでそのマンションだけ被害にあったんだろ。 いまいち信憑性がないが。 |
16:
周辺住民さん
[2013-09-16 23:33:03]
>>11さん
>>3階以上であれば特段問題ないのでしょうか?それとも、 >>千川通り・春日駅等一体が浸水するので、生活上困るのでしょうか? ご指摘の通り。自宅は大丈夫でも、 エントランスが水没してエレベーターも使えなくなり、 ベランダからも外に出られず、困るはずでは? >>地盤が緩いので、建物が傾く可能性もあるのでしょうか? 可能性は否定できませんが、建物が傾く確率は高台の建物とほぼ同じです。 なぜなら支持地盤まで杭を打ってある点では、 どこに建てるマンションも同じだからです。 一般に西の方ほど関東ローム層が薄く、杭を打たずに済むマンションも多いです。 >>加えて、(地下室物件以外で、)物件・周囲環境等の観点から、 >>この物件に問題がある様でしたら教えていただければ幸いです。 近隣に印刷関係の小さな工場が多く、 騒音が気になるかもしれません。 路地をフォークリフトが走っています。 全体的には、工場街からマンション街に変わりつつあるので、 環境はよくなっているかと思います。 千川通りは植樹が進んでいて「プラタナス通り」とも言います。 ところで >>物件の安さに惹かれ、 とありますが、価格は未発表ですよね? |
17:
匿名さん
[2013-09-18 14:13:13]
|
18:
11です
[2013-09-18 17:28:40]
丁寧な回答ありがとうございます。
仰るとおり、価格は出ておりません。ただ、OHDさんの販売戦略 (共有部分等を徹底廃し、物件価格を抑える)とか、同社他物件の 価格等を踏まえると、相対的に安い物件価格になると思っています。 あの地域で75平米であれば、他社であれば7000万程度になる と思うのですが、OHDさんであれば6000万前半程度で販売 するのでは、と推測してます。 |
19:
周辺住民さん
[2013-09-19 00:40:34]
>>18さん
共用部にお金をかけないやり方は、一般論としては大いにありだと思いますが、 そうしたマンションがこの地に建つ場合に、それを買うのは慎重になった方が良いですよ。 なぜなら、もし手放さなくなった場合に、 なかなか買い手が付かないかもしれないからです。 この地区ではどのデベも最近は、そこそこのコストをかけているように見えます。 少なくとも表面上は高級感のある物件に仕上げています。 そうでない物件との差は見るからに明らかで、 勝ち負けがはっきり付いてしまっています。 ***みは主に古いマンションですが、 新しいのにそっち側に分類されたとしたら悲しくありませんか。 この辺、OHDがどう考えているんでしょうね。 |
20:
周辺住民さん
[2013-09-19 00:56:56]
NGワードなのか、***になってしまいましたね。
OHDは1年前くらいに本郷5か6丁目でも販売していましたが、 苦戦していたように見受けられます。 いろんな挑戦があって面白い会社ですが、 地域のニーズに合ったストックを造っていってほしいですね。 |
21:
周辺住民さん
[2013-09-21 10:43:48]
|
22:
検討中
[2013-09-21 11:05:02]
>>19, 20, 21さん、
文京区(または小石川)のニーズにオープンレジデンシアが 応えていないとありますが、この地域のニーズとは具体的に 何なのでしょうか。 どのデベロッパーさんの、どの様な物件であれば、ニーズを 満たせるのでしょうか。 |
23:
物件比較中さん
[2013-09-21 15:36:18]
ある程度の居住広さがあり、ある程度の駐車場や最低限の駐輪場も必要です。何もかも不必要とは思いません。ゆとりは大切。
|
|
24:
周辺住民さん
[2013-09-21 16:34:49]
>>21さん
どういったマンションにしてくるか、まだよく分かりませんが、 その界隈であれば、小石川アインスくらいのグレードは欲しいかと。 そもそも水が集まってくる地域なのに、 地下室を設けること自体、どうかと思いますしね。 ドライエリアが7.90m²と11.92m²って、 奥行き2mで幅が4mと6mと考えれば狭いです。 2~9階が2戸ずつ、1階が1戸と管理室、地下1階が2戸の合計20戸でしょうね。 駐車場も1台しかありませんし。 |
25:
周辺住民さん
[2013-09-21 16:37:55]
|
27:
周辺住民さん
[2013-09-21 22:56:41]
>>26さん
図面を見ていないので、なんとも言いようがないですが、 問題は大きいと思いますよ。 一般的には「地震で玄関のドアが開かなくなった」「リビングが火事になった」 といったことを想定して、例えば、玄関とべランダといった具合に、 二方向に避難できるように設計しないといけないかと思いますが、 水没に対しては二方向避難が意味を持たないと思うんですよね。 「寝ているときに鼻に水が入って目が覚めた。 屋外に逃げようとしたら、外は既に水没していた」 なんてことになったら洒落にならないと思います。 残念ながら、そうした水害が今年の8月に起きたようです。 幸い、今のところ千川通り沿いに、地下室マンションがないので、 実害はさほどではなかったと思いますが。 |
28:
物件比較中さん
[2013-09-21 23:02:05]
戸数稼ぎの地下室物件なんて、見当違い!
|
29:
匿名さん
[2013-09-21 23:11:53]
柳町より北側の千川通り沿いは設備は度外視して安さを競うマンションが多いですからね。
アインスはその付近では高品質ですから、アインス並みはむりでしょう。 その代わりびっくり価格の安値だと思う。 グランスイート文京小石川とか坪180万とか普通にあったしね。 |
30:
周辺住民さん
[2013-09-22 08:16:01]
グランスイートは底値の時期の販売だったから安かったのではないかと思います。
http://www.rehouse.co.jp/mansion/bkdetail/FQ2Q8A07/ を見る限り、安っぽい感じはしませんが、どうでしょうか。 エントランスホールが広いし、浴室にはタイルを使っているし、 まあまあ頑張っているように思います。 |
31:
買い換え検討中
[2013-09-22 11:00:13]
グランスイートが安いのはここよりもまだ駅遠だから。
|
32:
周辺住民さん
[2013-09-22 11:55:31]
|
33:
周辺住民さん
[2013-09-22 15:05:02]
|
34:
匿名さん
[2013-09-22 18:27:06]
ドライエリアの排水口から水が逆流してくるとかは無いのでしょうか?
|
35:
周辺住民さん
[2013-09-22 18:39:05]
>>34さん
そういうことが起きないような構造にするのかと思いますが、問題は停電です。 地下に溜まる雨水は恐らくポンプで汲み上げて下水に流すと思いますが、 そのポンプは電力で動きます。 なので、大雨と同時に落雷などで停電になったら…。 以前、別の地域で不動産屋さんから聞いた話では、 停電になっても(その地域では)30分で復旧するような 体制がとられているから問題ない、とのことでした。 千川通り沿いがどうなっているのかは知りませんが、 確認しておくのが無難でしょうね。 千川通り地下の下水は深度が浅いのか、 こんにゃくえんま付近では路面が盛り上がっていますね。 どうしようもないんだと市役所の方がおっしゃっていました。 千川通りはかつての谷端川ですが、 今でも地下には下水が通っています。 川を暗渠化して、法律上、川から下水に変更したわけです。 |
36:
周辺住民さん
[2013-09-22 23:38:56]
グランスイートは2005年だから安値の最終年度ですね。
でも、あそこまで安かったマンションは文京区ではなかったですね。 同時期に話題になってた安かろう悪かろうとさんざん話題になってた小石川レジデンスすら坪単価230万~です。 質は小石川レジデンスより悪いですね。 風呂とか台所のタイルが細かかったり、うるさいシンク、からりとしない風呂床、リビングの真ん中に下り天井など、欠点を上げればきりがないですが、あの安さは凄かったです。 |
37:
匿名
[2013-09-23 04:56:05]
文京区で坪180万円って築20年の中古物件みたいですね。夢が広がります。今は坪280万円位が限界ですかね。
|
39:
物件比較中さん
[2013-09-23 15:21:19]
オープンが好きな人って、普段どんな所に住まれているのかしら?
|
40:
匿名さん
[2013-09-23 16:41:04]
雨水ポンプって音がうるさいのかな?音がしないポンプなんて無いよね?
|
41:
匿名さん
[2013-09-23 23:47:43]
停電になると、雨水ポンプは静かになります。
|
42:
周辺住民さん
[2013-09-24 08:34:46]
安い物を買っても困ることはないですよ。
もともと安い地域です。 グランスイートも小石川レジデンスにも複数知り合いいますが、みな素敵な方たちで楽しくすんでいるようです。 ひとつ特徴的なのは、子持ちが沢山いるというところですね。 グランスイートなんかはびっくりするほど小学生以下の子供たちがいます。 もともと文京区育ちで子育ても文京区と考えたときに、 ちょうどいいマンションだったからみたいですね。 |
44:
匿名さん
[2013-09-24 14:42:29]
余計なコストが無いだけならお買い得ですが、それ以下のレベルまで下げてしまうのがオープンです。残念~。
|
45:
ママさん
[2013-09-25 00:37:38]
子供が沢山いて、文京区アドレスならオープンは魅力的ですよ。
|
46:
周辺住民さん
[2013-09-25 01:27:46]
>>44
そうそう。そうなんですよ~。 本郷の物件、すごくがっかりしました。 地下室なのは目をつむるとして どういう設計をすれば行灯部屋ができるのか、 不思議でしょうがなかったです。 過去スレはこちら。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220125/all/ 区内一の誠之小の学区内だというのに。 |
47:
匿名さん
[2013-09-25 01:49:50]
グランスイート並の価格を期待!
小石川ザレジデンスでも可。 |
48:
匿名さん
[2013-09-25 01:51:14]
追加、46みたけど早期完売だね。
オープン絶好調だな。 |
49:
買い換え検討中
[2013-09-25 08:49:37]
折角の誠之小学区内だったのに、あれは残念でした。うちも検討しましたが。。それでもあれや目白台やここがいいと言われる方が要るのが不思議。価値観がみな違う以上仕方ないですね。
|
50:
匿名さん
[2013-09-25 09:36:44]
まあ、オープンの絶好調さをみれば、
49さんがいくらネガしても無駄でしょう。 |
52:
匿名さん
[2013-09-25 17:57:25]
まあ、売れちゃうんですが。
|
55:
周辺住民さん
[2013-09-26 00:28:41]
オープン物件の値下がり率って、どんな感じなんでしょうね。
仮に同じ広さとして、 大手デベ新築時7000万円 → 築10年経過4900万円:10年で7割に=▲2100万円 オープン新築時5600万円 → 築10年経過2800万円:元々大手の8割、10年で5割に=▲2800万円 だったら嫌だな。 もちろん、住みつぶすのであれば全く問題なし。 |
56:
匿名さん
[2013-09-26 01:08:27]
広尾が坪330万切るオープンですからねえ。
値下がり率は極めて低いでしょうね。 チープなグランスイートはいまだに値上がってますし、 中古は設備とかあまり関係ありません。 |
57:
匿名さん
[2013-09-27 14:56:09]
総戸数20戸の小規模マンションなので管理費・修繕積立金の費用、
また将来的な上昇率を確認しておきたいですね。 まさかと思われるかもしれませんが、これらの費用が払えず管理 組合で訴訟を起こす問題が意外と多いんだそうですよ。 |
58:
周辺住民さん
[2013-09-28 00:56:50]
>>57
それは販売価格が安かった物件だけでは? |
60:
匿名さん
[2013-10-02 10:34:34]
>59さん
こちらのマンションの話ではないですよね? 小石川二丁目のお話のようですし。 利用可能の駅は春日か後楽園かという感じでしょうか 後楽園は春日と比べて若干遠いですが、 私は勤務地が丸ノ内線沿線なのでそこはいいなぁと感じています。 |
61:
周辺住民さん
[2013-10-03 01:33:48]
>>59-60さん
そこは随分前から問題視されているマンションですよね。 欲しくてNIPPOに電話したことがありますが、 まだまだ先だと言われて引き下がった記憶があります。 南北線の後楽園なら至近距離ですね。 |
63:
物件比較中さん
[2013-10-04 13:19:44]
コンセントや照明の位置オーダーが無料みたいですがこれって他のマンションだとほとんどがお金かかるんでしたっけ??
検討しているここが無料であればそれで構わないことなんですけど一つ好感を持てるポイントだと益々良く見えるかもと思ったものですから、汗。 洗面台の高さって子どもに合わせてあげたほうがいいのかなぁ。 |
64:
周辺住民さん
[2013-10-08 00:58:29]
>>63さん
>コンセントや照明の位置オーダーが無料みたいですが >これって他のマンションだとほとんどがお金かかるんでしたっけ?? 物件によってマチマチかと思いますよ。 かなり以前に買ったマンションでは、 機能の追加でなければ、何をどれだけ変更しても、 無料だか一律10万円だかで対応してくれました(限度はあったでしょうが)。 設計図を書き直すための手間賃との説明でした。 >洗面台の高さって子どもに合わせてあげたほうがいいのかなぁ。 これは止めた方が無難かと思います。 子どもはすぐに成長しますしね。 |
65:
匿名さん
[2013-10-09 11:09:49]
コンセントの位置のオーダーって地味に便利ですよね。
家具を置こうと思っている場所にコンセントがあると 結構ダメージが大きいなぁと思いまして。 増設をすることもできるのでしょうか?? 洗面台はお子さんが使う場合は、 普通に踏み台で調整してあげた方が楽かもしれませんよ。 |
66:
匿名さん
[2013-10-10 13:08:31]
あ・・私も洗面台の高さは子供に合わせようと考えてました・・。
言われてみれば成長の早いことは自分が子供の頃を思い起こせばおっしゃる通り・・ずっと住むわけですから成長後の高さのほうが大事ですよね。 じゃあ私たち目線で決めちゃっていいかな。 といっても私たちも背が低くなっていく将来を考えてと・・。 けっこう慎重に決めないといけないですね。 |
68:
匿名さん
[2013-10-20 09:37:08]
公式HPで価格が発表になってますね。
74.67㎡で5870万円(南向き角部屋)より だそうです。 価格的には、ザ・レジデンスやグランスイートと 同じぐらいですね。 誤解している人がいるようですが、グランスイートの 坪180万は隣の社屋と接していて、圧迫感を感じる どうしようもない部屋の売り出し価格です。 大多数の普通の部屋は、レジデンスと同じ価格帯で 売られました。レジデンスは大規模で売れ残りが凄かった ので、大幅値引き販売を行ったので、実質的な 販売価格はレジデンスの方が安かったと思います。 ただし、レジデンスの方が大規模で通りから引っ込んで いて静寂で、エントランス等は豪華なので、中古価格は レジデンスの方が高くなっていました。 ただ、この両方のマンションは今でも購入価格程度では 売れるので、買った人は後悔していないと思います。 ここも文京区としては安いので、良さそうに見えますが、 20戸しかないのは、ちょっと問題ですね。 管理費と修繕積立金の負担が将来的にかなり大きく ならざるを得ないと思います。 また、中古で売却する場合に、小規模物件は敬遠 される傾向が強いです。 |
69:
匿名
[2013-10-20 11:40:01]
少戸数の場合は管理費3万円位集めないとまともな完了は期待出来ない。つまり高級路線にしないとダメ。
|
70:
匿名
[2013-10-20 11:40:51]
まともな管理
|
71:
匿名さん
[2013-10-21 11:58:17]
69さん
管理費は全体的な傾向をみると、総戸数が49戸以下の小規模マンションと、逆に 1000戸以上の超大型マンションで高くなる様ですね。大規模マンションだと共用施設やエレベーター なども多くなるしいくら世帯数が多くても負担は大きいのでしょうね。あとは駅から近ければ近いほど 管理費も高めになっている傾向がある様です。管理費に関しては、入居後組合で話あって変更する 事もできますよね。 |
72:
ビギナーさん
[2013-10-22 13:55:49]
>管理費
あまり高いと辛いところですけど安過ぎてまともな管理がなされないということよりは断然いいですよねぇ。 こちらは4万円ぐらい? これは準備金で毎月はまた別金額でしょうか?? 20戸に対して3万円以上の支払いなら上で言われている内容を参考にすると安心して良さそうですね。 |
74:
匿名さん
[2013-10-28 11:24:55]
何で駅から近いと管理費が高くなるのでしょうか??
純粋に判らなくて…。 セキュリティにかける価格が上がってくる、ということなのでしょうか? 清掃や設備の保守などにかかるのが管理費だと思っていたのですが、 何か他の要素もあるのでしょうか? |
75:
匿名さん
[2013-10-28 18:16:53]
駅から近いと高いのは単に値段の高いマンションが多いからです。
管理費(特に初期の管理費)は管理会社とデベがグルになって、 購入者からぼったくれるだけぼったくる値段をつけてきます。 いくらぐらいだったら購入客が引かないかという点だけで決まります。 だから、高級だということになってる大規模タワーマンションでは やたらに高くなります。スケールメリットで1戸あたりのコストは安い はずですが、そういう値付けはしないで、利益をむさぼります。 タワーマンションだからって、必要な管理点検業務は そうは変わりません。共用設備っていったて、温泉でもなければ 大差ありません。内廊下の空調費だってそんなにかかるわけじゃない。 |
76:
匿名さん
[2013-11-02 15:52:00]
そうなんですか!
ということは、見直せばかなりの管理費が削減できる、ということなのですね。 出来るだけ早く見直せば、それだけ適正な管理費で運営ができるということですものね。 管理会社を変更するのって大変なのでしょうか? |
77:
周辺住民さん
[2013-11-03 10:31:34]
>>76さん
管理会社の変更は相当大変ですよ。 結局、管理の質に比例するので、 やみくもに動くのは得策ではないかと。 この物件の管理費は、平米当たり243円です。 小型物件であり大手管理会社であることを考慮すれば、 さほど高くないかと思います(巡回ですけど)。 200円ならまあまあ安い、300円を越えれば高い、といった感じでしょうか。 |
78:
周辺住民さん
[2013-11-03 18:10:46]
>>76さん
ご参考までに、去年9月の記事で恐縮ですが、 http://suumo.jp/journal/2012/09/11/28367/ によると「エリア別の1㎡当たりの管理費単価を見ると、 都区部が249.82円(前年:263.39円)」とあります。 ですので、本物件が高いとは言えないと思います。 管理会社を変更しようとして失敗すると、 あるいは、変更までいかなくても根拠なく値下げを迫ると、 管理組合と管理会社の信頼関係が崩れてしまいます。 管理の質に響いてしまうので留意されたほうがいいですよ。 同じ築年数なのに古さの度合いが全く異なる例は 数え切れないほどですが、その差は管理の質からきています。 |
79:
購入検討中さん
[2013-11-03 23:24:48]
>>73
No.73さんが冠水の動画を投稿されていたので、少し調べてみました。 動画はおそらく、2011年8月26日の集中豪雨に起因する千石三丁目での浸水の映像のようです。千石三丁目は小石川三丁目よりもかなり北に位置しており、2000年にも浸水した記録があります。しかし、小石川三丁目は、2000年も含めて浸水した記録はありませんでした。 文京区水害ハザードマップによれば、確かに小石川は浸水するリスクのある地域になっています。しかしこれは、時間最大雨量114mm、総雨量589mmという記録的豪雨が東海地方で降ったことを受けて、同等の豪雨が文京区で降った場合の仮想の水害ハザードマップです。 ですので、高台に比べればもちろん浸水の危険はありますが、小石川三丁目がことさら浸水の危険が高い地域とは言えないと思います。詳しくは東京都建設局や文京区水道局のホームページをご覧下さい。 |
80:
購入検討中さん
[2013-11-03 23:58:25]
>>35,73,79
No.79を書いた者です。事実誤認がありそうなので、訂正させて下さい。No. 73さんの冠水の映像は、2011年ではなく、本年8月21日に撮影されたもののようです。なぜなら、本年8月20日に集中豪雨が降ったためです。 このとき、小石川三丁目が浸水しなかったかどうかは、都や区のホームページでは情報が更新されていないので分かりません。周辺住民でご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 |
81:
匿名さん
[2013-11-04 00:16:35]
冠水はありませんでした。
母の代から冠水したことはないですね。 何で千石三丁目は冠水するのかふしぎです。 |
82:
購入検討中さん
[2013-11-04 07:54:14]
>>81さん
地元の情報ありがとうございます。 オープンの担当者によれば、浸水を食い止めるつい立てを地下倉庫に常備しており、さらに地下にはピット(貯水槽)に水を貯めて自前のポンプで水を汲み上げるシステムを内蔵しており、東海豪雨並みの豪雨が降ったとしても冠水しない計算になっている、と言っていました。 これで絶対安全という保証はありませんが、オープンは浸水に対してそれなりの対策を用意していることが分かりました。ご参考まで。 |
84:
購入経験者さん
[2013-11-04 15:39:03]
面倒くさいマンションですね
|
85:
匿名さん
[2013-11-04 16:17:04]
普通は管理人、掃除の人が設置します。
|
86:
匿名
[2013-11-04 17:35:22]
管理人って24時間常駐してる訳じゃないですよね?
|
87:
周辺住民さん
[2013-11-04 17:58:40]
こういうのはきちんと対応すると思いますよ。地下が水没したら、デベにとって大きな痛手になりますから。
|
88:
匿名さん
[2013-11-04 19:13:32]
リビングから見えるであろうツタに覆われたマンションの佇まいが怖かったのですが、皆さんはあまり気にならないのでしょうか?
|
89:
匿名さん
[2013-11-04 19:36:01]
この前の台風みたいな時は事前にわかりますから、
管理人や掃除のひとが日中に設置します。 |
90:
匿名さん
[2013-11-06 03:32:02]
台風が来る度に不安になりそう。
買う物件ではないですね。 |
91:
周辺住民さん
[2013-11-07 01:42:21]
|
92:
匿名さん
[2013-11-10 13:49:27]
浸水を食い止めるついたてって相当の水量でも大丈夫ということなのでしょうか。
何だか今どきはすごいものがあるんだなぁと思いますけれど、 本当に大丈夫なのかな…という不安は確かに。 自前の排水のシステムがきちんとしているのは非常に交換が持てますけれども。 |
93:
匿名さん
[2013-11-10 16:21:23]
いずれにせよそういうのが不安なら辞めたほうがいいです。
戦後浸水してないちいきですし、杞憂だとおもいますが、不安のなか買うのもどうかと思います。 ここら辺が浸水なら、こんにゃく閻魔に近い高級マンションとか、区役所は悲惨なことになります。 |
94:
周辺住民さん
[2013-11-11 00:24:37]
浸水の確率は低いと思いますが、杞憂ということはないと思います。
ハザードマップは架空の話ではなく、名古屋で実際に起こった集中豪雨が もし起きたらどうなるかという前提のものです。現実に起きる可能性はあります。 その辺を許容できる人が買う物件かなと思います。 こうしたリスクが十分に反映された安い価格だと思いますので、 個人的には買いの物件かと思います。 |
95:
匿名さん
[2013-11-11 00:31:18]
そうですね。懸念材料が価格に反映されている場合は問題になりませんね。
ただ、この物件に関しては、オープンならあと1割安くてもいいんじゃないかと思いました。 住まいサーフィンの妥当とされる価格よりも割高ですし、眺望がいまいちなので。 |
96:
周辺住民さん
[2013-11-11 00:54:50]
>>95さん
一時期、この近辺でマンションを探していましたが、 どのマンションも眺望がさほど価格に反映されていない気がしました。 あと、住まいサ~フィンの査定はほどほどに受け止めるのがよいですよ。 うちが売却した部屋は、彼らが掲載した査定価格より高く売れました。 2回掲載されましたが、1回目の価格より+1100万円、 2回目の価格より+500万円でした。 |
97:
匿名さん
[2013-11-11 01:28:53]
>>96さん
確かにサーフィンは微妙な立地の違い、仕様の違い、部屋の違いが反映されないと思いますので、 良いお部屋であればより高い価格で売却できるのでしょうね。 その微妙な違いは自分で判断するのが難しいと思いますが。 しかし、それほど良い価格で売れるとは羨ましいですね。 |
98:
匿名さん
[2013-11-12 00:05:42]
ここは文京区らしくない物件ですね。
有名小学校の学区でもなく、 ハザードマップで1m程度の浸水の予想がされており、 駅からマンションまでが遠く、 工業物件が近接しており、 マンションのグレードは低い。 とにかく文京区に住みたいけどお金がない人は飛びつきそうですが、 冷静に文京区に求めていることを考えないと失敗しますよ。 |
99:
周辺住民さん
[2013-11-12 00:53:12]
|
100:
匿名さん
[2013-11-12 22:33:26]
住まいサーフィンの査定は低すぎて参考にならないのは有名。
千川通りは10年ちょっと前とはえらく雰囲気が違います。 ちなみにビーグルできてらくになりました。 特に播磨坂近くの人たちはラッキーでしたね。 |
101:
周辺住民さん
[2013-11-13 20:49:28]
目と鼻の先に住んでいます。相場からするとかなり安いので今のところから買い換えてもおつりが来そうなので、
急に検討し出しました。 ベランダ側のすぐ先にツタの生えた古いマンションがあり、日当たりに問題はありませんが、見栄えがうーん、、、。 それより半地下入口のほうが気になるんですよね。 浸水以前にエントランスがわざわざ地下に降りるというのがね。 今のところは見た瞬間気に入り買ったのですが、今回は上記が気になります。 ただしリセールバリューは期待できるし、賃貸に出してさらに買い換えもできると思うので、 確かに設備はかなり質素というか、今のところよりチープ感は否めないので、そこをどう割り切るかですね。 うーん、、、迷っているなら現状維持の方が吉ですかね? |
102:
匿名さん
[2013-11-14 21:36:41]
検討から外した者の意見ですが、リセールバリューには期待しない方がいいと思いました。駅から遠く、だからと言って住環境が良くなるわけでもなく、駐車場もないし、仕様も最低限。価格の安さだけが売りなので、中古で売る場合にも割安感を出さなければならないでしょう。また目の前にはツタで覆われた不気味なマンションがあり、内覧の際にテンションはだだ下がりでしょう。賃貸ならば借り手はいると思いますが、やはり駅から遠く学区も今ひとつなので、坪1万程度の家賃で浸水リスクを背負い続けることになると思うと、売ってしまう方が精神的にも良さそうな気がします。
|
103:
匿名さん
[2013-11-14 22:42:10]
ここで浸水リスクはあまり考えなくてよいかと。
区役所とか駅近くの億こえるマンションとか地下鉄とか 大変なことになりますし。 |
104:
匿名さん
[2013-11-14 23:01:43]
億近くのマンションなら浸水対策はバッチリでしょうし、何かあれば、常駐管理のため迅速に対応してくれそうなので心配無用だと思いますが、ここは地下住戸が有るため浸水対策に不安が残りますし、管理人がいない間に何かあると手遅れになる懸念もあるんじゃないかと。
まあ、神経質なだけだと言われればその通りでもありますので、気にしない人には分からない感情だと思います。そう思う人もいるということで。 |
105:
匿名さん
[2013-11-15 14:17:11]
戸数少ないし、あまり共有設備までお金かけられないだろうな…
ということで見送りました。 |
107:
匿名さん
[2013-11-20 11:50:54]
排水の設備がしっかりしているのであれば、半地下でもいいのですけれど…。
制限の高さの中で戸数を増やすためにこういう風になっているのかなと感じています。 戸数が多いのは住民的にも良いですしね。 管理費の負担がその分下がりますから。 私もこの辺りは本当に雰囲気が変わったと思います。 明るくなりましたよね。 |
108:
物件比較中さん
[2013-11-21 12:14:05]
噂に聞く半地下がここにはあるのですね。
何分住んだことがないものですから想像だけでマイナスの発言をしてはいけないと思うワタクシなもので、魅力を逆に知りたいと思っております。 戸建でも中々体験できないことですから希少性は高いと思うのです。 温湿管理などの面で地下の特性が生きたりはしないものでしょうか。 |
109:
周辺住民さん
[2013-11-23 21:00:29]
>>108さん
ここは半地下というより完全な地下ですね。 地下室の最大のメリットは、前面が壁であることかなと思います。 開口を大きくするなど、上手につくってあるマンションであれば、 リビングにその壁までの広がりが感じられるはずです。 小石川ヒルズの中古2階(実質地下っぽい)を 見に行ったことがありますが、サッシが床から天井まであり、 床の高さとバルコニー(というかドライエリア)の高さがそろっていて、 かなり開放感があったのを覚えています。 |
110:
匿名さん
[2013-11-25 18:35:51]
本来なら買えないような人でも小石川のマンションを買えるというのがメリットでしょう。部屋の性能は間違いなく最低で、リセールでも苦戦する傾向あり。
|
111:
匿名さん
[2013-11-29 10:46:47]
地下以外の部屋ならアリなんじゃないかと思いますけれどね。
小石川でこのお値段ならいいのではないでしょうか?と感じます。 立地的には悪くもないですし。 ただ戸数が少ないので、修繕費や管理費の見直しは早めにしていかないと。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
千川沿いのマンションで水害はきいたことないですよ。
千川沿いがだめなら区役所自体とかどうなるんですかねえ。