オープンレジデンシア小石川三丁目ってどう?
101:
周辺住民さん
[2013-11-13 20:49:28]
|
102:
匿名さん
[2013-11-14 21:36:41]
検討から外した者の意見ですが、リセールバリューには期待しない方がいいと思いました。駅から遠く、だからと言って住環境が良くなるわけでもなく、駐車場もないし、仕様も最低限。価格の安さだけが売りなので、中古で売る場合にも割安感を出さなければならないでしょう。また目の前にはツタで覆われた不気味なマンションがあり、内覧の際にテンションはだだ下がりでしょう。賃貸ならば借り手はいると思いますが、やはり駅から遠く学区も今ひとつなので、坪1万程度の家賃で浸水リスクを背負い続けることになると思うと、売ってしまう方が精神的にも良さそうな気がします。
|
103:
匿名さん
[2013-11-14 22:42:10]
ここで浸水リスクはあまり考えなくてよいかと。
区役所とか駅近くの億こえるマンションとか地下鉄とか 大変なことになりますし。 |
104:
匿名さん
[2013-11-14 23:01:43]
億近くのマンションなら浸水対策はバッチリでしょうし、何かあれば、常駐管理のため迅速に対応してくれそうなので心配無用だと思いますが、ここは地下住戸が有るため浸水対策に不安が残りますし、管理人がいない間に何かあると手遅れになる懸念もあるんじゃないかと。
まあ、神経質なだけだと言われればその通りでもありますので、気にしない人には分からない感情だと思います。そう思う人もいるということで。 |
105:
匿名さん
[2013-11-15 14:17:11]
戸数少ないし、あまり共有設備までお金かけられないだろうな…
ということで見送りました。 |
107:
匿名さん
[2013-11-20 11:50:54]
排水の設備がしっかりしているのであれば、半地下でもいいのですけれど…。
制限の高さの中で戸数を増やすためにこういう風になっているのかなと感じています。 戸数が多いのは住民的にも良いですしね。 管理費の負担がその分下がりますから。 私もこの辺りは本当に雰囲気が変わったと思います。 明るくなりましたよね。 |
108:
物件比較中さん
[2013-11-21 12:14:05]
噂に聞く半地下がここにはあるのですね。
何分住んだことがないものですから想像だけでマイナスの発言をしてはいけないと思うワタクシなもので、魅力を逆に知りたいと思っております。 戸建でも中々体験できないことですから希少性は高いと思うのです。 温湿管理などの面で地下の特性が生きたりはしないものでしょうか。 |
109:
周辺住民さん
[2013-11-23 21:00:29]
>>108さん
ここは半地下というより完全な地下ですね。 地下室の最大のメリットは、前面が壁であることかなと思います。 開口を大きくするなど、上手につくってあるマンションであれば、 リビングにその壁までの広がりが感じられるはずです。 小石川ヒルズの中古2階(実質地下っぽい)を 見に行ったことがありますが、サッシが床から天井まであり、 床の高さとバルコニー(というかドライエリア)の高さがそろっていて、 かなり開放感があったのを覚えています。 |
110:
匿名さん
[2013-11-25 18:35:51]
本来なら買えないような人でも小石川のマンションを買えるというのがメリットでしょう。部屋の性能は間違いなく最低で、リセールでも苦戦する傾向あり。
|
111:
匿名さん
[2013-11-29 10:46:47]
地下以外の部屋ならアリなんじゃないかと思いますけれどね。
小石川でこのお値段ならいいのではないでしょうか?と感じます。 立地的には悪くもないですし。 ただ戸数が少ないので、修繕費や管理費の見直しは早めにしていかないと。 |
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
急に検討し出しました。
ベランダ側のすぐ先にツタの生えた古いマンションがあり、日当たりに問題はありませんが、見栄えがうーん、、、。
それより半地下入口のほうが気になるんですよね。
浸水以前にエントランスがわざわざ地下に降りるというのがね。
今のところは見た瞬間気に入り買ったのですが、今回は上記が気になります。
ただしリセールバリューは期待できるし、賃貸に出してさらに買い換えもできると思うので、
確かに設備はかなり質素というか、今のところよりチープ感は否めないので、そこをどう割り切るかですね。
うーん、、、迷っているなら現状維持の方が吉ですかね?