青田買いで建売を買いました。今月9月下旬に引き渡し予定でまもなく足場が外れます。
妻面の外壁通気が機能していないのではないかと心配しています。
神奈川県の木造軸組の狭小地の3階建。天井断熱ではなく屋根断熱。切妻屋根です。
家の広さは約100㎡(1階から3階までほぼ同じ広さで屋根は3階の上だけです)。
外壁材はKMEWの15mmの通気サイディングです。
南北の妻面は、土台の水切りから吸気して、外壁の通気層を通り、妻面の上部の
100φの換気部材から排気すると施工業者から聞いています。
外壁通気は屋根部分には抜けず、排気は100φの換気部材だけです。
天井断熱ではないので、換気部材は小屋裏とは繋がらずに、壁内だけの排気になる
とのことです。
部材メーカーのHPを見たり、某ハウスメーカーの標準施工を見たりしましたが、
あまり一般的な工法ではないようで同じような工法は見つかりませんでした。
100φの換気部材がどのようなものかは施工業者に聞いていますが、今の段階で
まだ返事がありません。
100φの換気部材で外壁の通気は上手く機能しますでしょうか?
どこかのHPにそのような施工方法や部材の紹介をしているものはありますでしょう
か?
そもそもそのような換気方法は適切でしょうか?
まもなく足場が外れるような状況ですが、適切でない場合、代替手段はありますで
しょうか?
前のスレッドでもご意見をいただきましたが、引き続き、ご意見や助言をいただけ
たらありがたいです。
※東西の外壁通気は、屋根に抜けて屋根の最上部の換気棟から抜けます。
※以前、「屋根断熱の通気」でスレッドを立ち上げましたが、疑問点が別のことに
なったので別スレッドを立ち上げました。
[スレ作成日時]2013-09-06 00:34:08
外壁通気(妻面から排気)について教えて下さい
No.1 |
by 匿名さん 2013-09-06 12:16:09
投稿する
削除依頼
堂々とマルチすんなよ。何が疑問点が変わっただ。同じスレで聞けば十分だろう。
|
|
---|---|---|
No.2 |
外壁と屋根の区別もつかないアホがいるw
スレ主が不安でかわいそうだが、俺にはわからんwww |
|
No.3 |
屋根勾配、屋根の傾きはいくらですか?
(1メートルで30センチ高くなれば3寸勾配、もしくは10分の3といいます) 軒、壁から出ている屋根部分ですが、どれくらい壁から出ていますか? |
|
No.4 | ||
No.5 |
>南北の妻側が2cmぐらい
換気口に防火ダンパーが必要とか防火上の配慮は不要なのですね?(防火ダンパーは火災時に鉄の板で換気口を塞ぎ、火が入らないようにするもので、点検できるようにする必要があります) 100口径ガラリは、数字的な根拠がありませんが、個人的にはサイズが小さいと思います。 また、雨の侵入を防ぐためカバーが必要で、見た目にチョット??と思います。 解決法としては ・屋根スレに書いたように、屋根に排気するように工夫するほうが効果的です。 ・メーカーの既製品に壁の上部に取り付ける通気工法の排気用の金物があるのでそれに取り替えます。 2センチの出なら納まるはずです。 標準部品ですのでメーカーのショールーム等に電話で問い合わせてください。 |
|
No.6 |
>壁の上部に取り付ける通気工法の排気用の金物があるのでそれに取り替えます
その分、雨水がどんどこ入り込むわな。それでいいの? |
|
No.7 |
|
|
No.8 |
ホースで水ぶっ掛けりゃわかるよ。
|
|
No.9 |
それは軒天の付け根に付けるものだろう。軒も無い家に付けたら雨も入ることだろう。
|
|
No.10 | ||
No.11 |
スレ主です。
工務店から100φの部材のメーカーと品番を教えていただきました。 バクマ工業 ND-UVTです。 外壁に取り付けて大丈夫かと質問したら、 工務店からは 「軽いものですので特に支障はないと思います。取付もビスとコーキングで全体に取り付けてあります。」 とのことでした。 この換気部材は、このような用途で一般的なものなのでしょうか? |
|
No.12 |
うちの近所の家ですが2階天井付近の壁に丸い換気口が8個位付いてましたよー
写真あれば同じ物かどうかわかりますがー ちなみに都道脇の防火仕様のはづです。 |
|
No.13 |
5です。
軒天通気口は水切りの付いたタイプなら取り付け可能です。 換気口ですが、下記のようなものです。 http://www.1132.jp/item/9606.html これって通常の小屋裏換気口ですかね? ダンパーが落ちたら外部から操作できそうです。 製品の詳細がよくわかりません。 |
|
No.14 |
スレ主です。
>12さん レスをありがとうございます。 写真を撮ったのですが、足場とネットがジャマでよく写ってません(汗) 二つの換気口が見えますが、片方はトイレの換気口です。外見はどちらも同じに見えてます。 13さんが案内してくれたURLと同じものだと思います。 天井断熱で妻面換気はよくあるパターンだと思いますが、 屋根断熱(小屋裏と外気は通気してはいけない)だと妻面換気が適当なのか、 非常に不安に思っています。 >13さん URLの貼り付けをありがとうございます。 私もこのページを見たのですが、使用用途も記載されていなくて、よくわかりませんでした。 実際にこの部材で屋根断熱の妻面換気を有効に使っている方がいればお聞きしたいです。 3階建の上の部分の換気口なので、「外部からの操作」はあまり気にしなくてもいいような 気がしてます。 |
|
No.15 |
2個の内、1個が通気用の換気口だとすれば、この換気口が使える品物だとしても、取り付け位置が間違っています。
妻側の一番高い部分に付けなければ、壁全体の通気を排出できません。 通気の流れは、基礎上部から壁内に入り、壁最上部では通気胴縁をカットして、横に通気が通るようにして、建物の一番高いところへ通気を集めます。 |
|
No.16 |
>15
やはり、相手業者も含めて現地に行って指導してあげないと。 |
|
No.17 |
建売ですから。。。
|
|
No.18 |
写真確認しました、うちの近所は陸屋根なのでおやーと思いましたが軒が無いんですね。
工法的にはそうゆうのもあるって事でしょうか。 |
|
No.19 |
スレ主です。
普通に仕事しながら、妻面からの排気で情報収集や検討を行っていました。 スレ主なのにレスが遅くなりすみません。 100φの換気部材ですが、メーカーに使用用途してどうかを聞きました。 「危険です。浸水の恐れがあります。」ということでした。 工務店にそのことを伝え、南面妻側は設置を取りやめることが出来ました。 北側妻面についても撤去する予定です。 現在、妻面からの排気でいい部材・工法が見つかっていません。 軒の出が全くないことと、準防火建物ということがネックになっています。 何かいい方法はないでしょうか。 |
|
No.20 |
>危険です。浸水の恐れがあります。
それは少しおかしいですね。 外部用換気部材として販売しているのに浸水の恐れがあるとはね。 欠陥商品を悪意で販売しているようなものです。 何か勘違いされていませんか? >普通に仕事しながら、妻面からの排気で情報収集や検討を行っていました。 ほとんどの方がそうですよ。あなたに限ったことでもない。 あれからすると足場も外れているのではないですか? >何かいい方法はないでしょうか。 素人相手に相談されても無理がありますよ。 そのことも十分理解したうえでの相談でしょうか? 相手業者に迷惑がかかっていることに関してはどう考えていますか? |
|
No.21 |
スレ主です。
>>危険です。浸水の恐れがあります。 >それは少しおかしいですね。 >外部用換気部材として販売しているのに浸水の恐れがあるとはね。 >欠陥商品を悪意で販売しているようなものです。 >何か勘違いされていませんか? ↑ 詳細は割愛しますが、現在取り付けてある換気フードは、換気扇や吸気口の用途でした。 換気扇にはシャッターが付いていますし、吸気口にはキャップが取り付けられるのに対して、 今回の用途ではそのような防水を防ぐものがないので使用には向かないということでした。 建築業者もメーカーの見解を聞いて、取り付けるのは適当ではないと判断しました。 >>普通に仕事しながら、妻面からの排気で情報収集や検討を行っていました。 >ほとんどの方がそうですよ。あなたに限ったことでもない。 >あれからすると足場も外れているのではないですか? ↑ レスが遅くなったのはすみません。 当初の予定では既に足場は取り外すような日程でしたが、隣接した他の建物の関係で足場が使える状態です。 >>何かいい方法はないでしょうか。 >素人相手に相談されても無理がありますよ。 >そのことも十分理解したうえでの相談でしょうか? >相手業者に迷惑がかかっていることに関してはどう考えていますか? ↑ この掲示板には、私のような建築の素人の他に、幸いなことに専門知識を持った方がいらっしゃいますので、 もしそのような方がアドバイスをしていただけたらありがたいと思って書き込みしています。 建築業者は、現状で妻面の排気について適当な工法・部材を見つけられていません。 ただ、妻面から排気する必要性は建築業者もわかっていて、適切な工法・部材が見つかればすぐに施工したい との意向です。 |
|
No.22 |
今になって正しい部材が見つからないって、いったいどういうつもりで設計してたんだろう?
行き当たりばったり風任せの設計は、施工する職人さんもハテナが多くてモチベーションが下がる… |
|
No.23 |
>>22
設計というイメージじゃない。 建売業者が工務店にグロスで発注し、工務店は代願屋さんまがいの設計事務所に、住宅の設計ではなく、間取りと申請を発注しているんじゃないか。 工事も各下請け業者さん、外壁なら屋根屋さんか外壁屋さんに丸投げして工務店はチェックもしていないと思うよ。 今回は買い主さんがしっかりしていたので、欠陥が見つかったわけだけど、普通は見過ごされている個所だ。 確認や住宅保険の検査でもそんなところまで見ないからね。 |
|
No.24 |
欠陥工事と思うなら裁判所で戦えば良い。
100%負けると思うよ。 |
|
No.25 |
>24に対しての反論がないが、皆さん同意しているのかな?
|
|
No.26 |
スレ主です。
>22~>25さん 外壁通気がなされない設計は誤っていたとして、売主が設計士とともに謝罪してくれました。 同時に改修することになりましたが、準防火建物ということと、軒の出が無い構造がネックになって、 どうやって改修するのかを設計士・工務店とも頭を悩ませている状況になっています。 ちょっと補足すると、 まず、誤った設計があり、それに基づいて工務店が施工した、 で、工務店はこれはマズい設計じゃないの?と設計図面に書かれていない施工を独自判断で追加で施工した、 独自判断は全くの工務店の好意だったのですが、結果的に換気扇用フードは適当ではなかった、 そもそもの原因は、設計図面が誤っていたことなので、設計士が売主とともに謝ってくれた。 という状況です。 現在の状況は、誰が悪いかではなく、どうやって改修していくかが懸案になっています。 |
|
No.27 |
|
|
No.28 |
高い。ニチハであるでしょ。ジェイベックは換気屋さん。外壁の事ならニチハ。
|
|
No.29 | ||
No.30 |
かなり大掛かりな改修工事となりそうですが、気を引き締めて対処してください。
|
|
No.31 |
|
|
No.32 |
軒ゼロは通常桁方向の鼻隠し部に使うのですが妻側の破風に使うという発想は面白いですね。
勾配が緩ければいけるかも。水下の鼻隠しとの取り合いに要注意ですね。 今回のスレ主さんの建物は天井断熱であれば対応が簡単だったのですが、屋根断熱だったので 難しかったみたいですね。 ちょっと話は逸れるのですが、ここ何年か、パラペットを立ち上げた住宅が多く建設されてますけど パラペット上部の笠木って吹き上げた雨が浸入しないような納まりにしてあることが多いです。 きちんとした施工業者であれば外壁通気に支障のない納まりにしてありますが、そうでないところは パラペット上部でふさがれていて通気できない納まりをしてるところもあります。 下屋と呼ばれる1階の屋根と2階の壁が接するところも屋根断熱の場合、 1階の屋根の通気を塞ぐ場合が多ので小細工の必要ありますし。 桁方向と妻方向でも納まりが違いますし、屋根断熱の場合、通気を確保するって案外難しいです。 |
|
No.33 |
玄関上などが陸屋根でパラペット。そこが出入り点検可能なバルコニーなら良いものの
その多くは何故か出入り不可で、点検阻む構造を採用する。 (一見は手摺の低いバルコニーですが、二階から出入りが出来ないもの) そんな作りの家に壁の通気を期待するなど、お門違いにしかならないが それが最近の建売では、極々普通に見かけます。 注文住宅だと下屋の屋根にするものが多いですけれど・・・ 一度皆さんも近所の建売をご覧あれ。 |
|
No.34 |
そもそも通気層なんてものが重要視されるようになったのは断熱面や防水面で緩衝となり得るからが第一であって、
通気層の下から上に都合良く思った通り籠った空気が抜けるなんてのはある種の幻想か気休めのように感じる。 機械換気でもあるまいし。 |
|
No.35 |
真夏のサイディングは60度近くまで熱せられる。
外気温が40度として60度近く熱せられた通気層内の空気が上部に移動するって理屈に対して それは幻想か気休めって言いたいのですね。ある意味斬新な発想ですね。 |
|
No.36 |
じゃあ何か色付きの気体でも基礎のあたりから流してみたらどうだい。そんなに思うようにいかないと思うがな。
|
|
No.37 |
思うようにいくかどうかはわからないけど、機械換気でも机上で計算したとおりに
なるかどうかはわからない。 熱せられた空気は上にあがる。上のほうに穴があればそこから抜ける。 穴がなければ抜けることができない。ただそれだけのこと。 ダンボール箱の中に熱湯を入れたヤカンを入れたら箱の上から熱い湯気が出てくる。 でもダンボール箱の上をふさいだら湯気が逃げる場所がなくなって箱の中の温度は あがるし湿度も上がる。同じ理屈。 飽和状態になったらダンボールが湿気てしまう。 熱くて湿気った空気が通気層に滞留 → 透湿防水シートを超えて壁内のグラスウールの 中に入り込む → 冷房で冷やされた石膏ボードに触れる → 結露する → 間柱が結露水を吸い込む &グラスウールがぬれる → 間柱が腐る&断熱性能が落ちる あくまでも最悪の場合ね。これもまた思うようにいくかどうかはわからない。 思うようにいくかどうかわからないけど、通気していなければ「すごく心配」 でも通気していれば「ちょっとだけ心配」って感じで少しは気が休まる気がします。 |
|
No.38 |
だから所詮気休めだろう。
屋内の計画換気、機械換気でも機能してない家が大半だろうに。 外壁材直張りが普通だった時代もつい少し前にあったというのに。 最低、下だけ空いてれば十分だと思うが。 通気層欲しい、通気層あるべきなんてのは施工側のリスク回避、安全サイドの発想に上手くのっかっただけの話。 |
|
No.39 |
気休めでいいと思いますよ。
下だけ空いていればよいと思う人はそれでよいのでは。 でもスレ主は機能する通気層でないと気が休まらないみたいだから どうすれば機能するかを一緒に考えてあげたらどうでしょう。 |
|
No.40 |
木板でも貼っておけばよい。
|
|
No.41 |
スレ主です。
>30さん おっしゃる通り、大掛かりな改修になりそうです。ありがとうございます! >31さん >26ではな>27さんへの質問でしょうか? >32さん おっしゃる通りで、屋根断熱の構造なので、難易度が高いみたいです。 工務店からの改修案では、天井断熱にするというものもありましたが、 小屋裏通気を一から設計するのは難しいという判断をしました。 >33さん 最近は近所の建物の軒の出を見るようになってしまいました。 軒の出があって、通気部材が取り付けてあると羨ましく思ってしまいます。 >34~39さん 気休めなのか、有効な工法なのか、私には、にわか勉強で学んだことしか わかりません。にわか勉強した範囲では、通気工法が意味が無いという記述 は見つけられなかったので、有効ではないかと思っています。 ちなみに、基礎あたりから線香の煙の実験はしてみました! 風が強くて全く実験になりませんでした。残念。 |
|
No.42 |
スレ主です。
まだ改修方法は確定ではありませんが、 破風のあたりに手を入れて、 JOTOの防火対応軒天換気材軒ゼロタイプFV-N024F-L27を使って、 通気がなされるようにする方向です。 現在、工務店で施工を職人さんと検討している段階です。 |
|
No.43 |
スレ主です。
無事に改修作業が完了しました。 気休めかもしれませんが、サイディングメーカーの標準工法でもある通気工法がやっと実現出来ました。 いろいろとご意見を下さった方、アドバイスをいただけた方、本当にありがとうございました。 |