青田買いで建売を買いました。今月9月下旬に引き渡し予定でまもなく足場が外れます。
妻面の外壁通気が機能していないのではないかと心配しています。
神奈川県の木造軸組の狭小地の3階建。天井断熱ではなく屋根断熱。切妻屋根です。
家の広さは約100㎡(1階から3階までほぼ同じ広さで屋根は3階の上だけです)。
外壁材はKMEWの15mmの通気サイディングです。
南北の妻面は、土台の水切りから吸気して、外壁の通気層を通り、妻面の上部の
100φの換気部材から排気すると施工業者から聞いています。
外壁通気は屋根部分には抜けず、排気は100φの換気部材だけです。
天井断熱ではないので、換気部材は小屋裏とは繋がらずに、壁内だけの排気になる
とのことです。
部材メーカーのHPを見たり、某ハウスメーカーの標準施工を見たりしましたが、
あまり一般的な工法ではないようで同じような工法は見つかりませんでした。
100φの換気部材がどのようなものかは施工業者に聞いていますが、今の段階で
まだ返事がありません。
100φの換気部材で外壁の通気は上手く機能しますでしょうか?
どこかのHPにそのような施工方法や部材の紹介をしているものはありますでしょう
か?
そもそもそのような換気方法は適切でしょうか?
まもなく足場が外れるような状況ですが、適切でない場合、代替手段はありますで
しょうか?
前のスレッドでもご意見をいただきましたが、引き続き、ご意見や助言をいただけ
たらありがたいです。
※東西の外壁通気は、屋根に抜けて屋根の最上部の換気棟から抜けます。
※以前、「屋根断熱の通気」でスレッドを立ち上げましたが、疑問点が別のことに
なったので別スレッドを立ち上げました。
[スレ作成日時]2013-09-06 00:34:08
外壁通気(妻面から排気)について教えて下さい
14:
まもなく足場が外れます
[2013-09-07 21:58:48]
|
>12さん
レスをありがとうございます。
写真を撮ったのですが、足場とネットがジャマでよく写ってません(汗)
二つの換気口が見えますが、片方はトイレの換気口です。外見はどちらも同じに見えてます。
13さんが案内してくれたURLと同じものだと思います。
天井断熱で妻面換気はよくあるパターンだと思いますが、
屋根断熱(小屋裏と外気は通気してはいけない)だと妻面換気が適当なのか、
非常に不安に思っています。
>13さん
URLの貼り付けをありがとうございます。
私もこのページを見たのですが、使用用途も記載されていなくて、よくわかりませんでした。
実際にこの部材で屋根断熱の妻面換気を有効に使っている方がいればお聞きしたいです。
3階建の上の部分の換気口なので、「外部からの操作」はあまり気にしなくてもいいような
気がしてます。