よく騒音問題が話題に上っていますが、
そう言うマンションのスラブ厚はどの位なんでしょうか?
音の響き方はスラブ厚だけでは決められないんでしょうが気になります。
我が家が契約したマンションのスラブ厚は30センチと謳っています。
例えば20センチのところと比べるとどの程度違うのでしょうか。
[スレ作成日時]2006-02-18 14:41:00
スラブ厚何センチ?
82:
81
[2008-10-22 10:00:00]
|
83:
匿名さん
[2008-10-22 10:08:00]
わかるってば・・・
|
84:
匿名さん
[2010-11-30 21:33:58]
スラブが厚いより広い方が響きやすい。
|
85:
匿名
[2010-12-01 08:00:11]
大京もスラブ厚200が多いようだ。
|
86:
匿名さん
[2010-12-22 22:56:04]
新築購入しました。
スラブ厚い180mmです |
87:
匿名
[2010-12-23 10:48:50]
どこの物件ですか?
|
88:
匿名
[2010-12-23 10:55:48]
国の指針でもスラブ厚は200mm(LH50相当)以上、フローリングはLL45以上、が快適な居住環境を確保する意味からも望ましい。・・・となっていたはず。
|
89:
匿名
[2010-12-23 16:58:38]
梁で囲まれたスラブの面積も重要。
|
90:
匿名さん
[2010-12-23 17:06:51]
マルチスラブって知ってますか?
|
91:
匿名さん
[2010-12-23 17:20:39]
200mmが最低レベルですね。最低です。
|
|
92:
匿名さん
[2010-12-23 17:33:05]
遮音性能は
小梁ありのベタスラブ200mm >>> 小梁なしのボイドスラブ275mm だと思う。 |
93:
消費者
[2010-12-23 20:32:15]
ここには専門家も居ると思うが、スラブ床衝撃音で厚みや梁の
有無はともかくとして、コンクリートは『たわむ』と 書く人が居ないのは何故? たわむからこそ音の発生源になるのでは? 小梁無しだと、どんなに厚みを持ってもスパン長が大きいと地球の重力も含めて荷重がかかるとたわみは防げない筈。 あまりスラブ厚を厚くすると荷重が問題となり柱を不用意に太くなるし、巨大地震時に高層階の揺れが大きくなるはず。 |
94:
匿名さん
[2010-12-23 23:31:47]
マンションの騒音は伝達音でしょ...伝搬
床が歪んで騒音なんて出ないよ 出てもかなりな低周波 太鼓じゃ無いんだし.... |
95:
匿名さん
[2010-12-23 23:33:36]
たわむことと音の発生源に直接的な繋がりがあるのだろうか。
例えば木材はたわむしゴムもたわむ。コンクリートよりもはるかに。 |
96:
93
[2010-12-23 23:51:05]
>>94:匿名さん
>>マンションの騒音は伝達音でしょ...伝搬 >>床が歪んで騒音なんて出ないよ 出てもかなりな低周波 は!? コンクリートスラブが『歪む』!? 何ですか? それ。 私は素人であっても、建築・土木でそんな表現は聞いたことがない。音が歪むとは意味が違う。 もしコンクリートが歪んでいたとしたら、建物は倒壊していそうだ。 それに伝搬音、、これも勘違いしているみたいだ。 音を反響させやすいだけでしょ? あと低周波音? そんなに低い音なのですかね? じゃあ、PC橋桁の下で橋桁上を走っている車両通過時の音を聞いてみたら? ホント『粘り』と荷重による『たわみ』がわかっていない様だ。 |
97:
96
[2010-12-23 23:59:19]
>>95
>>例えば木材はたわむしゴムもたわむ。コンクリートよりもはるかに。 同じ性質を持つのか? と言っていたら偉い違いを知っているんですか? キーワードは『ひっばり』と『圧縮』。 圧縮に強く引っ張りに弱い。 だから鉄筋を入れていると言う基本を。 |
98:
匿名
[2010-12-24 06:01:46]
歩き方などに力が加わると響き渡り騒音となります。
|
99:
匿名さん
[2010-12-25 14:51:34]
スラブ厚18センチで全く問題ありませんが?
|
100:
匿名
[2010-12-25 14:54:23]
そう?
じゃあ、上階で飛び跳ねてあげようか? |
101:
匿名さん
[2010-12-25 14:55:19]
うん!!
|
済みませんRCがROにSRCがSROに見える部分がありますが
C+の でOに見えるようです。