マンションなんでも質問「スラブ厚何センチ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. スラブ厚何センチ?
 

広告を掲載

レインボー [更新日時] 2022-05-10 12:03:21
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】スラブ厚と遮音性能| 全画像 関連スレ RSS

よく騒音問題が話題に上っていますが、
そう言うマンションのスラブ厚はどの位なんでしょうか?
音の響き方はスラブ厚だけでは決められないんでしょうが気になります。
我が家が契約したマンションのスラブ厚は30センチと謳っています。
例えば20センチのところと比べるとどの程度違うのでしょうか。

[スレ作成日時]2006-02-18 14:41:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

スラブ厚何センチ?

2: 匿名さん 
[2006-02-18 14:45:00]
フローリングだとたいして変わらないですよ、歩き方の問題です
3: 匿名さん 
[2006-02-18 15:16:00]
うちはボイドスラブで32センチ。
4: 匿名さん 
[2006-02-18 15:21:00]
ボイドって素人目にはコストダウンに映るんですが、
違うんですか?
5: 匿名さん 
[2006-02-18 15:26:00]
コストダウンとマンションの自重を減らす意味があると思います。
6: 匿名さん 
[2006-02-18 16:01:00]
一般にボイドスラブはコストダウンにならんよ。
小梁付きの普通のスラブのほうが工事費自体は安い。
工種が増えるだけ高くなるのが常識。
碓井氏の本にもコストダウンって書いてあるけどデタラメで適当だよね。
もしコストダウンのメリットがあるんだったら、日本中の民間マンションがもっとボイドスラブになるw
7: 匿名さん 
[2006-02-18 16:47:00]
ということは、ボイドスラブを採用しているMSはカネが
かかっているっちゅうこと?
8: 匿名さん 
[2006-02-18 17:23:00]
ボイドと一口に言ってもいくつも工法はあるから、一概には言えまい。
目的がコストダウンでないことは確かだ。
9: 匿名 
[2006-02-18 17:53:00]
ボイド=軽量化=コストダウン じゃないでしょうか?

10: 匿名さん 
[2006-02-18 18:39:00]
>>08さんの言うとおり。
ボイドって言ってもそれなりにコンクリートを使っていて、ボイド250〜300mmなら普通の180〜200mm程度のスラブとほぼ同じ重量だから建物全体の軽量化にはならんよ。
それよりは、天井に梁型を出さないとかのメリットが大。
西日本のマンションは積極的にボイドスラブを採用して販売してるね。
先進地域です。
11: 匿名さん 
[2006-02-18 19:53:00]
09に言わせれば航空機やF1マシンは全てコストダウンの権化になるな。

小梁をなくすためにスラブの強度を上げる。
単純に厚くすると、スラブ自身も重くなる。折角強度を上げても、支える重さが上がったのでは意味がない。
そこでボイド(空洞)を作って、厚を増すことのうまみだけをいただくという寸法。

もちろんボイドによる欠点もある。
スラブの厚みが増すと、階高も大きくせざるを得ない。高さには規制があるから、自ずと階数、そして戸数が減る。
戸数が減った結果は結果は1戸あたりの価格に反映される。
また、空洞があること、小梁なしワイドスパン(面積の広いタイコ)になりがちなことから、
騒音問題のある物件になりやすい。

前者は地下室マンションという解決策につながっている模様。
また後者は空洞に消音材を詰めるという解決策もとられている。
12: 匿名さん 
[2006-02-18 20:05:00]
うちのマンションボイドスラブ25cmなんですが
これは普通スラブに換算すると18cmということなんですか?
音は抜けますか?
13: 匿名さん 
[2006-02-18 21:00:00]
>>12
重さ自体は18cmぐらいかもしれないけど、>>11の言うように厚を増しているのでそんなに心配することはないよ。

14: 匿名さん 
[2006-02-18 21:07:00]
>>12
ボイドスラブにも色々あるし、それよりも音についてはどんな仕様の2重床か直床か、天井の有無の影響がむちゃくちゃ大きい。
15: ボイドスラブは音が伝達するよ 
[2006-02-18 21:13:00]
高体力コンクリートにして、さらに中を中空にして軽くして、梁のスパンを長くして建物をすっきりさせるのには有効です。

ボイドの意味が解っているんですかね?
ボイドって「吹抜け」とか「中空」とかの意味で建設業界では使われています。
梁のスラブが中空になっているのね。だから軽量なの。

欠点は音が伝達しやすいこと。11さんも別の切り口でこのことを書かれていますね。
床とか天井の構造で、音の伝達はまた異なりますので、それだけでは音うんぬんはなんとも言えません。

うちのマンションはボイドでないスラブ厚30cmです。
16: 匿名さん 
[2006-02-18 21:19:00]
講釈たれてる15さんへ

・高体力コンクリートって?
・梁のスラブって??

意味不明w
17: 匿名さん 
[2006-02-18 21:21:00]
ボイドといっても、今時本当に中空ってのばかりじゃあない。発泡材なんかが詰まってたり、矩形だと音響特性が
よろしくないので曲面にしたり球形にしたりと、いろいろだ。
18: 匿名さん 
[2006-02-18 21:50:00]
スラブの厚み、梁間のスラブ面積、スラブの種類、床材の遮音等級
遮音性を左右するのはこの4つ。
直床/二重床は一概にどちらが遮音性が良いとは言えない。

スラブ厚28cm以上、(となるとほぼボイドスラブが採用されるが)ボイド部分に遮音材を充填したスラブで、
梁間スパン7m以下、高いスキルで施工されたLL45(40だと揺れすぎ)の二重床で、床下には遮音材を敷き詰めてある。
これくらいの物件なら、遮音性はまず間違いないんじゃないの?
もっとも、他にも壁やサッシ、スリーブ、っていう要素があるがな。

コレを十分吟味して良い物件を買っても、周りの住民が**だったらアウトだけど。
19: 匿名さん 
[2006-02-18 22:13:00]
>>16
お前が意味不明だよ。
間違っているのは「高体力」が「高耐力」くらいだろ。
20: 匿名さん 
[2006-02-18 22:17:00]
梁が中空じゃさすがにヤダな(笑)
21: 匿名さん 
[2006-02-18 22:59:00]
>>19=15

無知なら無知のままでいいけどな〜妄想を必死に披露しなくていいぞw
>>20さんにも笑われてるぞ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:スラブ厚何センチ?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる