火災保険
94:
匿名さん
[2013-09-09 14:28:42]
保険の満期日を過ぎればダメでしょ。だから普通はその前に継続の手続きするんだよ。うちの場合、長期契約ですが、始期日の時間と満期日の時間迄決まってますよ。
|
95:
匿名さん
[2013-09-09 14:54:01]
元々は長期がベストかと思ってたけどいろんな意見があるなぁ。
自分なりによ~く考えてみたらどっちもどっちだわ。 一方が有利すぎるなんてないよなぁ。 保険会社も銀行も金利を考えて商品開発してるわけだしなぁ。 たいして変わらないなら初期投資抑えて好きな家具かったほうがいい気がしてきたよ。 つまり年払いに1票。 |
96:
匿名さん
[2013-09-09 15:08:14]
我が家は長期一括で考えていたので単年度との比較は出来ませんが10年一括と30年一括の年額差は18%位違いました。
|
97:
匿名さん
[2013-09-09 15:10:09]
火災保険商品は内容の改悪、保険料の上昇が常です。
|
98:
匿名さん
[2013-09-09 15:16:03]
うちの場合、T構造、耐震等級、団体割引、一括割引もあり所得控除されると自己負担は微々たるもの。
|
99:
匿名さん
[2013-09-09 15:21:57]
この流れだと県民共済で充分ってこと?
|
100:
匿名さん
[2013-09-09 15:41:47]
必死で抵抗して話を誤摩化そうとする輩がいるのはなぜだろうか・・・・
長期契約が有利でないと逆におかしいとは考えられないのだろうか。 売らんが為に火災保険料をも見かけ上ケチらせて初期費用を少なく見せるメリットが一体どれほどあるというのか。 |
101:
匿名さん
[2013-09-09 17:10:13]
今後火災保険がどれだけ値上がりしていくか次第でしょ。
まあ、それは予測するしかないから、 考え方次第じゃねーの? |
102:
匿名さん
[2013-09-09 19:17:26]
そうですね。
年払い=変動 長期一括=固定 といった感じします。 フラット35で、金利固定にしたのに 団信、火災保険が、上がったら なんだかな~と思います |
103:
匿名さん
[2013-09-09 19:25:36]
火災保険値上がり?
値上がりしたのは木造のみ。 鉄骨、マンション、木造でも耐火性能に優れた構造は値下がりしてます。 |
|
104:
匿名さん
[2013-09-09 19:40:20]
だから下がったのは、構造判定があいまいで、
その結果、本来の保険料よりも「保険料の取りすぎ」だったケースが多くて、 それを金融庁の指摘で是正しただけだって。 わかりやすく区分けが少なくって寄せた分、 構造により上がったり下がったりしただけ。 決して「値下げ」したわけではない。 かなりイレギュラーな処理で、今後も下がるわけではない。 |
105:
匿名さん
[2013-09-09 19:41:46]
一通り目を通してみたけど
結論としては融資を受けている場合 長期一括 ・・・・ 借金してまで高価な物を割安で。 短期 ・・・・ 無理せずに値引きなしで買う。 値引きしてもらってもその分借金で賄うのは間抜けでしょw |
106:
匿名さん
[2013-09-09 20:13:53]
|
107:
匿名さん
[2013-09-09 21:20:46]
質問お願いします!
長期年払いと長期一括払いって違いますか? 火災保険契約を一年でしたのですが契約書には 長期一括払いとなっていて長期年払いとはなってません。 |
108:
匿名さん
[2013-09-10 08:28:58]
すみません、
マンション10階3000万 家族夫婦2人 だったら未来住まいるにしようと思いますが他にいい火災保険ありますか?家財は800万は着けたいです。 |
110:
匿名さん
[2013-09-10 11:46:53]
107<月払いより年払い、年払いより一括払いの方が安いと思いますが保険会社に聞いてみてください。
|
111:
検討中の奥さま
[2013-09-10 11:59:36]
新築中です。
銀行からは30年一括で火災保険を提案されていました。 このスレを見て気になり利息も含めて厳密に計算してもらいました。 そうしたら年払いのほうが、合計で16万も安かったですよ。 みなさんも利息も含めて計算して貰いましょう。 |
112:
通りすがりのほけんや
[2013-09-10 12:23:02]
>>107さん
払込方法は違います。 長期年払・・・2~5年で契約して保険料を1年ごとに払う制度。保険料は5年契約で▲10%割引。 長期一括払・・2~36年で契約して保険料を全期間一括で払う制度。年数によって割引率が異なります。 通常1年契約で長期一括とは表記されないはずですが・・・ |
113:
申込予定さん
[2013-09-10 19:59:54]
わたしも気になり試算してもらったら予想外だったけど35年一括よりも
年払いが有利でした。 利率は1.98です。 銀行員も今までは利率含めて計算したことはなかったらしく結果 に驚いて謝ってくれました。 銀行員も利率含めて計算したことなくて長期一括が、有利だと勘違いで 思いこんでいたみたいです。 |
114:
匿名さん
[2013-09-10 20:03:23]
110さん112さんありがとうございました!
良く見たら二年間の契約で長期一括払いでした! 5年契約で長期年払いって言うのもあるのですね!知らなかったです!ありがとうです。 |
115:
匿名さん
[2013-09-10 20:43:08]
|
116:
匿名さん
[2013-09-10 23:44:23]
うちは銀行の紹介の保険会社よりHM紹介の保険会社の方が同条件で安かったです。
|
117:
匿名さん
[2013-09-11 01:01:41]
馬鹿な保険屋に騙されないように。金利がどうとか。
|
118:
匿名さん
[2013-09-11 08:53:02]
流れをみていて思ったこと
長期一括派 数字をあげない。思い込みだけ。まるで狂信者。 年払い派 具体的な数字をあげている。論理的。まるで科学者 狂信者VS科学者の戦いだから決着はつかないだろう。 |
119:
匿名さん
[2013-09-11 10:32:51]
http://ameblo.jp/fpnakagawa/entry-10936973587.html
勝手にリンクはっちゃうけど、ここが参考にはなるんでないの? 金利の固定派VS変動派と同じで、 現状の数字で計算したら長期年払いが有利だし、 将来の値上げリスクを考慮すれば長期一括だし。 まあ、将来のことなんてわからないから答えはないと思うけど。 |
120:
匿名さん
[2013-09-11 11:45:15]
火災保険は自己資金の手持ち現金で払うものです。
エアコンの議論するときにローン換算するバカはいません。 |
121:
申込予定さん
[2013-09-11 12:09:06]
火災保険を一括で払わなければ更に
手持ちが増えて繰り上げ返済に回せるってことだろ。 または最初の融資金額を減らせる。 手持ちで支払いしようが融資を受けている限り 金利計算するのが正しい。 例えば車を現金でかってもキャッシングしていれば 意味ないのと同じ。 厳密に計算すれば年払いが得だとわかる。 火災保険を現金で支払い キャッシングするのと 火災保険を現金で支払い 融資を受けるのは同じこと。 |
122:
通りすがりのほけんや
[2013-09-11 12:20:13]
みなさん銀行ローンが絡んでも、自由に契約期間が選べるんですね。
私の借りた地方銀行は、返済期間以上の火災保険に質権設定が絶対条件なので、長期一括しか選択できませんでした。 |
123:
匿名さん
[2013-09-11 12:39:05]
エアコンもキャッシングの話も例えが違うだろ。
こんなばっかりだから、話がさらにややこしくなる。 |
124:
匿名さん
[2013-09-11 12:45:42]
高々数万、数十万程度の話に金利を持ち出すナンセンスさ。
カーテンやエアコンや引っ越し代で金利の話するバカはいない。 そもそも現在価値云々以上に保険料上昇の方が高いに決まってる。 |
125:
匿名さん
[2013-09-11 12:57:11]
具体的な数字で示せば説得力あるんでない?
|
126:
検討中の奥さま
[2013-09-11 15:38:01]
長期一括派は決めつけるだけで一切具体的計算をしないから
説得力0 |
127:
現役FPによる計算
[2013-09-11 15:42:34]
火災保険料が5年で10%ずつと大幅に上昇しても年払いがお得。
http://ameblo.jp/fpnakagawa/entry-10936973587.html FPのブログから引用しました。 「火災保険料は長期一括か?分割か?」 さて、先日の記事「火災保険料を頭金に回すと住宅ローンはどうなるか?」の続きです。 ホントの所、火災保険は長期一括がいいのか、分割がいいのかを詳しく計算します。 先日の単純計算では、分割にして長期で払う場合との差額を頭金に回したほうが有利という結果でした。 今回はもう少し突っ込んで計算します。 まず、火災保険を分割にしていると火災保険が値上がりするリスクが発生します。 ここ最近、火災保険は値上げ傾向で、今後も値上がりが続くと思われます。 仮に、5年毎に10%ずつ火災保険料が値上がりすると仮定して計算します。 すると、最初は年間17,870円だった火災保険料が5年後には19,657円、10年後は21,622円という具合に上がっていきます。 その場合の35年間の総支払額は、847,678円になります。 一括払いとの差額は391,048円です。 これでもまだ、火災保険を分割にして頭金に回したほうが有利です。 |
128:
現役FPによる計算
[2013-09-11 15:46:16]
http://ameblo.jp/fpnakagawa/entry-10936973587.html
FPのブログより引用 「火災保険料を頭金に回すと住宅ローンはどうなるか?」 先日の記事「上手な火災保険の加入の仕方」で、火災保険は1年や5年更新で加入するよりも、30年や35年分を一括で支払ったほうが安く付きますよとお伝えしました。 今回は、火災保険を長期一括で支払った場合と、1年や5年更新にして長期一括との差額を頭金に回した場合でどちらがお得になるのかを検証してみます。 条件は以下の通りです。 【火災保険条件】 徳島県(都道府県によって掛け金が違うため) 建物価格1,500万円 火災保険補償内容:火災、風災の基本パターン 5年更新年払掛け金:17,870円 35年一括払い掛け金:456,630円 この場合、差額は438,760円です。5年更新年払での35年間の掛け金合計は17,870円×35年=625,450円です。 つまり、625,450円-456,630円の168,820円以上、住宅ローンの利息が減るなら火災保険を長期一括で掛けずに頭金に回したほうが有利ということになります。 では、住宅ローンの計算をしてみましょう。 【住宅ローン条件】 借入額2,000万円 返済期間35年 金利:2.49% フラット35 元利均等返済 2,000万円借りた場合の総返済額は29,984,479円です。 火災保険の差額、438,760円を頭金に回して借入を1,956万円にした場合の総返済額は29,324,659円です。 二つの差額は659,820円です。 火災保険を余分に支払ったのを差し引くと、659,820円 - 168,820円=491,000円 この場合、火災保険を長期一括で掛けずに頭金に回した方が、491,000円得することになります |
129:
匿名さん
[2013-09-11 16:18:06]
|
130:
販売関係者さん
[2013-09-11 16:55:05]
あのぉ 長期派も年払い派もエフピーも揃って根本的に間違えてる部分がある。
火災保険が値上がり傾向だということ。 実は火災保険の基本料率は30年以上一度も上がっていない。 上がったように見えるのは以前は存在しなかった破損などを はじめとして保証がアップしただけ。 基本料率は長く一切上がっていないのになぜ、全員が上昇 しと勘違いしているのか!! その秘密が長期係数の改悪なんです。長期一括が割安になるのは 保険会社が運用できるからです。運用が悪くなってきているから 35年一括保険料が18年分ですんだのが20年22年24年と繰り返し お得感が少なくなってきている。つまり値上がりしているのは 長期係数であり長期一括の保険料です。年払いはあがるどころか 同じか下がっているから年払いに値上がりを考慮するのは 誤りです。 保険会社の収益ラインは保険料に対して支払いが6割です。 自動車は約6割だから繰り返し値上げしている。火災保険は 3割だから年払いは全く値上がりの傾向なし。 長期火災保険のみ長期係数の関係で高くなってきている。 年払いは値上がりしないから一段と長期一括より年払いが有利と なります。 |
131:
匿名さん
[2013-09-11 18:05:14]
よくみると保証が削られていますよ。商品改悪は常です。
|
132:
匿名さん
[2013-09-11 18:33:03]
住宅ローン0.725%をミックスで、46万、
借入して、一括払いは、損なの? 月額1,240円 年当たり14,885円 総利息61,000円 変動、金利上がったら繰上返済しちゃいますが |
133:
通りすがりのほけんや
[2013-09-11 18:36:42]
>>130さん
ほんとに販売関係者なんですかね? >実は火災保険の基本料率は30年以上一度も上がっていない。 そんなことはない! 私自身は、ほけんの仕事に携わって20年くらいですが、数回改定してますよ。 知っている限りでは、平成7年2月1日に基礎料率引上げをしています。 平成19年4月1日にも基礎料率改定(ほとんど上げ、一部下げ)がありましたし、 最近だと平成22年1月の構造級別簡素化も実際上げ・下げが行われています。 ほんとここ最近、竜巻やら落雷、ゲリラ豪雨で水害など、自然災害が増えてきています。 またそのうちレート改定があるのではないかと思っています。 |
134:
匿名さん
[2013-09-11 18:55:45]
竜巻と落雷に対応がいい保険教えてください。
|
135:
販売関係者さん
[2013-09-11 19:45:43]
わたしも20年以上
保険の仕事を。しています 絶対に一度も値上げしてませんよ。 代えているのは長期係数のみ。 133さんも基本料率と長期係数を混同している だいたい火災保険は損害率からして全く値上げの必要ない保険 もし疑うのなら販売関係者しかできない試算をしましょうか。 あなたも宜しくね |
136:
通りすがりのほけんや
[2013-09-11 20:01:31]
|
137:
匿名さん
[2013-09-11 21:24:58]
|
138:
物件比較中さん
[2013-09-12 04:50:43]
>>136
貴重な資料ありがとうございます。 やはり火災保険は値上げの一途というのはデマだったんですね。 年払いは値上がりしていなくて長期火災保険のみの値上げだったんですね。 資料から抜粋 火災保険の基本料率についてです。 昭和54年4月引き下げ 昭和56年6月引き下げ 平成 7年2月引き上げ 平成10年5月引き下げ 4回改訂が行われていて3回が引き下げ 1回が引き上げ 火災保険は値上げはデマで実は値下げ傾向ですね。 値上げは予定利率の低下による値上げの長期火災保険のみ。 年払火災保険が値下げ傾向、長期火災が値上がり傾向となると 長期火災保険よりも年払いが圧倒的に有利ですね。 低金利ということは保険の予定利率も下がり長期火災保険の値上がりに つながる。低金利時代に長期火災保険に入るのは損ですね。 長期火災保険が有利なのは金利が高いとき。 金利が高くなれば予定利率があがり長期火災保険は値下がりするということ なんでしょうね。 低金利なのに長期火災保険を契約するのは低金利なのに長期の定期預金をすることと同じ。 いろいろ勉強になりました。年払いに決めました。 ありがとうございます。 |
139:
申込予定さん
[2013-09-12 08:42:42]
長期一括派の根拠だった火災保険は値上がりするって前提。
完全に間違いだったわけだ。 しかも逆に年払い火災保険は値下がりしているわけだ。 もうローンあるなら火災保険は年払い有利で勝負がついてしまった。 議論終了 |
140:
匿名さん
[2013-09-12 09:07:07]
|
141:
匿名
[2013-09-12 11:37:10]
得かどうかはローンの金利と額によるでしょ
|
142:
匿名さん
[2013-09-12 18:34:00]
うちは借入1.45%だから一括で正解だったのね
検証してくれたみなさん、ありがとう |
143:
匿名さん
[2013-09-13 11:12:22]
火災保険はローンと無関係です。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報