火災保険
21:
銀行関係者さん
[2013-09-05 17:33:18]
|
22:
匿名さん
[2013-09-05 17:57:59]
|
23:
匿名さん
[2013-09-05 20:14:05]
20
知ったか振り。 恥ずかしい。 |
24:
匿名さん
[2013-09-05 20:52:22]
|
25:
銀行関係者さん
[2013-09-05 21:27:19]
>>22
>>23 規定も読めない知ったかぶり恥ずかしいwww こいつらは完全に誤っている。 敷地に抵当権をつける場合は保険期間は任意 敷地に抵当権をつけない場合は融資期間以上の火災保険期間と明確に書いてあるよ。 で君たちでも抵当権ぐらいわかるよね? 普通は確実に敷地に抵当権もつけてますからwww 頭悪すぎて抵当権とか知らない? 結果として敷地に抵当権つけてあるから保険期間は任意になるのだよ。 22,23恥ずかしすぎるよ。。。 >地震保険自体が来年から全国平均で15.5%引き上げられるので、 >耐震等級2に関してはほとんど変わりません。 >全国平均で計算するとむしろ微増です。 全国平均で計算する意味ないでしょ。 山梨県、長野県、滋賀県、岡山県などは値下がりする。 しかも耐震2、耐震3なら割引率があがる。 情報弱者で低能の相手するのは疲れます。。。 |
26:
匿名さん
[2013-09-05 21:41:08]
|
27:
匿名さん
[2013-09-05 22:24:28]
>25
滑稽の一言。 |
28:
匿名さん
[2013-09-06 00:46:11]
フラットで融資受けましたが火災保険は二年しか入ってないですし、誓約書も書かされてません。
|
29:
銀行関係者さん
[2013-09-06 08:38:09]
>>26
[耐震性の優れた家は割引率があがり実質値下げになるケースが多い] へぇこれがあなたから見ると「耐震等級2の人はみんな値下げするような書き方ですよ。」 になるんだぁ。。。 小学生に戻って国語をやり直しなさい。 |
30:
大家さん
[2013-09-06 12:05:58]
地震保険は長期も短期も何も最長で5年しか入れないよ。あまり賢くない銀行の人ですね。
火災保険は改悪続きです。所有者有利の特約はどんどん削られています。知らないなら語らなくて良いです。 |
|
31:
匿名さん
[2013-09-06 19:52:10]
>>25
あなたも規約をきちんと読みましたか? 「保険期間及び保険金の払込み方法は、 取扱金融機関により要件が異なる場合があります」 と書いてますよね? だから、実際には敷地に抵当権を設定しても、 ローン期間以上の保険を一括前払いしか 受付ていない金融機関もあります。 あなたがスルーした誓約書がいらなかったという件も、 あなたみたいに必要なとこもあれば 不要なところもあるわけです。 条件なんて常日頃変わってるわけで、 自分が知ってる情報が全てではありませんよ。 |
32:
匿名さん
[2013-09-06 19:54:06]
大体、銀行関係者ってどんな仕事?
銀行員と言い切れないところが滑稽だよね。 銀行の枕詞が無いと何も語れないの? |
33:
銀行関係者さん
[2013-09-06 20:58:29]
元銀行員、現在は保険代理店(収保5.4億円)を経営していますが何か?
|
34:
匿名さん
[2013-09-06 21:02:07]
じゃあ銀行関係者じゃないだろ。
|
35:
匿名さん
[2013-09-06 21:13:39]
>33が銀行関係者なら、銀行を掃除している業者も銀行関係者になる。
|
36:
大家さん
[2013-09-07 01:35:37]
代理店経営者なら、火災保険は極力長期で入るべきものと常識的にわかりそうなものですが。それとも回転重視のやや悪徳な商売をされてますね。
|
37:
銀行関係者さん
[2013-09-07 09:18:44]
代理店経営者だから融資を受けている長期より年払いのほうが契約者には有利とわかっているんですけど。。。
素人大家の意見は的外れすぎる。 |
38:
匿名さん
[2013-09-07 11:47:13]
あんた、銀行関係者じゃないだろ。
代理店だろ。 |
39:
匿名さん
[2013-09-07 11:58:25]
|
40:
匿名さん
[2013-09-07 12:50:05]
代理店経営者の割りには
説明が下手ですね。 |
41:
匿名さん
[2013-09-07 13:10:48]
>33が銀行関係者と言うなら、元銀行員がたこ焼き屋をやっていても銀行関係者になる。
|
42:
大家さん
[2013-09-07 14:34:49]
なぜ年払いが有利なんでしょうか?いつでも解約、変更出来ますけれど。解約すれば、残存期間分の保険料は返金されます。年払いではトータルコストは上がるは、商品改訂(=改悪)時、保険料値上げ時にどんどん損をして行くだけですね。本当の「銀行関係者」の銀行系列大手保険代理店含め、そんな妙な代理店さん担当は今までお目にかかったことがありません。
|
43:
匿名さん
[2013-09-07 14:47:46]
代理店手数料稼ぎの粗悪なやり方だろ。
|
44:
匿名
[2013-09-07 18:27:59]
地震保険って地区で保険料違うの?
全国平均?? 来年から値上がりって関東地区も? |
45:
匿名さん
[2013-09-07 20:10:42]
|
46:
匿名さん
[2013-09-07 20:19:56]
手数料荒稼ぎの詐称銀行関係者に訊いてみたら?
|
47:
銀行関係者さん
[2013-09-08 06:30:53]
関東地区は全都道府県あがります。
値下げは 山梨県 H T 長野県 H 滋賀県 H 岡山県 H 広島県 H 長期一括を進める人は更新が面倒、見直しが面倒、最初で手数料をがっぽりもらいたい クズ保険屋ですから騙されないようにね。 融資を受けているなら年払いにしてその分を繰り上げ返済に回しましょう。 金儲け主義の保険屋、銀行に騙されないように。 |
48:
匿名さん
[2013-09-08 07:14:14]
住宅保険の支払率は、20%台で、パチンコや宝くじよりも低いらしい。
|
49:
銀行関係者さん
[2013-09-08 07:39:28]
だから火災保険は手数料が高い。
それに乗じてあくどく稼ぐのが長期火災を進める保険屋と銀行。 手間をかけずにがっぽり稼ぎたいから長期を進める。 それに騙され洗脳されるのが無知な大家。 |
50:
匿名さん
[2013-09-08 07:51:26]
あんた、銀行関係者じゃないだろ。
詐称だな。 年払いしてその分繰り上げ? その程度を繰り上げしても大したことないだろ。 一括払いで手数料ガッポリと言うが、長期間で考えれば年払いの方がトータル保険料は高くなるから、代理店にとってはオイシイはず。 35年一括なら、年払い×35年の半額くらいになるんじゃないの? どっちが悪徳? あんたのことは信用出来ない。 皆さん、信じないように。 |
51:
銀行関係者さん
[2013-09-08 08:00:50]
年払いのほうが代理店にとっておいしいはずないだろ。
35年分がっぽり一括でもらうほうが手間かからずに稼げておいしいから 銀行や保険屋は長期一括をすすめる。 年払いに年払にすると融資をうけている契約者には有利だが保険屋には不利。 なぜか?35年間もあれば5年10年で他に乗り換えられる可能性が大。 そうしたらそのあとはとりはぐれる。 それに代理店手数料は引き下げられる一方。 もし年払いで継続したとしても10年後20年後には手数料が半減している可能性が大。 だから長期でがっぽりすぐに稼ぎたくて一括をすすめる。 2%で融資を受けて一括で保険料を年払いよりも60万円高くはらったとする。 その利息は年1.2万円 35年で42万円にもなる。 全然お得じゃない。 年払いこそ最強。 銀行員、保険屋に騙されるな。 元銀行員で現在保険代理店を経営している俺だからよくわかること。 信じるものは救われる。 |
52:
匿名さん
[2013-09-08 08:12:20]
年払いの方が毎年手数料が入るから、代理店にとっては安定収入源になる。
常に顧客を探す労力が軽減される。 顧客をフォローする方が遥かにラク。 火災保険なんか乗り換えないよ。 結果として35年継続した方が顧客は高い保険料を払わされる。 |
53:
匿名さん
[2013-09-08 08:17:24]
皆さん、火災保険は一括が絶対におトクですよ!
|
54:
匿名さん
[2013-09-08 08:56:18]
毎年毎年、保険料払うなんて面倒だよ。
住宅購入時に一括で払う方が安いし、ラクで良い。 |
55:
匿名さん
[2013-09-08 09:10:15]
おいおい、そんな簡単な計算で騙そうとするなよ。
一括払いと年払いの保険料の差は? その差額を繰り上げ返済に回したら差額はいくら? 数字を大きくみせて勧誘するのは、保険屋の常套手段なので、 気を付けないといけませんね。 そもそも保険料の値上げリスクとかもあるし。 |
56:
匿名さん
[2013-09-08 09:12:37]
大体、詐称している時点で信用出来ない。
お客様にもいい加減な説明をしていそうだ。 |
57:
銀行関係者さん
[2013-09-08 09:48:13]
長期一括でがっぽり稼ぐ邪魔をされないように
金の亡者どもが必死になっています。 間違っても騙されて長期一括にしないように 長期年払いが最良です。 保険会社によって長期年払い割引が5~10%。 1年更新と長期一括は× 長期年払いが〇 銀行人(保険と融資で2重に稼ぐ極悪人)は長期一括をあくどくすすめてきます。 銀行=保険屋は更新の手間が嫌なんです。 いますぐにがっぽり稼ぎたいんです。 騙されないように。 |
58:
匿名さん
[2013-09-08 10:04:39]
詐称野郎には説得力全く無いよ。
お客様へも詐称してそう。 |
59:
匿名さん
[2013-09-08 10:05:40]
Webで簡単に見積もりできるところで試算してみました。
1年払い:32,040円×35年=1,121,400円 35年一括:778,680円 差__額:342,720円 年率換算:2.224% 年払いは、金利情勢等で変動する可能性があることを考えると、住宅ローンの変動金利との比較が妥当と思います。 変動住宅ローン0.725%、 77万円借入の金利10万円程度と比較すると、 一括払いのほうが、 1.5%分約24万円ぐらいお徳と思います。 |
60:
大家さん
[2013-09-08 10:19:54]
金利2%?保険料を借り入れる人間なんかいますか?この人は相当おかしいですね。
|
61:
大家さん
[2013-09-08 10:21:25]
この人というのはここで湧いている人です。
|
62:
匿名さん
[2013-09-08 10:41:01]
|
63:
匿名さん
[2013-09-08 12:02:08]
要するに、手数料稼ぎの粗悪なやり方。
|
64:
匿名
[2013-09-08 12:31:45]
結局
何が一番損しないのか? 35年年払い? 一括払い? |
65:
匿名さん
[2013-09-08 12:34:15]
一括払いだよ。
|
66:
匿名さん
[2013-09-08 12:44:24]
保険屋がきちんと書いてないけど、
長期年払いは契約期間は保険会社によるけど、 長くても5年とか10年。 |
67:
匿名さん
[2013-09-08 14:48:24]
長期年払いが良いなんてどうしても理解出来ない。
|
68:
匿名さん
[2013-09-08 17:41:36]
詐称代理店は逃げ出したようだな。
|
69:
銀行関係者さん
[2013-09-08 17:43:07]
金の亡者の保険屋、銀行員とそれに騙された奴の**ですね。
では聞くけど構造区分けが変更になった場合に対応してもらってる? 2010年1月にそれまでのABCDからHTへと大幅に構造区分が変更された。 その際に鉄骨や省令準耐火、マンション等は値下がりした。 逆に、木造在来工法は値上がりした。 もちろん当社では年払い主体だが値下がりする契約者には案内して何百件も 途中で解約して付帯しなおした。 こちらはマイナスになるし、手間もすごくかかった。 銀行や金儲け主義の保険屋で長期一括で支払った人は値下がりの案内を受けたかい? 知る限り銀行等は一切案内していない。 手数料一括でがっぽりもらえばそのあとのことは気にもしていない奴らだよ。 ここを見ている2010年1月より前に長期一括で加入している人たちは 鉄骨、マンション、省令準耐火、準耐火、耐火建築物なら試算してもらったほうがいいぞ。 金の亡者の銀行、保険屋は客のことなんて考えてないから自分から言わないと損させられる。 長期一括のリスクの一つだ。 当社は手間がかかっても損しても顧客第一で考えている。 だから長期年払いがおススメ。 変動住宅ローン0.725%、 で比較するのはおかしいでしょw 今後35年間そんな低い金利維持されない。 過去35年間の平均金利で考えてみな。 5%程度はいってるから。 それに長期年払いの割引も考慮されていない。 間違いだらけの計算方法だよ。 |
70:
匿名さん
[2013-09-08 17:51:24]
過去35年の平均金利?
そんなこと顧客に言うの? 益々信用ならない。 まだ詐称してるし。 いい加減にしたら? あんた、銀行関係者じゃないだろ? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
これも誤っている。
改悪はされていない。値上げされているのは木造。
木造でも省令準耐火、準耐火
それに鉄骨やマンションなどは値下げされている。
地震保険は来年値上げと言われているが実際は下がる人も多い。
なぜなら耐震2は現在20%値引き→来年からは30%値引き 耐震3は現在30%値引き→来年からは50%値引き
となるからです。
耐震性の優れた家は割引率があがり実質値下げになるケースが多い。
住宅性能評価所は費用がかかっても取得したほうがいい。