購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART53】
201:
匿名さん
[2013-09-01 21:59:47]
|
||
202:
匿名さん
[2013-09-01 22:07:00]
マンション派は、外資サラリーマンで年収5000万ですよ。
|
||
203:
匿名さん
[2013-09-01 22:43:33]
201
じゃああんたは年収なんぼ?何が偉そうか言えば? 妄想が日課なんだっけ?ダンナの給料足りない? 納得いかない戸建てなんだね。可哀想。。そっか!借家だったね。 ごめんね。話が噛み合わないと思うから噛みつかないでね。 早く戸建て買えるといいね。 |
||
204:
匿名さん
[2013-09-01 22:48:49]
>戸建てなら地域土地や床面積、隣家との距離も自由。
>マンションにはそれができない。 逆ですよ。戸建ての場合、地域も土地も床面積も隣家との距離も すべて選べない人がほとんどでしょう。 予算でだいたい決まってしまいます。 マンションの場合は最初から立地が良い場合が多いので、地域は選べますね。 >設備なんて金の問題だから比較にならない。 >しろありも建材や構造の問題。 戸建ては建物と土地にお金がかかり過ぎて、設備はそれほど高いグレードのものは 選べないのが現実でしょう。 シロアリは木造では必ずつきまとう問題ですよ。 >建物の本質的違いはアパート同様の集団住居か、独立住居の違い。 >私は独立住居のほうがいい。 集団住宅じゃないことだけしか誇れるものがないような戸建なら 建てないほうがマシかな。 |
||
205:
匿名さん
[2013-09-01 23:16:22]
今の一戸建て凄い、外の音が全く聞こえない。
|
||
206:
匿名さん
[2013-09-02 00:26:31]
今のマンションも凄い、上下左右の家庭の生活音と温もりが聞こえる。
|
||
207:
匿名
[2013-09-02 00:34:14]
>196
戸建てが寒い? 暖房使えば解決。マンションでも冬は暖房使うよね。 セキュリティー低い? 普通に戸締まりしてるのに犯罪にあったら不運なだけ。何に怯えてんの? そんな怖がりだと外出もできないね。 震災が心配? 今時の戸建ては震度7でも倒壊せんだろ。 |
||
208:
匿名さん
[2013-09-02 00:49:27]
|
||
209:
匿名
[2013-09-02 02:31:08]
>208
家の施錠してるドアや窓をこじ開けて嫁子供に危害が加わる犯罪なんて年間何件起きてるんだよ。 外歩いてる方がよっぽど危ないわ。 セキュリティーと騒いでるマンションさんは嫁子供の外出時はボディガードでもつけてんのか? |
||
210:
匿名さん
[2013-09-02 02:38:46]
|
||
|
||
211:
匿名さん
[2013-09-02 03:03:59]
他人から生活丸見えの戸建てさんからセキュリティが不要と言われても説得力ないけどね。
>>209みたいな人は侵入犯罪についての警視庁報告とかを見た方がいいかもね。君の家族だから任せるよ。 安全に関してスケールメリットがあるんだから基本的な防犯システムはきちんと付いていた方がいいと思うよ。四方を常に他人に囲まれる戸建て生活のこわさは相当だけどね。まあ気づかないふりだから幸せか。戸締まりだけで安心って、どんだけだよ。 |
||
212:
匿名さん
[2013-09-02 04:01:45]
防災の日の週末だったのでテレビ番組でも地震の特集してましたね。住宅密集地に木造戸建てはかなりまずい選択かもしれないと思いました。
|
||
213:
匿名さん
[2013-09-02 05:08:50]
>>204
>逆ですよ。戸建ての場合、地域も土地も床面積も隣家との距離も >すべて選べない人がほとんどでしょう。 >予算でだいたい決まってしまいます。 つまり予算があれば戸建てということだね。 マンションと違い、土地の購入から間取りまでさまざまな条件を考慮して選べるのが戸建て。 マンションさんは自分を基準にして、低予算の安い建売り戸建てしか想定できない。 低予算ならマンションという主張には同意。 都会の注文戸建ては相応の費用が必要だからね。 |
||
214:
匿名さん
[2013-09-02 05:50:32]
予算1億以上ならそこそこの戸建てが買える。それ以下ならマンション一択か。ようやく結論がでたね。
|
||
215:
匿名さん
[2013-09-02 07:02:14]
214
そういうあんたは、低予算ぽいよねw |
||
216:
匿名さん
[2013-09-02 07:29:58]
ココは貧乏人の貧乏人による貧乏人の為のスレですよ
|
||
217:
匿名
[2013-09-02 07:36:50]
>214
一億以下マンション一択なら日本中マンションだらけになるね。 |
||
218:
匿名さん
[2013-09-02 07:52:25]
集合住宅お断り!
|
||
219:
匿名さん
[2013-09-02 08:00:39]
区分所有のデメリットって、時限爆弾の様にマンションが古くなったら炸裂しますね。
新しい内は大したデメリット無いので、皆勘違いする。 |
||
220:
匿名さん
[2013-09-02 08:13:02]
214に同意。
欲しいエリアは、坪200万だから1億あればそこそこ満足な戸建てだろう。 建て売りの6000万位に実際は落ち着くだろうがね。 因みに都内ではないよ |
||
221:
匿名さん
[2013-09-02 08:13:09]
戸建ての場合は古くなったら家そのものが時限爆弾と化すけどね。
あっちこっち壊れてもう大変。 リフォームするにもカネかかるので30年を待たずして建替えとなるのです。 今建替えてる家だって、一応は昭和の最後のほうに建った家で、 そんなに酷い作りものばかりじゃないと思うのだが、 やっぱりだいたいは雨漏りもしてて屋根もボロボロになってるね。 これが平成不況に変な材料で大量に建てられた建売となったらもう… |
||
222:
匿名さん
[2013-09-02 08:24:44]
>>207
戸建ては構造上寒いのは当たり前だがそれしか知らないならそれでいいだろう。 セキュリティは「余計なおカネ」扱いでつけない人がほとんど。 完全丸腰だが、近所もみんなそうで、娘もいなくて ダンナさんも5時には帰宅できて単身赴任の可能性もないような家庭なら気にならないだろう。 震度7クラスがくるのは今のところ平地の都会が予想されている。 ようするにこのへんが気にならないのは 田舎の幸せな戸建さん。 |
||
223:
匿名さん
[2013-09-02 08:32:56]
>211
ある程度人の目があるのがいいんだと思うけど。塀に囲まれた家が一番狙われるのは今更の話。 窓があり通りに面していれば、有事の際は逃げたり、助けを呼んだりしやすいでしょ。2Fぐらいなら飛び降りても死ぬことはないだろうしさ。うちの場合はトイレに逃げ込んでも窓から大声を出せば近所や通行人にまず気づいてもらえるな。 マンションのオートロックなんて簡単にパスできるし、うちの傍のマンションだとみんな南側オートロック付の玄関は使わずに裏からみんな出入りしてるみたいです。北側に駐車場なのと駅からも近いので。ところで廊下やベランダまで24時間張り付いて監視してくれている物件なんてあるの?プライバシーにかかわってくるでしょ。 |
||
224:
匿名さん
[2013-09-02 08:58:05]
>222
両方もっているけどマンションの方が夏暑く冬寒いよ。 リゾートマンションで隣接した部屋の住人が時々しかいないせいもあるかもしれないけど、特に夏は暑くてつらい。 年に10回ほどしか利用してないけどね。住むのは嫌だな。 |
||
225:
匿名さん
[2013-09-02 09:03:17]
裏から出入りしてるってw
その裏のドアも玄関と同じセキュリティついてるんだよ… パッと見は普通のドアに見えるんだけどな。 なんかあったら大声出せばいいとか言ってる人にセキュリティ語る資格ないだろ。 |
||
226:
匿名
[2013-09-02 09:08:22]
どっちが暑かろうが寒かろうが冷暖房があるんだから、どうでもいいよね。
不快な温度なら設定温度変えればいいだけだろよ。 |
||
227:
匿名
[2013-09-02 09:33:13]
>222
鍵かけてるのが丸腰か? 家に人がいるのに窓を割って侵入してくる犯罪なんかそうそうないよね。 家に大金でも置いてる人はセキュリティーいるけど、人に対するセキュリティーとか言い出すとほんと外の方がよっぽど危ないよ。 |
||
228:
匿名さん
[2013-09-02 09:56:43]
集合住宅お断り。
|
||
229:
匿名さん
[2013-09-02 10:09:25]
暑いとか寒いとか、セキュリティーとか心配なら相応の金かければいいだろう。
本質的な相違点の集合住居か単独住居、どっちがいいのかということ。 |
||
230:
匿名さん
[2013-09-02 10:20:42]
2人以下なら狭くても便利なマンション一択
4人以上なら不便でも広い戸建て一択 3人ならケースバイケース 広くて便利な100平米以上の駅前マンションが万人向け 絶対無いのが狭くて不便なミニ戸 |
||
231:
匿名さん
[2013-09-02 10:22:18]
あとは
壁伝いに他人の騒音が聞こえるのがいやなら戸建て 家の中にムカデやらが入ってくるのがいやならマンション |
||
232:
匿名さん
[2013-09-02 10:24:31]
あとは
乳幼児がいたり楽器やAV、庭いじりに凝りたいなら無条件戸建て そうじゃなければまあ普通に考えればマンション |
||
233:
匿名さん
[2013-09-02 10:33:53]
|
||
234:
匿名さん
[2013-09-02 10:49:46]
|
||
235:
匿名さん
[2013-09-02 10:54:19]
光熱費の話してるんじゃないのかね。
暖房しても寒いよな、戸建ては。 あと廊下とか風呂とか便所とかな。いちいち暖房器具つけて、光熱費どんだけー セキュリティは対強盗レベルでしか考えられない頭の悪さと 世間情勢への疎さ。 |
||
236:
匿名さん
[2013-09-02 11:14:46]
>>230
3LDKに子供二人は確かに辛いと思うが、 どうせ中学生になればほとんど家にもいないから 広い戸建なんてよっぽど田舎で維持費が安いか親と同居予定でもなければ無用の長物になるよ。 あと中学生以上になると塾や部活、私立の場合は通学、 高校になれば公立でも通学で電車を使うから なるべく駅近がいいいよ。バス便だと余計なお金がかかるし、子供も辛い、 何かあれば親が車で出動するハメになる。 子供が女子ならヨメに行くまで送迎必須だよ。 駅近ならミニ戸でもいいと思うよ。 三階建はまぁ嫌だけどね。 |
||
237:
匿名さん
[2013-09-02 11:19:41]
これからマンションか戸建を考える人が双方のメリットデメリットを見て自分にどちらが合うか考えるスレかと思ったら、自分の買った方が正しいと思いたくて必死に相手を乏して満足するスレだったでござる。
どんだけ頭ん中貧しいんだよ |
||
238:
匿名さん
[2013-09-02 12:00:12]
集合住宅はお断り。
|
||
239:
匿名さん
[2013-09-02 12:09:20]
マンションのどうにもならないデメリット。
狭い(特に都内のマンション。3LDKで全部屋6畳以上という物件はほぼ存在しない)。 維持費が高い(30年で木造戸建ての2倍近く、以降差は新築時の倍の勢いで広がっていく) 自由度が低い(バルコニーは使用料を払っているにもかかわらず使用方法や用途を限定される、自転車の所有台数すら制限されるetc) 自動車、自転車の使い勝手が悪い。 プライバシーが保てない。(管理組合、エントランス、エレベーター、通路、ゴミ収集所など生活リズムの近い人は毎日顔を合わせる、近所でも同居人と顔を合わせる) 30年、40年の資産価値が全く不透明。(建て替え問題、少子化によるニーズの動向により) |
||
240:
匿名さん
[2013-09-02 12:22:10]
マンションの室内住環境最悪。
暖かいとか寒いじゃなく、狭いし暗い。 実家の中野区の戸建ては50坪程度の敷地に100平米余りの普通の戸建てだが、70平米のマンションでも半分位の広さにしか感じない。 戸建て育ちには、マンションの占有面積には7掛け程度だな。 |
||
241:
匿名さん
[2013-09-02 12:49:20]
>233
リゾートマンションだからリゾート地だね。 作りがチープねぇ(笑)オーナー連中に聞かせてあげたいよ。 地区年数は10年ちょっとだからそんなに古くはないかな。ここのマンションさんは新築のみで話してるならうちのリゾートマンションは関係ないだろうけど、話を聞いているとそうでもなさそうだからね。 うちは13階だから暑くて寒いのかもね。 どちらにしろ住み心地は戸建が上だね。 |
||
242:
匿名さん
[2013-09-02 13:04:13]
しかし、戸建は
広さ、自由度、維持費については一般庶民にはハードル高いのでは。 広いつっても一階はLDKと和室のみの4LDKが主流で、 たいがい40代に入れば階段がしんどくなって、ほとんど一階生活になる。 1LDKだよ、それ。 自由度の中でも、メンテや増改築建て直しについてはお金がないと無理無理。 維持費は本当は木造こそかけないとならないのに 壊れても見て見ぬふりしてるだけ。 マンションは修繕計画がはっきりしてるからいつまでも綺麗だよ。 自動車自転車については、駐車料金もかからず 自転車留め放題の戸建が上かなぁ。 |
||
243:
匿名さん
[2013-09-02 13:17:03]
マンション派(マンション営業マン)のウソ
戸建ては30年で住めなくなる 戸建ての修繕費はマンションより高い マンションの方が値落ちしない 戸建てはセキュリティーが無い 戸建てはシロアリを防げない 戸建ては冬寒い マンションの修繕積立金、管理費などはサービスを考えると安い マンションは建て替えなど問題ではない マンションは管理費などしっかり使っているので20年しても新築同然 土地は査定ゼロになるけどマンションはならない 管理組合は委任状さえ出せば参加しなくても良い 以上は全部ウソです。 さらに、マンション営業マンがよく言う大嘘 「この立地にこのグレードのマンションはもう出ません」 大嘘です。 |
||
244:
匿名さん
[2013-09-02 13:17:15]
しかし先日も某分譲マンションから有名人が飛び降りて大騒ぎになったが。
自分のどうにもならないところで価値の毀損が起きてしまうのはマンションの危険な点。 |
||
245:
匿名
[2013-09-02 13:21:36]
マンションて風呂暖房とか便座ヒーター付いてないの?
マンションとの差額の光熱費なんて、どんだけ小さい話ししてんだ? |
||
246:
匿名さん
[2013-09-02 13:30:12]
23区の西側の区で、戦後に適当に建てた戸建を数年前に解体したけど、
それでもシロアリにはやられていなかった。 良く考えるてみると、ご近所の古い木造家屋のお宅でもシロアリ対策を やっているのを見たことがない。 シロアリ対策が必須ってどんな場所なんだろうか。 マンション派の人がシロアリを必要以上に恐れているのは、実家が そんな感じだったとかですかね。それじゃマンション派になるのも 無理はないかも。 |
||
247:
匿名さん
[2013-09-02 13:34:30]
|
||
248:
匿名さん
[2013-09-02 13:35:27]
失礼、247は>242でした。
|
||
249:
匿名さん
[2013-09-02 13:37:02]
いや、たぶん戸建には住んだことないんだと思うよ。
それでビフォーアフターのボロやが基準なんでしょう。 あれは特別だからテレビに出てるんだよ。 |
||
250:
匿名さん
[2013-09-02 14:11:01]
昨日は小島よしおのマンションの天井が抜けてたな。
|
||
251:
匿名さん
[2013-09-02 14:43:49]
マンションより広くて廊下や階段もあって一階と二階に分かれてて
独立した建物なのに、マンションと同程度の光熱費しかかからない 木造なのに、50年ノーメンテでも白蟻も寄ってこないし、 近所もみんなそう(にちがいない) もうね、認めるところは認めないとバカにしか見えないから。 |
||
252:
匿名さん
[2013-09-02 15:31:16]
>>マンションより広くて廊下や階段もあって一階と二階に分かれてて
>>独立した建物なのに、マンションと同程度の光熱費しかかからない これは事実です。同時に全部屋空調する事は無いので。 >>木造なのに、50年ノーメンテでも白蟻も寄ってこないし、 >>近所もみんなそう(にちがいない) これは地域によって現実です。そうでない所は対策をすればシロアリは完全に防げます。 |
||
254:
匿名さん
[2013-09-02 16:24:26]
竜巻だけで考えたらマンションが強いだろうね。
でも他は?地震で一部壊れたら全住人の同意がないと建替が出来ないよね。そういうのがいやかな |
||
255:
匿名さん
[2013-09-02 17:22:09]
何年か前の筑波?あたりでおきた竜巻、
マンションも酷い有り様だったと思ったけど |
||
256:
匿名さん
[2013-09-02 17:31:57]
戸建てだって地震で自宅壊れたら再建できない人だらけでしょ。
マンションの三倍ぐらいお金かかるもんね。 |
||
257:
匿名
[2013-09-02 17:42:09]
>256
マンションって安いんだね。コストは。(笑) |
||
258:
匿名さん
[2013-09-02 17:43:22]
地震保険に入ってるから大丈夫ですよ
|
||
259:
匿名さん
[2013-09-02 17:46:16]
>>252
直射日光がガンガンあたり、 冷たい外気にガンガンさらされ、 あちこちスカスカの木造で冷暖房きかそうと思ったら大変なエネルギーが必要。 高高は建てた瞬間性能が落ちていくだけだよな。 シロアリなんか完全に防げるわけないし、 これからますます温暖化で白蟻が北上すると言われてるけど。 |
||
260:
匿名さん
[2013-09-02 17:50:26]
保険で自宅再建なんか無理に決まってるだろうが。
ホントに戸建ては平気でウソつくなー。 ひょっとして子供がやってる? |
||
261:
匿名さん
[2013-09-02 18:22:45]
>259
君、ペラペラ君? |
||
262:
匿名さん
[2013-09-02 18:53:13]
>>直射日光がガンガンあたり、 冷たい外気にガンガンさらされ
ご存じないようですが現在は断熱材と言うものがあります。鉄筋コンクリートのマンションでも使います。 >>あちこちスカスカの木造で 築60年とかのスカスカの建物と比べているのですか? 現在の新築は気密性が高くなりすぎたのでホルムアルデヒドを屋外に出すために24時間換気が義務付けられています。 隙間風があれば例外なく違法建築か欠陥住宅です。 >>高高は建てた瞬間性能が落ちていくだけだよな 意味不明ななウソです。 >>シロアリなんか完全に防げるわけないし これもウソです。シロアリが防げないなら法隆寺などは?1000年持つ木造建築をどのように説明しますか? >>保険で自宅再建なんか無理に決まってるだろうが ではなぜ保険に入るのですか? なんかすごく頭悪い |
||
263:
匿名さん
[2013-09-02 19:09:37]
都会の所得が十分でない人はマンションでいいでしょう。
住居価格と知識や能力は比例することが多いんじゃない? 出世する人は高価な都会の戸建てを好む。 ウィークディは都心の賃貸マンション、週末は自分の戸建て。 |
||
264:
ビギナーさん
[2013-09-02 19:45:26]
南海トラフで地震が起きた場合、最大想定ではないマグニチュード(M)8級の規模でも東京都内や大阪湾周辺で、30階や45階建てなど特定の高さの高層ビルが大きく損壊する可能性があるとの試算を、防災科学技術研究所(茨城県つくば市)が2日までにまとめた。
だ、そうですよ!戸建派相手に野次飛ばしてる場合じゃない。防災面ではやはり心配ですね。これでは震災時には空中に取り残されるようなものだ。 |
||
265:
匿名さん
[2013-09-02 20:10:38]
港区の著名なオフィスビル25階程度にいて中越地震に遭遇。
最初、自分がめまいがしてるのかと思ったら、ゆっくり相当の揺れ幅で 揺れていてまるで船酔いのようだった。それが数分間以上続いた。 気持ち悪くてモニターは見ていられなかった。 放送でエレベーターを点検しているのでその場に留まるよう指示があった。 なぜか階段を使う事は推奨されなかった。 終業間際だったが30分ほどその場で待機。やがてエレベーターが何台か 動き出してなんとか外に出ることができた。 次の日出勤して判ったのは、エレベーターのワイヤーが壁にたたきつけられて 損傷しているものがあり、2台ほどはしばらく止めて修理する必要があった。 室内の何かが倒れるような揺れでなくても壊れるのかと驚いた。 ちょっと閉じ込められただけでもそれなりにストレスを感じたので、 最近の高層化はなんとなく不安を覚える。 |
||
266:
匿名さん
[2013-09-02 20:31:46]
結局世の中の過去も含めて偉人や著名人は、最終的にはほぼ戸建てに住んでる。マンション派が色々頑張って反論してるが、そいつらも金持ったら結局戸建買うよ。世の中の人生を極めたような人がそうなんだから、中途半端な発展途上の人間がガタガタ言っても説得力なし。戸建なんだよ、結局。
|
||
267:
匿名さん
[2013-09-02 20:37:16]
住みたい処に住めよ。他人の家なんて気にするな。
|
||
268:
検討中の奥さま
[2013-09-02 20:38:59]
一戸建てが災害に強いなんて、どうしても思えないが。
|
||
269:
匿名さん
[2013-09-02 20:39:33]
実際にマンションから戸建てに引っ越した感想。
東京駅から20分の高層階120m2のマンションから 同じような条件の50坪140m2の戸建てに引っ越した感想。 価格ほぼ同じ。 駐車場、圧倒的に戸建てが便利。 生活導線、40歳超えたらフラット(マンションか平屋)がいい。 セキュリティー、安全な地域なので、どちらも問題ない。 近所づきあい、戸建てが濃い。 広さは、狭いマンションの方が広く感じる。 で五年後は、今のところマンションに戻ろうと思ってる。 私の結論は、40以下なら戸建て。 年取ったら、マンション。 |
||
270:
匿名さん
[2013-09-02 20:41:59]
120平米のマンションなんて非現実なものとしか比べられないのか・・・
|
||
271:
匿名さん
[2013-09-02 20:43:15]
まぁ金あって立派な戸建てが買えるならマンション買う理由は無いわな
ただ、マンション高層階から見る夜景は最高だと俺は思う |
||
272:
匿名さん
[2013-09-02 21:05:23]
結局このスレってしょぼい戸建てと最新のマンションを比べてマンションマンション言ってるのか・・・
|
||
273:
匿名さん
[2013-09-02 21:05:47]
>広さは、狭いマンションの方が広く感じる。
NO.269みたいな中途半端な家って共感しにくいよね。その結論も >年取ったら、マンション。 マンションで間に合う人は年齢にかかわらずマンション、でしょう? マンション生活が合う、合わないは一度賃貸アパートか団地、マンションで暮らしてみればいいんだよね。 |
||
274:
匿名さん
[2013-09-02 21:11:15]
すごいね、竜巻の被害。
これからも増えるんだろうね。 竜巻保険とかできるのかな。 戸建ては入らないと。 |
||
275:
購入経験者さん
[2013-09-02 21:14:13]
静寂の中自宅から見える星空が最高だね。日中も四季折々の自然が感じられるし。
「マンション高層階から見る夜景」は飽きるよね。飽きない?日中も変化ないし。 |
||
277:
匿名さん
[2013-09-02 21:16:03]
法隆寺に断熱材入ってるか?w
中に風呂とか便所とか台所あるのか? ほんとにバカだな。 |
||
278:
匿名さん
[2013-09-02 21:16:14]
私もDINKSや高齢者ならマンションが良いと思うが
子供を育てるなら1戸建てが良いと思う。 子育てを真剣に考えるとタワーの高層階という選択はゼロ。 |
||
279:
匿名さん
[2013-09-02 21:19:57]
戸建て派は平気でうそつくからな。
音についてだが。 あえて言わないでおくけど、防音なんてほとんどない団地や賃貸アパートでも しない音があるのに、毎回それを書くんだよね。 語るに落ちるとはこのことかな。 |
||
280:
匿名さん
[2013-09-02 21:22:23]
|
||
281:
匿名さん
[2013-09-02 21:23:11]
>嫁と子供が遊びに来ますが、下階に迷惑がかからないように足音には細心の注意を要します。
賃貸であっても気を使いますよね。隣と階下住人については即時情報開示してもらえると対策も練れるんでしょうけど。 |
||
282:
匿名さん
[2013-09-02 21:23:59]
>277
救いようがない。もう止めとこうな。 |
||
283:
匿名さん
[2013-09-02 21:26:51]
|
||
285:
匿名さん
[2013-09-02 21:35:05]
|
||
286:
匿名さん
[2013-09-02 21:38:14]
|
||
287:
匿名さん
[2013-09-02 21:41:10]
|
||
290:
匿名さん
[2013-09-02 21:46:57]
|
||
291:
匿名さん
[2013-09-02 22:05:57]
>>287
120㎡で何か言えるか勘違いしてる。結局、矮小と気づけてない。傷ついちゃったのね。 |
||
292:
匿名さん
[2013-09-02 22:18:41]
120m2で小さいの?
|
||
293:
匿名さん
[2013-09-02 22:24:01]
東京駅から20分といえば、新浦安で中古がけっこう売りにでてるみたい。
120㎡5000万~ http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?ar=030&bs=011&ek... 都内でも築40年もたてば4000万であるみたいだよ https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=011&nc... |
||
295:
匿名さん
[2013-09-02 22:45:00]
地域と家族構成と予算により選択は変わります。
予算があるならやはり1戸建でしょう。 |
||
296:
匿名さん
[2013-09-02 22:57:09]
相変わらずの、戸建の乞食っぷりだねぇ(失笑)
|
||
297:
匿名さん
[2013-09-02 23:16:10]
予算があっても戸建なんか住まない人も普通にいるって。
虫と湿気と振動が嫌。 あんな竜巻で壊れまくってるの見ると特にそう思うね。 |
||
298:
匿名さん
[2013-09-02 23:30:05]
ZEROで今、やってるけど、やっぱり震災時の木造家屋の火災が心配ですね。
|
||
299:
匿名さん
[2013-09-02 23:37:32]
>294
うちのタワマンも土地代が3分の2だよ。 |
||
301:
匿名さん
[2013-09-03 00:16:40]
299
貴方は戸建派? 以前、そのカキコでマンション派が○○にされてたよ。 |
||
302:
サラリーマンさん
[2013-09-03 00:27:42]
戸建ては家丸ごとと敷地も管理しなくちゃいけないから大変。
マンションだと70平米とかの室内空間だけ管理すればいいから断然楽。 子供さえいなければマンションいいね。 子供のために一戸建て(延床60坪)、40坪の庭、それに芝生。車2台のうち1台はミニバン。土日も家族サービス、時間があれば、車の清掃と庭木に水やり、芝生の手入れ。たまに地域行事が加わって充実しすぎてます。中学卒業ぐらいまで体がもってほしいな。もっと早く子供つくっときゃよかった。 年取ったらマンション住まいでおひとり様生活したいね(笑) |
||
303:
匿名さん
[2013-09-03 00:28:03]
>275
山とか行ってみる星空とかは最高にキレイだと思うが、自宅から見る星空?我が家からは星空と呼べる程キレイな夜空は見当たらない 山と同じ星空が見えるなら最高だ 飽きるも何も夜景が好きだから、あえて住んでたんだから飽きないよ 好きなのは夜景だけだから日中の景色なんて見ないよ 見てもなんとも思わない っていうか個人の趣味に文句言われても… |
||
304:
匿名さん
[2013-09-03 00:31:58]
戸建てが嫌いな人もいるからね。
実質マンションがほとんど無いような地域に住んでいて、選択肢がないなら仕方ないけど。 |
||
305:
匿名さん
[2013-09-03 00:34:48]
>301
事実を書いただけ。 |
||
306:
匿名さん
[2013-09-03 00:45:04]
日本人の大多数が戸建志向。
中国人はマンション志向。 |
||
307:
匿名さん
[2013-09-03 00:46:14]
パリの住民は全員、アパルトマンだ。
|
||
308:
匿名さん
[2013-09-03 00:48:17]
マンションだと、例えば、風呂を広く1.5坪にしたいと思っても、
物件が、対応してなかったらできないよね。 ガス床暖のほうが立ち上がり早いし、いいなと思っても、 オール電化だったらできないし。 オール電化なのに太陽光で売電もできないし・・・ やっぱり建売仕様にしかならないよね。 |
||
309:
匿名さん
[2013-09-03 01:06:22]
戸建ての問題点はどうしても維持管理に手間がかかること。
もう一つは駅前という訳にはいかないこと。 自分としては戸建てはないかな。 |
||
310:
匿名さん
[2013-09-03 01:21:27]
>302 さんみたいに、広い庭に木が何本も植わっていればいいけれどね。
実際の戸建てはシンボルツリーとかなんとかいう、木が1本あるだけだったり して、実際にはすごく木などが少なかったりする。 場合によっては庭ではなくて駐車場でおしまいだったり。 うちは大規模マンションだから、まあ団地だけれど、植栽が多くて緑の多い マンションということになっているらしい。 実際木も多いし、手入れされている季節の花も多い。 それに高々共働きのサラリーマン夫婦で自宅に1億もかけるなんて身分不相応。 二世帯住居にするから住むか?と聞かれたが、今のマンションで困っていないし と断ったら、妹夫婦(公務員と専業主婦)が呼ばれて住んでいる。 あれでマスオさんだからいいようなものの、うちだったら絶対無理。 自分でさえ就職してすぐに家をでたのに、これにヨメまでつきあわせられない。 土地は残るから、子育てしている間に譲ってくれるならもらいたいけれど、ジジババ 付きなら遠慮という人も多いと思う。 マンションならそこそこで選んでも大した金額じゃないし、共働きでもう残債もない し、戸締り簡単で旅行にもすぐ行かれるし、花壇の水やりも不要だし、 お気楽でいいですよ。 |
||
311:
匿名さん
[2013-09-03 07:08:47]
昨日の竜巻被害をみると、
戸建はグチャグチャの全壊。 マンションはまだ耐えられる。 テレビを見てると戸建を買うのも勇気がいりますね。 |
||
312:
匿名さん
[2013-09-03 07:13:40]
戸建て派は一馬力、マンション派は二馬力
|
||
313:
匿名さん
[2013-09-03 07:57:49]
でた!
ニートさんの決め付け妄想。 バーチャルな世界で生きていると、すぐ決め付けるんですね? |
||
314:
匿名さん
[2013-09-03 08:16:43]
>>311
みなさん、片づけでガラスで手を切ったり、 火事場泥棒を避けるために危険な状態でローソクで一夜を過ごしたり、 大変な目に遭っておられますね。 それなのにここの戸建ニートときたら「保険で直せるからOK!」ですから。 世帯主にも施主にもなった経験がない人の言葉は響きません。 |
||
315:
匿名
[2013-09-03 08:37:36]
被害にあう確率の低い天災のことを気にしすぎるのもどうかと思う。
竜巻が心配で夜も眠れない人はRCの平屋で地下室でも作ったら? |
||
316:
購入検討中さん
[2013-09-03 09:15:10]
確率が低い?それこそ妄想だよ。自分さえよければいいのかな?
|
||
317:
匿名さん
[2013-09-03 09:15:48]
>>314
>>それなのにここの戸建ニートときたら「保険で直せるからOK!」ですから 直せるからokという書き込みはどこにありますか? 竜巻保険ができるかもという書き込みに対して火災保険で出るという書き込みはあったけど、 それでokという書き込みはありませんよ? またお決まりのマンション派のねつ造、拡大解釈ですね。 |
||
318:
匿名さん
[2013-09-03 09:17:13]
>>316
日本語で願います |
||
319:
物件比較中さん
[2013-09-03 09:17:19]
やっぱりマンションで決まりだよな。
|
||
320:
匿名
[2013-09-03 10:16:25]
マンションの窓ガラスって竜巻でも割れないの?
|
||
321:
匿名さん
[2013-09-03 10:39:36]
少なくとも去年の竜巻ではRCの建物でもガラスは割れていた。
それでも瓦が飛ばない分はましだろう。 |
||
322:
匿名さん
[2013-09-03 10:56:04]
他人の家なんて気にするな。住みたい家に住め。
|
||
323:
匿名さん
[2013-09-03 11:24:41]
やはりこの気象の変化や天変地異に対応できるのはマンションでしょう。
犯罪も増え物騒な世の中でもある。 わざわざ個人で戸建なんか建てても無駄な気がする。 |
||
324:
匿名さん
[2013-09-03 11:29:40]
地震、豪雨、竜巻、などは温暖化の今は何処でいつあってもおかしくない。
RCでも窓割れたりはするだろうが、箱そのものは飛ばないだろう。 三匹の子豚のように、木の家と煉瓦の家の違いのように、災害にびくびくしたくないならマンションて考えもあるだろう。 戸建てに住み替え予定だが、正直そんな心配してたら買えない。来ないこと祈りながら住むだろう。 |
||
325:
匿名さん
[2013-09-03 12:00:02]
マンションの窓ガラスって竜巻でも割れないの?<昨日のニュースでマンションの窓も全部割れてたろ。
複層防犯ガラスとか入っている分けないし。 |
||
326:
匿名さん
[2013-09-03 12:10:26]
竜巻となると、戸建の残骸とか瓦とかも飛んでるからガラスじゃ割れるわ。
|
||
327:
匿名さん
[2013-09-03 12:18:54]
マンションでも窓割れるけど家は壊れないのは、とくだねみたらわかるよね。
戸建ては住めなくなる。 マンションは窓ガラス変えるだけ。 とわかっても戸建てを検討してるがね |
||
328:
匿名さん
[2013-09-03 12:22:33]
竜巻で木造はやられていたね。
|
||
329:
匿名さん
[2013-09-03 12:52:11]
竜巻より被害にあう確率が高いのは、地震とそれにともなう津波。マンションも長期の停電はつらい。
|
||
330:
匿名さん
[2013-09-03 12:57:11]
竜巻に洪水に地震に火事か。
保険がきくからまた建て直せばいいだけだよね。 よかったね。 木造はそこがいいんだよね。 すぐ建てられてすぐ壊せて。 |
||
331:
匿名さん
[2013-09-03 12:59:08]
まあ、どこまでの災害を想定するかだね。
火事や地震は場所に関係無いし、埋め立て地や海抜の低い土地、歴史的に氾濫の多い河川の近くは内陸でも液状化、地盤沈下や水害のリスクが高いし、眺めのよい高台やその下は地すべりの可能性もあるし、仮に自宅周辺が安全でも孤立したりすれば同じ。街中でもテロや暴動、戦争、それこそ社民党みたく(原発で)隕石とか言い出せばもうキリがない。 実際には現実的に起こりうるリスクを考えて、その可能性に応じてセーフガードを設けるしかない。 |
||
332:
匿名さん
[2013-09-03 13:39:40]
マンションは下の階の人が火を出したら巻き添えにならない為にどんな対策をするの?
火災保険とか言わないよね? |
||
333:
匿名さん
[2013-09-03 13:44:45]
集合住宅は惨めなのでお断りです。
|
||
334:
匿名さん
[2013-09-03 13:51:18]
地震に大雨に竜巻に火事に空き巣に押し売りにシロアリに
心配することたくさんだね。 でも戸建なんだから 集合住宅よりは偉いよ。 |
||
335:
匿名さん
[2013-09-03 14:08:51]
マンションは基本的に上下左右が火事になっても燃えないのよ。
保険会社に言われた。だから、保険が戸建ての6倍安いわけ。 コンクリートは燃えないのは世の中の常識。 自分の部屋が家事の場合、1000万程度で配管から何から元に戻せる。 マンションの上なら水害保険もいらない。 35年長期保険は20万程度。同じ内容で戸建てなら、120万以上。 全て保険会社の話だから、確実な話。 |
||
336:
匿名さん
[2013-09-03 14:10:20]
マンションのほうが災害時の生存確率は高い場合が多いでしょうね。
死んでしまったらお終いです。 |
||
337:
匿名さん
[2013-09-03 14:11:33]
え?うちはそんなに掛かってませんが、、、
水害も無い地域なので保険料も安いですよ。 騙されてません? |
||
338:
匿名さん
[2013-09-03 14:22:27]
自分でそんなに保険かけてないなら安いだけなんじゃない?
うちは結構かけてるからね。因みに大手だから。 同じ内容を戸建てならって言ったでしょ? ちゃんと読んでからいいなされ。337 |
||
339:
匿名
[2013-09-03 14:49:32]
保険金はいくらなの?
保険料だけ言われてもねえ… |
||
340:
匿名さん
[2013-09-03 14:58:31]
いちいち覚えてるか!わかりやすく、同じ内容ならって言ってるやん。うちの保険と。
あんたんちがどうかなんて知らないし、こんなとこで話す内容でもないっしょ。 これだから、戸建て派なんだろね。 掛け金で違うってなるから、同じ内容ならって書いてるのに。 自分はおバカと言ってるよ。 |
||
341:
匿名さん
[2013-09-03 15:06:56]
いやいやw339は保険内容はどーなのよ?って聞いてるんでしょ?
ウチの保険は同じ内容なら戸建より100万も安いです!(キリッ とか言われてもねぇwこれだからマンション派はどんぶり勘定って言われちゃうんですよ。 |
||
342:
匿名
[2013-09-03 15:25:34]
|
||
343:
匿名さん
[2013-09-03 15:50:44]
マンションはMRもあるしパッケージ化されていて選びやすい。
区画整理された分譲地は郊外にしかないので選択肢が狭い。 高級住宅地で土地を購入して家を建てる場合、ある程度の知識があるか 信頼できる建築士に頼まないと失敗する確率が高い。 マンションもピンキリだけど、戸建もピンキリ。 建売ならマンションの方が平均的には良いと思うが、注文住宅は別。 注文住宅の場合、自分ですべて決めれるので他と比べようがないと思う。 津波と竜巻直撃の場合RCマンションのほうが丈夫だが、ある程度以上お金をかけた 戸建なら耐震性能はマンションより高くできるよ。 |
||
344:
匿名さん
[2013-09-03 15:52:56]
木造の火災保険って高いよね。
|
||
345:
匿名さん
[2013-09-03 15:58:31]
今や地震火災保険セットだから火災保険のみで入れるのか知らないけどさ。また地震保険に加入してないと所得控除されないし。
|
||
346:
匿名さん
[2013-09-03 16:03:41]
水害も無い地域なので保険料も安いですよ。<保険の補償カテゴリーは火災、落雷、破裂・爆発/風災、雹(ひょう)災、雪災/水災/盗難、水濡れ/破損等になってるから1つ外せば安く成るが大差ないぞ。
|
||
347:
匿名さん
[2013-09-03 16:04:02]
マンションは基本燃えないし地震にも強いから、保障の内容は安いよ。
戸建てみたいに手厚くする必要ないもん。 水漏れだけかな。後は個人で家財保険を補強しとけばいいのでは。 |
||
348:
匿名さん
[2013-09-03 16:28:19]
マンションの火災は燃え広がることより階下からの煙で死亡するみたいですね。
エレベーターも使えなくなるし非常階段は煙突効果で煙だらけ。死ぬしかないね。 |
||
349:
匿名さん
[2013-09-03 16:54:34]
共有以外、敷地利用権だっけ?
|
||
350:
匿名さん
[2013-09-03 16:54:57]
|
||
351:
匿名さん
[2013-09-03 17:00:34]
マンションとアパートは何がちがうの
|
||
352:
匿名さん
[2013-09-03 17:02:27]
なに、マンションが比較的燃えないから火災保険が安いとかの糞議論なの?
それ、大前提忘れてるだろ。 土地は燃えない。 |
||
353:
匿名さん
[2013-09-03 17:13:11]
同じ保障で六倍違うと言うのは、日本の大手損保ではあり得ない。
何処かの、外資か共済ならあるかもしれないが、通常は無い。 現在、損保では三区分での構造区分であり、六倍違うはあり得ません。 |
||
354:
匿名さん
[2013-09-03 17:19:52]
マンションとアパートの違いがわからない貧乏さんは黙っていてください。
|
||
355:
匿名さん
[2013-09-03 17:28:48]
6倍で発狂しちゃった戸建さん。
保険会社が木造とコンクリに最初から分けちゃってるんだから ここは勝負ついてるだろうが。 |
||
356:
匿名さん
[2013-09-03 17:30:23]
|
||
357:
物件比較中さん
[2013-09-03 17:57:34]
いい加減、災害には一戸建ては弱いって認めた方がいいよ。すり替え論議ばかりするのはみっともないからさ(笑)
|
||
358:
匿名さん
[2013-09-03 18:02:19]
>356
ここにマンションと戸建ての同じ新築で6000万円の物件があるとします。 マンションは土地代(区分所有)は1000万円、躯体に3500万円、インフィルに1500万円の割合。 戸建ては土地に4000万円、建物に2000万円。 マンションの場合、住民は躯体には保険を掛けません。 事実上、内装(インフィル)と家財道具に掛けることになる。 戸建ては建物と家財道具に掛ける。 当然土地には掛けない。 どちらも1000万円の補償を持つとして、全焼で全額下りるとする。 (なお、掛け金はマンションが25000円程度、戸建てが85000円程度になる) すると、戸建ては土地4000万円と補償金の1000万円の資産が残っている。 マンションは、土地代が1000万円、補償金が1000万円。 じゃあ、躯体部分の補償はどうなるのか?! 6000万円もの物件が、火事で全焼したら保険に入っていたのにたった2000万円の資産になってしまうのか?! 大丈夫。 これは、管理組合で一括で保険に入っているのです。 もちろんそれは、管理組合に払っている費用から負担されていて、要はマンションは躯体は別で保険に入っているから、一見保険料が安い(安く見える)のです。 そう考えると、マンションは実は保険のカバーしている部分が 「躯体」+「インフィル」の5000万円の部分になることがわかります。 それに比べると戸建ては 「建物」の2000万円の部分のみになります。 火災の起きる比率、延焼の被害が出やすい出にくいで保険料が変わりますが、これは単に「インシュアランス・オッズが変わっている」だけであり、戸建てのほうが「補償不要」の資産が多いことに間違いありません。 ですので、単純に「コンクリだから保険が安い!」のではないのですよ。 あと、火事がおきた土地が売れないなんて意見初めて聞きました。 まあ、大災害になって死亡者がたくさん出ればそういうのもわからないでもないですけど、それはむしろ延焼しないマンションで火事が起きて死亡者が出たほうが「ワケあり物件」になりますね。 |
||
359:
匿名さん
[2013-09-03 18:33:25]
ちょっと大きいアパートがマンションだよ
|
||
360:
匿名さん
[2013-09-03 18:35:51]
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20130507
個人方のブログですが面白いです。 http://suumo.jp/journal/2013/01/09/36034/ マンションの地震保険の記事です。問題山積です。 マンションが災害に強いとは、建物が壊れにくいだけで生活に被害が無いと言うわけではない。 |
||
361:
匿名さん
[2013-09-03 18:36:40]
マンションは災害復旧に弱い
|
||
362:
匿名さん
[2013-09-03 18:39:29]
火事おきたら、事故物件だもんね。 近隣の目もあるから、引っ越すでしょうね。 となると、売却価格。 土地は、更地にするから、相場なりの価格 マンションは、リフォーム代かけても、 多分、相場よりは安くなるでしょうね。 うちの場合、築14年、評価額は 土地3500万、建物500万程度だけど、 保険金は再建築価格だから2000万 ローンの残が2500万だから、 もしものときは、3000万を頭金に、 中古マンションかな? |
||
363:
匿名さん
[2013-09-03 19:00:13]
もしもを言い出したらきりがないが。
一般的に良質物件同士ならマンションの方が売りやすいと思います。 |
||
364:
匿名さん
[2013-09-03 19:18:58]
>358
保険に入っていたら一部の人が被害にあっても保険金は出るんですか? 保険を使うと保険料があがるとかで被害にあわなかった人が反対するイメージがありますが実情はどうなんでしょう。住人みんなの同意はいらないんですか? 自分のスペース分は出るだろうけど共有部分は話は別ですよね。 |
||
365:
匿名さん
[2013-09-03 19:23:02]
ここの戸建て派ってやたらと保険が戸建ては高いのを認めたくないようだけど、別に高くても構造上仕方ない!別に良いのよ。って人いないのはなぜ?
保険会社&不動産やの話から話してるからほぼ、正確な数字でも、あり得ないってどんだけ自意識過剰なの? あげくには、共用がどうとか言い出す始末。 一般的な常識でさえ、噛みつく余裕さえないのは今の戸建てに満足してないからじゃないの? 高くていいじゃない。金あるから。とかたまには聞きたいもんだ |
||
366:
匿名さん
[2013-09-03 19:24:42]
共有部分は、現状復帰しか出来ないですよね?
個人の判断で、ついでにリフォーム(新しいデザインに)しようか とか、好き勝手は出来ないのかな |
||
368:
匿名さん
[2013-09-03 19:38:39]
|
||
369:
匿名さん
[2013-09-03 19:59:05]
震災に弱い、セキュリチィが悪い、寒い。一戸建てって、住居としての基本性能が、マンションに比べて、圧倒的に劣ってるんだよね。
|
||
370:
匿名さん
[2013-09-03 20:28:50]
火災保険はマンションの方が掛け金は安いよ。
適用範囲が狭いから。 上の階が火事になれば下の階は3フロアくらいは水浸しになるけどそれは火元に弁済義務はないから下の人が勝手に直す。 上の階はすすけるし、周囲はひどい悪臭になるけどそれもその人たちが勝手に直すか我慢するんだし問題ない。 窓や玄関扉、廊下やバルコニーは共有物だから直すにも住民の同意が必要。 ちょうどいい機会だからって総会で土下座でもするのかね。 |
||
371:
匿名さん
[2013-09-03 20:31:51]
>365
元来はマンション派なのですが、実際に自分が買うことになったのは戸建て派です。 ぼくはむしろ、お金さえあれば、マンションに住みたかったですね。 ディスポーザー付キッチンや統一されたウォールナット突板の建具、 コンシェルジュサービスや24時間ゴミ出しOKやパーティールームやゲストルーム、 他にもあげればキリがないですけど、いいマンションはほんとに住んでいて暮らしいい。 でも、ネコ飼ってるし、いつか車2台欲しいし、バイクも趣味だし、子供はドタバタうるさいしで、 求められる住環境がかなり項目が多いんですよ。 でもターミナル駅近の利便性は捨てられない。 となると、戸建てしかなかったんですよね、ぼくの予算では。 むしろ、カネがないから戸建て。 これが結論でした。 |
||
372:
匿名さん
[2013-09-03 20:52:30]
371さんみたいな、まともな戸建てさんもいるんだね。
あなたみたいに筋の通った意見はこのスレでは、同じ戸建て派に叩かれたりします。あまり気にしないで。 ただ、元戸建て派から言わせるなら、お金がかかる内容が違う事と、掛けない事があるってだけです。 求める事も違うし、構造も環境も違うから本当は、こんなスレ誰の為にもならないんです。 まぁ、自分も含めダラダラ結論出ない話を繰り返してる暇潰しみたいなもんですから。 戸建ての良さも知ってます。大変さも。 お互い良い点悪い点が全くちがうから、噛み合わないのでしょうね。 スルーされそうですが、そろそろ、締めては?と思います。 |
||
373:
匿名さん
[2013-09-03 21:05:02]
日本の住宅火災なんか半分ぐらい木造住宅なのに
マンションのことなんか言ってる場合じゃないぞ。 |
||
374:
匿名さん
[2013-09-03 21:14:01]
戸建てさんってマンション住民がいちいちみんなで話し合って何でも決めてるようなイメージ持ってるんだね。
大昔のマンションじゃあるまいしそんなことしないよ… 何のために管理会社があるんだよ。 マンションの占有とか共有部分ってのは耐震や消防法上勝手に触れないから 便宜上決められてるだけであって、 売買の際にそれが問題になることなどないし、日常生活にも支障なんかないよ。 そもそも勝手にドアやバルコニーをリフォームしてどうなるの?そんなことしたいと思う人いないだろ。 だいたい戸建はなんでも自由とか言うけど、どうせ建てるときに 予算の範囲内で「なるべく無難なの選んだ」ってだけでしょ? ほんと、気が大きくて笑える。 |
||
375:
入居予定さん
[2013-09-03 21:35:11]
オレも金がないから戸建て。親(先祖)から土地もらって建てます(ただし、固定資産の特例交換を使った)。
それでも120坪超だったので見合う家を建てようとしたら延床60坪で約5,000万。 外構・造園で800万(さらにこだわれば1500万だった!)。その他諸費用込ならいくらになるのかな。 維持費まで考えるとマンションで十分だったかも(笑) |
||
377:
匿名さん
[2013-09-03 21:47:46]
マンションと団地は何がちがうの?
|
||
378:
匿名さん
[2013-09-03 21:57:25]
>376
人間が小さいのはあんただ。 相手を尊重して初めて議論は成立する。 自分の思い込みだけを述べても、同類の小さな人間には同調されるかも知れないが、客観的な考えを持ってる人には滑稽にしか映らない。 あんた、笑われてるよ。 ちなみに当方は戸建てです。 |
||
379:
匿名さん
[2013-09-03 22:24:59]
見てると374が勝手になるべく〜とか言って決めつけて376は反論したに過ぎない様に見えるけどなあ。
376の言ってる事は一理あるし。 378はもしかして自作?違うって言うだろうけど。 |
||
380:
匿名さん
[2013-09-03 22:30:45]
378だが、自作?
そんな風にしか考えられないだな。 このスレはレベルが低いと言うか、低俗な書き込みが多い。 実社会ではあり得ない議論の展開になってる。 もう締めた方がいい。 |
||
381:
匿名さん
[2013-09-03 22:41:35]
|
||
382:
匿名さん
[2013-09-03 23:03:53]
|
||
383:
契約済みさん
[2013-09-03 23:16:16]
外溝じゃなく外構ね。
庭の広い一戸建、いいよ。自分で間取り考えて、設備選んで。芝生なんか植えてさ。子供達と遊ぶんだ。 |
||
384:
匿名さん
[2013-09-04 00:06:21]
相変わらずマンションさんの成りすましが横行していますね。
|
||
385:
匿名さん
[2013-09-04 00:13:08]
>375さんの立派な庭は自力の物ではないんですね。
すごいなと思っていたのでちょっとがっかり。 まあ、自分は身の丈にあった暮らしがいいと思うし、ひも付きなのは 嫌だったからマンションでちょうどです。 呼んでもらった二世帯住宅も完全二世帯、RCのワンフロアを使えてEVや オートロック付きだからマンションの暮らしとどこが違うどころか 数倍いいところだとは思うけれど。 多分、建築金額だけでうちのマンションと同額か高いくらい。 それに上下の足音だけはどうにもならないけれど、それ以外は マンションも子育てに十分優れているのがわかった。 たまたまうちは女の子(それもインドア系)だから足音で心配はしなかったし、 そもそも共働きだから自宅にいる時間も少ないし。 土日は敷地の中のキッズスペースやマンション内の中庭などで遊べて、 車も来なくて安全です。 特に約束しなくても、大きい公園に行かなくても、すぐに遊べるのは 子どもたちもうれしそうだったよ。 |
||
386:
匿名さん
[2013-09-04 00:17:39]
駅2~3分で良い戸建てってあるんですか??
あるんなら教えてください。 |
||
387:
匿名さん
[2013-09-04 00:19:20]
|
||
388:
匿名さん
[2013-09-04 00:27:14]
|
||
389:
匿名さん
[2013-09-04 00:37:07]
共同生活の何が楽しいの?
囚人生活と変わり無いのが快感なの? |
||
390:
サラリーマンさん
[2013-09-04 00:39:18]
親から約5,000万もらいました。自分名義の通帳で。
それで実家から近いところで宅地買いましたね。それでもらった分ほぼ消えましたけど。 嫁さんの実家には気が引けましたけど、まあ、土地購入だけに5千万、6千万自分の稼いだ金使わなくてよかったです。 それじゃなければ賃貸マンション→分譲マンションでした。家族4人で72平米ですよ(笑) 土地は親から借りてると思ってますよ。考え方次第ですねー意地張ってたら一生低層か中層の70平米ですから。 |
||
391:
匿名さん
[2013-09-04 00:49:49]
私も戸建てなんですが>390さん妄想は止めましょうね
自分名義で5000万って… |
||
392:
匿名さん
[2013-09-04 00:51:22]
>駅2~3分で良い戸建てってあるんですか??
友人の家そうですよ。もちろん東京都心の話ではないですけど。昔は自転車預り所もやってたみたいで、親父さんが頑固でちょっとおかしかったらしいです。とにかく駅近、線路沿いはうるさいし、明るすぎるし、こりごりだと話してました。確かに、河川沿い、線路沿いの戸建なんて住むところじゃないです。マンションならまだましでしょうけど。 |
||
393:
匿名さん
[2013-09-04 01:05:11]
>>No.391
私名義の土地があって売却したそうです。もちろん、土地は親が私名義にしただけでしょうが。 金額はわかりませんが、兄弟それぞれ用意してくれてるみたいですね。 土地所有(評価)の話なら1億、2億とかの億単位でもよくある話じゃないですか?ないですか? |
||
394:
匿名さん
[2013-09-04 01:08:27]
メトロの駅なら2~3分でも住宅街になってるところがあるよ。
|
||
395:
物件比較中さん
[2013-09-04 01:20:27]
393さん
土地の名義変えも立派な贈与なんですよ。はじめは誰の名義だったの?親の名義でしょう?登記簿名義変えて贈与の申告しないと税務署が飛んで来ますよ。それともあなたの親は戦後間もない時にタダ同然の土地を掠めとった**出身者ですか?(笑) |
||
396:
匿名さん
[2013-09-04 01:25:45]
|
||
397:
匿名さん
[2013-09-04 01:27:28]
|
||
398:
匿名さん
[2013-09-04 01:37:30]
駅遠マンションは意味あんのか?と思うが、それ以上に戸建てで駅近に拘る理由も分からない
|
||
399:
匿名さん
[2013-09-04 02:44:59]
戸建もとんでもないところに残ってたりすることがある。
明治神宮前駅から2分以内とか。周囲は低層マンションエリア。 高級物件には違いないが、それが良い住まいなのかと問われると人それぞれかと。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
偉そうな書き込みから最低でも3000万位は稼いでいると思っていたわ(失笑