マンションなんでも質問「地上波デジタルやBS、CS110の共同受信について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 地上波デジタルやBS、CS110の共同受信について
 

広告を掲載

テレビ小僧 [更新日時] 2021-12-24 15:22:08
 削除依頼 投稿する

最近のテレビは地上波デジタル、BS、CS110が見られるものが主流になっていますが、
うちのマンションはちょっと前のものなので、BSとCSは見られるようになっていますが
CS110や地上波デジタルが見られないようです。
(地上波アナログをVHFに変換して受信するタイプなので)
対応工事をされたマンションの方いませんか。
どんな工事をされたか参考に教えてください。
管理組合に提案しようと思っています。

[スレ作成日時]2005-11-29 23:34:00

 
注文住宅のオンライン相談

地上波デジタルやBS、CS110の共同受信について

2: 匿名さん 
[2005-11-30 00:25:00]
>>地上波アナログをVHFに変換して受信するタイプなので

変換するも何も、地上波アナログは元々VHF(超短波)を利用したテレビ放送だよ。
もしかしたらCATVなんじゃない? で、地上波デジタルはアナログに変換して再送信されてるとか。
その場合はマンションの対応工事よりも、CATV会社のサービス内容次第って事になる。

もしも現状、地上波も衛星もアンテナで受信しているのなら、地上波デジタルもアンテナを
設置して、共用部分にも一部手を加えれば受信可能になる筈。
マンションの状況によって工事内容は様々だから、組合に提案するなら単純に
「地上デジタル対応化工事」という事にしておけば、具体的な事は管理会社を経由するなりして
業者が逆に提案してくれると思うよ。

ちなみにCS110は、BSデジタルのアンテナと共用できる筈。(衛星の方角が同じらしい)
スレ主さんのマンションではCS(スカパー)も共視聴として対応済み、という事に読み取れるけど
個人的にはその方が気になる。どうやってるの・・・?
最近は、首都圏であれば「オプティキャスト」という光ファイバー(確かNTTの余剰回線)を利用した
新しいサービスも普及しつつある。
これは地上波アナログはもちろんの事、BSデジタル、地上デジタル、そしてCSまでもが
ケーブルで受信できるという優れもの。
しかも屋内配線は同軸1本でよい筈だから、多少古い建物でも導入可能だと思う。
検討の余地はあるんでないかな。
3: 匿名さん 
[2005-11-30 01:06:00]
まず、自分のマンションがどのような方法で受信しているのかを確認
するのが先決ですが、以下、推測を交えて書いてみます。

>>地上波アナログをVHFに変換して受信するタイプなので

アナログは単にデジタルの書き間違いでしょう。
多分、マンション自体がCATVに加入しているのでしょう。

で、地上波デジタルを見ている件ですが、各戸に受信用の機材が有りませんか?
STBというモノです。これがあれば、いわゆるトランスモジュレーション方式で
受信しているのでしょう。
CATVがパススルー対応すれば、地デジチューナー内蔵のものは、そのまま
デジタル放送を見ることができます。
ただし、BSデジタルをパススルーで送信できるCATVはほとんど無いはずなので、
BSデジタルについては現状通りSTBを介して受信するか、自分でアンテナを
たてる必要が有ります。
4: 02 
[2005-11-30 01:30:00]
パススルー方式を採用している事業者は確かに少ないね。
でも、まったく無いという訳ではない。
この↓サイトに一覧表があるから、多少参考にはなるかも。

http://www.catv.or.jp/jcta/digital_list/0412_kantoukouikiken.htm

うちの地区のCATVはパススルー方式なんだけど、HPを見るとSTBを設置して
観る方法の事しか書いてない・・・・。
俺が加入した頃は「パススルー対応のデジタルチューナーがあればSTB不要」って
ハッキリ明記されてたんだけど、何か問題でもあったのかな。
とにかく、デジタル放送は画像もきれいだし音もいいし、データ放送は便利だしで良いことずくめだよ。
STB無しで観れると尚よい。無料だからね。(NHKは別だが・・・・・)
5: 地上波ボーイ 
[2005-11-30 06:46:00]
屋上アンテナで共同受信しているとの前提ではなします。
地上デジタル放送は、UHF帯の電波で地上波としてながします。
そのため、従来のUHF放送の使用帯域と競合する地域では、アナアナ変換とよばれる
大規模なアンテナの向き及びテレビの受信設定の切り替えが、総務省のお金(税金)で
実施されてきました。
しかし、アナログ波が通常に受信できる状態から、地上デジタル放送の受信は
各自の費用で行うことになります。
http://www.d-pa.org/faq/view_q7.html
に余りにあっさりしたQ&Aがありますが、
自分の住んでいるマンションが対応可能かどうか、管理会社を通じて調査してもらうのが
確実ですが、管理会社抜きでも地元のNHKに電話すれば、どこに相談すべきか教えてくれて、
当該マンションが、対応可能かどうか調査に来てくれるはずです。
いずれにしても。2011年7月には、アナログ放送が停波されるので、地上デジタルの受信は
いつかは対応すべきことなので、今のうちにやることに、マンション組合員の反対もないかと。
6: 03 
[2005-11-30 07:48:00]
>04
その資料は、あくまで地デジのものであって、BSデジタルのものではありません。
地デジについてはテレビ局からの圧力で、順次パススルーに切り替わっていくことに
なっています。大手のJ-COMなんかがそうですね。
それでもBSデジタルのパススルーは難しい、という話でした。
7: 匿名さん 
[2005-11-30 08:13:00]
JCOM は 12/1 から正式パススルーだよ。すでに 11/24 から試験放送している。
しかしこういう重要なことを HP の片隅にしかかかない JCOM ってどうよ
8: 匿名さん 
[2005-11-30 10:14:00]
地上波デジタルについて
居住地域により違いますが、もともとUHFアンテナが設置されており、東京タワーからの電波を受信している場合はそのまま地上波デジタルが受信できるはずです。
たとえば、東京の場合UHF14chでMXテレビが受信できていれば、そのまま地上波デジタルが受信できるはずです。

110度CSについて
衛星の方向はBSと110度CSはほぼ同じですが、アンテナだけでなく、マンション内のケーブルやブースター、分波機などをすべてCS対応のものに交換する必要があります。

他の方も書かれていますが、現在どのような方法で受信しているのかをまず確認してください。
9: 匿名さん 
[2005-11-30 10:30:00]
JCOMのHP見たが仕組み知らない人には全然分からんかもね。
10: 地上波ボーイ 
[2005-11-30 12:23:00]
08について
マンションの場合は、共聴システムになっているので、
ブースターとの相性とか、そのままでは出力不足になることがあるとか、
聞いたことがあります。
11: 匿名さん 
[2005-11-30 12:49:00]
スレ主です。
地上波アナログをVHFに変換で・・・
が曖昧な表現で混乱されているようで申し訳ありません。
VHFとUHFを1〜12CHに振り分けて受信しているとの意味です。
アンテナはマンションのものでCATVではないです。
ようは、UHFの電波がテレビまで来てないようです。
来ていたらアンテナの方向を変える程度ですむのですが。

CS(110でない方)は別ケーブルで引かれているようです。
ただし共同受信の制約で全チャンネルは受信できません。

以上から全ての設備を見直して2本で全チャンネル受信可能な方式にするのがいいのかと思っています。
(ただし、この方法だと個別に機器が格戸に必要になる。)

受信についての知識はありますので
地上波デジタル対策をどのようにされているのか知りたかったのです。
12: 匿名さん 
[2005-12-01 01:35:00]
>>11
>受信についての知識はありますので
>地上波デジタル対策をどのようにされているのか知りたかったのです。

ぢゃあ、最初っからそういうふうに書いてヨ
13: 匿名さん 
[2005-12-01 07:44:00]
>>12
1の下から3行に書いているとおり
工事をされた方にどのような工事をされたのか聞いています。
14: 匿名さん 
[2005-12-01 09:33:00]
まぁ、そこまで解っていてご自身も知識があるのなら
あとは「似たような体験談」を聞くのではなく、業者に相談して
具体的な対策工事を提案して貰うのが一番だよ。
って、他の方もアドバイスしてる訳だし。 ・・・・終了かな、このスレ。
15: 首都高速、テレビ受信障害対策地域の皆様へ 
[2008-10-25 16:43:00]
首都高速、テレビ受信障害対策地域の皆様へ
首都高速はのホームページを通じて、テレビビ受信障害対策について、
既にアナログ方式によるテレビ受信対策を行った地域、世帯はデジタル方式による受信障害対策を
行なわないと一方的にのべています。
実はまだ明確に方針は決まっていません!
自分でお金を出す前に問い合わせましょう。
http://www.shutoko.jp/efforts/environment/action/action.html

『デジタル放送への移行完了のための関係省庁連絡会議』によると
国交省、高速道路の対応は問題となっており懸案事項となっている。

3頁、国土交通省はいまだに高速道路による(略)
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitalbroadcast/actionplan/kangae.pdf

その他読んでみたが、公益事業者は対応、少なくとも調査し公表しろと書いてあるとしか思えない。
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitalbroadcast/index.html
公益事業者の対応状況は混乱をきたすので公表しない
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitalbroadcast/forum/dai5/pdf/gijiyo...

さすが官僚だな

上を見たら問い合わせしましょう。

沿道環境保全対策についてのお問合せは…
首都高速道路株式会社 計画・環境部 環境グループ
TEL: 03-3539-9397
16: 匿名さん 
[2008-10-25 23:52:00]
>>15
国交省の肩を持つ訳じゃないけどさ・・・

既存の対策地域ってのは、要するに高速道路の高架やら何やらが原因で
「地上波アナログ」への受診障害が発生した地域なんだよね?
で、何らかの手法でそれは解消されて、言わば「障害の無い地域と同じ状況」に
して貰ってる訳でしょ?

現時点でアナログ視聴できてる環境において、地デジ受信への設備投資は
基本的に利用者マターじゃないのかな?
アンテナや専用チューナー等の機器設置はもちろんの事、万が一その場所が
地デジの受信に何らかの障害がある場合は(実際はそんなケース殆どないらしいけど)
利用者の負担でCATVやピカパー等の有線サービスを利用する事になる筈。
貴方の主張の仕方だと、例えば貴方が住んでるマンションのすぐ隣で
パラボラアンテナ立てようとした人が「お宅のマンションのせいで衛生放送が観られないから
お宅の共聴から電波を引くとか、あるいはCATVか何かで補償してくれ」と言われたら
そのまんま言う通りにしなきゃならなくなっちゃうと思うけど・・・。
普通、そんな事までは対処しないよね?

例えば、貴方の住んでるとこがアナログ受信にはまったく障害の無い地域だったとする。
で、地デジ移行のためにアンテナを立てようとしたら、ある建造物がある事で
アンテナ受信には障害がある事が判ったとしよう。
その場合、その建造物の所有者に貴方は補償を求めるの?
デジタル受信するには他の方法があるのだから、たぶんそりゃ通らないと思うよ。
17: 匿名さん 
[2021-12-24 15:13:06]
いまどきテレビなんかをみている人はいません。捨てましょう。
18: ↑13年前のスレをほじくり返してアホレスするバカぁ。 
[2021-12-24 15:22:08]
古いスレをほじくり返してアホレスするバカぁ。ディスポーザースレで大恥書いた 負 け ワンこ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる