長期優良住宅で木造住宅を建てた場合の耐用年数
6:
匿名さん
[2013-08-29 14:55:43]
|
7:
匿名さん
[2013-08-29 14:57:26]
いい加減な大工が建てた家でも長期優良の認定を取れるようだ。
長期優良もメーカー、施工者で耐用年数は違ってくるだろう。 |
8:
匿名さん
[2013-08-29 15:10:53]
認定は住宅性能協会とかがするんだよね。引き渡し前に除いた時にちょうど検査に来て紹介されました。
|
9:
匿名さん
[2013-08-29 15:19:26]
>長期優良住宅は計画的にメンテを行う事を促す為に出来た制度です。
>家自体の性能は長期優良でもそうじゃなくてもHMで建てれば変わりません。 君は何もわかっていないね。 |
10:
匿名さん
[2013-08-29 15:46:21]
9さん詳しいんですね。説明してもらえますか
|
11:
匿名さん
[2013-08-29 16:21:17]
http://jutaku.homeskun.com/yuryo/outline.html
上のサイトでしっかりと勉強してください。 |
12:
匿名さん
[2013-08-29 16:31:19]
>11
残念ですがこのサイトを読んでも6の意見が間違えだとは思えませんね。 長期優良住宅の基準はそんなに高いレベルの家ではないし、HMではその基準以上の家を普通に建設しますよ。 ただ、申請を出すか出さないかの違いだけです。 あなたも勉強が必要なようですね。期待しただけに残念です。 |
13:
匿名さん
[2013-08-29 16:34:40]
きちんと建てれば100年以上は木造住宅は大丈夫だと思いますが、古くて使い辛くなったらリフォームか立て直しでしょうね。
ご近所に100年以上の住宅は無いですか? 私の所は田舎なので結構ありますよ。最近の家は土壁ではないので隙間風などないから昔の家より快適に過ごせるでしょうね。 外壁は30年ぐらいでリフォーム 屋根は石州瓦なのでこのまま私が死ぬまで行ける エコキュートは15年で交換 トイレ、キッチン、風呂は20年から30年で交換 内壁は塗り壁ですので20年ぐらいで塗り替え というところでしょうかね |
14:
匿名さん
[2013-08-29 16:48:37]
これ以上メンテ費用出すんだったら建て替えた方がいいていう、分岐点は何年くらいなんでしょうか?
技術の進歩とかもあるので、一概にいいにくいかも知れませんが。 |
15:
匿名さん
[2013-08-29 17:16:07]
10年一昔と云うが、最近では10年で一世紀昔という感覚ですね。この春に引き渡しで新居に住んで数ヶ月ですが、注文したHMでは今やL0-E複層アルゴンガス入りが標準仕様ですって、数ヶ月遅れて建てれば良かったかも。
|
|
16:
匿名さん
[2013-08-29 17:20:42]
>12
残念なのはこちらです。 折角、判り易いサイトを紹介してあげたのに理解できていない。 >長期優良住宅は計画的にメンテを行う事を促す為に出来た制度です。 長中期定期点検制度は長期優良住宅制度ができるずっと以前からありましたよ。 別に長期優良住宅制度ができなくても定期点検制度は維持できていました。 勿論、有料ですけどね。知らなかったのですか? >家自体の性能は長期優良でもそうじゃなくてもHMで建てれば変わりません。 どのHMでも標準仕様としているわけでもありません。 他のHMの勉強もされては如何ですか。 HMでなくても長期優良住宅を標準仕様としている地域の工務店はありますよ。 だからといってあなたみたいに大袈裟なことは言っていない。 その辺ももっと勉強しなくては。 |
17:
匿名さん
[2013-08-29 18:13:49]
>14
うちは築45年以上ですが、基礎も痩せて混ぜた石が見えている状態です。 今の新築も、50年近くも経てば断熱材は痩せているでしょうし、コンクリートは質が良くなってはいたとしても、やっぱり50年、60年ってあたりが分岐点なように思います。 しかし、仮に30歳の時に家を建てたとして、10年毎に防蟻処理や、20年目と40年目に屋根や外壁の塗り替えをしたとしても、それからの20年先、つまり家を建てて60年が経った時には90歳です。 子供が一緒に住んでいれば、その頃には子供世代が考える事でしょうし、子供と別居とか一人暮らしの人は、その先の生活の事との天秤。。。といった事になるのでだろうと思います。 |
18:
匿名さん
[2013-08-29 18:29:33]
長中期定期点検制度なんてしりません。ソースをお願いします。知られてない制度なんて意味がありませんよ。
長期優良住宅仕様はHMでは標準でついてきます。ちなみにどこがついてませんか?一部の地域にしかない弱小HMを入れているわけではないですよね。 工務店は長期優良ができるところと出来ないところがあります。それぐらいは誰でも知っていますよ。 工務店では出来ませんと誰がいいましたか? あなたの言葉できちんと長期優良住宅についての説明をして下さいね。 |
19:
匿名さん
[2013-08-29 18:36:24]
No.17さん、貴重なご意見ありがとうございます。
日本の家て50~60年くらいの寿命なんですね。 海外の住宅(欧州とか)と比べるとなぜ日本はこんなに寿命が短いのかなぁーと、ふと思い質問しました。 (まぁ海外の場合、気候風土、木・石の文化etcの違いもあるので単純には比較出来ないですが) この間、家の査定(築23年木造住宅)をしてもらったら、20年経過しているので価値はゼロです。 て言われショックを受けました。 設備の老朽化は別として、家としてはまだ十分住めるのに・・・・今まで苦労して住宅ローン返してきたのに・・・・ ふと空しくなりました。 確かに新しい物は車でも、家でもいいですが、なんとなく割り切れない気持ちが・・・・です。 |
20:
匿名さん
[2013-08-29 18:44:42]
断熱材がやせるってウレタンですか?質量が減る?
|
21:
匿名さん
[2013-08-29 19:02:21]
「木造住宅 耐用年数」で調べればすぐに分かりますが、耐用年数は素材の寿命などを考慮して算出した数値ではありません。
単に日本人がどのぐらいの年数で建て替えor取り壊すかという平均値です。 自重を支えるだけなら100年でももつでしょう。 ただし、耐震性や気密・断熱性能など、住宅性能が100年もつかというと「もたない」と答えざるをえないでしょう。 特に、集成材を構造材としている場合、接着剤の効用年数は未知数です。 20~30年の歴史(実績)がありますが、接着力、耐久性がどの程度減っているのか計測されたことはありません。 売る側からすると耐用年数は30年ですとしか言えない状況でしょうね。 30年以上でも問題ないとは思いますが、自己責任でどうぞ。となります。 |
22:
匿名さん
[2013-08-29 19:18:48]
>20
住宅の解体なんて見たことないか。まぁ15年も経つとグラスウールなんて黒くなって縮んでしまって、壁の中はスカスカになってる事が多いんだよ。 |
23:
匿名さん
[2013-08-29 19:23:11]
|
24:
匿名さん
[2013-08-29 20:34:54]
そもそも長期優良住宅制度は何故できたのだろう?
それは日本の住宅寿命が25年程度と短寿命化したから。 短寿命になったのは何故? 急増する住宅需要に対応するため昭和半ばに住宅金融公庫が施工基準を定め、合板やボードなどを多様した工法がスタンダードになったから。 その他・・・ 長寿命の家を建てたいなら、こういった背景を考えてみると良いでしょう。 |
25:
入居済み住民さん
[2013-08-29 21:10:41]
>6
>特典は点検記録、必要なメンテナンス及びメンテナンスの為の貯蓄などの実績がないとばれた場合は即返金、認定取消、罰金が課せられます。 これは確実な情報でしょうか? 正しくは、課せられる場合もあると言うことで、殆どはないのではないでしょうか? ま、この正解が出るのは10年後以降くらいでしょうが? |
26:
匿名さん
[2013-08-29 21:22:20]
>あなたの言葉できちんと長期優良住宅についての説明をして下さいね。
制度説明なんだから公的資料探して読めばいいじゃないか?何様ですか(笑)やっぱりゆとり世代?いちいち噛み砕いていたら1冊の本になっちゃうんじゃないかな。 |
27:
入居済み住民さん
[2013-08-29 21:26:37]
外断熱にした温度変化が少ない基礎、構造などに良いはず。
サッシなどの寿命30年、サッシ交換は外壁を壊す。 断熱材の劣化より気密の劣化でメンテの予定、年50万貯蓄で30年で1500万の予定。 気密シートから張り替えて断熱材も当然交換、そのためにシンプルに作って有るので問題は無いと思う。 電線、配管などは外さないと無理(排水等は交換になる)なので一定期間はホテル(旅館)暮らしになる。 外壁は杉板なので30年後も簡単に手に入る予定、安価で全て手に入り易い材料を選択してる。 |
28:
匿名さん
[2013-08-29 21:30:16]
>26
説明出来ないんだろ(笑) |
29:
匿名さん
[2013-08-29 21:34:35]
|
30:
匿名さん
[2013-08-29 21:34:59]
フラット35で住宅ローンを35年払い続けているのに
木造住宅の価値は20年経過したら資産価値はゼロ。(価値が残るのは土地だけ) これって何か空しくない。(資産価値ゼロなのにローンだけが残る。) |
31:
匿名さん
[2013-08-29 21:38:59]
早よ完済すればいいやん
|
32:
匿名さん
[2013-08-29 21:40:42]
3年前でしたけど、HMの選択項目みたいなものだったので、頼みました。
間取り(図面)がほぼ決定したあたりでしたね。確か点検口とか追加になったぐらいでした。 後日認定通知書とメンテナンスのプログラムを渡されましたが、75年経過までのメンテ費用を年額で割ってあって、それが約25万円でした(延床40坪強)。とりあえず修繕費積立として貯金しています。 50年持てば自分もお迎えがくると思うので、そこまで持ってくれればとは考えています。 結論的には金をかければ何とでもなるということではないでしょうか。 |
33:
匿名さん
[2013-08-29 21:46:29]
固定資産税的には戸建の建物の償却は20~27年だったと思う
|
34:
匿名さん
[2013-08-29 21:55:45]
>>30
車なんかと違って、他人の意向で建てられた注文住宅なんて住みたくないですよ。とくに庶民が建てた木造住宅なんて10年経たずとも建物に価値はないでしょ。 |
35:
匿名さん
[2013-08-29 22:09:51]
日本人の平均寿命が、確か85~87才なので
20~30代で家を建てたとして、50~60年間くらいメンテで維持出来れば(耐久性があれば) 自分の代はとりあえずOK。 子 or 孫の世代で建て替えて。みたいなライフサイクルなんだろうか? でも、もっとメンテナンス性の良い住宅があれば寿命が伸びるのに。(簡単に断熱材が交換出来るみたいな。) 住宅の長寿命化が進めば住宅産業が困るか? |
36:
匿名さん
[2013-08-29 22:11:20]
普通、注文住宅の施主は売るつもりで建てていないでしょ。
|
37:
匿名さん
[2013-08-29 22:13:35]
>18
>ソースをお願いします。 15年点検、20年点検と検索してください。 各メーカーが独自の点検制度がありますよ。 知らなかったのですか? >ちなみにどこがついてませんか? その程度のことは自分で勉強すれば? 身につきますよ。 >工務店は長期優良ができるところと出来ないところがあります >工務店では出来ませんと誰がいいましたか 矛盾した事言ってますね。 長期優良制度程度ならどの工務店でもできますよ。 あなたからみればそれほど難しく見えますか? それはあなたの基礎知識が低いからでしょう。(笑 >あなたの言葉できちんと長期優良住宅についての説明をして下さいね。 あなたみたいにまったく筋違いの見解を述べるよりはましだと思いますよ。 >長期優良住宅は計画的にメンテを行う事を促す為に出来た制度です。 こんな恥ずかしいことを言って開き直るのもどーですかね。 |
38:
匿名さん
[2013-08-29 22:14:04]
男の寿命79才と数ヶ月ですよ。女性が85前後。健常者か否かは別に
|
39:
匿名さん
[2013-08-29 22:31:54]
割と重い義務ですね。
http://www.mlit.go.jp/common/000044653.pdf |
40:
匿名さん
[2013-08-29 22:35:19]
>37
屁理屈こねて終了ですね |
41:
匿名さん
[2013-08-29 22:43:02]
日本て家電製品なんかでも昔は修理して長く使っていたけど。
今じゃ修理代が高額だから新品買った方がかえって安い。 欧州のアパート何か築何百年てざらだけど、うまく部屋をリフォームして長く使ってるよね。 ビフォーアフター何か見てると、リフォームてゆうより建て替えにしか見えないだけど。 戸建とアパートは違うかもしれないけど。 やはり欧州何かと比べると日本の住宅て寿命が短い気がするんだけど。 |
42:
匿名さん
[2013-08-29 22:51:43]
|
43:
匿名さん
[2013-08-29 22:52:29]
今までは木造が主でしたが、これからは変わるんじゃないかな
|
44:
匿名さん
[2013-08-29 22:56:09]
|
45:
匿名さん
[2013-08-29 23:08:39]
No.39を見て
自分、税制上の優遇面しか見てなかった。結構面倒くさいね。 メンテしょうと思っても、会社が倒産、リストラされたetcのアクシデントが発生して メンテ費用を捻出出来なかった場合、どうなるんでしょう |
46:
匿名さん
[2013-08-29 23:22:15]
|
47:
匿名さん
[2013-08-29 23:35:34]
No.46さん
えーーマジすか?超困る。 国見年金払えない奴とかだったら猶予規定みたいなものあったと思うだけど。 税制優遇や補助金欲しいのに、罰則規定あるなんて。 でも家カルテをキチンと残すてのも一応は理解は出来るんだけど。うーーん。 ローンの繰り上げ返済とか難しくなるな。 |
48:
匿名さん
[2013-08-29 23:50:49]
>屁理屈こねて終了ですね
相手にする方がおかしいのだが、飛んでるハエみたいで叩きたくなるんだよな(笑) こういう輩のことネット上では何て言うのかな。 |
49:
匿名さん
[2013-08-29 23:58:56]
お前ら邪魔だ
ガキみたいな議論は他所行ってやるか、少なくとも他レスの迷惑にならないようにしてくれ |
50:
匿名さん
[2013-08-30 00:04:39]
>>40
早く言い返せよ。 >あなたの言葉できちんと長期優良住宅についての説明をして下さいね。 ちなみに家建てる甲斐性もなさそうな奴にどのへんを説明すればいいのかな。答えてほしいポイントを挙げてみて。 |
51:
匿名さん
[2013-08-30 00:22:44]
|
52:
匿名さん
[2013-08-30 05:26:30]
39のようなこの手の義務は別に守らなくても問題ない。
制度を立てる時の付き物だと思ってて大丈夫だよ。 現実的に管理できるとは思ってないからね。 |
53:
匿名さん
[2013-08-30 06:11:45]
>No.17
昔の基礎は現場で手練のコンクリートを流しただけの物です。 当然地盤改良や鉄筋は入っていないです。 基礎としての質は今とは大きく違うので100年はいけるでしょう |
54:
匿名さん
[2013-08-30 17:07:31]
No.52さん
そんなに厳格なルールじゃないんですね。安心しました。 |
55:
匿名さん
[2013-09-01 01:22:34]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ちがいますよ。長期優良住宅は計画的にメンテを行う事を促す為に出来た制度です。
家自体の性能は長期優良でもそうじゃなくてもHMで建てれば変わりません。
シロアリ駆除材を5年ごとにするとか外壁のメンテナンスの為に貯蓄計画を出すなど。以前はメンテナンスを考えずに家を建てる人が多かったせいですね。
ちなみに税金優遇などの特典は点検記録、必要なメンテナンス及びメンテナンスの為の貯蓄などの実績がないとばれた場合は即返金、認定取消、罰金が課せられます。