長期優良住宅で木造住宅を建てた場合の耐用年数
41:
匿名さん
[2013-08-29 22:43:02]
|
42:
匿名さん
[2013-08-29 22:51:43]
|
43:
匿名さん
[2013-08-29 22:52:29]
今までは木造が主でしたが、これからは変わるんじゃないかな
|
44:
匿名さん
[2013-08-29 22:56:09]
|
45:
匿名さん
[2013-08-29 23:08:39]
No.39を見て
自分、税制上の優遇面しか見てなかった。結構面倒くさいね。 メンテしょうと思っても、会社が倒産、リストラされたetcのアクシデントが発生して メンテ費用を捻出出来なかった場合、どうなるんでしょう |
46:
匿名さん
[2013-08-29 23:22:15]
|
47:
匿名さん
[2013-08-29 23:35:34]
No.46さん
えーーマジすか?超困る。 国見年金払えない奴とかだったら猶予規定みたいなものあったと思うだけど。 税制優遇や補助金欲しいのに、罰則規定あるなんて。 でも家カルテをキチンと残すてのも一応は理解は出来るんだけど。うーーん。 ローンの繰り上げ返済とか難しくなるな。 |
48:
匿名さん
[2013-08-29 23:50:49]
>屁理屈こねて終了ですね
相手にする方がおかしいのだが、飛んでるハエみたいで叩きたくなるんだよな(笑) こういう輩のことネット上では何て言うのかな。 |
49:
匿名さん
[2013-08-29 23:58:56]
お前ら邪魔だ
ガキみたいな議論は他所行ってやるか、少なくとも他レスの迷惑にならないようにしてくれ |
50:
匿名さん
[2013-08-30 00:04:39]
>>40
早く言い返せよ。 >あなたの言葉できちんと長期優良住宅についての説明をして下さいね。 ちなみに家建てる甲斐性もなさそうな奴にどのへんを説明すればいいのかな。答えてほしいポイントを挙げてみて。 |
|
51:
匿名さん
[2013-08-30 00:22:44]
|
52:
匿名さん
[2013-08-30 05:26:30]
39のようなこの手の義務は別に守らなくても問題ない。
制度を立てる時の付き物だと思ってて大丈夫だよ。 現実的に管理できるとは思ってないからね。 |
53:
匿名さん
[2013-08-30 06:11:45]
>No.17
昔の基礎は現場で手練のコンクリートを流しただけの物です。 当然地盤改良や鉄筋は入っていないです。 基礎としての質は今とは大きく違うので100年はいけるでしょう |
54:
匿名さん
[2013-08-30 17:07:31]
No.52さん
そんなに厳格なルールじゃないんですね。安心しました。 |
55:
匿名さん
[2013-09-01 01:22:34]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
今じゃ修理代が高額だから新品買った方がかえって安い。
欧州のアパート何か築何百年てざらだけど、うまく部屋をリフォームして長く使ってるよね。
ビフォーアフター何か見てると、リフォームてゆうより建て替えにしか見えないだけど。
戸建とアパートは違うかもしれないけど。
やはり欧州何かと比べると日本の住宅て寿命が短い気がするんだけど。