ワコーレ芦屋ディアハウスってどうでしょう?
93:
周辺住民さん
[2013-10-13 20:07:29]
|
94:
匿名さん
[2013-10-14 10:43:43]
和田さんが安いひとつの理由は規制の範囲内ギリギリまで建物を建て戸数を稼いでるからだと思います。
私の知ってる限りエントランスに余裕を持たせてるのはほんの僅か。 大手が手を出さない微妙な広さの土地にもマンションを建てるので競争が少ない分、土地の仕入れも安く収まるのでしょう。 だからこそエントランスにゆとりを持たせれないのでしょうね。 |
95:
匿名さん
[2013-10-14 12:15:54]
まぁ、エントランスで暮らすわけじゃないからね。
エントランスにステータスとか、ある種の見栄を求めるなら仕方ないけど、エントランスがドーンってなってないといけないってことはないし。 エントランスで物件を決める人は、エントランスにゆとりのある物件にしたらいいと思うよ。 |
100:
購入検討中さん
[2013-10-15 08:46:38]
でも、エントランスは重要ですよね。マンションの顔になる訳だし。ワコーレさんの新築であるワコーレ夙川シーズンズ見に行きましたが、確かに敷地いっぱいに使ってて、圧迫感はありました。それに比べてプラウド夙川は質感もデザインも抜群でした!比較しちや、ダメだと思いますがてん安いから、検討してますが、中身が良ければいいのだけど…
|
102:
物件比較中さん
[2013-10-15 10:50:48]
別の物件ですが以前友人が購入したワコーレのエントランスはとっても素敵でしたよ
こちらの物件もエントランス高級感があって素敵に見えますが… こちらのスレを見ていると感じ方に大分個人差があるものだなぁと思いました |
104:
匿名さん
[2013-10-15 11:11:54]
和田興産を腐す目的の、単なる中傷投稿もあるからね。
どのスレもそうですが、ずっと見ていると特定の投稿者がやたらと抽象的な投稿を繰り返してるのがわかります。 |
108:
物件比較中さん
[2013-10-15 16:27:56]
ワコーレ買うなら、その前にワコーレ夙川見に行ってみ。
びっくりするから。 |
113:
匿名さん
[2013-10-16 16:40:27]
ワコーレ夙川賃貸出てますね!
|
119:
購入検討中さん
[2013-10-16 21:19:08]
そうなんですか...。
子供の学校の近さなど(芦屋ではそもそも歩いて学校に行くのが大変な地域が多い...)魅力的だと思ったのですが、やはりマンションはブランド力ということですね。 |
120:
匿名さん
[2013-10-16 21:36:10]
賛否ありましたが、ジオもグランデだけあって阪急さん頑張りましたね。プラウドはやはりブラウドです。利便性を優先するか、眺望などの環境を優先するか、価値観やライフスタイルの違いでどちらを選ぶかでしょうが、二つとも素敵なマンションですね。
値段が違うので単純比較できませんが、ワコーレもそれなりのレベルで頑張って仕上げてきたと思いますよ。 |
|
121:
匿名さん
[2013-10-17 09:56:28]
ここってどこと比較できるんでしょう?
|
122:
物件比較中さん
[2013-10-17 12:41:17]
物件探しを始めて大手も含めて色々なマンションを見てきましたが特にワコーレが劣ってるとは思いませんでしたよ。友達が購入したワコーレのマンションは洗練された雰囲気でよかったですし実際に住んでみて快適に暮らしているときいたのでわたしはワコーレも検討しはじめました。
ブランドを重要視される方は大手を選べば良いと思います。 |
130:
購入検討中さん
[2013-10-17 23:03:09]
127さん、見栄を張りたくてこちらを検討しているわけではありません。住環境が良さそうで予算的にも手が届きそうだから検討しているんです。
大手も良いとは思いますが人それぞれ重視するものが違うのに一方的に貧乏人や見栄っ張りなどと決めつけるのは失礼過ぎます。限られた予算の中でより良い物件を探そうとするのがそんなにバカにされるようなことなのでしょうか? やたらとワコーレを悪くおっしゃっていますが長年不動産業をやっている知り合いもワコーレの物件買ってましたしアフターフォローもいいと言っていましたよ。検討もされていないのにただ批判のためだけに書き込みするのはやめてください。 |
132:
匿名さん
[2013-10-18 02:12:17]
長年不動産業をやってる方が、マンション選びに長けてるとは限りませんが。
|
133:
匿名さん
[2013-10-18 13:45:18]
>>131
もう3代芦屋のJRと阪急の間に住み続けてますが、 43南が芦屋じゃないとか一度も思ったことがありません。 西宮や東灘の43南より上質な地区も多く地価もそれなりです。 ただバブル頃からでしょうかテレビ等で山手の露出度が多くなり、 残念な事に勘違してる人も増えてきたのは事実ですが、 依然住みやすい街には変わらないし山手でも多くは一般庶民が住んでいます。 もし貴方が芦屋在住なら貴方のような人こそ芦屋には相応しくない人です。 |
134:
匿名さん
[2013-10-18 13:48:39]
JRも徒歩圏内ですから私はいい物件だと思いますよ。
小学校も近いし43号線南でも芦屋は工場もないしいい環境ですよ。 南西角のタイプが小学校の騒音もなく陽当たりも良好で良いのでは? 価格次第ですが。 |
135:
匿名さん
[2013-10-18 16:42:27]
芦屋市
高額所得者→多い ・庶民→普通・低所得者→少ない 普通の街 高額所得者→少ない・庶民→普通・低所得者→普通 大都市の下町 高額所得者→極めて少い・庶民→普通・低所得者→多い |
136:
匿名さん
[2013-10-18 16:45:37]
上記はあくまでも平均値に対して多いか少ないかで中間層はどこの街でも一番多い。
|
137:
サラリーマン
[2013-10-18 23:28:09]
>135さん
本当にそうなら、もう少し市の財政に余裕が出るのでしょうね。 |
138:
匿名さん
[2013-10-19 00:37:42]
>>137
財政は震災までは健全でしたし現在も順調に回復しつつあります。 |
139:
匿名さん
[2013-10-19 08:51:29]
市の人口が少ないから高所得者が多く感じるだけ。
元々住んでる人は本物だがステータスを求めて移住した住民は偽物では? |
141:
匿名さん
[2013-10-19 15:30:26]
|
145:
ご近所さん
[2013-10-19 18:06:40]
他物件のパンフレットでも間違えて見ておられるのでしょうか?笑
この物件のどこを見てもワコーレのロゴなどエントランスの端っこにチョコンと 付いているだけですし、建物上部にも全くロゴなど存在していません。 たとえ話が度を過ぎているんじゃないですか? |
147:
匿名
[2013-10-21 16:08:55]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
150:
匿名さん
[2014-02-14 18:43:21]
販売状況はどんな感じですか?
|
151:
匿名さん
[2014-02-16 16:26:52]
なんでもかんでもお金をかければいいというものではなく、インナーはユニクロというのも悪くないですね。お金の使い方を知っているといったところでしょうか。そんなお金持ちに憧れる庶民です。
芦屋のマンションてどんな感じかなと思ってサイトを見てみたのですが、間取りに関しては多少広めということ以外他の地域とそれほどの違いはなさそうですね。モデルルームには高級感を感じますが。 風情ある邸宅の跡地ということで環境は良さそうですね。 |
152:
匿名さん
[2014-02-21 10:04:57]
場所にしては物件のお値段は割と適正価格なように感じます。
思っていたよりは高くないですよね。 ここだと高速道路の影響はあまり受けることは無いでしょうし。 小学校が近いので、お子さんがいらっしゃる方が検討されているのでしょうか。 |
153:
匿名さん
[2014-02-22 13:50:58]
このあたりは本当に閑静な町並みですね。
駅までは遠いですが、 落ち着いた雰囲気はなかなか他にはないかと思います。 便利さを優先にしない人にはおすすめかもしれないですね。 |
154:
匿名さん
[2014-02-24 20:37:44]
リビングダイニングもゆったりしていて、いいなって思いました。
最近の家具は、大きめのタイプも多いので、好みの家具を入れることができるといいなって思いますが、どうでしょうか。 キッチンの高さは、高い方が使いやすいですか? |
155:
匿名さん
[2014-03-02 23:03:18]
キッチンの高さの使いやすさは、かなり身長に左右されることが多いと思います。
ただ、高い分には踏み台を使って調整することが可能ですが、 低いと腰をかがめないといけないのでかなり負担になりますよね。 ご主人も奥さんも双方料理を同じ頻度でするなら高い方に、 奥様のみなら低い方に(やはり身長によりますが)した方がよろしいのでは? |
156:
匿名さん
[2014-03-04 09:40:19]
キッチンの高さも余り高すぎたり低すぎたりしても使いにくいですよね。
料理する方の身長にも寄りますよね。 あと、お子さんが居る場合は高いと一緒に料理したりしにくいと思いますよ。 |
157:
匿名さん
[2014-03-09 23:47:39]
キッチンの高さの事まで考えていなかったです。
高さの変更は無償セレクトの範囲なのでぜひ検討したいですよね。 ・・・って私は160センチなのでどちらがいいのかよく判らないです。 実際に立ってみるといいのでしょうネ。 |
159:
匿名さん
[2014-03-13 22:21:40]
キッチンの高さ、私も気になっていたので情報を探していたのですが
身長(cm)÷2+5=ちょうど良い高さ って言われているんですって。 160センチだと85センチがちょうどだと思われます。 170センチ以上だと90センチの高さがいいのだと思います。 |
160:
匿名さん
[2014-03-14 20:53:30]
どこかのキッチンメーカーのショールームに行って体験するのが一番ですよ。
その際スリッパはお忘れなく。 家の中で靴ははきませんから。 |
161:
匿名さん
[2014-03-19 18:11:05]
レイアウトは普通ですが、金額的にはもっと高いと思いました。
南向きではないからこの金額なんでしょうか。 芦屋は憧れの町で図書館や史跡などもあり風情を感じます。 小学校などが隣接していますが、運動会など子供の声でにぎやかなんでしょうか。 |
162:
匿名
[2014-03-20 01:21:22]
ワコーレだから安いのでは?
|
163:
匿名
[2014-03-20 07:09:21]
外観がもっとかっこよければいいね…
|
164:
匿名さん
[2014-03-25 22:55:22]
まぁそうなんですが…
外観で買う訳じゃないから 別に資産価値に関係ないし、 中がしっかりしていればいいや~と思いつつ カッコイイに越したことないですもんね |
165:
匿名さん
[2014-03-31 16:11:16]
外観、そ、そんなにいうほどでしょうか...
私何とも感じなかったです。 中ばっかり気にしていたからかなぁ。 実際に住み心地とか音とかそういう事ばかり考えてたんで。 お値段の割にはいいと思うんですけれど。 |
166:
匿名さん
[2014-04-06 23:25:54]
バルコニーの柵が透明になっているお部屋とそうでないお部屋があって
統一感は出ていないなという印象が私はあります。 どちらに方が人気なんでしょ? 私は普通にコンクリート柵の方が洗濯物が外から見えなくて 生活感が出なくていいなと思います。 |
167:
匿名さん
[2014-04-08 18:41:38]
|
168:
匿名さん
[2014-04-10 10:48:54]
中庭が素敵ですね。ここでちょっと子供を遊ばせたり出来そうなのも利点です。
ガラスは見えないガラスになっているので、さほど気にならないと思いますよ。私の意見ですが、安全面を考えてコンクリートの方がいいかな。 ガラスだとちょっと心配です。 |
169:
匿名さん
[2014-04-11 13:58:11]
キッチンの高さって、難しいですよね。
カウンターが高い方が疲れにくいと聞きますが、固いものを切るとき力が入りにくいと聞きました。 慣れもあるので、実際に体験してどの高さがいいか決めた方がいいようです。 毎日使うもところだから、納得して決めた方がいいかも。 |
170:
匿名さん
[2014-04-14 11:52:00]
角地なのと、エコを導入している点、オーダーメイドシステムを導入しているのがいい。
金額的には、これくらいかなと思います。 かなりマンションの専有面積が広めですし、駅からもまぁまぁ近い。 地域的に周辺にそんあに高い建物も建たないようですし。 |
171:
匿名さん
[2014-04-15 16:17:00]
キッチンの高さが選べると知り、ホームページの説明を見てみましたら
85cmか90cmのどちらか二択なんですね。 5cmの違いってどんなものでしょう? 身長が165cmくらいなのですが、どちらを選んだらよいものか。 もっと選択肢があるものかと思いましたが、実際に使ってみても 数センチの違いだとよくわからないかもしれませんね。 159さんの数式に当てはめてみるのがよいでしょうかね。 そうすると85cmの高さでちょっと低めという感じになるのかな。 浴槽の選択肢も二択ですね。 どちらがいいのかな。 |
172:
匿名さん
[2014-04-17 15:25:25]
キッチンの高さは重要ですね。
毎日使う場所ですし、高さが合わないと肩こりになったりもします。 友人の家のキッチンを使わせてもらったのですが、高さがかなりあり、 身長が低い私にとってはかなり作業しにくいキッチンでした。 作業していると、無意識のうちに背伸びをしている自分がいました。 5cmの差はかなり大きいと思いますよ。 どちらを選ぶか不安な時は、キッチンのショールームを見学してみるといいですよ。 メーカーが一緒の方がわかりやすいですが、高さを見たいだけなら、どこのメーカーでも大丈夫だと思います。 |
173:
匿名さん
[2014-04-22 08:21:19]
身長÷2+5=キッチンの使いやすい高さ
らしいです。 グーグルで検索したらこういう計算式が出てきました。 私は160センチなので、85センチがちょうどいいみたい。 女性の平均的な身長だとこれ位でしょうか。 90センチというのは主にもっと背が高い方向けなんでしょうね。 |
174:
匿名さん
[2014-04-23 14:41:00]
ちょうどいい高さって難しそうですよね。身長は同じでもバランスが違ったり、立ち方や履物等でも幅がありそうに思います。やはりちょっと面倒ですが、実物で試しに行ってみるのが間違いなさそうですね。
|
175:
匿名さん
[2014-04-23 14:56:37]
実物で試しに行かなくても、自宅のキッチンの高さを調べたらいいだけではありませんか?
キッチンの標準が85センチ。古いのだと標準80センチもあるらしいのでメジャーで計測。 普通の体格なら85センチで充分。男の方が主夫されるなら90センチですね。 |
176:
匿名さん
[2014-04-24 17:08:58]
ルーフバルコニーは、毎月使用料がかかるんですね。
そんなに高い金額ではありませんが。 このスペースは、借りているということでしょうか。 角地なので日照などが遮られないという部分ではいいですね。 夜などは静かなんでしょうか。 |
177:
匿名さん
[2014-10-14 10:03:35]
>>160
なるほど! スリッパ持参とは考えませんでした。 靴だとヒールだったりしますもんね。 高さの計算はできても、普段、使っているキッチンの高さで「ちょうどいい高さ」って違う気がします。 ショールームに見に行ってきたいと思います! |
178:
匿名さん
[2014-10-20 10:01:09]
ルーバルや専用庭は共用部分とみなされているので、月額使用料がかかりますよね。
借りているというよりも、共用廊下などと同じようなものということですね。 ですから、専用庭なんかは土を掘り起こしてはいけないなど規定があるところもあるみたいですね。 |
179:
匿名さん
[2014-10-27 17:42:26]
そういうもんなんですか。
勉強になります。 せっかく土があるのに掘り返せないのももったいない気もしますが 家庭菜園やガーデニングなどは プランターで対応していくことで解決できるだろうなと思いました。 |
180:
匿名さん
[2014-11-04 10:29:20]
ガーデニングができるスペースがあるのも家庭菜園をやりたい方にはいいかもしれませんね
ただ、1階部分は夏場は特に虫が結構多いみたいですね。 身長によってキッチンの高さは変わって来ますよね。 身長が高い方はキッチンが低いと腰が痛くなってしまいそうです。 |
181:
匿名さん
[2014-11-11 16:51:53]
駅から遠いせいか、金額的には予想よりも安い。
間取りが広めなので気になっています。 マンション周囲は高い建物もなく陽当たりなども遮断される心配がなさそう。 マンションのデザインは、重厚感がありますが壁の色が軽い感じなのでバランス的に重くなり過ぎないでいいと思います。 |
182:
契約済みさん
[2014-11-12 12:47:50]
>>181
新しく購入しました。値段安いですよね。小学校挟んで反対側の新しく建てられるマンションと比べて1000万位安いですね。その分品質が落ちるのかもしれませんが。満足して購入しました。 |
183:
匿名さん
[2014-11-19 17:47:47]
1000万とはかなりの違いですね。
部屋の広さはほぼ同じような感じで、戸数が少ないのかな。 どんな点でそれだけ価格が違ってくるのか興味あります。 じっくり比較して納得すると満足度が違ってくるかもしれないですね。 こちらはこちらで広さもあって、設備面でも不足はないようですし。 日当たりもいいなら悪くないと思います。 駅からの距離だけは似たりよったりで、 どちらも少し遠めというのはどうしようもないですね。 |
184:
匿名さん
[2014-11-21 10:03:04]
なんか、いつも販売中のこのマンション前に、
営業の人が立ってるのが怖いです。 横断幕も激しくてひきます。 明日の宮川小学校の音楽会で、多数の父兄が来校しますから、またチラシ配るのでしょうね。運動会のときみたいに。 ハッキリ言って、それ迷惑行為。 |
187:
匿名さん
[2014-11-25 12:26:26]
>184さん
イベントがあるなら、効率的にチラシが配布できて良いのでしょう。 売主がターゲットとする層が一気に集まるイベントなら渡りに船と考えているのでしょうね。 近隣に住んでいないのですが、新聞にはマンションの折込チラシなども入っているんですか? |
188:
匿名さん
[2014-11-26 09:18:52]
|
189:
匿名さん
[2014-12-03 14:07:52]
そうなんですか。結構宣伝系もがんばっているのですね。。。
ひとえに駅からの距離がやはりあるっていうのが 原因なんじゃないかなぁと思いました。 周辺の環境的に気に入っても 電車で通勤されている方だと毎日の事なので 気にされるのではないかと。 自転車だと苦もない距離なのですが。 |
190:
ご近所さん
[2014-12-03 15:15:54]
最寄駅は阪神打出駅7分 踏切を歩いて渡ると横がホーム、昇り降りが無くメジャー駅と比べ楽、今時阪神電車駅では珍しい。 朝通勤時は特急梅田行きが停車します。
打出は歴史的にも古く、庶民的でもあるけれど山手には無い良さもある。 |
192:
匿名さん
[2014-12-03 21:34:22]
そうですね打出も随分と庶民化はしましたが、
香櫨園、打出、芦屋の3駅は、 他の阪神の駅と違い今でも閑静な佇まいが随所に残って居ますね。 また阪神打出〜芦屋間には雑誌にも出て来るようなオシャレスポットも多く、 それらの店が徒歩で行けるのも魅力です。 芦屋ごっこでも良いじゃないですか、芦屋ごっこを楽しみます。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
82さん、ありがとうございました。
そうですよね。環境はいいですよね。
わたしも近々MRにいってみようかな、と思います。