新築中でまもなく引渡しなのですが、2階のキッチンの窓の種類が仕様と違うことに
気が付きました。
希望した仕様では上げ下げ窓だったのですが、ルーバー窓になっています。
工事の進捗は、外壁のサイディングが張り終わり、内部はクロスを貼っている段階です。
窓のサイズは70cm*110cmぐらいです。
今の段階で窓の種類を変更する場合、外壁やクロスの手直しが必要になりますか?
希望した仕様でないのでこちらで費用を負担することは無いと思いますが、変更には
いくらぐらいかかるものなのでしょうか?
小さな窓ですが2階の窓なので、変更が大変になるようならこのままでもいいかな?
とも思い始めています。
[スレ作成日時]2013-08-27 21:06:13
仕様と違う窓の変更費用
1:
匿名さん
[2013-08-27 22:10:44]
|
2:
匿名さん
[2013-08-29 00:50:54]
窓の変更は相当大がかりになります。我が家はクロスを貼る前でしたが。決断は早いほうがよいですよ。
|
3:
匿名
[2013-08-29 08:44:20]
ここで質問するよりすぐに現場監督や担当営業に話をするほうがいいと思いますが。
|
4:
匿名さん
[2013-08-29 13:49:42]
何故すぐに現場で言わないのか?
|
5:
匿名さん
[2013-08-29 19:34:23]
何でもネットで聞いてからにしないと不安なのでしょうかね。
変更にいくらかかるかなんて、知る必要もないし、 仕様を詳細に書いてないのに、わかるわけないだろうに。 |
6:
上げ下げ窓
[2013-08-30 00:36:35]
>1さん
アドバイスをありがとうございます。ルーバー窓は気密が最悪!なんですね。 サイディングも剥がすことがあるんですか。。。 他の窓はガラスの色がグリーンの遮熱低放射複層ガラスで、ルーバー窓はダブルにはなっていました。 >2さん アドバイスをありがとうございます。2さんも同じような状況になったのでしょうか。 >3~5さん 現場に行ったときには現場監督さんが不在で、内装業者さんしかいませんでした。 ここに書き込む前に営業担当に伝えましたが、すぐに返事が貰えない状況だったので、まずは この場で聞いてみた次第です。 費用が1万円で済むのか、10万円かかるのか、大事になる(サイディングを剥がすなんて想像も していませんでした)のか、変更することによって建物にダメージを与えないか、素人なので、 さっぱりわかりませんでした。 今も業者からの回答待ちになっています。 |
7:
匿名さん
[2013-08-30 01:22:32]
全く負担する心配する必要のない改修費用や
家へのダメージのことを心配するより、 何日も業者から回答がないことの方が大問題だとは思わないの? そういうときは、担当者ではなく、その業者のお客様相談窓口に 苦情を言わないとダメだろう(窓口があればの話だが)。 担当者は引渡しまで何もせず、施主が諦めるのを待ったり、 改修費用よりもはるかに安い慰謝料で誤魔化すつもり。 会社に発覚する前に担当者が責任をとって辞めてしまう (実は辞めていないが辞めたことにする)場合もある。 それを免罪符に業者は予定通り引渡しを行い、 入居後に運がよければ改修されるかも。 |
8:
匿名
[2013-08-30 20:27:06]
工期が迫っているのでしょうね。業者のミスで引き渡しが遅れた場合違約金が発生する事態も考えられますから、契約内容をよく確認した方がいいです。一般的には引き渡しを拒否できるケースかと思いますので、納得いく改修をしてもらいたいところですね。
責任の大半は業者側にあるように読めました。よい方向に向かいますように。 |
9:
匿名さん
[2013-08-31 02:36:17]
内側のサッシ色間違えたからサッシ7面変えてもらったけどね
クロス貼りがまだなだけで、フローリングも壁も出来てたけどやってくれたよ 工法はPCです |
10:
匿名さん
[2013-08-31 23:31:25]
ネットで情報を得てから担当者に聞く。
ふつうでしょ。 住宅業者に直に情報なしで聞いたら、損をすると客が思っているということです。 信用ないのは、ずっと前から。 |
|
11:
匿名
[2013-09-01 08:46:59]
>ネットで情報を得てから担当者に聞く。
既に信頼関係が崩壊していますね。 それではいい家はできないでしょう。 |
12:
匿名さん
[2013-09-01 12:15:12]
>それではいい家はできないでしょう。
客は業者のいいなりになれ!と言うことですねw 私は事前に客が勉強してくれれば、面倒くさがらずに出来るだけ対応してあげていますよ。 いい家が出来る出来ないとは別の話です。 |
13:
匿名さん
[2013-09-03 22:14:10]
自分だったらサッシは交換せずに開閉式の内窓を追加してもらうな。
それで心配されている気密は確保できるでしょ。 断熱、防音性能も上がるしお互いにとって良い解決策でしょ。 |
14:
匿名さん
[2013-09-03 23:48:00]
>サッシは交換せずに開閉式の内窓を追加してもらう
そんな手があったか! いくらぐらいで出来る? |
15:
匿名さん
[2013-09-04 10:33:41]
俺も最初思ったが、ルーバーに内窓はバカっぽいな。使い勝手的にも意味不明。
|
16:
匿名さん
[2013-09-04 11:50:13]
確かに失敗が余計目立ちそう
|
17:
匿名さん
[2013-09-04 22:06:36]
ルーバー窓にするだけで、空き巣に習われやすくなるからなあ。
空き巣対策されたルーバー窓でも、チャレンジされて、傷つけられたりする。 ルーバー窓を採用している家=防犯意識の低い家とみなされる。 |
18:
匿名さん
[2013-09-17 07:50:09]
結局、スレ主はどういう決断したの?
|
19:
匿名さん
[2013-09-17 21:55:14]
恋の変更費用をふたんしました。
|
ルーバー窓では気密が最悪(騒音も入りやすい)で、シングルガラスなら結露もしやすいので、妥協せず交換してもらうべきと思います。
足場がある今の内です、至急連絡を。