東急ホームズで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。東急ホームズの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。
[スレ作成日時]2013-08-27 20:01:07
東急ホームズの評判ってどうですか?
81:
匿名さん
[2014-03-19 18:25:07]
|
82:
匿名さん
[2014-03-20 10:10:21]
外から中に入ってくる音が問題なのであって、家の中の音が響きやすい等は全く関係ないでしょ。関係があるならば、元々遮音性が低かったにも関わらず、間取りが更に助長したことになってしまいますよ。外の音が家の中に入る→吹き抜けがスピーカーの役割をして響きやすくしている。ということになってしまいます。
|
83:
匿名さん
[2014-03-21 10:32:11]
考えられる原因は
①建物の性能への過度な期待 ②施工ミス ③設計ミス このパターンはメーカーに原因解明依頼してもウヤムヤにされる場合が多い。 |
84:
匿名さん
[2014-03-21 14:33:28]
80
素晴らしい。そう書いておけば、もし東急がこのスレを発見したら72さんの建物を徹底調査して原因解明してくれるかもしれませんね。東急にしてみればきっといい宣伝になります。 |
85:
匿名さん
[2014-03-25 17:33:20]
なんだか色々と難しいですね・・・
どちらにしても遮音性をあげるならきちんと施工していることが条件だけれど 遮音性の高いサッシを使ったりガラスを使ったりすることが大切なのかな? プラス、家の中での音を他の部屋に伝えたくないなら吸音性? |
86:
匿名さん
[2014-03-26 11:21:17]
結局、外の音が入ってくる。そして吸音性が低いということは、中の音も同様に外に聴こえているということですかね・・・・。外では、遮音されていた元々気にならない程度の音(No.79)が耳に入ってくるので、聴こえずらいのでしょうか?もしそうならば、静かになったら(夜)聴こえてしまうのでしょうか?
|
87:
匿名さん
[2014-03-30 10:46:14]
10年ほど前から住宅性能表示等の絡みで、どこのメーカーも外壁通気工法(工法といっても別に大した事ではない)を取り入れている(標準化している)。構造体と化粧材(タイル、サイディング、吹き付け等)の間に隙間が設けられている(それ以前は無かった)ので以前の建物と比べたら遮音性は少し劣るかもしれない。
余談だが、外壁通気について東急は全く意味が無い、無駄な工法(単に、施工するのに金がかかるので値引きが増える為やりたくなかった)であると説明し説得していた。この説明により、その頃に契約したかなりのユーザーが外壁通気を施工されていないのではないだろうか?現在は東急の展示場に行くと、構造の説明で営業マンが「外壁通気は絶対に必要であり、通気しなければ壁の中が腐ってしまう可能性があります」と説明している。営業マンのいう事なんてそんなものだということ。 |
88:
匿名さん
[2014-04-01 20:48:31]
そういう要因もあるのですか。
外壁通気工法というのがあるのですか。 適度に隙間が空いているという状態と考えていいのでしょうか。 とすると、外の音が聞こえてきてしまうのは確かにそうなのかもしれないですね…。 |
89:
匿名さん
[2014-04-07 15:51:45]
過去レスに沢山記載されているように、雨漏りの問題が多いサッシということは、当然音も漏れるのではないでしょうか。
|
90:
匿名さん
[2014-06-03 21:45:11]
はじめて書き込みします。
当方、神奈川県内の東急ホームズ様で契約をしたものです。 他社(M井ホーム様、Sルコ様)と最後まで迷っていました。 東急ホームズ様より口頭でフローリング19cmという説明を受けていて、無垢フローリング19cmにしてくれると話があり、他社をやめて契約をしたものです。(東急さんの床の標準は15cmという話でした。)当方は床にこだわっていたため19cmという話は飛び上がるほどうれしかったです。 しかし、本日、契約書を広げてみると、実は一部分(1/3)だけが無垢フローリング19cmということが判明し、その他(2/3)は標準未満の12cmということが判明しました。そのようになる説明が契約時ありませんでした。 この件は話し合いを今後もつつもりですが、同じような状況を体験した方がいらっしゃいましたら、お知恵をお貸しください。 初めて家を建てるため、本当に悩んでいます。 また後日、報告します。 |
|
91:
入居済み住民
[2014-06-03 23:00:39]
19cmというのは19mmの間違いですか?
|
92:
契約済みさん
[2014-06-03 23:18:53]
はい。19mmです。すみません。
|
93:
匿名さん
[2014-06-04 23:10:13]
それだけ大事な事をなぜ書面化させなかったのですか?
口頭だけでは多分難しいかもしれません。とはいえ、担当者がはっきりと述べたという自信があるのであれば、 粘り強く話し合いを続けるしかしないのではないでしょうか? |
94:
匿名さん
[2014-06-04 23:12:24]
粘り強く話し合いを続けるしかないのではないでしょうか?の間違いです。すみません。
|
95:
入居済み住民
[2014-06-07 09:29:47]
おそらくキャンペーン商品で1部屋分だけ、オークの19mm厚の無垢集成材のフローリングで、その他はダイケンの12mm厚の合板が標準ということではないでしょうか。
仕様の説明は契約前にすると思いますが、それがなかったということでしょうか。 |
96:
匿名さん
[2014-06-07 21:29:32]
全て煮詰めてから契約しなきゃダメだって!
これからどんどん追加がでる一方ですよ。契約前に電気コンセント・照明配線図はありましたか?数量チェックしましたか? 標準の壁紙がどの程度のものか確認しましたか? 室内の木部の塗装方法は? 外構工事は? 全部確認してから契約しないとダメ。 多分、追加工事代が契約金額の20パーセント位いっちゃいますよ。 営業も設計もプロなので契約前にお金がかかるような提案はしません。予算オーバーして値引きの原因となるからです。もっとズル賢いと契約後でも提案なんてしません。早く次の客にいきたいからです。 後者の方が追加工事代は少なくなるでしょうが、ろくな建物にならない可能性が高いでしょうね。 |
97:
95
[2014-06-08 19:38:57]
96さんがいうように、私の場合もコンセント追加、壁紙グレード変更、サイディング変更などで、当初の契約後に「追加工事」として、400万円ほど増えました。
別に贅沢やこだわったわけでもなく、最低限のものに抑えたつもりなのですが。。 外構に回すお金を減らして対応しましたが、もっと最初の契約時につめておくべきだったと後悔しています。 |
98:
経験済み者
[2014-06-13 21:34:22]
19mmのフローリングですが
担当者から1/3が19mmで残りの2/3が12ミリとの話は書面で残っていますか? 残っていないのであれば担当サイドのミスと言う事になります。 卑屈になる必要はないですよ。そのために打ち合わせの後には打ち合わせの内容を確認して サインをする訳です。 契約書はあくまで請負契約で気に入らなければ解除は出来ますのでご安心ください。 |
99:
匿名さん
[2014-06-17 11:32:48]
無償で解約出来る等の文言が(議事録等に)無ければ、違約金が発生します。契約書に書いてありますよ。
|
100:
入居済み住民
[2014-06-17 14:54:00]
契約書とは請負契約書ですよね?
作成した図面やかかった経費に関しては支払わなくてはいけませんが 違約金など発生しませんよ。いくら東急でもそんなに悪徳業者ではありません(笑) ただ問題がフローリングの厚さであるなら打ち合わせをした営業なのか設計なのか判りませんが、前にも述べたように書面で確認が取れていないものは双方に責任があるわけで泣き寝入りなどする必要はありません。 違約金が発生するなどと脅してくるようでしたら思い切って他社に 相談してみるのもいい手です。 |
101:
匿名さん
[2014-06-17 22:20:06]
全ての実費の清算と無垢フローリング(合板フローリングとの差額)とどっちが安いかってところかな・・・・
|
102:
入居済み住民
[2014-06-18 06:03:06]
そうですね。多分、フローリングの差額は結構な金額を提示してくるのではないかと思います。
うちの場合はフローリングではなく屋根(スレート)の色変更、外壁のサイディング、などで同じような事がありました。営業トークを信じてバリエーションが多くあるものと思って進めていったら屋根は黒と茶、サイディングはラップのみでその他に変更だとびっくりするような見積もり(両方の変更で150万くらいだったと思います)がきました。 他社のHMに勤める友人に相談し交渉をしてもらい30万位まで下げてもらいました。 その際に書面での確認の話になったのですが、基本的には誤解の生じないように書面での確認をする訳で、どのHMでも誤解が生じやすいところはその都度書面で確認を取ることとなっているのだそうです。 もちろんクレーマーのように思われてはいけませんが誤解が多くなってくると進めていくのが不安になります。 その際、もう契約書にサインしたから進めなくてはと思ってしまうと良い結果にはなりませんので、 現段階では図面の作成費で5-6万は支払わなくてはならないかもしれませんが ある程度契約はいつでも解除出来るんだと思って進めていった方が気持ち的に楽になります。 |
103:
匿名さん
[2014-06-20 06:47:33]
図面作成代5万円じゃ済みませんよ。関わった設計担当者(裏方含む)の時給、関わった外注設計事務所の実費、営業担当者の時給等々、打ち合わせ回数が増えれば増えるほど、清算金も増えていきますよ。安くても30万円位はいくでしょうね。
|
104:
入居済み住民さん
[2014-08-07 16:04:50]
やめられるならやめたほうが…やめればよかった
|
105:
入居済み住民さん
[2014-08-11 18:20:44]
ウチも雨漏りするわ、サッシは腐るわ・・・・腹立つことばかりで後悔してます。この程度なら工務店で良かった。やめた方がいいです。
|
106:
匿名さん
[2014-08-21 20:16:43]
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9906/
こっちも見た方がいいかも |
107:
東急ホームズで、ひどい目に
[2014-08-31 00:56:28]
2013年に東急ホームズで注文住宅を契約し、今現在住んでいます。
設計士が設計した図面で提出したら、その図面では依頼した長期優良住宅として許可がおりない、からはじまり、その設計士の暴言に対して苦情を言ったら、依頼した住宅展示場以外からお偉いさんが来て頭を下げ、こちらの希望通り、担当者を変えてはくれましたが、やはり、それまでの会社なんですね。 引き渡しが終わって、もう2ヶ月が経つのに、間違った内装を直しに来ない。間違った外装は、いつ来るとも言わずに勝手に敷地に入って工事をしていくし。 引き渡しでもめたので、設備説明が同時に行われず、引き渡しから1ヶ月過ぎに来たのはいいが、他の工事をやるなんて聞いていないし、間違った箇所の工事は時間がないから当日はやらないとしか聞いていないから、東急の希望の日を優先し、依頼主である私抜きだったら、私になんの話しもなく、家の壁に穴を開けて器具を設置して帰って言った。夜にすぐ電話をして、直して欲しいと言ったら、きれいに直します、って言っていたが、希望日時を送信したメールに返信なし。 東急の対応には、怒りとストレスしか感じない。ただ、どうしようもない会社は、淘汰されていき、私のように、一生に一度の買い物でひどい目に会わない人が出ないことを切に祈ります。 |
108:
入居済み住民さん
[2014-08-31 06:57:29]
>>107さん
我家と全く同じなので驚きです。 「長期優良住宅」の件、つまらない施行ミス・手抜き、 勝手に敷地に入って来て補修工事(下請業者だが東急から連絡が行っていると思ったとの言い訳) 引き渡し時も、事前にチェックをしていないため不備ばかり。 引き渡し時清掃代として4万円近く取りながら部屋中埃だらけ。 驚きですよこの会社。 |
109:
入居済み住民さん
[2014-09-01 22:52:48]
その程度なんです、残念ながら・・・・。
うちは裏切られた事が有りすぎて、既に諦めました。貴方もそうなります。 |
110:
匿名さん
[2014-09-06 14:41:27]
社員に聞いた話だけど
東急ホームズの社員は仕方なく東急ホームズで家を建てている(ノルマ等)が、親会社東急不動産の社員は東急ホームズで家を建てる事を敬遠しているらしいです(悪評高いらしい)。 |
111:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2015-05-08 21:38:58]
ミルクリーク、2007年に買いました。
家自体は気に入ってますが、アフターサービスの不親切さには呆れるばかり。 もう一度、家を建てることがあるなら、この東急ホームは選ばない。 週明けに、修理について再交渉しますが、決裂したら、具体的にダメな事例を列挙する予定です。 |
112:
ご近所さん
[2015-05-10 21:46:30]
上の人。 きっと 決裂すると思うよ。 |
113:
匿名さん
[2015-05-11 11:40:07]
>>111
交渉が決裂してもしなくても、ダメな事例は列挙してほしいです。 |
114:
匿名さん
[2015-05-12 12:07:33]
アフターサービスで、ですか。
保証の範囲内かどうかっていうお話になってくるという事なのでしょうか。 担当者にもよる部分ってもしかしたらすごく大きいのかもしれないですけれど 住んだ後も気持ちよく対応してもらえるのが 本当の姿だし、理想ですね。 |
115:
匿名さん
[2015-05-21 14:19:35]
アフターサービスが悪いというより、そもそも輸入資材の質が悪いのか、または施工が悪いのか、結果としてアフターサービスの手が回らないのでは?
|
116:
購入経験者さん
[2015-05-23 21:27:12]
リフォームも最悪。⭕️⭕️そっくりとそっくり。
|
117:
購入検討中さん
[2016-01-04 23:01:08]
東急ホームズ、ミルクリークの
口コミ、評判は全て、鵜呑みにしませんが 参考になります。 その後のみなさまの状況結果が 非常に気になります。 宜しければ、言論の自由の範囲内で 教えてください。 |
118:
匿名さん
[2016-01-05 23:15:35]
ミルクリークは宿泊体験ができるようです。
今みたいに寒さが一番厳しい時期に(今日の東京はめっちゃ暖かかったけれど)体感すると わかりやすいのかなと思います。 中途半端な時期よりは真夏や真冬のほうがわかりますもの。 実際にされたことある方、いらっしゃいますか? |
119:
匿名さん
[2016-02-09 09:50:22]
オールドブリックを使うと色々問題が起きていますが
レジェンドはどうですか? あのタイルは大丈夫でしょうか? 着工数が少ないせいかブログも少なくなんだか不安です 室内の雰囲気が好きなのでできれば選びたいのですが・・ |
120:
入居済み住民さん
[2016-02-09 22:59:01]
一泊したところで何もわかりませんよ。
実際に住んでますが、全館空調は冬寒いです。乾燥し過ぎて体感温度が下がるのでしょう。加湿器なんて全く意味はありません(全館空調は空気が流れてしまうので加湿しても意味が無い)。電気代が上がるだけです。 それより何より、施工が悪くアフターがどうしようもない。クロスの剥がれや隙間等は保証期間内であれば直す。当たり前だし、素人でも出来る。その程度のアフターです。全館空調の各部屋の温度差、外壁のヒビ等々は原因もわからず何も解決せず。ニヤニヤとごまかすだけ。 そんなんで良ければ契約してもよろしいのではないでしょうか。。。。 |
121:
匿名さん
[2016-04-25 08:25:36]
宿泊体験サービス自体は増えてるみたいですよ、私もどこかで体験してみたい一人です。実際に永く住むのとはもちろん違いがあるとは思いますが、体験が無駄になることはないかなーという気持ちです。
|
122:
契約済み⇨解約より
[2016-06-21 06:57:44]
先日、
営業が見積もりする度に 説明のない内容変更があってー 打ち合わせでなく、言った言わないのないの応酬で 時間が過ぎているーと投稿した者です。 設計に変わっても 内容を説明をされていないと指摘するとー 施主側はー不満ーと書かれ 「今後、説明不足による見積もり変更内容は変更は 一切致しません」 と書面を交わした後も 同じ事が続いたので解約しました。 小さい頃からの夢だった クリスマスツリーの似合う家 一生懸命に打ち合わせしたのにー 本当に残念です‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️ |
123:
匿名さん
[2016-09-11 09:18:54]
東京出張の際、知り合いが東急と契約して工事が始まったというので某所在地の現場を見てきた。
土台敷き~上棟までの建て方大工、外壁工事だけの張り屋or大工、内部造作大工と完全分業制でした。 構造躯体の不具合、下地の不具合があったら、一体誰が手直しをするのでしょうか??? それは置いといて、少し気になったことが、建て方大工が東急専属の工務店の職人かと思ったら、下請けの下請けの個人大工だったこと。 言葉を聞いて東北の人だと分かりましたが、こんなんでいいの? 釘のピッチは、まぁまぁ良かったですが、鉄砲で打った釘が合板の1層目(場所により2層目も)を貫通していました。 これは、はっきり言って駄目です! 知り合い(施主)が言いづらそうだったので、私が大工に指摘すると、「打ち増ししておきます」とのこと。 それでは駄目で基本的に張り替えだよと、やんわり言ったら「会社に言って下さい」と・・・ じゃあ作業の手を止めて、工事をストップしてと伝えると、全く現場に来ないという監督?に電話をしていた。 孫請け、ひ孫請けの大工が現場監督と直接やり取りするなんて有り得ないけどね。 見学会の見た目の綺麗さに憧れるのは分かりますが・・・ 役所の中間検査が通るのか疑問な現場でした。 |
124:
匿名さん
[2016-11-20 12:25:38]
東急ホームズの注文住宅ってミルクリークっていう輸入住宅だけなのでしょうか。わりと大きめの会社なので、もっと自由設計から規格住宅まで巾が広いのかなと思っていたのですが、なんだか意外。本当はもっとあるとかってあるのかな。
総タイル張りで素敵だけれど、設計の柔軟性というのはどの程度あるのだろうか。土地の形に合わせて作ってもらえるのでしょうか。 |
125:
e戸建てファンさん
[2016-11-22 21:39:56]
>>124 匿名さん
>>124 匿名さん 今年ここで規格型で建てました。 東急ホームズは、自由設計ならご存分にお好きな家が建てられます。 規格型も、建築面積を土地に合わして大きくしたり小さくしたり、耐力壁以外はある程度動かせるので、家族数に合わせて部屋数変えたり、階段も手摺を木製やロートアイアンに出来たり、標準装備との差額出せばいくらでもランクアップできるとおもいます。 照明器具はカタログから選びますが、気に入ったものなければ施主支給できます。カーテンも施主支給できます。 建物外観も東急ホームズの建築例見てお好きなものがあれば、全く同じにはならなくても同じようなデザインにできたりします。 規格型というセミオーダーという感じでした。 モデルハウスに行って相談されたらいかがですか? |
126:
匿名さん
[2016-11-29 18:04:31]
1124さんではありませんけど、125さんのご説明はとてもわかりやすかったです。
Webで検索するとミルクリークがトップに出てきちゃうので、それしかないのかななんて思ってしまうかもしれません。 ミルクリークも素敵だと思うんですけど、場所によっては浮いちゃいそうなデザインだと思います。 芝生のある広い土地がとても似合いそうで、建てる土地を選びそうな感じがします。 |
127:
匿名さん
[2016-12-08 14:51:00]
規格住宅は規格住宅で、自由度はそりゃ自由設計よりは落ちるかもしれないですが、
規格住宅も見ていると結構いじれるところもあるのかなと思いました。 ある程度のテンプレートは決まっているとはいえ、 それでも施主側に選択肢があれば。 土地の形が四角形で建てやすい土地ならば、規格住宅OKだと思います。 自由設計は土地の形がいびつの時には特によいでしょう。 |
128:
匿名さん
[2016-12-11 13:32:10]
かなりの業績不振ですね。
そろそろ、動きがあるという噂ですよ。 いきなり潰れるということは考えにくいですが 注文住宅部門はかなり再編されると思いますよ。 |
129:
匿名さん
[2016-12-12 11:00:18]
関係者の話によると
木製サッシの雨漏りはかなり深刻で、環境等諸条件によっては10年もたない場合も多々あるらしいよ。 対策として、ガラスと枠の部分にコーキング?するらしい。しかも有料だって!!! そんな危険性のあるサッシを認識・採用していること自体????と思うけど、メンテナンスさえも有料にするという????? 注文住宅は客が団結することは難しいけど、これがマンションだったら大問題になるんじゃないかな。。。そもそも、そんなサッシをマンションで採用するワケが無いか。。。だから億ションでもアルミサッシなのかな。。。 いずれにしても、客の弱い立場を利用して甘えてるように思えるね。 |
130:
匿名さん
[2016-12-16 16:51:42]
東急ホームズはリフォームもかなり力を入れていますから、
アフターメンテナンスも頑張ってくるんじゃないかなと思っていたのですが…。 もともとの施工に関しては、 もう施主検査の時にきちんと専門家を呼んで診てもらうとかして 徹底的にやっていく形にしたほうが良いのかもしれないですね。 あとからだとむずかしい所がとても多くなってきてしまうでしょう。 |
遮音性は落ちてしまうのでしょうね。
あとはサッシの機密性などの問題じゃないかと思います。
吸音性については吹き抜けがあると悪くなるでしょうね。
引越する時に、部屋から家具が無くなったら声が響きやすくなるように
家具やカーペットやカーテンなどが吸音して、音の反射が少なくなりますから
吹き抜けみたいな遮るものがないと、どうしても響いてしまうんだと思います。