東急ホームズで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。東急ホームズの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。
[スレ作成日時]2013-08-27 20:01:07
東急ホームズの評判ってどうですか?
61:
匿名さん
[2014-01-13 22:34:01]
|
62:
匿名さん
[2014-01-16 16:43:22]
55さんと61さんはご自分でメンテナンスをこまめにやってらっしゃるのですか?
|
63:
匿名
[2014-01-20 19:34:04]
ミルクリーク築15年、建坪約33坪です。参考になれば。木製サッシの雨漏りは今まで一度もありません。電気代は全館冷暖房で冬や夏のピーク時では普通の電気代も合わせて3万前後になります。殆ど問題はないのですが、唯一玄関ドアの締まりが歪みのせいか悪くなってます。外壁はレモンイエローにしました。汚れはもっと早く汚れると思いましたがそれほどではありません。最近塗り替えを検討中。
|
64:
匿名さん
[2014-01-22 15:39:26]
結局、木製サッシはメンテナンスは必要ないのでしょうか?それとも必要なのでしょうか?それとも運次第?
|
65:
匿名さん
[2014-01-24 00:49:19]
61です。
特に何もしておりません。 全館空調ですので特に窓も開けることもなく快適です。 格子窓なのでアルミサッシと違い味が出てくるのも木製サッシなのですかね。 そろそろメンテナンスをしようか、自分で色を塗るか考えます。 静観視していたのにコメントを入れたのは、余りにも同じ方がクレーム付けていて、正論を伝えている方がクレーマーさんに潰されていたからです。 建てた私が褒めると「関係者!」と言われそうですから。 良いものは当たり前ですからあまり褒めない。 悪い場合は恨みが強いですからね。 余計なことを書きましたが、出来るだけ静観します。 |
66:
入居済み住民さん
[2014-01-25 16:54:14]
No.63です。付け足しで。
すきま風なんて全くないですよ。気密性がいいし全館冷暖房なので殆ど開けない窓もあります。ひとつだけメンテ?で困るのは2階の窓の外側がととっても拭きにくいです。なので殆ど内側しか掃除してません。もちろんハメ殺しの半円の飾り窓も然り。でもなぜかあまり汚れが目立たないのはなぜでしょう。不思議です。でもミルクリークで一番のお気に入りはやっぱりこの味のあるアンダーセンです。これなくして輸入住宅は語れません。無垢のフローリングも水に弱いのでシミとかできるけどこのシミも味わいがあって好きです。 |
67:
匿名さん
[2014-01-27 15:13:17]
確かにHMは良くて当たり前と思います。輸入された部材がたまたま悪かったとか、たまたま大工さんの腕が悪かったとか等々は理由にはならないというより絶対にあってはならないと思うのです。誰もがHMを比較検討し夢を見てやっとの思いで建てたマイホームです。普通ならば誰もが66番さんのように満足して自慢のマイホームになる筈だったのではないでしょうか。。。。理由はともあれ、HM側の責任は重いと思いますよ。
|
68:
匿名さん
[2014-01-28 07:45:30]
ここに書き込むクレーマーの責任も重いな。
ここで不満言ってもHM気付かないだろ。 誠心誠意対処してもらうのが策。 夢みて建てたマイホームなら尚更、知識を学び、工程なんか確認できるだろ。 どこの工務店で建てようが建築中の大工との会話やチェックは必要だし、多少細かい事いうと大工も細かくなる。 何年経っても連絡できる様にする。 要は一緒に建てた感があるから愛着湧くと思うが。 |
69:
匿名さん
[2014-01-29 18:07:35]
何でも天然木・無垢材のせいにするんですよ、この会社は!不具合をアフター担当に伝えても湿気・乾燥による天然材の収縮とかなんとかの一言。我慢して更に状態が悪くなった頃には保証期間切れ。他業者に調べてもらえば全く違う原因。クレームを言っても保証期間内の記録は無く、対応しないとのこと。
うちはもう保証期間過ぎちゃいましたけど、まだ保証期間内の方は必ず録音等しておいた方がよろしいですよ。恐らく収縮等が原因の不具合が有り過ぎて、本当の原因を見逃していることが多いと思いますよ。 |
70:
匿名さん
[2014-01-31 12:19:20]
東急ホームズは2008年にアメニックスとホームという東急不動産のお荷物会社をまとめて再出発した会社。しかし、昨年10月に特別清算(http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3844.html)して一旦は倒産した訳です。1度目は合併、2度目は清算。今は何が何でもも利益を出さないといけない状況でしょう。利益を出す為には原価を下げないといけないにも拘わらず、アベノミクスに依る急激な円安。輸入資材は確実に値上がり、資材のコストカットは無理。他に何を削減すべきか?更なる社内リストラ、下請業者のコストカット、薄利多売の為の工期短縮、材料仕様ダウン・・・・。とてもアフターまで手が回るような状況じゃないんじゃない?まあ、自分で建てることを選んだ会社なんだから、全ては自己責任ということで・・・・。
|
|
71:
匿名さん
[2014-01-31 12:30:01]
まぁ…天然木と無垢材だからね…
|
72:
入居済み住民さん
[2014-02-01 09:11:36]
入居して8年になります。冬は比較的暖かくすごせています。36坪ほどの小さい家で一階はオープン、階段もリビング階段で小さな吹き抜けがあります。入居当初から窓をすべて閉めていても遮音性にかけているような感じがしていて、外の車やバイクの音・子供の遊ぶ声・道路脇でおしゃべりしている声など結構家の中に入ってきます。窓はアンダーセンです。35年前に実家が購入した地元工務店の建売住宅のほうがまだ遮音性がある感じがしています。なぜこんなに遮音性がないのか不思議です。遮音性についてお困りの方いらっしゃいますか?何か対策等あるでしょうか。
|
73:
匿名さん
[2014-02-01 12:11:33]
ウチもそうです。普通に聞こえます。自分なりの想像ですけど、多少遮音性が高い程度なので、騒音がうるさい環境であれば効果が解りやすいのかもしれません(多少でも全体的にボリュームが下がる感じ?)。静かな環境の中では元々気にならない程度の音が遮られ、多少ボリュームが下がったとはいえ、嫌な音は入ってきてしまうので余計際立って感じてしまうのかもしれません。
私はこの程度と最初から諦めてましたが、あまりにも・・・・という場合は違う理由があるかもしれません(例えば、断熱材が施工されてない部分があるなど)。後悔しないように東急に調べてもらった方がよいと思います。また、調査結果は口頭ではなく、必ず書面で残してもらうようにしましょう。 |
74:
匿名
[2014-02-01 15:40:37]
リビング階段で吹き抜けなら仕方ないかと思います。
我が家も同じ作りで外部からの音はよく聞こえます。 窓を大きくした事が最大の原因らしいのですが、 その分、開放的なリビングは気持ちがいいので納得していますよ。 |
75:
入居済み住民さん
[2014-02-01 16:40:26]
ありがとうございます。東急にさっそく連絡しました。土日対応していなくて月曜に連絡ある予定です。実は自宅の北側に大きなアパートが建築中で、うちの壁とアパートの壁が4mくらいしか離れていなくて、しかも全個うちの方を向いているので人の声やエアコンの室外機の騒音など(うちに向かって置くのが一階の部分と二階がベランダに各6台ずつらしい)もうどうしようかと悩んでいます。しかも外の音がかなり入ってくるのが以前から気になっていましたので・・・やはり遮音性はそんなに高いわけではないのかもしれませんね… 特にオープン間取りなので、音を遮るものもなく・・・何か対策があるのか途方にくれています。
|
76:
匿名さん
[2014-02-01 21:15:25]
間取りによって遮音性が左右されることは無いと思いますけどねぇ。それこそ設計ミスになってしまうのでは....?
各部屋必ず窓や外壁に面しているでしょうし....考えられる原因は窓か外壁、1階なら床下からとか? 何とかいい解決法が見つかってほしいですね。 |
77:
匿名さん
[2014-03-12 14:04:48]
3月の期末決算名目での契約は絶対やめた方がいいです。後で間違いなく後悔することになりま す。契約前の方は全て煮詰めてから、どうしても期末決算値引を確保したければ(10%値引とか15% 値引、キャンペーン値引とか唱っていますが、 実際には見積を割り増ししているだけだと思います)提示してきた値引きの1.5~2倍ぐらい値引きさせましょう。出来なければ契約は辞めましょう。 だいたい、提示してきた値引を率ではなく額で冷静に考えてみれば、元々幾ら儲けてるの?!っていう話になりなすよ!どう考えても おかしい金額ですし、そんなこと出来るなら最初から単価を下げればいいじゃんって話です。 実際にそんな値引額なんてありえません!どう しても契約したいなら、中止にしたオプション全て飲ませて尚且つ、壁紙のランクを上げて室 内の塗装も全て木目を生かす塗装にしてもらい ましょう。必要無い物は契約後に中止すればいいですし、もし追加が出ても相殺出来ます。電気コンセントの図面も絶対チェッ クして下さい。タコ足必至です。
恥ずかしながら、私は値引に釣られて契約しましたが、契約後の追加で500万近くかかりました。 完成していないにも関わらず、何とか引き渡しを受けて下さいと言われ、担当者の必死さに情に流され受けてしまいましたが、愛想がいいのはそこまで。全て後回しにされたのでしょうね、完全に工事が終わったのはそれから2年以上経ってからでした。建物が完成してもいないのに定期点検の連絡がきたのには怒りを超えてあ る意味、感動でしたね。 さすがアメリカンクオリティー! |
78:
匿名さん
[2014-03-14 16:45:35]
遮音性についての書き込み、かなり参考になりました。
吹き抜けだと家の中の壁が減ってしまうので音を吸収してくれなくなるんでしょうか? ただ外部の音はきちんと外壁や窓で吸収してほしいですよね。 窓ガラスはそういうものを使っておかないといけないのでしょうけれど。 戸建ては意外と外の音は入ってくるなという印象はもともとありますけ。 |
79:
匿名さん
[2014-03-14 21:41:55]
家の中の壁は家の中の音を吸収するのだから、遮音性とは関係無いんじゃないの?
そもそも、気密性が高くて断熱性が高くて遮音性が低い、なんてことありえるの??? |
80:
匿名さん
[2014-03-18 09:08:00]
どうなんでしょうね
遮音性と吸音性とあると思うのですよね。 断熱性が高いなら、遮音性も高くてもと思いますけれど。 窓ガラスは断熱性のが高いものは遮音性についても高かったりしますし。 |
81:
匿名さん
[2014-03-19 18:25:07]
何と比較するかでしょうけど、木造ですと少なくともマンションと比べて
遮音性は落ちてしまうのでしょうね。 あとはサッシの機密性などの問題じゃないかと思います。 吸音性については吹き抜けがあると悪くなるでしょうね。 引越する時に、部屋から家具が無くなったら声が響きやすくなるように 家具やカーペットやカーテンなどが吸音して、音の反射が少なくなりますから 吹き抜けみたいな遮るものがないと、どうしても響いてしまうんだと思います。 |
82:
匿名さん
[2014-03-20 10:10:21]
外から中に入ってくる音が問題なのであって、家の中の音が響きやすい等は全く関係ないでしょ。関係があるならば、元々遮音性が低かったにも関わらず、間取りが更に助長したことになってしまいますよ。外の音が家の中に入る→吹き抜けがスピーカーの役割をして響きやすくしている。ということになってしまいます。
|
83:
匿名さん
[2014-03-21 10:32:11]
考えられる原因は
①建物の性能への過度な期待 ②施工ミス ③設計ミス このパターンはメーカーに原因解明依頼してもウヤムヤにされる場合が多い。 |
84:
匿名さん
[2014-03-21 14:33:28]
80
素晴らしい。そう書いておけば、もし東急がこのスレを発見したら72さんの建物を徹底調査して原因解明してくれるかもしれませんね。東急にしてみればきっといい宣伝になります。 |
85:
匿名さん
[2014-03-25 17:33:20]
なんだか色々と難しいですね・・・
どちらにしても遮音性をあげるならきちんと施工していることが条件だけれど 遮音性の高いサッシを使ったりガラスを使ったりすることが大切なのかな? プラス、家の中での音を他の部屋に伝えたくないなら吸音性? |
86:
匿名さん
[2014-03-26 11:21:17]
結局、外の音が入ってくる。そして吸音性が低いということは、中の音も同様に外に聴こえているということですかね・・・・。外では、遮音されていた元々気にならない程度の音(No.79)が耳に入ってくるので、聴こえずらいのでしょうか?もしそうならば、静かになったら(夜)聴こえてしまうのでしょうか?
|
87:
匿名さん
[2014-03-30 10:46:14]
10年ほど前から住宅性能表示等の絡みで、どこのメーカーも外壁通気工法(工法といっても別に大した事ではない)を取り入れている(標準化している)。構造体と化粧材(タイル、サイディング、吹き付け等)の間に隙間が設けられている(それ以前は無かった)ので以前の建物と比べたら遮音性は少し劣るかもしれない。
余談だが、外壁通気について東急は全く意味が無い、無駄な工法(単に、施工するのに金がかかるので値引きが増える為やりたくなかった)であると説明し説得していた。この説明により、その頃に契約したかなりのユーザーが外壁通気を施工されていないのではないだろうか?現在は東急の展示場に行くと、構造の説明で営業マンが「外壁通気は絶対に必要であり、通気しなければ壁の中が腐ってしまう可能性があります」と説明している。営業マンのいう事なんてそんなものだということ。 |
88:
匿名さん
[2014-04-01 20:48:31]
そういう要因もあるのですか。
外壁通気工法というのがあるのですか。 適度に隙間が空いているという状態と考えていいのでしょうか。 とすると、外の音が聞こえてきてしまうのは確かにそうなのかもしれないですね…。 |
89:
匿名さん
[2014-04-07 15:51:45]
過去レスに沢山記載されているように、雨漏りの問題が多いサッシということは、当然音も漏れるのではないでしょうか。
|
90:
匿名さん
[2014-06-03 21:45:11]
はじめて書き込みします。
当方、神奈川県内の東急ホームズ様で契約をしたものです。 他社(M井ホーム様、Sルコ様)と最後まで迷っていました。 東急ホームズ様より口頭でフローリング19cmという説明を受けていて、無垢フローリング19cmにしてくれると話があり、他社をやめて契約をしたものです。(東急さんの床の標準は15cmという話でした。)当方は床にこだわっていたため19cmという話は飛び上がるほどうれしかったです。 しかし、本日、契約書を広げてみると、実は一部分(1/3)だけが無垢フローリング19cmということが判明し、その他(2/3)は標準未満の12cmということが判明しました。そのようになる説明が契約時ありませんでした。 この件は話し合いを今後もつつもりですが、同じような状況を体験した方がいらっしゃいましたら、お知恵をお貸しください。 初めて家を建てるため、本当に悩んでいます。 また後日、報告します。 |
91:
入居済み住民
[2014-06-03 23:00:39]
19cmというのは19mmの間違いですか?
|
92:
契約済みさん
[2014-06-03 23:18:53]
はい。19mmです。すみません。
|
93:
匿名さん
[2014-06-04 23:10:13]
それだけ大事な事をなぜ書面化させなかったのですか?
口頭だけでは多分難しいかもしれません。とはいえ、担当者がはっきりと述べたという自信があるのであれば、 粘り強く話し合いを続けるしかしないのではないでしょうか? |
94:
匿名さん
[2014-06-04 23:12:24]
粘り強く話し合いを続けるしかないのではないでしょうか?の間違いです。すみません。
|
95:
入居済み住民
[2014-06-07 09:29:47]
おそらくキャンペーン商品で1部屋分だけ、オークの19mm厚の無垢集成材のフローリングで、その他はダイケンの12mm厚の合板が標準ということではないでしょうか。
仕様の説明は契約前にすると思いますが、それがなかったということでしょうか。 |
96:
匿名さん
[2014-06-07 21:29:32]
全て煮詰めてから契約しなきゃダメだって!
これからどんどん追加がでる一方ですよ。契約前に電気コンセント・照明配線図はありましたか?数量チェックしましたか? 標準の壁紙がどの程度のものか確認しましたか? 室内の木部の塗装方法は? 外構工事は? 全部確認してから契約しないとダメ。 多分、追加工事代が契約金額の20パーセント位いっちゃいますよ。 営業も設計もプロなので契約前にお金がかかるような提案はしません。予算オーバーして値引きの原因となるからです。もっとズル賢いと契約後でも提案なんてしません。早く次の客にいきたいからです。 後者の方が追加工事代は少なくなるでしょうが、ろくな建物にならない可能性が高いでしょうね。 |
97:
95
[2014-06-08 19:38:57]
96さんがいうように、私の場合もコンセント追加、壁紙グレード変更、サイディング変更などで、当初の契約後に「追加工事」として、400万円ほど増えました。
別に贅沢やこだわったわけでもなく、最低限のものに抑えたつもりなのですが。。 外構に回すお金を減らして対応しましたが、もっと最初の契約時につめておくべきだったと後悔しています。 |
98:
経験済み者
[2014-06-13 21:34:22]
19mmのフローリングですが
担当者から1/3が19mmで残りの2/3が12ミリとの話は書面で残っていますか? 残っていないのであれば担当サイドのミスと言う事になります。 卑屈になる必要はないですよ。そのために打ち合わせの後には打ち合わせの内容を確認して サインをする訳です。 契約書はあくまで請負契約で気に入らなければ解除は出来ますのでご安心ください。 |
99:
匿名さん
[2014-06-17 11:32:48]
無償で解約出来る等の文言が(議事録等に)無ければ、違約金が発生します。契約書に書いてありますよ。
|
100:
入居済み住民
[2014-06-17 14:54:00]
契約書とは請負契約書ですよね?
作成した図面やかかった経費に関しては支払わなくてはいけませんが 違約金など発生しませんよ。いくら東急でもそんなに悪徳業者ではありません(笑) ただ問題がフローリングの厚さであるなら打ち合わせをした営業なのか設計なのか判りませんが、前にも述べたように書面で確認が取れていないものは双方に責任があるわけで泣き寝入りなどする必要はありません。 違約金が発生するなどと脅してくるようでしたら思い切って他社に 相談してみるのもいい手です。 |
101:
匿名さん
[2014-06-17 22:20:06]
全ての実費の清算と無垢フローリング(合板フローリングとの差額)とどっちが安いかってところかな・・・・
|
102:
入居済み住民
[2014-06-18 06:03:06]
そうですね。多分、フローリングの差額は結構な金額を提示してくるのではないかと思います。
うちの場合はフローリングではなく屋根(スレート)の色変更、外壁のサイディング、などで同じような事がありました。営業トークを信じてバリエーションが多くあるものと思って進めていったら屋根は黒と茶、サイディングはラップのみでその他に変更だとびっくりするような見積もり(両方の変更で150万くらいだったと思います)がきました。 他社のHMに勤める友人に相談し交渉をしてもらい30万位まで下げてもらいました。 その際に書面での確認の話になったのですが、基本的には誤解の生じないように書面での確認をする訳で、どのHMでも誤解が生じやすいところはその都度書面で確認を取ることとなっているのだそうです。 もちろんクレーマーのように思われてはいけませんが誤解が多くなってくると進めていくのが不安になります。 その際、もう契約書にサインしたから進めなくてはと思ってしまうと良い結果にはなりませんので、 現段階では図面の作成費で5-6万は支払わなくてはならないかもしれませんが ある程度契約はいつでも解除出来るんだと思って進めていった方が気持ち的に楽になります。 |
103:
匿名さん
[2014-06-20 06:47:33]
図面作成代5万円じゃ済みませんよ。関わった設計担当者(裏方含む)の時給、関わった外注設計事務所の実費、営業担当者の時給等々、打ち合わせ回数が増えれば増えるほど、清算金も増えていきますよ。安くても30万円位はいくでしょうね。
|
104:
入居済み住民さん
[2014-08-07 16:04:50]
やめられるならやめたほうが…やめればよかった
|
105:
入居済み住民さん
[2014-08-11 18:20:44]
ウチも雨漏りするわ、サッシは腐るわ・・・・腹立つことばかりで後悔してます。この程度なら工務店で良かった。やめた方がいいです。
|
106:
匿名さん
[2014-08-21 20:16:43]
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9906/
こっちも見た方がいいかも |
107:
東急ホームズで、ひどい目に
[2014-08-31 00:56:28]
2013年に東急ホームズで注文住宅を契約し、今現在住んでいます。
設計士が設計した図面で提出したら、その図面では依頼した長期優良住宅として許可がおりない、からはじまり、その設計士の暴言に対して苦情を言ったら、依頼した住宅展示場以外からお偉いさんが来て頭を下げ、こちらの希望通り、担当者を変えてはくれましたが、やはり、それまでの会社なんですね。 引き渡しが終わって、もう2ヶ月が経つのに、間違った内装を直しに来ない。間違った外装は、いつ来るとも言わずに勝手に敷地に入って工事をしていくし。 引き渡しでもめたので、設備説明が同時に行われず、引き渡しから1ヶ月過ぎに来たのはいいが、他の工事をやるなんて聞いていないし、間違った箇所の工事は時間がないから当日はやらないとしか聞いていないから、東急の希望の日を優先し、依頼主である私抜きだったら、私になんの話しもなく、家の壁に穴を開けて器具を設置して帰って言った。夜にすぐ電話をして、直して欲しいと言ったら、きれいに直します、って言っていたが、希望日時を送信したメールに返信なし。 東急の対応には、怒りとストレスしか感じない。ただ、どうしようもない会社は、淘汰されていき、私のように、一生に一度の買い物でひどい目に会わない人が出ないことを切に祈ります。 |
108:
入居済み住民さん
[2014-08-31 06:57:29]
>>107さん
我家と全く同じなので驚きです。 「長期優良住宅」の件、つまらない施行ミス・手抜き、 勝手に敷地に入って来て補修工事(下請業者だが東急から連絡が行っていると思ったとの言い訳) 引き渡し時も、事前にチェックをしていないため不備ばかり。 引き渡し時清掃代として4万円近く取りながら部屋中埃だらけ。 驚きですよこの会社。 |
109:
入居済み住民さん
[2014-09-01 22:52:48]
その程度なんです、残念ながら・・・・。
うちは裏切られた事が有りすぎて、既に諦めました。貴方もそうなります。 |
110:
匿名さん
[2014-09-06 14:41:27]
社員に聞いた話だけど
東急ホームズの社員は仕方なく東急ホームズで家を建てている(ノルマ等)が、親会社東急不動産の社員は東急ホームズで家を建てる事を敬遠しているらしいです(悪評高いらしい)。 |
我が家は8年目ですけど…
特に問題無いですね。
問題なければ快適で、問題あれば書き続けられる感じが…
アフターサービスが必要な訳でもないし…
55さん同様です。
58さんの気持ちも分かるな…