東急ホームズで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。東急ホームズの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。
[スレ作成日時]2013-08-27 20:01:07
東急ホームズの評判ってどうですか?
486:
ミルクリいいね
[2018-10-04 18:20:18]
|
487:
匿名さん
[2018-10-04 18:29:52]
>>486
貴方のご自宅のサイデイングはラップサイデイングとは言わないのですよ... 「これなら遠くから見ればラップサイディングに見えるかもねサイディング」という感じですね... ラップサイディングは全然高級品です。すみません。 |
488:
通りがかりさん
[2018-10-05 01:13:16]
>>485
東レの子会社はラップサイディングに見えるかもしれないようなサイディングを可能な限り低コストで作っただけでしょ( ´・д・)ン? そのサイディングを東急が手配した職人が貼っただけなのでアフターは東急でしょ( ´・д・)ン? もう少し客観的に考えてみた方が良いと思うよ(^_^;)ちょっと自分に都合よく考え過ぎのような気がする(^_^;) |
489:
検討者さん
[2018-10-05 10:19:41]
すいません質問なんですが
我が家もラップサインディングに変更して見積もりを出してもらっているのですが東急さんのラップサイディングがなんちゃってラップサイディングなんでしょうか?それともポルシェさん宅の仕様がなんちゃってなのでしょうか? |
490:
ミルクリいいね
[2018-10-05 10:56:13]
|
491:
購入経験者
[2018-10-05 11:52:20]
近所にラップ壁の家は多いですが、細長い板をこつこつ貼る割高な単板型(と呼ぼう)のラップサイディングは少なく、数枚分合体した数10センチ幅の板(合体型と呼ぼう)で工事期間短縮する例がほとんど。ミルクリいいねさんの板幅が16cmなら単盤型、30cm以上あったら合体型。東レは単板型と合体型の両方やっているようだが東急専用にspecial版を作るわけないので、他のHMに出しているものと同じでしょう。合体型のメリットは水の侵入経路が少ないこと。デメリットは単板に比べて応力を逃がすことが難しいこと。(しかし流行の各種サイディング板の幅も数10センチが多く、条件は一緒???)やはりミルククリいいねさん宅では、施工が悪かったか製品ロットが悪かったかで、家が発生させる応力に耐えられなかったのでしょう。施行の問題なら東急、ロットの問題なら東レの責(但し保証期間過ぎてるか・・)。10年保証時にどのような約束をするか頭を悩ませるところですね。
|
492:
匿名さん
[2018-10-05 12:48:30]
>>489
幅が細い板を1枚ずつ重ねながら貼っていくのがラップサイディング。だからラップ。 ラップサイディングという名称で変更しているなら間違いないでしょう。結構高いですよ。建物の角を役物(かさねた仕上がり)で仕上げるか、フラットな縦のサイデイングで仕上げるかでも価格は異なってくるでしょうね。でもミルクリークラップと比較すれば全然モノが違います。 また、合体型のラップサイディングなんて無いですよ。それは単にラップ調サイディング。ラップ調サイディングと言ってしまうと安っぽいのでミルクリークラップとか変な名前が付いてるだけでしょう。本物のラップサイディングは板一枚一枚の重ね幅がかなり広いので、恐らく通常のサイディングより水の侵入には強いかもしれませんね。また、外壁通気との組み合わせも合ってると思います。恐らくですが厚みも違うと思いますよ(うろ覚えですが)。 まぁ、東レからすれば強度計算・製品検査は確実に出来てる為、ひたすら低コストを追求したミルクリークラップでもその製品自体の施工マニュアルを確実に守って施工すれば、わずか数年でクラックが入るはずがないでしょうね。 |
493:
通りがかりさん
[2018-10-05 14:38:00]
>>489
ポルシェさんのサイディングは ラップ調サイディング、つまりは『なんちゃって』の方です。 でも、施工がちょっとまずい(-_-;)ですが、本人がそれがラップサイディングだと思ってるならば、それはそれで満足でしょう(^_^;)東急から何と説明されて採用したのかはわかりませんが(^_^;) |
494:
検討者さん
[2018-10-05 16:04:18]
丁寧なご説明ありがとうございます。
見積もりをみますと「ラップサイディング-160-14-AEP塗(通気)」と記載されていたのでラップサイディングと考えて間違いなさそうです。ありがとうございます。ポルシェさんの予算プランには「ミルクリークラップ」と記載されていたいので自分の方の予算プランを確認したところ「ラップサイディング」と記載されていました。ラップサイディングでもやはりクラックしてしまうものなのでしょうか? |
495:
匿名さん
[2018-10-05 16:14:05]
|
|
496:
ミルクリいいね
[2018-10-05 18:06:45]
>>494さん
築6年目のポルシェです。 外壁の割れは東西南北の4面すべてに発生しております。 面積で表すと250平米で、そのすべてにこのようなクラックが発生しております。 外壁の画像を添付しますのでこの画像をみながら東急ホームズさんの 担当の営業さんに >ラップサイディングでもやはりクラックしてしまうものなのでしょうか? と聞いてみてください。 ウチの立地は、南東向き、東、南、西側に建造物無し(東と南は道路の角地、西は私の所有地で更地)、 市街化区域、地目は宅地、地盤は優良な硬質地盤で標高17m、 土砂災害や地震災害に対して最も被害が少ないと予想されるため ハザードマップの避難場所に指定される範囲にも含まれております。 そのため学校、消防署、警察署、区役所など主要な区の施設や 最寄り駅には歩いて数分の距離です。 このクラックはあくまで自然の太陽光、雨、風、などから発生したもので、 外壁の修繕スパンとしてはほぼ3年に1度です。 東急さんには必要ないといわれましたが東急さんにお願いして 追加の基礎工事も行っております。 なので基礎が歪んでヒビが入る可能性はほぼ0です。 |
497:
購入経験者
[2018-10-05 18:13:07]
>>493さん
サイディングってそもそもが、タイル貼り風、レンガ風、石壁風、コンクリ打ちっ放し風などを早く安く施工するためのアイデアで、ミルクリークラップもラップさせたように見える普通のサイディングということ。それを笑えば所謂サイディングはすべて「なんちゃって」ということになります。問題はこれが早い時期に割れたこと。写真付きの投稿を本スレ内で少なくとも2回見、他スレにもありました。思うにラップのイメージで薄くした部分の強度が足りないのかも。(断面図が無いので何とも言えませんが)。兎に角、現在の検討者さんたちにはミルクリークラップとオールドブリックの問題点が喧伝され、既購入者も今後の対応について悩むことになりそうです。東急さんのアクション次第では今後も引きずる問題ですね。 >>494さん 少なくとも高さ方向の応力はラップ部分で逃げるので相当割れにくくなるでしょう。幅方向も若干有利かと。ただイニシャルとメンテ費用は相当高くなるのではないでしょうか? |
498:
購入経験者
[2018-10-05 18:16:36]
>>496さん
490で貼っていたカタログは貴宅のサイディングのカタログですか?カタログでは1枚の幅が160mmとなっています。その通りなら貴宅はラップサイディング、広ければラップサイディング風のサイディングです。この辺分かりmすか? |
499:
購入経験者
[2018-10-05 18:30:22]
>>ミルクリいいねさん
463の写真もも496も割れが上下の2枚で連続しています。(特に496)これは、この2枚が一体ということですね。おそらくもう1枚か2枚、つまり上下3枚分もしくは4枚分が連続した板になっているのではないですか?それならば490のカタログの物とは違って、仕様書通りミルクリークラップです。しかし、それで割れていいということには決してなりません。それから1回取り替えた部分がまた割れたのなら応力集中する部分があるということですが、まんべんなく割れるのあれば根は深いですね。(材質的にもたない・・) |
500:
ミルクリークいいね。
[2018-10-05 20:14:35]
|
501:
通りがかりさん
[2018-10-05 21:40:43]
ポルシェさんの画像以外の情報が曖昧過ぎる、というか蛇足が多過ぎるんですよ(^_^;)
もう少し整理してから書いて下さい(^_^;) |
502:
ミルクリいいね
[2018-10-05 23:13:00]
>>501さん
了解 あとは東急さんからの壁材の違いについて 正確な情報書いて終わります。このスレか続きのスレが残ってたら 10年アフターのその後とか簡潔にレポートします。 こんな感じに。3行くらいで。 |
503:
匿名さん
[2018-10-05 23:39:58]
なぜポルシェさんはご自宅のサイディングがラップサイディングと思い込んでいたのでしょう?東急の担当者はどんな説明をしたのですか?ポルシェさんを責めてる訳ではありません。今更では言った言わないで揉めてもしょうがないのでしょうが、おかしい思いませんか?
|
504:
購入経験者
[2018-10-06 01:05:52]
ミルクリいいねさん
外壁をアーリーアメリカン風の横貼りで仕上げようとミルクリークラップを選択したのであり、細い板を貼り重ねる施工方法には拘っていなかったと想像します。実際にでき上った時も気にいったのだと思います。問題は次々に割れて3年毎に修理が必要なこと。施工か材質に問題があります。同時期にどれぐらいのミルクリークラップの家が建てられたか、どれだけ問題が発生したかはわかりませんが、材質不良や厚み不足の不良ロット品が出荷されていた可能性もあります。このあたりも含めて解明・解決して再度投稿してくれることを期待しています。 |
505:
検討者さん
[2018-10-06 07:48:53]
私も503さん同様にラップサイディングと勘違いしていたところは気になります。
私も勘違いしているのでは?と思い質問させていただき皆様の返答や見積もりのへの表記の違いの確認もできましたが、表現が微妙でわかりにくいこともありわかりやすく「なんちゃって」という言葉を使用させていただきました。検討している側からするとラップディングでクラックが頻繁に起きるのとラップ調サイディングでクラックが頻繁に起きるのでは別物なんでですよ。今なら少し調べるとミルクリークオリジナルの外壁クラック問題はすぐ出てくるので採用しなければ回避できますがラップサイディングで頻繁にクラックが起きるようでは色々と信用できなくなるのでHMの選択事態なくなります。 ポルシェさんもラップサイディングと思っていたからクラックの問題に頭を傾げていたのではないでしょうか?こちらのお宅に関して言えば外壁クラック問題がなければ他は全て快適だとおっしゃっていますからこの勘違いだけが今の問題に繋がっているように思えます。勘違いだったのか知っていて採用したかによってもこちらの考え方が変わりますので教えていただけると助かります。 |
506:
ミルクリいいね。
[2018-10-06 12:00:00]
|
507:
名無しさん
[2018-10-06 12:02:36]
>>504
購入経験者なら担当者にでもご自分で聞きなはれ。 |
508:
戸建て検討中さん
[2018-10-06 12:25:03]
カタログのものならラップサイディングだよね
カタログと形状が違うから同じものではないのかな? 何に問題があったのか気になりますね。 36坪の家でハイスタッド・全館でこの値段ならお値打ちだと思います。 他仕様はわからないですけどね。 気になるので、これからも覗きに来ます |
509:
匿名さん
[2018-10-06 12:51:56]
もしラップサイディングも東急オリジナルとして出しているなら、もしかしたらですが東レのカタログでの問い合わせに対して返答するのは難しいのかもしれませんよ。全く同じものであったとしても、東急オリジナル品として提携してる場合は価格設定等々あるので「全く同じです」とは答えにくい質問になってるかもしれませんので...。
例えになるかわかりませんが、よく家電量販店でも全く同じ機種なのに量販店によって品番が少しだけ違うなんていうことがありましたからね(今は無いのかな)。これはメーカー側とそれぞれの小売り側で需給等の面から卸値が異なるので、名目上は異なる商品だというメーカー側の苦肉の策だったのですが...。なので、もしかしたらの話です。 |
510:
ミルクリいいね。
[2018-10-06 19:55:29]
ウチの外壁は4枚1組のオリジナルラップ調サイディングでした。
膨張収縮に対しての追従性は本家よりも低く日当たりの良すぎる立地では 割れやすい「かもしれない」とのことでした。塗装の強さについては同等だそうです。 |
511:
ミルクリいいね。
[2018-10-07 08:54:03]
|
512:
ミルクリいいね。
[2018-10-07 09:01:40]
>>509さん
ウチの壁材は東急のOEMです。悪い意味で下位互換になってます。 家電でいうなら量販店で売ってるパナの太陽光発電はα245ですが、 価格comでパナの見積りを取るとα245+となり発電量が多くなる。 ウチの壁は見た目変わりませんが割れやすい。 オリジナルは割れにくい。 |
513:
ミルクリいいね。
[2018-10-07 10:06:38]
>>503さん
>東急の担当者はどんな説明をしたのですか? オリジナルもOEMも耐久性とメンテの方法(塗装についてだけ)、保証もすべて同じと説明受けてます。 決め手は安かったのと好きな色で塗ることができるとこでした。 築9年目でも割れたら再度交換と塗装を行ってくれるそうなので10年目のアフター更新のときにも 保証次第では同じものを選択する可能性あります。3年ごとに外壁を新品にしてくれるなら安いもんです。 青い空に馴染む深い青色の外装が美しい。ミルクリ惚れ。 >>504さん >細い板を貼り重ねる施工方法には拘っていなかったと想像します。 おっしゃる通りです。 >このあたりも含めて解明・解決して再度投稿してくれることを期待しています。 同じような状態になっている家があったら訪問してみます! というのは冗談です。可能なら自らも行動なさってください。 東急さんが本当にダメな会社なら炎上してネット拡散するんじゃないかな。 >>507さん それな >>508さん このデザインで最新フル装備なのに1坪あたり¥561000。 ほかに選択肢なんかなかったです。 24時間全館空調フル稼働、28度設定で先月の電気代は¥17800 売電13000円 快適すぎる。 電気プランは家電上手です。 みなさんお世話になりました。 しばらくROMりますがお悩みの方がいらしたらお節介やきにくるかもです。 |
514:
匿名さん
[2018-10-07 10:34:36]
下位互換もなにも、、、
ミルクリークラップとラップサイディングは全くの別物 東レのラップサイデイングのカタログを持ち出してくるから話がややこしくなる。 ミルクリークラップと同仕様のラップ調サイデイングが東レから出ているならそれと比較すべきであって、東レのラップサイディングと比較するなら東急のラップサイディングと比較すべき。 全くの別物を比較してもしょうがいでしょ? また、東急のはミルクリークラップであれラップサイディングであれ未塗装品を現場で塗装するからAEPなんでしょ?それをまた東レの塗装済み(塗装なのか焼き付けなんぽかはわかりませんが)のモノと比較するからまたややこしくなる。 購入の際にもっと調べてから購入すべきだったと思いますよ。 |
515:
ミルクリいいね。
[2018-10-07 11:47:41]
>>514さん
>下位互換もなにも、、、 私の中ではそれでいいと思ってます。 >同仕様のラップ調サイデイングが東レから出ているなら あるとしたら法人向け別カタログ。 検討者さんに参考になるようまとめます。 AEPというのは建築業界ではアクリル樹脂水性エマルションペイントのことを指します。 東レのラップサイディング、東急ラップサイディング、ウチのミルクリサイディング どれも素材は同じ、個人が知り得る範囲では性能に違いはみられません。 希望の外壁色を選んだ場合は 無塗装品(ラップサイディングor東急ラップorミルクリラップ)を現場で壁に打ち付けてから、 シーラー、上塗り、トップコートの3層AEPで仕上げる事になります。 東レのカタログから品番と色番号指定で頼んだ場合は塗装済みの外壁が現場に届くので クギ打ったとこだけ防水することになります。←色はそんなに選べないがハイブリッドコート済なので耐久性高そう。 >購入の際にもっと調べてから購入すべきだったと思いますよ。 それはご自身の手が届く範囲、守れる範囲でしか使えない言葉です。 耐久消耗品に神経質になるのは精神と時間の無駄。私は解決したので次に進みます。 |
516:
匿名さん
[2018-10-07 12:39:29]
>>514
貴方が東急の部材の仕様解説をするから話がおかしくなる。 今まで住んでみた感想を書けば良いのであって、部材の説明を東急から聞いて更にユーザーとしての希望・願望・理想を入れて説明するからややこしくなるのですよ。 まとめとすれば、東急が標準として採用している外壁は6年住んでみたらクラックがかなり入ったのでご注意した方がいいですよ!ということでしょ?更にプラスすれば、私(貴方のことです)のようにポルシェ2台所有しているような経済力があれば保証が切れても痛くも痒くもありませんよ、お買い得です!ということでしょ? |
517:
購入経験者
[2018-10-07 15:52:16]
ミルクリいいねさん
なかなかFINISHできませんね。ところでWFコートは吹き付け材であって、ラップサイディングとは関係ありません。最初に貴方が掲載された見積書ではWFコートからミルクリークラップに変更して20数万円のマイナスになっていましたが、通常のラップサイディングに変更したら逆にプラスになっていた可能性があります。しかし安ければ割れていいということにはなりません。また読み直しをしたら。東西南北の壁で割れているとのこと。それが本当なら日照や温度ではなく、やはり材質の問題でしょう。東急には当時のミルクリークラップと現在の物の比較を求めればいいでしょう。サイズ(断面)と組成・強度です。神鋼も日産もスバルも検査記録をごまかすご時世ですから東レも疑ってかかったほうがいいでしょう。それとあの513の写真の車庫は自宅の南面庭に建てるには大きすぎるのでは??折角の景色が台無しでは?? |
518:
検討者さん
[2018-10-07 16:05:28]
色々と拘っていたポルシェさんがなぜクラックハウスになってしまたのか疑問に思っておりましたがつまりは
>下位互換もなにも、、、 私の中ではそれでいいと思ってます。 >購入の際にもっと調べてから購入すべきだったと思いますよ。 私は解決したので次に進みます。 ってことだったんですね。単純に気にしていないんですね。検討中の私からしたら6年でクラックしまくる外壁とかHMとか考えられないどんな建材使っているんだってイチイチ気にしてしまいます。ポルシェさんは「保障で直すから問題ない!カタログみても性能かわらないイチイチ気にしていたら時間の無駄だわ!」って感じで豪快でいいです!ミルクリークはデザインもアメリカンなら造りもアメリカンでダメだなって思っていたのですが、考え方もアメリカンじゃないとダメですね!結局のところポルシェさんにとってはクラックはたいした問題じゃないし、保障で直したからなんの問題もなしで10年目で外壁リフォームするって言ってたから保障期間内であれば直させるからどうでもいいんですね。不具合に関しては本人さんの中で答えがでているので何か言うのは無粋ですしね。輸入車乗りらしく壊さないように乗るのではなく壊れたら直す。保障が切れたら新しくするって発想はいいけど万人受けじゃないかもです。 ちょっと私には真似できないのであまり参考にならなかったですが、細かいこと気にするなら辞めといたら良いよって事だけはわかりました。たしかに木製サッシを買い換える余裕もないのに腐る可能性のある木製サッシを採用して腐っただの腐るかもだのと騒ぎ立ててるのはどうかと思っていましたが、そこを気にするせこい考え方の奴には向いていないって事ですね。 私には東急で満足感を得られなさそうなので他に行きますね。ポルシェさんすげーっす! |
519:
ミルクリいいね。
[2018-10-07 19:10:41]
>>517さん
>WFコートは吹き付け材 その他の壁材については詳しい方が解説してくださると嬉しい。 自分は4年後のリフォームの時に東急さんから学ぶ予定です。 >しかし安ければ割れていいということにはなりません そう思います。リフォームの時に同じ壁材勧められたらどうしましょう? >現在の物の比較を求めればいいでしょう たぶん変わってないです。割れたら交換しますとおしゃってました。 >折角の景色が台無しでは?? 見えすぎるので逆に目隠しになっていいかなと。 ガレージと家の間には8畳のウッドデッキがあるので窮屈感はないです。 >神鋼も日産もスバルも検査記録をごまかす ウチの業界では試作品と量産ロットをボーケンでテストすると 試作のほうがいい数値でます。消費者の為にも量産ロットでやるべき。 |
520:
ミルクリいいね。
[2018-10-07 20:16:33]
>>518さん
>考え方もアメリカンじゃないとダメですね! いやこれは東急さんのせいだから。 しっかりアフターしてるから怒らないだけで。 住宅性能証明書もないし。 >腐る可能性のある木製サッシ 樹脂サッシ良さそう。東急も採用してくれないかな。 >ポルシェさんすげーっす! 若いころに買った新築マンションは不良が連続してでる部屋と そうでない部屋で差があった。東急も同じだね。当たりハズレある。 俺のはハズれ。家は住んでみないとわかんないです。 ちなポルシェも壊れたよ。ハイマウントランプが点かないから 調べて下さいっていったら点検費用だけで4万円払えっていわれて 驚いた。新車なのに?え?って思いながらもお金払ったけど。 原因は雨漏り。ポルシェのミス。交換自体は無償でやりますが 点検代金の4万円はお返しできませんって。 東急さんのカスタマーも同じく調査するだけでも有料。 |
521:
戸建て検討中さん
[2018-10-09 18:42:39]
図面など見られたのはすごく参考になります
|
522:
ミルクリいいね。
[2018-10-10 00:58:45]
>>521さん
>図面など見られた 水は高いところから低いところへ流れるのはあたりまえですが ウチの下水の流れは床の高い順から風呂→洗濯機→キッチン→洗面→トイレ(1F.2F)→下水と流れます。 この並びは配管がスマートかつ、つまりにくく、匂いが出にくいのでトラブルは少なくなります。 特に浄化槽を設置しなきゃならない土地の場合はこの並びがオススメです。 1Fのトイレは楽客も考えて部屋を広めにしてTOTOのタンクレスにしました。ハイフレームも生きて解放感あります。 2Fのトイレは上水道の水圧が低くなるためタンクレスでは流せない可能性もあるのでフツーのトイレです。 |
523:
戸建て検討中さん
[2018-10-11 19:17:35]
>>522さん
ありがとうございます。 配管のスマートさまで考えたことはありませんが 無理のない配管さえしなければ家事動線や間取りを優先します。 それにこのようなことまで希望として伝える客はめんどいと思うので。 1階トイレ広くとってあったんですね?TOTOネオレストは良いと思います。広々したトイレよりも 隣の部屋などとの兼ね合いで無駄なスペースは収納などに活用したいので、ただ広いのトイレは不要です トイレ・洗面・お風呂のハイフレームは無駄だと思っています できてしまうのでしょうがないでしょうけど、トイレに解放感は要りません。落ち着いて用を足せれば良いです。 |
524:
ミルクリいいね。
[2018-10-11 23:57:23]
>>523さん
>無理のない配管さえしなければ家事動線や間取りを優先します。 給排水については「基礎 さや管」で検索してみて下さい。必要なければスルーして下さい。 >無駄なスペースは収納などに活用したいので、 私もそう思います。 全館空調あるなら洗濯物は室内で干せる。2階にバルコニーは不要と考えました。 そのぶん部屋は広くなるし収納スペースにもなると。 しかしバルコニーがないと大型家具の釣り上げ搬入はできません。 東急さんの玄関ドアとか掃き出し窓は片開きだと間口が狭い。 ちょっと大きめの冷蔵庫とか入らないです。ここは注意ですね。 そういう意味で玄関と階段が広くてハイフレームというのは 無駄なようで無駄にはならないと思います。階段下の収納スペースはアリです。 ttp://orange.hiratatile.co.jp/outlet/SETCP-KO-K-2286-DEVONSHIRE.html リンク先ほどウチのは広くはないですが。輸入住宅らしくなるのでロマンを追求しました。 |
525:
戸建て検討中さん
[2018-10-12 18:01:22]
|
526:
匿名さん
[2018-10-13 10:10:28]
|
527:
ミルクリいいね。
[2018-10-13 12:35:29]
|
528:
通りがかりさん
[2018-10-14 19:51:59]
いろいろと読んでいくうちに、ミルクリいいね。さんは、東急ホームズ信奉者のように見えますが、1つ疑問を抱き始めると次々にアラが見えてくるはずです。その手の細かいアラがあっても大勢に影響はないと目をつぶるのも一つでしょう。
また、オーナーさんの揚げ足をとるような東急関係者のレスも減ったかな? 一旦買ったものに駄目出ししても空しいだけで部分的な対処法をなんとか工夫を重ねていくというオーナーとしては前向きの姿勢しかなさそうにも感じます。 ただ、これから一つの夢を買う人に対しては、アメリカン(→ 正確にはアメリカンではなくミルクリークというアメリカの小さな田舎町的というべき)しかないという人以外は、東急ホームズでの建築は「慎重に」というほかありません。 そもそも社内の設計が古く、融通も効かないとの建築士の意見もあり、納得しました。このことはハウスメーカー全体に言える部分が多いかも知れないという思いも強くなっています。 東急ホームズの展示場でミルクリークの案内で、ヨーロッパのキッチンを勧められたという頓珍漢な話を聞いたときは笑えましたが。この会社の経営陣のもつミルクリークを建てるコンセプトの底の浅さを露呈しているような気がします。 重ねて言いますが、検討中の方は、東急ホームズ・ミルクリークがお好きな方以外はくれぐれも慎重に。今のところ。 すでに、あるいは将来、この会社を選ばれた方、選ばれる方は、納得できない不具合が見つかれば、クレーマー呼ばわりされることを恐れず、徹底的に追及するのがよいかと思います。 結果的に、東急の復活・成長にもつながるはずです。 東急の名を上げるか汚すか。経営陣の対応・姿勢に注目ですね。 |
529:
ミルクリいいね。
[2018-10-14 23:12:56]
|
530:
購入経験者
[2018-10-17 11:45:44]
少子化と家余りでHMは苦しい。特に輸入住宅は不調で三井や東急などグループ不動産に吸収された会社はまだしも中小HMは円安もあり心配。このスレでは木製サッシ、全館空調、外壁などのクレームが多いが、オールドブリックとミルクリークラップの割れは写真付きで数度報じられた。特に今回のミルクリいいねさんはHMに特定される形で投稿したので信憑性大。これは東西南北と割れており、日照云々の言い訳は通じない。HMがやるべきは、①まず問題サイディングの出荷停止②メーカーに材質・デザインの改善を指示③問題時期に出荷した全家屋で目視検査及び出荷試験結果のチェック、要すれば外壁サンプルの取得による強度等の検査④問題のある家に対しては壁材の無償交換・・であろう。
これには大金がかかるので、トップの指示が必須だ。現状の東急の対応を見ると“割れの修理依頼(通常の客)には有償修理。将来大幅なリフォームが見込める優良顧客には無償で修理、築10年後に割れたらリフォーム売上増で逆にラッキーぐらいの対応ではないか?最近のKYBの不正でも数億円の不実な利益を得たために数十億円、もしかしたら数百飲円の損失が出る。本件も根っこは同じだ。企業の根本は「誠意」。会社(東レもしくは東急)から製品が出る前に不良の芽をつまねば、企業存亡の問題になることを経営者も技術者も営業も自覚するべきである。 |
531:
匿名さん
[2018-10-18 16:27:34]
経営側(親会社)からすれば清算して別会社設立という流れが最も痛みが少なく済むだろうねぇ。
でも新会社が契約書記載事項のアフターを引き継ぐことになりますから安心ですよ!!別会社でありながらもアフターを引き継ぐことが対外的には宣伝効果になりますからね。しかし、実際には契約書・保証書記載の最低限度の書面通りのアフターしか対応しないことになるでしょう。施工管理原因か生産過程が原因か?そんな問題は追求しない。全館空調も然り。生産中止が原因か施工側の将来への対応不足か?そんなことも追及しない。契約約款に謳われていないアフターは一切対応しない。引き継いだ契約書面にはそのような対応は一切記載されてない訳ですし、施工管理した会社は精算されて(潰れて)しまって一切わからない訳ですからねぇ。 対外的には「新しい住生活環境を提案するとか何とかイメージの良さげな会社」を設立・宣伝し、汚点は潰れた会社の責任。対外上は全てのアフターを引き継ぐかのように宣伝しながら、契約書通りの最低限度のアフターしかしない。 というのがありがちな流れのような気がするね。想像ですけどね。。。。 |
532:
購入経験者
[2018-10-18 17:55:22]
530できついことを書いたが、私自身はミルクリーク住2年目で今のところ問題無し。そもそも和洋の建材を使って様々な洋風住宅を比較的安く提供するという東急のコンセプには賛成。昨今はロハスが流行だが服飾同様一周回ればこの派手系がリバイバルするかもしれない。設計は保守的だが、基礎・構造はがっちりしており断熱性能も十分。今後のメンテの事もあり東急さんには盤石でいてほしく、スレであまり非難しすぎるのも考え物か・・。しかし本スレを読み返すと分るがクレームの大半は建材絡み。一部の壁材、木製の窓等だ。いずれも洋風の雰囲気を出すために特定のメーカーから輸入したりOEM製造させている物で、顧客から色々と改善を要求されても数が出ていないので当のメーカーや輸入代理店に強く言えないと見える。私が東急のTOPなら下町ロケットではないが、そこを断固としてテコ入れして徹底的に改善して大々的に「ここが改善されました!!」と宣伝するのになあ・・そしたら売れるのになあ・・ともどかしく思う今日この頃。
|
533:
通りがかりさん
[2018-10-20 20:26:27]
|
534:
匿名さん
[2018-10-21 15:18:13]
責任感のある担当者に責任をどんどん押し付け潰した。
フォローも全く無く、頑張れば頑張るほど損をする。 今残ってるのは可もなく不可もない、無風の中で過ごす術に長けている人ばかり。 役員全員が出向者で、出来れば無風で過ごしたい。 そんな考えが社員全員に浸透してる。 根っからの子会社なんてそんなもんだよ。 あくまでも想像ですけどね。 |
535:
購入経験者
[2018-10-24 11:55:06]
うーん、営業も設計もやる気が無いとは思わないが引渡後のクレームを商品改善のチャンスと捉える意欲が無いのかな。しかし弊宅の1年点検ではメンテ屋さん(下請)が「基礎がいいでしょ、床がいいでしょ、窓の雰囲気もいいでしょ」と誇らしそうに語り、窓枠の塗り残し(営業に何度お願いしても標準だから塗らない!」の一点張りだった部分)も「ああこれは塗り残し。すぐ塗ります・・」と即答してくれた。可愛い木の窓が塗装残しでなるものか・・という職人の意気込みを感じた。533さんが言う会社の淀んだ空気や、営業を縛るリスク回避やCOST削減圧力はあるだろうが、現場レベルでは下請構造故の独立性というか、本社からのいい意味での遮断が働き、「職人の良心」は生きている。ミルクリいねさんはデザインに惚れ込み、メンテ屋さんと好関係を築いた。彼や私のように、このデザインが「好きだ!」という層がいる限り東急は将来もミルクリークを維持できるだろう。上がダメでも末端の設計とメンテ屋さんがその人気を支えてゆくはずだ。但し建材の質はどんどん向上させていく必要がある。しっかりするべきは営業と購買とQCの面々だ
|
誤字は増えるし改行がおかしい。スマホあるある。485は私です。
>>483さん
スマホめんどくさくなったんでPCから補足です。
東急さんに対して何かしら腹に一物ある感じは伝わりました。
ご自身の経験からアドバイスをくださったのだと感じております。
おっしゃる通り上場企業に対して褒めて伸ばせるほどの器量は
私にはありません。なのでうまく付き合っていく方法を模索することにしました。
2017年からリモデリング事業なるものが始まったみたいです。
お手並み拝見ですよ。もしかしたらミルクリークオーナーに
対していい方向へ動くかもしれない。ちょっと楽しみです。