東急ホームズで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。東急ホームズの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。
[スレ作成日時]2013-08-27 20:01:07
東急ホームズの評判ってどうですか?
481:
ミルクリいいね
[2018-10-04 07:46:14]
|
482:
検討者さん
[2018-10-04 09:01:18]
>>463さん
いくつかあたっていますが東急さんほどデザインと価格が魅力的なHMはみつけておりません。工務店などのフットワークの軽いところもあたってみるつもりです。東急さんはデザイン、価格、木製サッシ、全館空調なに魅力を感じていました。 デザインと価格がいいのですがその分、施工不良の書き込みが他社に比べて多いのが気になるところですし、クラックの記事などをみますと材質にも問題があるように感じられます。素材自体が悪いのか施工が悪いのか担当者の話やこちらの情報だけではほんとうのところの判断が難しいですがなるべくならリスクは避けたいです。 我が家は建替えの検討でしてそのきっかけになったの雨漏りです。とても面倒な雨漏りで家にもかなりのダメージを与えられました。古い家で建替え時期でもありましたので仕方ないと思っておりますが雨漏りに繋がる不具合の報告が多くある東急さんは避けたくなります。もちろん不具合の出ていない家もあるので我が家は大丈夫と思えればいいのですがここを読む限り無理そうでス。インチモジュール設定のおかげか他社にくらべて伸びやかな間取りの提案をしてくれているだけに残念です。 木製サッシも展示場に行ったときには魅力的に感じたのですが我が家の環境ですと日中でもレースのカーテンで視線をカットしているので木製の雰囲気を味合うことはなさそうなので木製サッシよりカーテンやブラインドに予算を当てた方が良さそうです。。みなさんどのような環境なのかと思っておりましたら画像ありましたので見させて頂きました。あのような拓けた環境なら木製サッシの魅力も活かせそうで羨ましいです。また木製サッシを採用した新築の方が腐るのではないかと神経質になっている記事を拝見しますと他人事にも思えず精神的な面を考えて樹脂サッシで十分かと思うようになりました。樹脂サッシも結露あまりしないようなので我が家としては木製サッシに拘る必要がなくなりました。 全館空調に関しては無理して採用するほど大きな家でないってことになりました。 金銭感覚がおかしくなっているこの時期に採用して20年後のライフスタイルの変化によって対応を考えようかとも思いましたが正直20年後の家電の進化やライフスタイルの変化がうまく想像出来ないのでそのつど対応しやすいよう各部屋エアコンになりそうです。 デザインはとても魅力的だったのですがそれを上回る不安が多いのが私にとっての東急のイメージになっております。 当初はデザインに心躍ったのですがやはり家は生活の場なのでデザインよりも安心感を求めます。他とも比較しながら担当者にも色々と質問しながら納得できる形でHMを決めたいと思います。色々と勉強になりましたありがとうございます。 |
483:
匿名さん
[2018-10-04 11:21:30]
>>482
正しい判断ですね。 残念ながら東急ホームズはもう自浄作用作用が働かない状況に陥ってると思います。 何年も前から全く変わらない管理体制。それはどこのメーカーでも運が悪ければ...的な意見を書かれてる方もいらっしゃいますが、最早そういうレベルではないと思いますね。 確かサイディングは元々東急オリジナルという名目で東レに作らせていた(会社規模からして作ってもらっていた)と思いますが、その品質に対する東レへの注文は発注量が一定以上あればもちろん受け入れられる可能性はあるでしょう。発注量も少なく、ましてや東レの他のサイディングではそれほど問題にならなかった事象について、細々と品質改良等々受け入れると思いますか?受注量が少ないなら生産ストップしようかという話です。ましてや東急より東レの方が大きい会社なのですからね。サイデイングだけではありません、オリジナル等関係なく全ての部材もそうでしょう。そもそも受注量が少ないのに何故そんな細々対応しなければならないのでしょう?全館空調メーカーも噂ではMホームの言うことは聞くが東急の話に耳は貸さない、Mホームの注文に合わせて改良はする。何故なら受注量が全然異なるから。と聞いたことがあります。輸入サッシもそう。アメリカでは全く問題にならないことをどうして受注もさほどない遠く離れた日本に合わせて対応しなければならないのでしょう?だから日本の輸入代理店が元々の商品にコーキングを継ぎ足ししてるのでしょう。それだって受注量が少なければやめてしまうかもしれませんよ。東急社内でも同じような現象が起きていると聞いたことがあります。工事部門が一番偉偉そうにしていると... かなり厳しい状況まで来ていると思いますよ。東急不動産の現会長(以前の社長)さんは以前東急ホームズの社長でしたね。その前の会長(社長)も東急ホームズと深い関わりがあったと思います。現会長さんが退いた後、東急不動産HGの中で最もお荷物となってる会社の中で最もお荷物になってる部門をどうするでしょうかね。グループ内の会社ですから会社自体を潰すことまではしないかもしれませんが、また清算するかもしれませんね。新たな会社に保証業務は引き継がれるでしょうが、それはあくまでも約款・文面通りの保証を引き継ぐだけになるでしょう。現在起きている不具合や問題に対し、担当者を褒めて伸ばす?しかも部材交換せずパテ埋め...10年後に交渉...そんな悠長なこと言ってる場合ではないと思いますよ。 エバーソンマッコイ、フロンヴィルホーム、ノースウェスト....北米式輸入住宅メーカーは以前はたくさんありました... あくまで口こみです。 |
484:
通りがかりさん
[2018-10-04 14:39:52]
|
485:
ミルクリークいいね
[2018-10-04 18:00:20]
>>483 匿名さん
10年後、つまりあと4年したら 東急さんのアフターに加入することに きめました。たぶん100万以上かかるでしょう。 外壁のアフターは東急さんではなく 東レさんのアフターを東急さんが使って くれてる感じですかね。 なら安心でしょう。ポルシェの内装にも採用されてるアルカンターラは東レですし! ラップサイディングは設計そのものが 古すぎなのかな。 でもワンチャン素材改善あるほうに かけてみます。 |
486:
ミルクリいいね
[2018-10-04 18:20:18]
スマホから投稿したときに名前書き間違えました。
誤字は増えるし改行がおかしい。スマホあるある。485は私です。 >>483さん スマホめんどくさくなったんでPCから補足です。 東急さんに対して何かしら腹に一物ある感じは伝わりました。 ご自身の経験からアドバイスをくださったのだと感じております。 おっしゃる通り上場企業に対して褒めて伸ばせるほどの器量は 私にはありません。なのでうまく付き合っていく方法を模索することにしました。 2017年からリモデリング事業なるものが始まったみたいです。 お手並み拝見ですよ。もしかしたらミルクリークオーナーに 対していい方向へ動くかもしれない。ちょっと楽しみです。 |
487:
匿名さん
[2018-10-04 18:29:52]
>>486
貴方のご自宅のサイデイングはラップサイデイングとは言わないのですよ... 「これなら遠くから見ればラップサイディングに見えるかもねサイディング」という感じですね... ラップサイディングは全然高級品です。すみません。 |
488:
通りがかりさん
[2018-10-05 01:13:16]
>>485
東レの子会社はラップサイディングに見えるかもしれないようなサイディングを可能な限り低コストで作っただけでしょ( ´・д・)ン? そのサイディングを東急が手配した職人が貼っただけなのでアフターは東急でしょ( ´・д・)ン? もう少し客観的に考えてみた方が良いと思うよ(^_^;)ちょっと自分に都合よく考え過ぎのような気がする(^_^;) |
489:
検討者さん
[2018-10-05 10:19:41]
すいません質問なんですが
我が家もラップサインディングに変更して見積もりを出してもらっているのですが東急さんのラップサイディングがなんちゃってラップサイディングなんでしょうか?それともポルシェさん宅の仕様がなんちゃってなのでしょうか? |
490:
ミルクリいいね
[2018-10-05 10:56:13]
|
|
491:
購入経験者
[2018-10-05 11:52:20]
近所にラップ壁の家は多いですが、細長い板をこつこつ貼る割高な単板型(と呼ぼう)のラップサイディングは少なく、数枚分合体した数10センチ幅の板(合体型と呼ぼう)で工事期間短縮する例がほとんど。ミルクリいいねさんの板幅が16cmなら単盤型、30cm以上あったら合体型。東レは単板型と合体型の両方やっているようだが東急専用にspecial版を作るわけないので、他のHMに出しているものと同じでしょう。合体型のメリットは水の侵入経路が少ないこと。デメリットは単板に比べて応力を逃がすことが難しいこと。(しかし流行の各種サイディング板の幅も数10センチが多く、条件は一緒???)やはりミルククリいいねさん宅では、施工が悪かったか製品ロットが悪かったかで、家が発生させる応力に耐えられなかったのでしょう。施行の問題なら東急、ロットの問題なら東レの責(但し保証期間過ぎてるか・・)。10年保証時にどのような約束をするか頭を悩ませるところですね。
|
492:
匿名さん
[2018-10-05 12:48:30]
>>489
幅が細い板を1枚ずつ重ねながら貼っていくのがラップサイディング。だからラップ。 ラップサイディングという名称で変更しているなら間違いないでしょう。結構高いですよ。建物の角を役物(かさねた仕上がり)で仕上げるか、フラットな縦のサイデイングで仕上げるかでも価格は異なってくるでしょうね。でもミルクリークラップと比較すれば全然モノが違います。 また、合体型のラップサイディングなんて無いですよ。それは単にラップ調サイディング。ラップ調サイディングと言ってしまうと安っぽいのでミルクリークラップとか変な名前が付いてるだけでしょう。本物のラップサイディングは板一枚一枚の重ね幅がかなり広いので、恐らく通常のサイディングより水の侵入には強いかもしれませんね。また、外壁通気との組み合わせも合ってると思います。恐らくですが厚みも違うと思いますよ(うろ覚えですが)。 まぁ、東レからすれば強度計算・製品検査は確実に出来てる為、ひたすら低コストを追求したミルクリークラップでもその製品自体の施工マニュアルを確実に守って施工すれば、わずか数年でクラックが入るはずがないでしょうね。 |
493:
通りがかりさん
[2018-10-05 14:38:00]
>>489
ポルシェさんのサイディングは ラップ調サイディング、つまりは『なんちゃって』の方です。 でも、施工がちょっとまずい(-_-;)ですが、本人がそれがラップサイディングだと思ってるならば、それはそれで満足でしょう(^_^;)東急から何と説明されて採用したのかはわかりませんが(^_^;) |
494:
検討者さん
[2018-10-05 16:04:18]
丁寧なご説明ありがとうございます。
見積もりをみますと「ラップサイディング-160-14-AEP塗(通気)」と記載されていたのでラップサイディングと考えて間違いなさそうです。ありがとうございます。ポルシェさんの予算プランには「ミルクリークラップ」と記載されていたいので自分の方の予算プランを確認したところ「ラップサイディング」と記載されていました。ラップサイディングでもやはりクラックしてしまうものなのでしょうか? |
495:
匿名さん
[2018-10-05 16:14:05]
|
496:
ミルクリいいね
[2018-10-05 18:06:45]
>>494さん
築6年目のポルシェです。 外壁の割れは東西南北の4面すべてに発生しております。 面積で表すと250平米で、そのすべてにこのようなクラックが発生しております。 外壁の画像を添付しますのでこの画像をみながら東急ホームズさんの 担当の営業さんに >ラップサイディングでもやはりクラックしてしまうものなのでしょうか? と聞いてみてください。 ウチの立地は、南東向き、東、南、西側に建造物無し(東と南は道路の角地、西は私の所有地で更地)、 市街化区域、地目は宅地、地盤は優良な硬質地盤で標高17m、 土砂災害や地震災害に対して最も被害が少ないと予想されるため ハザードマップの避難場所に指定される範囲にも含まれております。 そのため学校、消防署、警察署、区役所など主要な区の施設や 最寄り駅には歩いて数分の距離です。 このクラックはあくまで自然の太陽光、雨、風、などから発生したもので、 外壁の修繕スパンとしてはほぼ3年に1度です。 東急さんには必要ないといわれましたが東急さんにお願いして 追加の基礎工事も行っております。 なので基礎が歪んでヒビが入る可能性はほぼ0です。 |
497:
購入経験者
[2018-10-05 18:13:07]
>>493さん
サイディングってそもそもが、タイル貼り風、レンガ風、石壁風、コンクリ打ちっ放し風などを早く安く施工するためのアイデアで、ミルクリークラップもラップさせたように見える普通のサイディングということ。それを笑えば所謂サイディングはすべて「なんちゃって」ということになります。問題はこれが早い時期に割れたこと。写真付きの投稿を本スレ内で少なくとも2回見、他スレにもありました。思うにラップのイメージで薄くした部分の強度が足りないのかも。(断面図が無いので何とも言えませんが)。兎に角、現在の検討者さんたちにはミルクリークラップとオールドブリックの問題点が喧伝され、既購入者も今後の対応について悩むことになりそうです。東急さんのアクション次第では今後も引きずる問題ですね。 >>494さん 少なくとも高さ方向の応力はラップ部分で逃げるので相当割れにくくなるでしょう。幅方向も若干有利かと。ただイニシャルとメンテ費用は相当高くなるのではないでしょうか? |
498:
購入経験者
[2018-10-05 18:16:36]
>>496さん
490で貼っていたカタログは貴宅のサイディングのカタログですか?カタログでは1枚の幅が160mmとなっています。その通りなら貴宅はラップサイディング、広ければラップサイディング風のサイディングです。この辺分かりmすか? |
499:
購入経験者
[2018-10-05 18:30:22]
>>ミルクリいいねさん
463の写真もも496も割れが上下の2枚で連続しています。(特に496)これは、この2枚が一体ということですね。おそらくもう1枚か2枚、つまり上下3枚分もしくは4枚分が連続した板になっているのではないですか?それならば490のカタログの物とは違って、仕様書通りミルクリークラップです。しかし、それで割れていいということには決してなりません。それから1回取り替えた部分がまた割れたのなら応力集中する部分があるということですが、まんべんなく割れるのあれば根は深いですね。(材質的にもたない・・) |
500:
ミルクリークいいね。
[2018-10-05 20:14:35]
|
>>480
>撒いたエサ
これこそ誰の役にもたたない釣られコメント。
自分は他人を尊重できず貶めてしまう人間性を備えてて
掲示板にかかれた情報の取捨選択ができない有象無象ですと宣言してるようなもんです。
そんなのは自己紹介乙だしブーメランだよ。次はスルー確定。
自分は現在東急さんに「9年後に同じように壁が破損した場合どのような対応をしてくれますか?」
と問い合わせをしています。だって平均3年ごとに修理って普通じゃない。
使いたくない文言だけど「瑕疵」なのかなと。そうなると
厚く割れにくい壁材に変更するコストっていうのかな、足場、養生、壁材と軒天の解体(たぶん)、
ペディメント脱着、アンダーセンの窓枠交換、雨どい脱着、エコキュートや室外機など設置物の移設、
透湿防水シート交換、付け直す壁材の下地処理、シーラー、上塗り、トップコート、
そして壊した建材の産業廃棄物処理。東急さんにとっても私にとってもそう簡単に負担できるような
金額にはならない。おそらく300万~800万はかかる。
これからどう対応していくか、それを報告するつもりです。