東急ホームズで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。東急ホームズの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。
[スレ作成日時]2013-08-27 20:01:07
東急ホームズの評判ってどうですか?
401:
評判気になるさん
[2018-09-03 23:48:05]
|
402:
エアコン
[2018-09-04 09:26:42]
初書き込みさせて頂きます。 ミルクリークに住んで約20年になります。 建築中もその後も特に大きなトラブル無く 快適な住み心地で満足しています。 10年点検の際は 屋根も外壁も特に問題なかったので追加補償のメンテナンスはしませんでしたので 今は保障対象外ですが 問い合わせにはすぐ連絡をくれています。 外壁は17年目に塗装しました。 我が家はニュータウンにあり 周囲も同じような築年数の一戸建てばかりで いろんな有名ハウスメーカーが建っていますが 近所の友人たちに聞くと他のハウスメーカーの見積もりよりは良心的でしたので 東急さんにやってもらいたかったのですが 予算の都合で諦めました。 一番気になっていた全館空調ですが(デンソーMDE) 先日とうとうガス抜けで部品交換が必要になり 見積もってもらうとかなりの金額で^^; 家族も巣立ち 夫婦二人暮らしになるので リビングに個別エアコンを後付しようか迷っています。 我が家は建坪20の総二階 計40坪ほどで リビングに階段がありますが リビングだけでは足りないでしょうか・・・ もともと冷房は苦手で 全館空調の設定温度は29~30℃。暖房で18から19℃にしていました。 個別エアコンご使用の方で どのくらいのパワーのものを何台くらいお使いか アドバイス頂ければ嬉しいです。 |
403:
通りがかりさん
[2018-09-09 22:34:55]
たまに知人のミルクリークにお邪魔することがあります。
全館空調は最初から選択肢の入っておらず、各室個別エアコンをつけたとのことでした。 年中稼働しているので特に夜は音が耳障り、設置場所が必要、メイン機が停まると全部屋空調なしになる、故障の際のメンテ費用・部品交換コストがバカ高いなどの理由で、リスク分散型で個別エアコンを選択したそうです。 営業さんも個別エアコンは毎年新機種が出て進化しており、より高い省エネ効果でランニングコストも下がるはずですと賛同してくれたそうです。 床面積40坪の3階建てですが、部屋の大きさによって1~2段階上の大きい機種を選んだそうです。 8畳なら12畳用か14畳用とか。 東急は気密性が低いのもその理由だそうです。 今年の夏は暑かったのでちょうどよかったとのことでした。 たしかに各部屋ともそんなに暑さは感じませんでした。 寒がりの方なら部屋相応のサイズでよいのかもしれません。 冬は、電気カーペットとファンヒーターを併用しているとのことでした。 数年後、次の新機種に変える際は、町の電気屋さんか量販店に頼むそうです。東急に頼むよりも選択の幅も広く、コスト的にもお得ですと営業さんに言われたそうです。 |
404:
購入経験者
[2018-09-12 18:33:08]
>>402さん
関東南部、総2階40坪を昨年ミルクリークで建てました。全館空調はイニシャル費用が高いし、営業もあまり勧めなかったので量販店でエアコンを購入。6畳と8畳に2.2kW各1台、20畳と24畳に4.5kW各1台、total4台の取付込で40数万円でした。私は元々、夏も冬も晴れた日は極力外気に触れたいのですが、今年の猛暑日は流石に窓を閉め切ってエアコンをかけました。容量は上記で十分です。403さんは気密性が低いと書かれていますが、感覚的には十分高いです。断熱性も高く、室内のTVや冷蔵庫やの熱がこもる夏がやや苦手ですが、冬は快適です。ところで、貴宅は木製サッシですか?雨の後は窓を開けて木部を乾燥させるのがbetterとされていますが、全館空調だと何ケ月も閉めっぱなしとかになりませんか?律儀に窓を開けていました?また、20年間でサッシの木部にどのようなメンテをされたかを先輩として教えて頂ければ幸いです。 |
405:
エアコン
[2018-09-13 10:17:05]
>403さん
>404さん 書き込みありがとうございます。参考にさせて頂きます。 以前住んでいた家がとても寒く 温度差のない全館空調にはとても満足していましたが 入れ替えるとなるとやはりコスト面がネックになりますね。 新築する際は金銭感覚も麻痺してました(笑) 築20年とはいえ気密も断熱もかなり良いと実感していますので 個別エアコンでも十分満足できるかなと思います。 ガンガンに効かせたいタイプではないので とりあえずリビングに4.0KWのものをつけて様子をみてみます。 今年は酷暑で昼間は全館冷房でしたが 夜~朝は送風で十分でした。 窓ですが 我が家はアンダーセンの木製窓で ダブルハング ケースメント 掃出し窓を使ってます。 全館空調としては邪道なのでしょうが 私もできるだけ自然の風を入れたい派なので 真夏と真冬以外は空調は使わず 窓を開けていました。 真夏真冬でも雨後はできるだけ開放し乾燥させています。 木製サッシの雨もれや 腐食することがあるとは最近知ったことで 無意識にやってたことがよかったのかなと思っています。 ちなみに 近所にミルクリークが5~6軒あり 窓を開けているのはウチだけですが 特に工事されてる様子もないので問題ないのかもしれません。 まだ大丈夫ですがパッキンはへたって来てるし 金具も(時折シリコンスプレーしています)経年劣化してきてますので いづれ部品交換は必要かと思い ネットで業者を検索したりしています。 木部とガラスのコーキングも劣化してきてる所があるので 検索しながら自力でできる範囲はやっています。 我が家は風の強い場所にあり雨戸もないので先日の台風(関西在住です)ではかなり不安だったのですが 雨もれもなく無事でした。 20年経っても飽きることのないデザインで愛着のある家なので 共に老いていこうと思っています。 |
406:
匿名さん
[2018-09-14 11:00:27]
>>402
全館空調の交換費用は配管がそのまま利用できるため80万円程度で済み、例えば全部屋の個別エアコンが壊れ最新式のエアコンに買い替えるのと同程度ですよとの説明を受け全館空調の採用を決めました。というより私自身全館空調に対して半信半疑で,,,ただ、当時は全館空調が標準装備であったため、どちらかと言えば外すかどうかで悩んでいました。 あまりにも高いって一体どのくらいの値段だったのでしょう?そんなとんでもない値段なら騙された感があります。 |
407:
匿名さん
[2018-09-14 15:04:58]
工務店で建てるより相当高い金出して買った家なのに、雨漏りや特殊エアコンの交換費用云々心配しなきゃなんないとはねぇ....おまけに言った言わないで会社と揉めそうな感じ...かなりのストレスなんじゃないの?こんなんで夢のマイホームって言えるのかね....
だいたい今どき雨漏り心配しなきゃならないなんて、そんなことあり得るの?ウチは犬小屋でさえ雨漏りしないよ。 |
408:
通りがかりさん
[2018-09-16 23:02:42]
403の通りがかりです。
営業さんによると、なんでも昔流行った木枠はメンテの点でお勧めできないということで、かなりクレームが頻発して対応が面倒なことからも今は標準でアルミ樹脂複合サッシを使うようになったと聞いたそうです。 また、このアルミ複合サッシの気密性も問題があって、夏場は分かりにくかったが、きちんとロックしたつもりでも冬は微妙に隙間風が入ってくるのに気づいたそうです。やむなく隙間テープを貼っているとのこと。 人手不足のせいか結構、テキトーに施工している感がありました。 >407さん その通りです。これは東急に限らないかもしれませんが、ハウスメーカーで建てるのは躊躇されます。 |
409:
通りがかりさん
[2018-09-16 23:32:37]
408の続きです。
うっかり気密性のことを忘れていました。 インスペクターさんの話では、現在は24時間換気(部屋は吸気、トイレ・バス・キッチンは排気)が義務付けられているそうで、気密性がますまずグダグタになっているとのことでした。 これは東急に限らないのかも知れませんが、マニュアルどおりにしか作らないハウスメーカーよりも施主の要望を最大限取り入れてくれるような機転の効く工務店かメーカーを選ぶべきでしょうね。 |
410:
購入経験者
[2018-09-18 13:22:40]
>>408さん
東急のお勧めはアンダーセン(外面が樹脂コーティング)、ペラ(外面がアルミ)の木製窓で、樹脂製の窓に比べると「木の味」と引き換えにメンテが必要。スエーデンハウスでは全木製故数年毎にDIYで塗り直すので講習会があるとか。東急では外面を保護しているのでそこまでは必要無いが、雨の吹き込みなどで濡れる可能性がある木部は乾かしたり、塗り直すなど手入れが必要。ところで、すきま風があったとすれば、経年劣化で密閉用のパッキン部品が劣化したかでしょうが、新品なら取替ですね。私の経験では、厳冬期に、アンダーセンのAr2重ガラスですが部屋側が相当冷え(結露はほとんど無いが)触れた空気が重くなって下降し、かすかな気流を作っていたことがあります。これを「隙間風」と感じたのではないでしょうか? |
|
411:
匿名さん
[2018-09-19 11:58:08]
>>402
402さん、全館空調の交換見積りはおいくらだったのでしょうか? |
412:
エアコン
[2018-09-20 08:42:58]
機種の規格が変わったので 単純に機器交換だけでなく天井穴あけ工事が必要になるかもしれないことと 設置場所のスペースによっては交換もできないかもしれないと言われました。 20年前の古い機種だからでしょう。 新しいものだったら入れ替えもそんなにかからないのでは。 今のところ部品交換で修理できそうですが それでも4KWエアコン一台分くらいかかります。 正式な入れ替え見積もりは まだしてもらっていませんが かなりかかりそうなニュアンスでした。 |
413:
購入経験者
[2018-09-20 09:27:05]
>>403
>>408さん 確かに一般的な第三種換気採用だとあまりC値、D値と騒いでも、換気の程度で冷暖房の効率は落ちるので、結果はグダグダになります。私は晴れた日には窓を開け、酷暑・極寒はエアコンで凌ぎ、窓際が寒い日などは時々換気を弱めたり止めたりします。そもそも2003年の換気の強制は新建材の化学物質対策で、今のまともな家なら築1年もすれば毒物残留はまず無いでしょう。問題は結露ですが、室内湿度が高く室外温度が低い時、つまり冬季に石油で暖房した時などは問題ですが、今時エアコン暖房なので、湿度が大きく上がることはないでしょう。(お風呂とコンロ上は別途換気必要だが・・)よって窓の使い方、冷暖房の方法など言ってHMとじっくり相談すべき。老夫婦のみの居住になったら、更に各部屋の利用頻度や家を開ける確率も加味すべきでしょう。全館空調は止めるとダクト内のカビ発生など問題があるようです。 |
414:
匿名さん
[2018-09-20 12:28:51]
>>エアコンさん
家は個別エアコンにしましたが、全館空調は魅力的に思えます。 全館空調の部品交換費用が4kwエアコン一台分だからエアコンに変えようかと考えたんですか?エアコンにしてやっぱり全館空調に戻そうとした時に余計に費用がかかるからよく検討するといいと思います。間取りにもよるけど開放的な間取りならリビング1台でそれなりに快適になると思うけどやっぱり各部屋に1台は必要かな。冬の朝はタイマーで対応してるけど24時間運転の全館空調ならその必要もないのは羨ましいです。完成宅の人の意見やネットなんかでも朝が辛くないのいいって言ってますもんね。家に帰ってきたら暖かいとか涼しいとかリビングから出ても寒くないとかいいですよね!家事をやる人やらない人で意見も違うと思うしその人のライフスタイルによっても変わってくるからどっちがいいかわからないけどエアコン組としては羨ましいですよ!エアコン1台分で全館空調を諦めるのはもったいないと思いましたので意見させていただきました。 リビングインの階段だと冬場に暖かい熱が階段から上に逃げてしまうので階段上がどのようになっているかわからないのと間取りもわからないからどの程度のエアコンがいいのかはわからないけど家の場合は空調設備屋さん(ダイキンプロショップなど)にお願いしました。現地に来て見積もりを出してもらえますのでその家に合わせたエアコンの提案をしてくれるし室外機の設置場所なんかもシュミレーションしてくれるから工事に関するトラブルの心配が少ないのもメリットです。無料で見積もりを出してくれるので利用してみて量販店と比較するのも良いかと思いますよ。 |
415:
匿名さん
[2018-09-20 13:56:06]
|
416:
匿名さん
[2018-09-21 08:52:43]
4kwエアコン1台分で済むなら悩まないよね。
意味がよくわからん。 |
417:
匿名さん
[2018-09-21 12:21:20]
部品交換で修理できるんじゃ?修理はする気ないってこと?
|
418:
購入経験者さん
[2018-09-22 20:17:44]
何のために意地悪な回答をしているのでしょうか?402のエアコンさんの相談をよく読めば言っておられれることは明快。20年前に入れた全館空調が故障した。一時的な修理は15万円前後で可能。しかし全館空調の寿命は20年が限度なので、今修理しても数年内に故障する可能性が大。根本的に修理するには費用も莫大だし機械とダクトのスペース確保も難しいと言われた。よって今エアコンを買うか、15万円で修理してあと数年全館空調がもってくれることに期待するか・・で迷っている。私なら、10年前の全館空調なら修理も考えるが20年なので諦める。来年また故障したら泣くに泣けない。同じ15万円で最高のエアコンを買、足らなければ買い足すべし。というものです。
|
419:
匿名さん
[2018-09-23 01:04:55]
凄い読解力というべきか洞察力というべきか、、、そこまで分析出来るとは、、、プロみたいですね、感心です。
でも、20年前の全館空調がモデルチェンジになったのは、わずか数年前だったような、、、?20年使ってたらまだ諦めがつくのか?10年前に建てた人は悲惨だね。しかも標準仕様で、、、 個別空調に替えるにしても全館空調機器はそのまま使わず天井裏。衛生的にどうなのかね? |
420:
匿名さん
[2018-09-23 10:46:58]
電源から大きさ、室外機の数から全て、ほとんど互換性のない完全なモデルチェンジ。
東急は当然そんなことデンソーから前もって通達されてたことでしょう。その時点で全館空調の全棟検査やら実施しておけばこんな大問題にならなかったかもしれないけど、そんな問題をスルーして標準化し続けた....あるいは知った時点から標準から外した....なら大問題。 以前は全館空調も木製サッシも最大の売りにして標準化しておきながら、問題が発覚すると何食わぬ顔して個別空調の利点・樹脂サッシの長所を唱える....つくづく無責任な会社に見える。きっと、全館空調のメーカーが大々的に値下げやキャンペーンなどしたらまた標準化するだろう。 |
421:
匿名さん
[2018-09-23 14:42:36]
他社が建てた、施工時の問題点が発見されても何ら責任を負う必要の無いマンションリフォームに移行したい、というのがこの会社の本音でしょ。じゃなきゃこんなに展示場撤退するわけないじゃん!!と、普通に思わないのかなぁ?
|
422:
購入経験者
[2018-09-25 10:55:10]
ミルクリークの評判って・・のスレに下記あり。
>>444: 入居済み住民さん[2016-07-21 11:14:03] 全館空調の交換は30坪位の建物で、吹き抜け勾配天井やロフトなどを造って全館空調の本体?の置場所をギリギリ確保したような建物はかなり厳しいようですよ。 数年前に全館空調の機器自体が大幅に変更されて、単純に機器の入れ換えでは済まないそうです。 まぁ、たしかに運良く機械が長くもってくれたとしても、長くもったおかげで、その機械はモデルチェンジされてしまい、直す・交換するのに多大な金額がかかるというのはよくあると言えば良くあることなのですが・・・・ ・・これが客観的な事実を書いたものだとすると2012年前後に東急の全館空調のシステムが変更されたのでしょうか。同スレ433~442には2003年前後に導入された旧システムは15年以上快適だとか、10年目で故障するも5万円で直ったなど、比較的ポジティブな評価が多い。本スレを見ても402のエアコンさんの機械は1998年から20年間順調だったと。しかし2000年台前半に入れた全館空調が故障し、いっそ新替したいという客に不満が多いようです。特に機種変更1,2年前の客には、小屋裏スペース拡大とかダクト共通化の事前策があってしかるべき。(あったか否か真相不明なれど・・)HMが機種変更することは責められませんが、極力旧システムとの互換性をとり、それが無理ならば改修費用を一部協力するなど、顧客の不満を和らげる施策を考えないと、会社の評価は下がってゆくのではないでしょうか。 |
423:
エアコン
[2018-09-26 07:24:50]
>414 アドバイスありがとうございます。 20年とても快適に過ごせたので できることなら使い続けたかったのですが 部品交換してもすぐ他がダメになるでしょうし 旧モデルの冷却ガス(?)は2020年で製造中止になるそうなんです。 なので とりあえず一台個別をつけて 全館空調を入れ替える可能性は残しておいたまま一冬過ごしてみようかと思っています。 個別を考えるのは子供たちが巣立つことも理由のひとつです。 それと 20年経っても気密断熱にとても満足してるので 個別にしてもいいかなと。 ダイキンプロショップ 検索してみました。 参考にさせて頂きます。 |
424:
エアコン
[2018-09-26 07:44:25]
>418 普通に読解してくださってありがとうございます。 部品交換費は20万ほどでした。 ダクトのカビですが ウチは冷房しても夜間は送風にしていたのがよかったのか 本体横の水がたまるところもカビずに水もたまっていないと業者の人に言われましたのでホッとしています。 ちなみにこの20年で修理したのは 10年目くらいにガス抜けしたので充填したのと 落雷で基盤交換しただけでした。 建築時は標準仕様ではなかったです。 |
425:
ミルクリークいいね。
[2018-09-26 14:50:13]
埼玉県さいたま市です。円高の時に購入。2125万円税込。地代は別
ミルクリークに住んで6年。起きた不具合一覧です。 輸入建材なので日本の気候に合わないとはいえこれは神対応かと。 引き渡しの際に壁紙のジョイント不良、アンダーセンの網戸冊子ガタツキ→3カ月点検際に無償で再コーキング&交換 2年目でアンダーセンのエクステリア側の窓枠が割れた→無償で修理交換再塗装 3年目でエコキュートの混合弁が破損した。水しか出ない→無償で修理交換 4年目でイナックスのシステムバスの入り口窓下レールが塗装剥離→無償交換 5年目で外壁にクラック発生→無償で壁面4面すべてに足場組んでクラック部分交換&壁面4面再塗装 6年目で外壁に別のところにクラックとチョーキング発生、玄関の飾り柱の基礎に貼ったイナックスのタイル剥がれ→ 無償でタイル接着、壁面4面すべてに足場組んでクラック部分交換&チョーキング発生部分と交換部分は再塗装。 同6年目でリビング階段のアイアン塗装が剥離→無償で再塗装 全館空調は今のところ問題なし。玄関ドアにピッキング跡を発見した際に 警察に届け出。カギは自分で交換しました。クイックセットの交換は簡単なので磨いて掃除するより安いし速い。 屋根は後から太陽光発電のっけてしまったのでそっちの業者に依頼することになると思いますが、 10年たったら外壁はレンガ貼りにでもリフォームしようかと考えてます。 もちろん東急のリフォーム部門で。 ![]() ![]() |
426:
購入経験者
[2018-09-27 10:31:05]
>>425さん
いい家ですね。メンテの神対応も素晴らしい。ところで、輸入建材なので日本の気候に合わないとはいえ。。とありますが、窓枠外側や壁のクラックはの原因ははっきりしているのでしょうか?気候のみが原因とは思えないのですが。。。また、全館空調は好調とのこと、2011年か12年の建築だと思いますが機種の新旧切り替え前ですか?それとも後ですか?以上教えていただければありがたく。 |
427:
匿名さん
[2018-09-27 10:47:40]
外壁クラックも東急の問題点としてよく取り上げられてますね。その他にタイルの剥離にチョーキング、サッシ枠の割れ等、構造に係るあまり良い現象ではないと思いますが、それぞれの原因は全て解明されてるのでしょうか?直すのは良いのですが原因が解明されなければ長期的にはどうなんでしょう?
|
428:
ミルクリークいいね。
[2018-09-27 14:20:10]
外壁はミルクリークラップという輸入木材+塗装タイプです。
外壁のクラックとチョーキングの原因は直射日光と熱膨張です。 土地の場所が高所かつ日照時間が長い地域というのもありますが 外壁の色が暗濃色のため日中は触れないくらい熱くなります。 日当たりの強い北東、南東側のアンダーセンのホワイト塗装の 窓枠(ハイルーフ対応ロングタイプ)は現在も損傷はないです。 やっぱり白に近い色ほど太陽光のダメージが小さいのだと思います。 アンダーセンのトメ加工が開いてしまい雨水が入り込み、 壁面にエフロがでた玄関側は日当たりの少ない北西なのですが、 上記の通り。アンダーセン側の初期不良とのことでした。 ちなみにアンダーセンの外枠材料は石膏でした。 2回目の壁材交換と全塗装では外壁クラックは大きいものが北西。 小さいものは残り3面すべて。チョーキングはやはり日当たりの強い南西が多め、 そのほかは通常劣化のようです。 全館空調の型番はパラディアARHZP1002GAA 現在の型番だとARHZP1002GACが該当します。 現在のデンソーのホームページに記載されているARHZP1002GACと 操作パネルは同じ物なのでおそらく新型切り替え後の前期モデルだと思います。 天井裏の配管画像添付してみます。 撮影がヘタクソなんでわかりにくいかもしれません。 ![]() ![]() |
429:
匿名さん
[2018-09-27 14:55:50]
外壁って木材なんですか???木材だから膨張???木材なら膨張しにくいような???
いずれにしてもクラックが入るくいに膨張するということは、外壁だけがけ動いてズレてるということですよね。。材料が悪かったのですか?それとも施工が悪かったのですか? アンダーセンの窓枠は石膏でできてるの?塩ビじゃないの? |
430:
ミルクリークいいね。
[2018-09-27 15:04:43]
>>427さん
近所にミルクリークが少ないのでなんともですが、ウチのように 足場を組んで再塗装してるような物件はないですね。 アンダーセンは初期不良。 掃除が趣味なので軒天や壁は高圧洗浄機+壁面専用ロータリーブラシ(特注品)と スポンジバフでそこそこの頻度でやってます。 そのときに壁の異変に気が付く感じですね。 1回目の窓枠交換+再塗装前の動画を貼っておきました。 https://youtu.be/yJfDEE2aO70 ユニットバスのレール塗装剥離ですが、そこそこ知識と道具があるので 酸性洗剤とアルカリ性洗剤を使い分けてこまめにやってます。 そのときにレールの塗装がハゲてるのに気が付きました。イナックス側で 無償交換済みです。 建築後、みなさんもご存知の通り大きい地震や台風が何度かきてますが ジョリパッド仕上げの門柱周りや外構にワレや剥離はありません。 基礎についてもクラックや蟻道は今のとこありません。 屋根は太陽光をつけたときにやはり日当たりが強すぎて 南側と北側でダメージが全然違うと業者の営業さんに言われました。 なので施工前に簡単なコーティングもしてもらって取付してもらいました。 付けると付けないとでは2階の室温がまったく違いますね。 屋根を保護する目的でも太陽光は費用対効果がありすごく良いと思います。 ![]() ![]() |
431:
ミルクリークいいね。
[2018-09-27 15:31:13]
>>429さん
生産者ではないので個人的主観になるのは勘弁。 工事に立ち会った際に取付前の窓枠見せてもらったんですが見た感じは 石膏っぽくて触った感じも木製のそれではなかったですね。 三協アルミとかYKKAPとかタカショーなんかのウッドデッキに使う人工木みたいな。 塩ビは室内側木材とガラス枠のコート材ではないでしょうか。 東急を擁護するつもりはないですがこういった輸入品は販売時期によって 生産工場が違うこともあるし仕様が異なっているのかもしれません。 なんにせよ雨でエフロが出るということは水で溶けだす成分を含んだ 素材を使っているということではないでしょうか。 雨漏りが若干黄色も帯びてるので木製分からヤニもでてるかもですね。 塗装前はグレー。サフの色だったのかな。 |
432:
ミルクリークいいね。
[2018-09-27 17:03:30]
>>427さん
>長期的に見て 原因はたぶん素材、施工方法、日が当たりすぎ、最後にヒューマンエラー。 残念ながらハウスメーカーに関係なく当たりハズレはあるかなと。 大手なら含水率測って合格したものだけつかう、監督者も善意をもって立ち会って くれてるなんて考えてないです。東急ホームズ選んだ優先順序は1デザイン、2価格、3機能です。 アフター神対応でほんと良かったなぁと。結果オーライ。運が良かったと考えるようにしてます。 在来工法でもツーバイでも実際には構造材と化粧材の素材も違うし 木目方向も違えば湿気で反る方向も違う。外壁は薄いほうなのかな。 それをクギ打ちで留めてるんでその時の衝撃で割れたり、 施工者の目に見えない範囲で元々ひびが入ってた、なんて可能性もあるかもしれません。 そのへんを理解したうえで私個人でなんとかできる範囲ではないと判断したので 今回もカスタマーに連絡を取りました。クラック大きいのあるし小さいの高いとこに あるし。でも6年目で出費は嫌だしほっといても朽ちてくだけだし。 なので今回のアフター依頼の電話の際に気を付けたことはカスタマーも人間なので、 こちらの不満や怒りを主張するだけではなく不具合をどう伝えるか、 どうやってどう対応してもらうか、自分の目的を達成するにはどうしたらよいか、 それくらいの思考を巡らせただけです。 故に東急ホームズは良心的かつ神対応だと思います。 |
433:
匿名さん
[2018-09-28 01:20:03]
原因はヒューマンエラー、施工方法、素材、最後に日が当たりすぎ だろうね、普通に冷静に考えれば(^_^;) |
434:
通りがかりさん
[2018-09-28 01:39:33]
5~6年ほど前はよかったらしいのですが、だんだんと時代遅れになって今は旧式のままの部材で新しい機種を入れるなどの考えはないようです。
アフターサービスの方もだんだんとしょぼくなっていると聞きます。これは中堅どころのハウスメーカーはそうなのかもしれません。"ミルクリークいいね"さんは、相当にラッキーな時期だったんですね。 1~2年ほど前のオーナーさんの家にお邪魔してきましたが、結構坪当たりの値段はスウェーデンハウスなみに高額だったのに出来上がりは、東急の本来の建売レベルと変わらないところという意見でした。間取りもあれダメこれダメで予定通りにはいかなかったそうです。次の機会があれば、東急がエントリーから外れるのは当然で、とても人様にお勧めできるものではないとの話でした。 自分の判断で選んだメーカーをコケ下ろしたくないし、いまさら悔やんでも仕方ないので前向きにという"ミルクリークいいね"さんの気持ちも分かります。お邪魔したオーナーさんもそのあたりの葛藤に悩んでいるとのことでした。ただ、冬場、窓から入るすき間風は、どうしても東急の施工・補修レベルでは治せないだろうというので自己防衛を思案中だそうです。相対的に、ご自分の手で時間をかけて少しずつ好みの部屋と設備に変えていくほかないだろうとも聞きました。 インスペクターさんによると、年々、建築法・消防法の規制が厳しくなっており、"ミルクリークいいね"さんが5年前建物だとすれば、それと同じ造りは法律上できない可能性が高いだろうとのことでした。また、東京五輪が終わるまでは、とくにハウスメーカーでの建築は様子を見たほうがよいそうです。 ただの個人的感想ですが、現場を見て意見を聞いた限りでは東急のアフターはごく平凡以下で気の利いた対応は期待できない印象でした。 |
435:
ミルクリいいね
[2018-09-28 06:32:18]
>>433
それでいっちゃうとカスタマーも身構えちゃうんですよ。 なので素材から攻めました。次に施工方法。 ヒューマンエラーの指摘は最後。建てた後では現場の職人責められないし 結局は東急ホームズさんの中間管理職がなんとかしなくちゃならないんで。 |
436:
ミルクリいいね
[2018-09-28 07:08:08]
>>434
>5~6年ほど前はよかったらしい ですね。今の展示場とか営業の雰囲気どうなってるか興味涌いてきました。 物価は間違いなく上がってるんで坪単価70万とかならほかに選択肢でてきますし。 >相当にラッキーな時期だったんですね。 最初はスエーデンハウス検討してたんですよね。 で、東急安くない?ってなって。あ今円高か! こんなんだからラッキーとしかいいようがないです。 >いまさら悔やんでも仕方ないので前向きに 短所を責めるよりは長所を褒めて伸ばすタイプです。 根拠のない自己評価の高さとポテンシャルに対するプレゼンは 上からよく褒められます。 >東京五輪が終わるまでは ですね。外壁替えちゃうか!とか考えもしましたけど リフォームは五輪終わってからのほうがよさそうですね。 2年前にローン完済したんで気が緩んでました。 >メーカーをコケ下ろしたくない それはあります。自分自身も製造業なので。 1次生産と2次生産メーカーの辛さは判ってるつもりです。 日本人の給料があがってみんなの生活が豊かになるには雇用を作らないといけない。 なので可能な限り日本人の仕事を採用したいという気持ちは強いです。 今回は足場組んでくれるお兄さん達や、塗装工の雇用に繋がったのでwin.winですよ。 (お金だしたのは東急さんですが) 関係ないですけど我が家はお客さんに見せるとこだけは見栄張って 北岸商事ってメーカーの白い姫系家具!って感じのシカゴシリーズを購入しました。 実はそんなに高くないです。中華製なので。 アウトレットたまにやるんで安くなるときは半額切ります。 アメリカンな内装目指してる人におすすめ。 食器棚はパモウナ(これも白い)、壁面収納は岡山のすえ木工(これも白い)。 |
437:
匿名さん
[2018-09-28 14:32:09]
数年前の中国の新幹線の事故みたいなもんだな
ヒューマンエラー、低品質によって起こるべくして起きた事故を、事故自体全く無かったかのように埋めて早急に運転再開 それを、素晴らしい技術、素晴らしい事故処理能力なんて礼賛してたよなぁ 完全な自画自賛で、自分達が作ったモノは素晴らしいに違いない!と信じたい、信じなければならない心理というのかなぁ でも結局、事故を起こさないような施工管理・品質管理の徹底が重要なんじゃないかなぁ |
438:
購入経験者
[2018-09-28 16:40:29]
>>ミルクリいいねさん
元メーカー勤務ならではの前向きな考え方や上から目線ではなく褒めて伸ばし、結局神対応を引き出すなんて素晴らしい!図面やビデオを提供しておられるのもgoodです。水が滴っている外側窓枠の部材は窓枠の更に外側に装飾でつけるモールですね。石膏ではなく硬質ウレタンか何かでしょう。窓枠の木部との縁は切れていますが、壁への取付が杜撰だと心配故、壁との間のコーキングはたっぷりしておくべきですね。また、いずれ外壁を東急のレンガ貼りでリフォームしたいようです、弱ってきた壁に更に負担をかけることになるし、「オールドブリック」は色々と問題があるようなので要検討です。今のままでしっかりと塗装にお金をかけた方が賢明と思います。 >>437 匿名さん 中国の新幹線事故は家でいえば基礎が崩れて傾いたようなもの、ミルクリいいねさん邸の不具合は新幹線で言えばせいぜい塗装剥げか外板のかすり傷程度のものでしょう。おおげさに言いたてて人を不幸な気分にするのもどうかと思います。 |
439:
匿名さん
[2018-09-28 19:58:19]
品質の悪さ
施工精度の低さ が問題だと思うんだけど....( ´・д・)ン? |
440:
検討者さん
[2018-09-28 20:25:36]
>>438
437さんの言っていることは大袈裟なのでしょうか? 私としては東急さんの対応が素晴らしいってことよりも6年でそれだけ不具合がでるのかって不安の方が大きかったです。足場を組む補修工事がかすり傷程度の物とは思えません。足場組むだけでもそれなりの金額になります。無償で対応してくれればいいですが「ミルクリいいね」さんの対応が上手かったから無償で出来たようにも印象を受けましたし必ずしも東急さんがその様な対応をしてくれないのではないかという不安の方が強いですよ。 437さんがいうように補修したことを賞賛するより補修の必要のない家造りをして欲しいと思ってます。 検討中の人間としては10年くらいは補修の必要ない家を選びたいです。補修してくれるから不具合あってもいいとは思いません。もちろん不具合が完全にないってことはないと思いますがそれでも不具合の出る可能性の低いところを選びたいです。どうも東急さんは施工管理、品質管理が徹底されていない印象を受けてしまい不具合や補修の必要が出てくる可能性が高い気がしてしまいます。デザインや提案された間取りも気に入っているのだけれど決めきれない要因はそこですね。 どうなんでしょう?施工管理、品質管理は安心できるハウスメーカーなのでしょうか? |
441:
ミルクリいいね
[2018-09-29 00:08:42]
>>438
>「オールドブリック」は色々と問題が オールドブリックはメイドインコーリアなハズです。 安さと軽さがウリ。安くリフォームできるならいいかもしれないですね。 軽いなら地震対策にもなりますし。 >>塗装にお金をかけた方が賢明と思います。 熱反射塗料とかいいかもしれないですね。白っぽい色しかないけど。 >>439 どこのメーカーも同じだと思います。自分の身は自分で守らないと。 ダメな営業とかダメな現場監督はどこにでもいますよ。 >>440 東急の社員さんって部署に関係なく良くも悪くも緊張感がないんですよ。 「腰痛がひどくてずっと会社休んでたんですよ。床下入るの今日が初めてです」 引き渡しのときに現場監督に言われた言葉です。浮世ってる。 実際には足場だけじゃなく物置、ガレージ、ウッドデッキ、自転車置き場、 外構にも養生もしますからね。金額ハンパないですよ。土地80坪あるし。 でも彼らにとってのそれは自分のサイフが痛む行為ではないから 何か「キッカケ」があれば簡単に話が進みます。儲かってる会社ってすごいなあ。 >品質管理が徹底されていない印象を受けてしまい 地質調査、建物に使われてる構造体、補強金具、基礎についてはちゃんとしてます。 ネジやビスの本数も管理さてれるくらいなので徹底してますね。大手では普通なのかな。 建具についてはチリもバッチリだし床鳴きもありません。 というか見た目はアメリカンですがほぼ日本製で堅実に作られてます。 システムキッチン、ユニットバス、脱衣場の洗面化粧台、トイレ、 ダウンライトや壁掛け照明、階段のアイアン手摺も全部日本製です。 トイレ水栓くらいじゃないですかね。アメリカ製なの。 家の中で困ったことは手摺の塗装がハゲたことくらいで そのほかはスゲー快適です。 全館空調+エコキュート+高気密高断熱+地震に強い家+ユニークなデザイン そして頑張ればなんとか買える価格設定。 登校中の女学生に「この家かわいいよねー」「おしゃれなカフェみたいすてきー」 なんて言われるのはミルクリークくらいでしょう。 プレカットなんで計算通りであれば軽くて地震に強い丈夫な家が 安く(円高なら)て速く建ってしまう。 ここは評価してよいところです。ちなエコキュートは ボイラーみたいなものなので軟水器を付けてあげると長期間性能を 維持してくれます。ウチはミウラの軟太郎つけてます。 関東の水は関東ローム層のおかげで硬水よりなので生活につかう水も 全部軟水になる軟水器をつけると一気に色々捗ります。米が旨い。 気密性の値は他メーカーにくらべ低いとか言われますが気密性が低い原因は 玄関ドアに使われてる輸入品のウェザーストリップなので ちょっと太めのに交換すれば一気に密着性が増してドア開けるときの陰圧具合に 違いが出ますよ。気密性が高くなってるのが体感できるとこですね。 問題なのは化粧部分の「軽い部品」が脆いことですかね。 さすがにクラック多すぎ。 |
442:
匿名さん
[2018-09-29 00:41:10]
建てて6年じゃ当てにならないんですよ。
6年でそれだけいろいろな問題が出たということはよくわかったけど。。。。 |
443:
匿名さん
[2018-09-29 00:47:40]
あれ、そういえば前にもそんな人いたような。。。。
ひょっとして同じ人? 重ねて投稿失礼しましたm(__)m |
444:
匿名さん
[2018-09-29 13:21:00]
過去レス読んだけど、建てて5~6年の人ってHMを褒めるでもなく批判するでもなく、結局は自己陶酔に陥るパターン多いですね。
|
445:
ミルクリいいね
[2018-09-30 10:56:58]
>>444さん
読んだだけで判るのは流石。ミルクリークにお住まいなんですか? お住まいなら判るとおもうんですが良いところと悪いところがあるのです。 なので100%批判はできないなと。私は何事もトライ&エラー、 確認、改善を経験しないと判った事にはならないと常々考えてます。 陶酔するってのは現実が見えてない状態ですが、 少なくとも私に現実が見えてないと思いますか? 他の施主さんも同じように悩んで解決策を講じてますよね。 「匿名」だからとズバっと言いすぎです。 ただ他人を批判をする。そんな精神状態で生きてる人間の幸福度が高いとは思えません。 444さんに不満があるならそれを変えるべく自ら行動してみてください。 私は6年間それを続けてきました。6年程度じゃアテにならないらしいですけどね。 でも実際ウチは問題点が解決しました。家も新品みたいに塗りなおしてもらったし。 家族も喜んでます。 話は変わりますがドイツの自動車メーカーにポルシェってのがあります。 そこの限定車でスパイダーってのが今末くらいには発売されるんです。 抽選予約申し込みに必要な100万払って予約してきました。 関東で10台しか割り当てがないので抽選外れたら買えないですけどね。 もちろんそのときは予約金は帰ってきます。幸福度高そうでしょ? |
446:
匿名さん
[2018-09-30 11:46:06]
オールドブリックって本当に軽いんですか?タイル下地専用のサイディング、タイル、目地合わせて多分30㎜くらいの厚みになると思いますが?
|
447:
ミルクリいいね
[2018-09-30 16:26:10]
>>446
厚み30cmくらい、ってことは本物のレンガ積み湿式の施工を考えていますか? ミルクリークのオールドブリックはスライスレンガを レールに引っ掛ける乾式なので薄くて軽いですよ。 湿式をミルクリークでやるとしたらアンダーセンの窓枠が壁のレンガに 埋まるくらい厚くなります。重さもあるので地震の多い日本では やめておいたほうがいいと思います。 |
448:
匿名さん
[2018-09-30 17:22:52]
改良されたんですかね?東急のオールドブリックは2~3年前に大問題になりましたからね...(東急 オールドブリックでググればすぐ出てきますよ)オールドブリックを貼った展示場も無くなってしまったのでは?
30㎝×40㎝のサンプル(レール下地+タイル+目地)を持ったことありますが、ものすごく重いですよ。当時はその重厚感を自慢してました。ちなみにレール下地が15㎜だとすればタイルの厚み15㎜プラスするだけで30㎜になりますけどね。 楽天等で売ってるような超軽量のオールドブリックは単に名前が一緒なだけで全く別物では? 乾式であるが故に重いんですよ。1階部分だけに貼るなら下地なく圧着(湿式)で貼れますが、2階までとなると乾式となり下地から全ての工事が必要となりますが、とても軽いとは思えませんが。 |
449:
匿名さん
[2018-09-30 17:37:21]
|
450:
ミルクリいいね
[2018-09-30 18:11:49]
|
451:
匿名さん
[2018-09-30 19:51:46]
湿式と乾式も勘違いしてるようだし(^_^;)
自身で勉強して頂ければ良いだけの話でしょ(^_^;) 単位勘違いのせいにしてるようだけど、湿式=レンガ積みという発想に飛んでしまうトコがちょっと,,,そんなことってあります?┐(´д`)┌ 全部にツッコミ入れるつもりはないけど、かなり間違ってるというか勘違いしてるトコ多いよ?ユーザーなら、もう少し正確な情報を得ていると思うのですが,,,勘違いしやすいのかな?(^_^;) |
452:
ミルクリいいね
[2018-09-30 21:27:46]
>>451
詳しいのであれば参考になるULR等貼っておくと 他の人にも参考になると思います。 レンガには湿式レンガと乾式レンガがあり、施工方法にも湿式と乾式がある。 ということで良いですか?間違っていおたら補足お願いします。 |
453:
匿名さん
[2018-10-01 00:44:00]
レンガだったらレンガ積みですよね。貼るとは言いませんね。そして積み方で湿式・乾式とありますね。
レンガ調のタイルなら貼るものですね。そして貼り方でこれまた湿式・乾式とありますね。 言葉が同じだけで比較対象がごちゃまぜなんですよ。 また、レンガも基本的には奥行きは100㎜(450さん的にいえば10㎝)程度ですから鉄筋入れて積んだとしても厚みは100㎜(10㎝)程度でしょう。厚み300㎜(30㎝)って一体どれだけ贅沢な積み方なんでしょう。 |
454:
購入経験者
[2018-10-01 11:55:46]
>>453匿名さん
長々とやれレンガ厚みが30cmだ30mmだ、湿式だ乾式だとか絡んで何が言いたいの?ミルクリいいねさんは“現在の外壁を「いずれ好みのレンガ調にリフォームしたい」と言っているだけ。あなたがそんなにレンガに詳しいのなら、推奨業者なり工法を教えてあげなよ。(東急のオールドブリックに問題ありという書き込みが多いという情報はまともだったけど・・) ミルクリいいねさんは自宅図面も晒してその6年間のメリットディメリットを挙げており、HMのやらせや荒らしがあふれる本スレでは貴重な情報発信者。ミルクリークのユーザーがどんな不具合が出てどう営業が対応し、どのように修理したか・・・という情報交換をしあい、東急に反省と改善を求め、更に購入検討者にも知識を披歴するのが本スレの最大の意義だと思います。 |
455:
匿名さん
[2018-10-01 11:59:48]
ミルクリいいねさんによれば、ポルシェを抽選予約すると幸福度高いそうですよ。
役立ちますねぇ.... |
456:
匿名さん
[2018-10-01 13:31:17]
結局話をまとめると
ミルクリいいねさんは、ポルシェを抽選予約出来るくらいの経済的余裕があれば、精神的にも余裕が出来て幸福度が高い。よって、築6年にもかかわらず様々な問題が発生しても、東急の担当者を褒めて伸ばす余裕があることにより、満足感が得られますよ~と、言いたいのではないでしょうか? ド正論と思います!! |
457:
購入経験者
[2018-10-01 14:53:14]
ミルクリいいねさんが経済的に余裕があるのは、「2年前にローン完済」で明白。ポルシェ云々は不必要な情報で、これにカチンときた人も多いでしょうが、匿名さんに自己陶酔と言われてよほど腹がたったのでしょう。家を建てて数年間は自己陶酔と自己嫌悪の狭間で揺れるものなんです。それよりも、全館空調の情報、ミルクリークラップの割れの理由と日当たりの関連性や、窓枠飾りの材質問題、その他様々なニュートラルな情報を吸収すればいいだけなのでは?ポルシェの件からど正論まで導いて人間性を分析しても何の得もないですね。
|
458:
匿名さん
[2018-10-01 15:29:36]
不必要な情報じゃないよ、重要だよ。
カチンとくる訳でもなく、間取りを晒すことなんかより全然重要な情報と思いますよ。ホントに素直に思ってます。だって築6年で2年前に完済ですよ、ローン完済したから余裕が出来たのではないことの方が明確でしょう?建てた方の経済性がわかる重要な情報ですよ。どちらかと言えば間取りも写真も、その6年の間に発生した問題と関連性が無いでしょう?クラックの写真とかそういう類いなら参考になるのですが、間取りとクラックが関係あるのでしょうか?それとも、その間取りに起因してるのでしょうか? 住宅ローンをわずか4年?で完済し、その後2年でポルシェを買える、経済的余裕がある方の意見ということが重要なんですよ。 |
459:
購入経験者
[2018-10-01 18:20:09]
匿名さん、間取図は多くの情報をもたらします。家の向き=日照と雨風の具合、家族構成やおよその経済状況。土地は親持ちかな?貯金から1500万円払って800万円を5年ローン、これやや恵まれたサラリーマンレベル。ソーラーの見積書も参考になる。今時最後に50%引くのね。ところで匿名さんは途中からポルシェでからかわれてるよ。スパイダーは8000万円!この家買う人が普通買えますか?しかも抽選率は宝くじ以下。しかし、当たれば即1億円以上で転売可能故、ポルシェ投資とも言われてる。要は彼がサラリーマンだろうがボンボンだろうが投資家だろうが関係ないじゃない。純粋に投稿を読めばその結論は「基礎や床は上々。ミルクリークラップと窓飾り部に不良あり。全館空調は好調、その他備品の細かい不良数点。悪い監督に当たるので要注意。メンテは上から目線でなく交渉すれば結果BETTER。」等です。窓枠飾り水漏れは動画もついてます。全館空調が2012年に新型のARHZP1002GAAという情報は424以前にエアコンさんとやりとりしていた件の手がかりになります。のたくった配管からは「施工品質」も窺えるし・・。依頼すれば「壁の割れの」写真もアップしてくれるのでは??要は有用情報です。ところであなたの情報はいったい何ですか?とにかく買ってはいけない!ですか?それを書いてください。
|
460:
検討者さん
[2018-10-01 19:21:43]
人によって必要な情報や考え方は違うんだから押し付けなくていいんじゃない?購入者経験者さんは自分の意見押し付けすぎに感じますよ。「あなたの有用情報はなんですか?それを書いてください」ってどこ目線ですか?あなた掲示板の管理人ですか?いちいち絡まなくていいんじゃないですか?
とりあえず6年間であれだけの不具合は厳しいですね。好意的な意見もあまり出てこないのでいったん保留して他を回ってみる方が良さそうですね。 |
461:
通りがかりさん
[2018-10-01 19:42:16]
東急の品質管理の低さと施工力の低さが問題なんじゃないの( ´・д・)ン?読めば読むほど、お金持ちで素直な?建物の知識がそれほど無い?細かくない?人ほどアフター対応がいいと思えてくるんだけど( ´・д・)ン?そういうことなのかな( ´・д・)ン?
ココは結構読んでるけど、クラックはずっと前からサイディングでもタイル壁でも発生してて騒がれてたのに何も変わってないことに呆れちゃうよ(ーー;)直せばいいってことなのかな( ´・д・)ン? 一応私も匿名さんで出してたけど名前変えてみた(ФωФ) |
463:
ミルクリいいね
[2018-10-01 22:46:59]
>>460
ここだけじゃないと思うんですけど役に立つ人間性もった人って少ないです。 いまなら東急よりいいアメリカンなHMあるかもですね。見つけたら教えてください で、ウチのミルクリークは459さんの書き込み通り外壁が割れる以外はとても快適です。 いい家建てられたなーなんて思ってたんですけどね。 6年で2度にわたって壁があちこちヒビ入るなんて考えもしなかった。 アフターで済んでほんと助かってます。 話変わりますが今までに雨漏りを経験された事とか話をきいたことありませんか? 程度にもよりますがあれって雨降った時しかわかんないんですよね。 なのでカスタマーさんくるときまで天気がいいと雨漏り確認できません。 なのでアンダーセンの窓枠の雨漏り動画は雨降った次の日に撮影してます。 動画の効果は抜群でした。外れたタイルもいい仕事してくれたと思います。 ちなみに2011年のさいたま市の固定資産税の減額適用面積は120平米まででした。 なので本来の124平米のプランから設計を変えてもらって119平米まで抑えております。 お住まいの地域の税率調べてみてください。どこで建てるにしても指標にはなるかと。 >>459 2回目の壁面修理の前に撮影した画像です。1枚しかアップできないのでとりあえず。 このワレは目の高さにあって目立つんですが実際には2階とか違う面にも 同じようなワレがいくつかあります。1回目のときよりワレ具合は酷かったです。 修理の際は2階の高さまで4面に足場を組んで板の交換とガン吹き塗装をやってました。 キズの具合によってはパテ埋めてローラーで塗るという補修方法も使うみたいです。 ちな土地も建物も自己資金+銀行融資です。 最初に家を買ったのは23の時で新築分譲マンション。これも自己資金+銀行融資。 で、このマンションを売ってミルクリークの足しにしています。 投資とか投機はやったことないです。パチンコとか宝くじも同様。 ![]() ![]() |
464:
通りがかりさん
[2018-10-01 23:59:21]
想像してたよりちょっと凄いクラックだね( ̄▽ ̄;)アフターで済んで良かったと思うことが幸せだ(  ̄▽ ̄)私には無理(^_^;)
|
465:
ミルクリいいね
[2018-10-02 00:48:01]
>>464
ヘヤークラックも含めると色んなとこにこんなのができます。 木製でもこの有様。なんちゃってレンガの評判は最低ランクかもしれない。 サイディングは割れるのが前提とか、、、おかしいと思う。 高級感のあるガルバリウムで施工してくれるメーカーに頼むのが ベターな気がする。窯業系は価格に比例していくので高くなりがちかも。 ![]() ![]() |
466:
購入経験者
[2018-10-02 10:39:25]
ミルクリいいねさん。早速の外壁写真のアップ感謝!これは水の侵入が心配。ミルクリークラップとオールドブリックは同様の投稿が多く、総合すると内部木工事とラップ取付の施工不良(下手?)が重なるとと壁の膨張伸縮に耐えられず割れる。私の分析では強烈に暑い日にな壁の木材に余裕のない止め方でラップを固定した場合、冷えた夜に収縮して応力で割れるのでは?また、猛暑時に東西南北の壁が均等に膨張すればラップ膨張の逃げ代が出るが、一面だけ膨張すると逃げられないのでラップが内部で座屈する可能性もある。その意味では都会密集地(強烈な日射がない)に建てられた建売住宅(内部壁の構造がやわやわ)の方が皮肉にも有利なのかもしれない。いずれにせよ、購入者としては10年経過後に割れた場合の保証についてHMと何らかの交渉をすべき。検討者については、壁の選択をよくよく考えるということか。匿名さん、因みに私はミルクリいいねさんではありませんよ。
|
467:
ミルクリークいいね。
[2018-10-02 11:34:16]
>>466さん
返信ありがとうございます。参考になれば幸いです。 知り合いの建築士に東急のサイディングについて話してみたところ >壁の膨張伸縮に耐えられず割れる。 >都会密集地(強烈な日射がない)に建てられた建売住宅の方が皮肉にも 有利なのかもしれない。 まさに同じこと言ってました。 構造体に対して外壁の伸縮と膨張が追い付いてないようです。 「住宅品質確保促進法」があるとはいえ 被害者は加害者の過失を立証しなければならないので 修理交換をカスタマーにお願いする際は慎重に交渉することをお勧めします。 |
468:
匿名さん
[2018-10-03 01:34:04]
本人でも別人でも構わないんです。個人情報をさらけ出すことを賞賛し過ぎ。間取り図、動画、各画像。。。西側道路で屋根にはソーラーパネル、特徴ある外壁の色、埼玉県さいたま市在住等々。。。東急関係者じゃなくてもわかる人にはわかる個人情報かと。。。そして文章から滲み出るご本人の性格や経済力。。。
外壁クラックの写真は衝撃的で、もちろん参考にはなりましたが他の不必要な情報をさらけ出し過ぎでは?そして459さんが別人だとしたら、煽り過ぎ・賞賛し過ぎでは? ご本人がよければ全然構わないんですけどね。。。こちらはちょっと引いてます。。。 |
469:
ミルクリいいね
[2018-10-03 05:34:42]
>>468
おはようございます。これから仕事です。 他人から邪魔されない早朝は仕事が捗る。 >本人でも別人でも構わないんです。 私もどうでもいいです。 >煽り過ぎ 468さんもそっち側だと思います。。。 >文章から滲み出るご本人の性格 ↑こういう表現ね。 >賞賛し過ぎでは? 私の画像は商業目的でも利用できますからね。 >全然構わないんですけどね。。。 他のスレよりも誰かの役に立てられるような具体的かつ 画像の多いスレッドしようと思って投稿してるので。 参考になってたらいいんですが。 補修工事中の画像と動画あるけどアップロード非推奨は理解した。 忠告ありがとう。 窯業系サイディングじゃなくてもいいんで、構造体からの 影響を受けにくい施工方法もってるメーカーとか素材をご存じないですか? 可能なら教えてください。わがまま言わせてもらうとガルバリウム以外が 好ましいです。 |
470:
通りがかりさん
[2018-10-03 11:19:44]
建物の外観画像もあれば周辺状況もわかって、近隣の家と比較してどれだけクラックが生じやすい特殊な環境なのか一目瞭然だろうけどね(ФωФ)
|
471:
ミルクリークいいね。
[2018-10-03 12:50:10]
>>470
468さんのアドバイスを活かして建てる前の土地の画像です。 現時点でも東西南にはなんもないです。市街化区域で接道は2面。 当然ライフラインもきてます。 ttps://gigazine.net/news/20150818-jiban-karte/ 上記サイトでの地盤評価は100点満点中/93点 東急さんには必要ないといわれましたが311地震を経験した後でしたので基礎の追加強化工事をやってもらいました。 ![]() ![]() |
472:
購入経験者
[2018-10-03 15:30:28]
ミルクリークいいねさん
6年間で相当数が割れて、2回足場をかけてパテ埋め再塗装した。ミルクリークラップは躯体ではないが交渉で修理が無償になった。築10年以降はそれが難しいのでいっそ壁材そのものを変えたい。ということですね。今後の策は下記の①か②ではないでしょうか? ①このまま推移し、10年点検時に抜本的な修理を実施。(場合によってはサイディングの貼り換え、デルクリート等への変更もあり)費用はネゴ。その後10年保証をしてもらう。 ②細かいひびを見守りつつ大きな割れが出た場合は足場を掛けてパテ埋め。(今と同じ方法)これを更に10年間(ネゴによっては20年間)無償もしくは特価で行ってもらう。 ガルバリウムとか窯業系とか他メーカー材で施工するのはお勧めできません。東急さんとの保証関係が完全に切れるので内壁材や窓枠との取合部に問題が出た時に目もあてられません。 |
473:
通りがかりさん
[2018-10-03 15:31:43]
道路から見た建物の全景がわからかいと、ただ野原で道路があるのか無いのか、建物がどう建ってるのかわからないよ(ФωФ)
|
474:
匿名さん
[2018-10-03 17:30:18]
>>459
スパイダーは8000万円!この家買う人が普通買えますか? さすがに酷い偏見、馬鹿にし過ぎ、ウチの近所にはI産業の建売でフェラーリ乗ってる人いるのになぁと思ってたけど。。。画像から見るとやっぱり買えないのかな? |
475:
ミルクリークいいね。
[2018-10-03 17:36:38]
|
476:
ミルクリークいいね。
[2018-10-03 17:54:35]
>>473さん
特徴のある建物だし拡散したら手に負えないので。 youtubeに上げた動画も天気と建物の壁しか撮影してないのはそのためです。 近隣の住宅は私の家より広く大きいしほとんどガレージ持ちです。 私の家が最も南側になります。 区の主要な公共施設は歩いて数分の距離です。山奥とか高原ではありません。 今回とくにクラックの酷かった南東の立面図だけ添付します ![]() ![]() |
477:
ミルクリークいいね。
[2018-10-03 18:40:41]
>>474
ポルシェは新車ならそんなに高くないです。限定車を転売する人がプレ値にしてる。 自分はフェラーリやランボよりレクサスLFAのほうが好きです。人それぞれ。 718スパイダーは今乗ってる991カブリオレの車検の時にディーラーから話をもらったので是非にと。 東急ホームズに話を戻しますが、営業も設計士さんも素晴らしい人たちでした。 2階の子供部屋は全室ロフト付で、そのロフトから全館空調へのアクセスが容易になってます。 なので故障した場合でも修理交換に余計な出費はかかりません。 間取りだけでなく基礎についてもこちらの意向をすべて汲んでスマートに対応してくれました。 暑中コンクリにならないよう工期を調整したり仕事のデキる方たちです。 ![]() ![]() |
478:
匿名さん
[2018-10-03 22:36:36]
|
479:
購入経験者
[2018-10-03 23:13:32]
匿名さん
8000万円は私の間違い情報でした。申し訳なし。ネットの予想では1250万円ぐらいのようですね。それでも高いけどまあ狙える価格でしょうか・・・。しかし。これで私がミルクリークいいねさんではないことが証明できたかも。 |
480:
匿名さん
[2018-10-04 00:45:21]
|
481:
ミルクリいいね
[2018-10-04 07:46:14]
おはようございます。
>>480 >撒いたエサ これこそ誰の役にもたたない釣られコメント。 自分は他人を尊重できず貶めてしまう人間性を備えてて 掲示板にかかれた情報の取捨選択ができない有象無象ですと宣言してるようなもんです。 そんなのは自己紹介乙だしブーメランだよ。次はスルー確定。 自分は現在東急さんに「9年後に同じように壁が破損した場合どのような対応をしてくれますか?」 と問い合わせをしています。だって平均3年ごとに修理って普通じゃない。 使いたくない文言だけど「瑕疵」なのかなと。そうなると 厚く割れにくい壁材に変更するコストっていうのかな、足場、養生、壁材と軒天の解体(たぶん)、 ペディメント脱着、アンダーセンの窓枠交換、雨どい脱着、エコキュートや室外機など設置物の移設、 透湿防水シート交換、付け直す壁材の下地処理、シーラー、上塗り、トップコート、 そして壊した建材の産業廃棄物処理。東急さんにとっても私にとってもそう簡単に負担できるような 金額にはならない。おそらく300万~800万はかかる。 これからどう対応していくか、それを報告するつもりです。 |
482:
検討者さん
[2018-10-04 09:01:18]
>>463さん
いくつかあたっていますが東急さんほどデザインと価格が魅力的なHMはみつけておりません。工務店などのフットワークの軽いところもあたってみるつもりです。東急さんはデザイン、価格、木製サッシ、全館空調なに魅力を感じていました。 デザインと価格がいいのですがその分、施工不良の書き込みが他社に比べて多いのが気になるところですし、クラックの記事などをみますと材質にも問題があるように感じられます。素材自体が悪いのか施工が悪いのか担当者の話やこちらの情報だけではほんとうのところの判断が難しいですがなるべくならリスクは避けたいです。 我が家は建替えの検討でしてそのきっかけになったの雨漏りです。とても面倒な雨漏りで家にもかなりのダメージを与えられました。古い家で建替え時期でもありましたので仕方ないと思っておりますが雨漏りに繋がる不具合の報告が多くある東急さんは避けたくなります。もちろん不具合の出ていない家もあるので我が家は大丈夫と思えればいいのですがここを読む限り無理そうでス。インチモジュール設定のおかげか他社にくらべて伸びやかな間取りの提案をしてくれているだけに残念です。 木製サッシも展示場に行ったときには魅力的に感じたのですが我が家の環境ですと日中でもレースのカーテンで視線をカットしているので木製の雰囲気を味合うことはなさそうなので木製サッシよりカーテンやブラインドに予算を当てた方が良さそうです。。みなさんどのような環境なのかと思っておりましたら画像ありましたので見させて頂きました。あのような拓けた環境なら木製サッシの魅力も活かせそうで羨ましいです。また木製サッシを採用した新築の方が腐るのではないかと神経質になっている記事を拝見しますと他人事にも思えず精神的な面を考えて樹脂サッシで十分かと思うようになりました。樹脂サッシも結露あまりしないようなので我が家としては木製サッシに拘る必要がなくなりました。 全館空調に関しては無理して採用するほど大きな家でないってことになりました。 金銭感覚がおかしくなっているこの時期に採用して20年後のライフスタイルの変化によって対応を考えようかとも思いましたが正直20年後の家電の進化やライフスタイルの変化がうまく想像出来ないのでそのつど対応しやすいよう各部屋エアコンになりそうです。 デザインはとても魅力的だったのですがそれを上回る不安が多いのが私にとっての東急のイメージになっております。 当初はデザインに心躍ったのですがやはり家は生活の場なのでデザインよりも安心感を求めます。他とも比較しながら担当者にも色々と質問しながら納得できる形でHMを決めたいと思います。色々と勉強になりましたありがとうございます。 |
483:
匿名さん
[2018-10-04 11:21:30]
>>482
正しい判断ですね。 残念ながら東急ホームズはもう自浄作用作用が働かない状況に陥ってると思います。 何年も前から全く変わらない管理体制。それはどこのメーカーでも運が悪ければ...的な意見を書かれてる方もいらっしゃいますが、最早そういうレベルではないと思いますね。 確かサイディングは元々東急オリジナルという名目で東レに作らせていた(会社規模からして作ってもらっていた)と思いますが、その品質に対する東レへの注文は発注量が一定以上あればもちろん受け入れられる可能性はあるでしょう。発注量も少なく、ましてや東レの他のサイディングではそれほど問題にならなかった事象について、細々と品質改良等々受け入れると思いますか?受注量が少ないなら生産ストップしようかという話です。ましてや東急より東レの方が大きい会社なのですからね。サイデイングだけではありません、オリジナル等関係なく全ての部材もそうでしょう。そもそも受注量が少ないのに何故そんな細々対応しなければならないのでしょう?全館空調メーカーも噂ではMホームの言うことは聞くが東急の話に耳は貸さない、Mホームの注文に合わせて改良はする。何故なら受注量が全然異なるから。と聞いたことがあります。輸入サッシもそう。アメリカでは全く問題にならないことをどうして受注もさほどない遠く離れた日本に合わせて対応しなければならないのでしょう?だから日本の輸入代理店が元々の商品にコーキングを継ぎ足ししてるのでしょう。それだって受注量が少なければやめてしまうかもしれませんよ。東急社内でも同じような現象が起きていると聞いたことがあります。工事部門が一番偉偉そうにしていると... かなり厳しい状況まで来ていると思いますよ。東急不動産の現会長(以前の社長)さんは以前東急ホームズの社長でしたね。その前の会長(社長)も東急ホームズと深い関わりがあったと思います。現会長さんが退いた後、東急不動産HGの中で最もお荷物となってる会社の中で最もお荷物になってる部門をどうするでしょうかね。グループ内の会社ですから会社自体を潰すことまではしないかもしれませんが、また清算するかもしれませんね。新たな会社に保証業務は引き継がれるでしょうが、それはあくまでも約款・文面通りの保証を引き継ぐだけになるでしょう。現在起きている不具合や問題に対し、担当者を褒めて伸ばす?しかも部材交換せずパテ埋め...10年後に交渉...そんな悠長なこと言ってる場合ではないと思いますよ。 エバーソンマッコイ、フロンヴィルホーム、ノースウェスト....北米式輸入住宅メーカーは以前はたくさんありました... あくまで口こみです。 |
484:
通りがかりさん
[2018-10-04 14:39:52]
|
485:
ミルクリークいいね
[2018-10-04 18:00:20]
>>483 匿名さん
10年後、つまりあと4年したら 東急さんのアフターに加入することに きめました。たぶん100万以上かかるでしょう。 外壁のアフターは東急さんではなく 東レさんのアフターを東急さんが使って くれてる感じですかね。 なら安心でしょう。ポルシェの内装にも採用されてるアルカンターラは東レですし! ラップサイディングは設計そのものが 古すぎなのかな。 でもワンチャン素材改善あるほうに かけてみます。 |
486:
ミルクリいいね
[2018-10-04 18:20:18]
スマホから投稿したときに名前書き間違えました。
誤字は増えるし改行がおかしい。スマホあるある。485は私です。 >>483さん スマホめんどくさくなったんでPCから補足です。 東急さんに対して何かしら腹に一物ある感じは伝わりました。 ご自身の経験からアドバイスをくださったのだと感じております。 おっしゃる通り上場企業に対して褒めて伸ばせるほどの器量は 私にはありません。なのでうまく付き合っていく方法を模索することにしました。 2017年からリモデリング事業なるものが始まったみたいです。 お手並み拝見ですよ。もしかしたらミルクリークオーナーに 対していい方向へ動くかもしれない。ちょっと楽しみです。 |
487:
匿名さん
[2018-10-04 18:29:52]
>>486
貴方のご自宅のサイデイングはラップサイデイングとは言わないのですよ... 「これなら遠くから見ればラップサイディングに見えるかもねサイディング」という感じですね... ラップサイディングは全然高級品です。すみません。 |
488:
通りがかりさん
[2018-10-05 01:13:16]
>>485
東レの子会社はラップサイディングに見えるかもしれないようなサイディングを可能な限り低コストで作っただけでしょ( ´・д・)ン? そのサイディングを東急が手配した職人が貼っただけなのでアフターは東急でしょ( ´・д・)ン? もう少し客観的に考えてみた方が良いと思うよ(^_^;)ちょっと自分に都合よく考え過ぎのような気がする(^_^;) |
489:
検討者さん
[2018-10-05 10:19:41]
すいません質問なんですが
我が家もラップサインディングに変更して見積もりを出してもらっているのですが東急さんのラップサイディングがなんちゃってラップサイディングなんでしょうか?それともポルシェさん宅の仕様がなんちゃってなのでしょうか? |
490:
ミルクリいいね
[2018-10-05 10:56:13]
|
491:
購入経験者
[2018-10-05 11:52:20]
近所にラップ壁の家は多いですが、細長い板をこつこつ貼る割高な単板型(と呼ぼう)のラップサイディングは少なく、数枚分合体した数10センチ幅の板(合体型と呼ぼう)で工事期間短縮する例がほとんど。ミルクリいいねさんの板幅が16cmなら単盤型、30cm以上あったら合体型。東レは単板型と合体型の両方やっているようだが東急専用にspecial版を作るわけないので、他のHMに出しているものと同じでしょう。合体型のメリットは水の侵入経路が少ないこと。デメリットは単板に比べて応力を逃がすことが難しいこと。(しかし流行の各種サイディング板の幅も数10センチが多く、条件は一緒???)やはりミルククリいいねさん宅では、施工が悪かったか製品ロットが悪かったかで、家が発生させる応力に耐えられなかったのでしょう。施行の問題なら東急、ロットの問題なら東レの責(但し保証期間過ぎてるか・・)。10年保証時にどのような約束をするか頭を悩ませるところですね。
|
492:
匿名さん
[2018-10-05 12:48:30]
>>489
幅が細い板を1枚ずつ重ねながら貼っていくのがラップサイディング。だからラップ。 ラップサイディングという名称で変更しているなら間違いないでしょう。結構高いですよ。建物の角を役物(かさねた仕上がり)で仕上げるか、フラットな縦のサイデイングで仕上げるかでも価格は異なってくるでしょうね。でもミルクリークラップと比較すれば全然モノが違います。 また、合体型のラップサイディングなんて無いですよ。それは単にラップ調サイディング。ラップ調サイディングと言ってしまうと安っぽいのでミルクリークラップとか変な名前が付いてるだけでしょう。本物のラップサイディングは板一枚一枚の重ね幅がかなり広いので、恐らく通常のサイディングより水の侵入には強いかもしれませんね。また、外壁通気との組み合わせも合ってると思います。恐らくですが厚みも違うと思いますよ(うろ覚えですが)。 まぁ、東レからすれば強度計算・製品検査は確実に出来てる為、ひたすら低コストを追求したミルクリークラップでもその製品自体の施工マニュアルを確実に守って施工すれば、わずか数年でクラックが入るはずがないでしょうね。 |
493:
通りがかりさん
[2018-10-05 14:38:00]
>>489
ポルシェさんのサイディングは ラップ調サイディング、つまりは『なんちゃって』の方です。 でも、施工がちょっとまずい(-_-;)ですが、本人がそれがラップサイディングだと思ってるならば、それはそれで満足でしょう(^_^;)東急から何と説明されて採用したのかはわかりませんが(^_^;) |
494:
検討者さん
[2018-10-05 16:04:18]
丁寧なご説明ありがとうございます。
見積もりをみますと「ラップサイディング-160-14-AEP塗(通気)」と記載されていたのでラップサイディングと考えて間違いなさそうです。ありがとうございます。ポルシェさんの予算プランには「ミルクリークラップ」と記載されていたいので自分の方の予算プランを確認したところ「ラップサイディング」と記載されていました。ラップサイディングでもやはりクラックしてしまうものなのでしょうか? |
495:
匿名さん
[2018-10-05 16:14:05]
|
496:
ミルクリいいね
[2018-10-05 18:06:45]
>>494さん
築6年目のポルシェです。 外壁の割れは東西南北の4面すべてに発生しております。 面積で表すと250平米で、そのすべてにこのようなクラックが発生しております。 外壁の画像を添付しますのでこの画像をみながら東急ホームズさんの 担当の営業さんに >ラップサイディングでもやはりクラックしてしまうものなのでしょうか? と聞いてみてください。 ウチの立地は、南東向き、東、南、西側に建造物無し(東と南は道路の角地、西は私の所有地で更地)、 市街化区域、地目は宅地、地盤は優良な硬質地盤で標高17m、 土砂災害や地震災害に対して最も被害が少ないと予想されるため ハザードマップの避難場所に指定される範囲にも含まれております。 そのため学校、消防署、警察署、区役所など主要な区の施設や 最寄り駅には歩いて数分の距離です。 このクラックはあくまで自然の太陽光、雨、風、などから発生したもので、 外壁の修繕スパンとしてはほぼ3年に1度です。 東急さんには必要ないといわれましたが東急さんにお願いして 追加の基礎工事も行っております。 なので基礎が歪んでヒビが入る可能性はほぼ0です。 ![]() ![]() |
497:
購入経験者
[2018-10-05 18:13:07]
>>493さん
サイディングってそもそもが、タイル貼り風、レンガ風、石壁風、コンクリ打ちっ放し風などを早く安く施工するためのアイデアで、ミルクリークラップもラップさせたように見える普通のサイディングということ。それを笑えば所謂サイディングはすべて「なんちゃって」ということになります。問題はこれが早い時期に割れたこと。写真付きの投稿を本スレ内で少なくとも2回見、他スレにもありました。思うにラップのイメージで薄くした部分の強度が足りないのかも。(断面図が無いので何とも言えませんが)。兎に角、現在の検討者さんたちにはミルクリークラップとオールドブリックの問題点が喧伝され、既購入者も今後の対応について悩むことになりそうです。東急さんのアクション次第では今後も引きずる問題ですね。 >>494さん 少なくとも高さ方向の応力はラップ部分で逃げるので相当割れにくくなるでしょう。幅方向も若干有利かと。ただイニシャルとメンテ費用は相当高くなるのではないでしょうか? |
498:
購入経験者
[2018-10-05 18:16:36]
>>496さん
490で貼っていたカタログは貴宅のサイディングのカタログですか?カタログでは1枚の幅が160mmとなっています。その通りなら貴宅はラップサイディング、広ければラップサイディング風のサイディングです。この辺分かりmすか? |
499:
購入経験者
[2018-10-05 18:30:22]
>>ミルクリいいねさん
463の写真もも496も割れが上下の2枚で連続しています。(特に496)これは、この2枚が一体ということですね。おそらくもう1枚か2枚、つまり上下3枚分もしくは4枚分が連続した板になっているのではないですか?それならば490のカタログの物とは違って、仕様書通りミルクリークラップです。しかし、それで割れていいということには決してなりません。それから1回取り替えた部分がまた割れたのなら応力集中する部分があるということですが、まんべんなく割れるのあれば根は深いですね。(材質的にもたない・・) |
500:
ミルクリークいいね。
[2018-10-05 20:14:35]
|
501:
通りがかりさん
[2018-10-05 21:40:43]
ポルシェさんの画像以外の情報が曖昧過ぎる、というか蛇足が多過ぎるんですよ(^_^;)
もう少し整理してから書いて下さい(^_^;) |
502:
ミルクリいいね
[2018-10-05 23:13:00]
>>501さん
了解 あとは東急さんからの壁材の違いについて 正確な情報書いて終わります。このスレか続きのスレが残ってたら 10年アフターのその後とか簡潔にレポートします。 こんな感じに。3行くらいで。 |
503:
匿名さん
[2018-10-05 23:39:58]
なぜポルシェさんはご自宅のサイディングがラップサイディングと思い込んでいたのでしょう?東急の担当者はどんな説明をしたのですか?ポルシェさんを責めてる訳ではありません。今更では言った言わないで揉めてもしょうがないのでしょうが、おかしい思いませんか?
|
504:
購入経験者
[2018-10-06 01:05:52]
ミルクリいいねさん
外壁をアーリーアメリカン風の横貼りで仕上げようとミルクリークラップを選択したのであり、細い板を貼り重ねる施工方法には拘っていなかったと想像します。実際にでき上った時も気にいったのだと思います。問題は次々に割れて3年毎に修理が必要なこと。施工か材質に問題があります。同時期にどれぐらいのミルクリークラップの家が建てられたか、どれだけ問題が発生したかはわかりませんが、材質不良や厚み不足の不良ロット品が出荷されていた可能性もあります。このあたりも含めて解明・解決して再度投稿してくれることを期待しています。 |
505:
検討者さん
[2018-10-06 07:48:53]
私も503さん同様にラップサイディングと勘違いしていたところは気になります。
私も勘違いしているのでは?と思い質問させていただき皆様の返答や見積もりのへの表記の違いの確認もできましたが、表現が微妙でわかりにくいこともありわかりやすく「なんちゃって」という言葉を使用させていただきました。検討している側からするとラップディングでクラックが頻繁に起きるのとラップ調サイディングでクラックが頻繁に起きるのでは別物なんでですよ。今なら少し調べるとミルクリークオリジナルの外壁クラック問題はすぐ出てくるので採用しなければ回避できますがラップサイディングで頻繁にクラックが起きるようでは色々と信用できなくなるのでHMの選択事態なくなります。 ポルシェさんもラップサイディングと思っていたからクラックの問題に頭を傾げていたのではないでしょうか?こちらのお宅に関して言えば外壁クラック問題がなければ他は全て快適だとおっしゃっていますからこの勘違いだけが今の問題に繋がっているように思えます。勘違いだったのか知っていて採用したかによってもこちらの考え方が変わりますので教えていただけると助かります。 |
506:
ミルクリいいね。
[2018-10-06 12:00:00]
|
507:
名無しさん
[2018-10-06 12:02:36]
>>504
購入経験者なら担当者にでもご自分で聞きなはれ。 |
508:
戸建て検討中さん
[2018-10-06 12:25:03]
カタログのものならラップサイディングだよね
カタログと形状が違うから同じものではないのかな? 何に問題があったのか気になりますね。 36坪の家でハイスタッド・全館でこの値段ならお値打ちだと思います。 他仕様はわからないですけどね。 気になるので、これからも覗きに来ます |
509:
匿名さん
[2018-10-06 12:51:56]
もしラップサイディングも東急オリジナルとして出しているなら、もしかしたらですが東レのカタログでの問い合わせに対して返答するのは難しいのかもしれませんよ。全く同じものであったとしても、東急オリジナル品として提携してる場合は価格設定等々あるので「全く同じです」とは答えにくい質問になってるかもしれませんので...。
例えになるかわかりませんが、よく家電量販店でも全く同じ機種なのに量販店によって品番が少しだけ違うなんていうことがありましたからね(今は無いのかな)。これはメーカー側とそれぞれの小売り側で需給等の面から卸値が異なるので、名目上は異なる商品だというメーカー側の苦肉の策だったのですが...。なので、もしかしたらの話です。 |
510:
ミルクリいいね。
[2018-10-06 19:55:29]
ウチの外壁は4枚1組のオリジナルラップ調サイディングでした。
膨張収縮に対しての追従性は本家よりも低く日当たりの良すぎる立地では 割れやすい「かもしれない」とのことでした。塗装の強さについては同等だそうです。 |
511:
ミルクリいいね。
[2018-10-07 08:54:03]
|
512:
ミルクリいいね。
[2018-10-07 09:01:40]
>>509さん
ウチの壁材は東急のOEMです。悪い意味で下位互換になってます。 家電でいうなら量販店で売ってるパナの太陽光発電はα245ですが、 価格comでパナの見積りを取るとα245+となり発電量が多くなる。 ウチの壁は見た目変わりませんが割れやすい。 オリジナルは割れにくい。 |
513:
ミルクリいいね。
[2018-10-07 10:06:38]
>>503さん
>東急の担当者はどんな説明をしたのですか? オリジナルもOEMも耐久性とメンテの方法(塗装についてだけ)、保証もすべて同じと説明受けてます。 決め手は安かったのと好きな色で塗ることができるとこでした。 築9年目でも割れたら再度交換と塗装を行ってくれるそうなので10年目のアフター更新のときにも 保証次第では同じものを選択する可能性あります。3年ごとに外壁を新品にしてくれるなら安いもんです。 青い空に馴染む深い青色の外装が美しい。ミルクリ惚れ。 >>504さん >細い板を貼り重ねる施工方法には拘っていなかったと想像します。 おっしゃる通りです。 >このあたりも含めて解明・解決して再度投稿してくれることを期待しています。 同じような状態になっている家があったら訪問してみます! というのは冗談です。可能なら自らも行動なさってください。 東急さんが本当にダメな会社なら炎上してネット拡散するんじゃないかな。 >>507さん それな >>508さん このデザインで最新フル装備なのに1坪あたり¥561000。 ほかに選択肢なんかなかったです。 24時間全館空調フル稼働、28度設定で先月の電気代は¥17800 売電13000円 快適すぎる。 電気プランは家電上手です。 みなさんお世話になりました。 しばらくROMりますがお悩みの方がいらしたらお節介やきにくるかもです。 ![]() ![]() |
514:
匿名さん
[2018-10-07 10:34:36]
下位互換もなにも、、、
ミルクリークラップとラップサイディングは全くの別物 東レのラップサイデイングのカタログを持ち出してくるから話がややこしくなる。 ミルクリークラップと同仕様のラップ調サイデイングが東レから出ているならそれと比較すべきであって、東レのラップサイディングと比較するなら東急のラップサイディングと比較すべき。 全くの別物を比較してもしょうがいでしょ? また、東急のはミルクリークラップであれラップサイディングであれ未塗装品を現場で塗装するからAEPなんでしょ?それをまた東レの塗装済み(塗装なのか焼き付けなんぽかはわかりませんが)のモノと比較するからまたややこしくなる。 購入の際にもっと調べてから購入すべきだったと思いますよ。 |
515:
ミルクリいいね。
[2018-10-07 11:47:41]
>>514さん
>下位互換もなにも、、、 私の中ではそれでいいと思ってます。 >同仕様のラップ調サイデイングが東レから出ているなら あるとしたら法人向け別カタログ。 検討者さんに参考になるようまとめます。 AEPというのは建築業界ではアクリル樹脂水性エマルションペイントのことを指します。 東レのラップサイディング、東急ラップサイディング、ウチのミルクリサイディング どれも素材は同じ、個人が知り得る範囲では性能に違いはみられません。 希望の外壁色を選んだ場合は 無塗装品(ラップサイディングor東急ラップorミルクリラップ)を現場で壁に打ち付けてから、 シーラー、上塗り、トップコートの3層AEPで仕上げる事になります。 東レのカタログから品番と色番号指定で頼んだ場合は塗装済みの外壁が現場に届くので クギ打ったとこだけ防水することになります。←色はそんなに選べないがハイブリッドコート済なので耐久性高そう。 >購入の際にもっと調べてから購入すべきだったと思いますよ。 それはご自身の手が届く範囲、守れる範囲でしか使えない言葉です。 耐久消耗品に神経質になるのは精神と時間の無駄。私は解決したので次に進みます。 |
516:
匿名さん
[2018-10-07 12:39:29]
>>514
貴方が東急の部材の仕様解説をするから話がおかしくなる。 今まで住んでみた感想を書けば良いのであって、部材の説明を東急から聞いて更にユーザーとしての希望・願望・理想を入れて説明するからややこしくなるのですよ。 まとめとすれば、東急が標準として採用している外壁は6年住んでみたらクラックがかなり入ったのでご注意した方がいいですよ!ということでしょ?更にプラスすれば、私(貴方のことです)のようにポルシェ2台所有しているような経済力があれば保証が切れても痛くも痒くもありませんよ、お買い得です!ということでしょ? |
517:
購入経験者
[2018-10-07 15:52:16]
ミルクリいいねさん
なかなかFINISHできませんね。ところでWFコートは吹き付け材であって、ラップサイディングとは関係ありません。最初に貴方が掲載された見積書ではWFコートからミルクリークラップに変更して20数万円のマイナスになっていましたが、通常のラップサイディングに変更したら逆にプラスになっていた可能性があります。しかし安ければ割れていいということにはなりません。また読み直しをしたら。東西南北の壁で割れているとのこと。それが本当なら日照や温度ではなく、やはり材質の問題でしょう。東急には当時のミルクリークラップと現在の物の比較を求めればいいでしょう。サイズ(断面)と組成・強度です。神鋼も日産もスバルも検査記録をごまかすご時世ですから東レも疑ってかかったほうがいいでしょう。それとあの513の写真の車庫は自宅の南面庭に建てるには大きすぎるのでは??折角の景色が台無しでは?? |
518:
検討者さん
[2018-10-07 16:05:28]
色々と拘っていたポルシェさんがなぜクラックハウスになってしまたのか疑問に思っておりましたがつまりは
>下位互換もなにも、、、 私の中ではそれでいいと思ってます。 >購入の際にもっと調べてから購入すべきだったと思いますよ。 私は解決したので次に進みます。 ってことだったんですね。単純に気にしていないんですね。検討中の私からしたら6年でクラックしまくる外壁とかHMとか考えられないどんな建材使っているんだってイチイチ気にしてしまいます。ポルシェさんは「保障で直すから問題ない!カタログみても性能かわらないイチイチ気にしていたら時間の無駄だわ!」って感じで豪快でいいです!ミルクリークはデザインもアメリカンなら造りもアメリカンでダメだなって思っていたのですが、考え方もアメリカンじゃないとダメですね!結局のところポルシェさんにとってはクラックはたいした問題じゃないし、保障で直したからなんの問題もなしで10年目で外壁リフォームするって言ってたから保障期間内であれば直させるからどうでもいいんですね。不具合に関しては本人さんの中で答えがでているので何か言うのは無粋ですしね。輸入車乗りらしく壊さないように乗るのではなく壊れたら直す。保障が切れたら新しくするって発想はいいけど万人受けじゃないかもです。 ちょっと私には真似できないのであまり参考にならなかったですが、細かいこと気にするなら辞めといたら良いよって事だけはわかりました。たしかに木製サッシを買い換える余裕もないのに腐る可能性のある木製サッシを採用して腐っただの腐るかもだのと騒ぎ立ててるのはどうかと思っていましたが、そこを気にするせこい考え方の奴には向いていないって事ですね。 私には東急で満足感を得られなさそうなので他に行きますね。ポルシェさんすげーっす! |
519:
ミルクリいいね。
[2018-10-07 19:10:41]
>>517さん
>WFコートは吹き付け材 その他の壁材については詳しい方が解説してくださると嬉しい。 自分は4年後のリフォームの時に東急さんから学ぶ予定です。 >しかし安ければ割れていいということにはなりません そう思います。リフォームの時に同じ壁材勧められたらどうしましょう? >現在の物の比較を求めればいいでしょう たぶん変わってないです。割れたら交換しますとおしゃってました。 >折角の景色が台無しでは?? 見えすぎるので逆に目隠しになっていいかなと。 ガレージと家の間には8畳のウッドデッキがあるので窮屈感はないです。 >神鋼も日産もスバルも検査記録をごまかす ウチの業界では試作品と量産ロットをボーケンでテストすると 試作のほうがいい数値でます。消費者の為にも量産ロットでやるべき。 |
520:
ミルクリいいね。
[2018-10-07 20:16:33]
>>518さん
>考え方もアメリカンじゃないとダメですね! いやこれは東急さんのせいだから。 しっかりアフターしてるから怒らないだけで。 住宅性能証明書もないし。 >腐る可能性のある木製サッシ 樹脂サッシ良さそう。東急も採用してくれないかな。 >ポルシェさんすげーっす! 若いころに買った新築マンションは不良が連続してでる部屋と そうでない部屋で差があった。東急も同じだね。当たりハズレある。 俺のはハズれ。家は住んでみないとわかんないです。 ちなポルシェも壊れたよ。ハイマウントランプが点かないから 調べて下さいっていったら点検費用だけで4万円払えっていわれて 驚いた。新車なのに?え?って思いながらもお金払ったけど。 原因は雨漏り。ポルシェのミス。交換自体は無償でやりますが 点検代金の4万円はお返しできませんって。 東急さんのカスタマーも同じく調査するだけでも有料。 |
521:
戸建て検討中さん
[2018-10-09 18:42:39]
図面など見られたのはすごく参考になります
|
522:
ミルクリいいね。
[2018-10-10 00:58:45]
>>521さん
>図面など見られた 水は高いところから低いところへ流れるのはあたりまえですが ウチの下水の流れは床の高い順から風呂→洗濯機→キッチン→洗面→トイレ(1F.2F)→下水と流れます。 この並びは配管がスマートかつ、つまりにくく、匂いが出にくいのでトラブルは少なくなります。 特に浄化槽を設置しなきゃならない土地の場合はこの並びがオススメです。 1Fのトイレは楽客も考えて部屋を広めにしてTOTOのタンクレスにしました。ハイフレームも生きて解放感あります。 2Fのトイレは上水道の水圧が低くなるためタンクレスでは流せない可能性もあるのでフツーのトイレです。 |
523:
戸建て検討中さん
[2018-10-11 19:17:35]
>>522さん
ありがとうございます。 配管のスマートさまで考えたことはありませんが 無理のない配管さえしなければ家事動線や間取りを優先します。 それにこのようなことまで希望として伝える客はめんどいと思うので。 1階トイレ広くとってあったんですね?TOTOネオレストは良いと思います。広々したトイレよりも 隣の部屋などとの兼ね合いで無駄なスペースは収納などに活用したいので、ただ広いのトイレは不要です トイレ・洗面・お風呂のハイフレームは無駄だと思っています できてしまうのでしょうがないでしょうけど、トイレに解放感は要りません。落ち着いて用を足せれば良いです。 |
524:
ミルクリいいね。
[2018-10-11 23:57:23]
>>523さん
>無理のない配管さえしなければ家事動線や間取りを優先します。 給排水については「基礎 さや管」で検索してみて下さい。必要なければスルーして下さい。 >無駄なスペースは収納などに活用したいので、 私もそう思います。 全館空調あるなら洗濯物は室内で干せる。2階にバルコニーは不要と考えました。 そのぶん部屋は広くなるし収納スペースにもなると。 しかしバルコニーがないと大型家具の釣り上げ搬入はできません。 東急さんの玄関ドアとか掃き出し窓は片開きだと間口が狭い。 ちょっと大きめの冷蔵庫とか入らないです。ここは注意ですね。 そういう意味で玄関と階段が広くてハイフレームというのは 無駄なようで無駄にはならないと思います。階段下の収納スペースはアリです。 ttp://orange.hiratatile.co.jp/outlet/SETCP-KO-K-2286-DEVONSHIRE.html リンク先ほどウチのは広くはないですが。輸入住宅らしくなるのでロマンを追求しました。 |
525:
戸建て検討中さん
[2018-10-12 18:01:22]
|
526:
匿名さん
[2018-10-13 10:10:28]
|
527:
ミルクリいいね。
[2018-10-13 12:35:29]
|
528:
通りがかりさん
[2018-10-14 19:51:59]
いろいろと読んでいくうちに、ミルクリいいね。さんは、東急ホームズ信奉者のように見えますが、1つ疑問を抱き始めると次々にアラが見えてくるはずです。その手の細かいアラがあっても大勢に影響はないと目をつぶるのも一つでしょう。
また、オーナーさんの揚げ足をとるような東急関係者のレスも減ったかな? 一旦買ったものに駄目出ししても空しいだけで部分的な対処法をなんとか工夫を重ねていくというオーナーとしては前向きの姿勢しかなさそうにも感じます。 ただ、これから一つの夢を買う人に対しては、アメリカン(→ 正確にはアメリカンではなくミルクリークというアメリカの小さな田舎町的というべき)しかないという人以外は、東急ホームズでの建築は「慎重に」というほかありません。 そもそも社内の設計が古く、融通も効かないとの建築士の意見もあり、納得しました。このことはハウスメーカー全体に言える部分が多いかも知れないという思いも強くなっています。 東急ホームズの展示場でミルクリークの案内で、ヨーロッパのキッチンを勧められたという頓珍漢な話を聞いたときは笑えましたが。この会社の経営陣のもつミルクリークを建てるコンセプトの底の浅さを露呈しているような気がします。 重ねて言いますが、検討中の方は、東急ホームズ・ミルクリークがお好きな方以外はくれぐれも慎重に。今のところ。 すでに、あるいは将来、この会社を選ばれた方、選ばれる方は、納得できない不具合が見つかれば、クレーマー呼ばわりされることを恐れず、徹底的に追及するのがよいかと思います。 結果的に、東急の復活・成長にもつながるはずです。 東急の名を上げるか汚すか。経営陣の対応・姿勢に注目ですね。 |
529:
ミルクリいいね。
[2018-10-14 23:12:56]
|
530:
購入経験者
[2018-10-17 11:45:44]
少子化と家余りでHMは苦しい。特に輸入住宅は不調で三井や東急などグループ不動産に吸収された会社はまだしも中小HMは円安もあり心配。このスレでは木製サッシ、全館空調、外壁などのクレームが多いが、オールドブリックとミルクリークラップの割れは写真付きで数度報じられた。特に今回のミルクリいいねさんはHMに特定される形で投稿したので信憑性大。これは東西南北と割れており、日照云々の言い訳は通じない。HMがやるべきは、①まず問題サイディングの出荷停止②メーカーに材質・デザインの改善を指示③問題時期に出荷した全家屋で目視検査及び出荷試験結果のチェック、要すれば外壁サンプルの取得による強度等の検査④問題のある家に対しては壁材の無償交換・・であろう。
これには大金がかかるので、トップの指示が必須だ。現状の東急の対応を見ると“割れの修理依頼(通常の客)には有償修理。将来大幅なリフォームが見込める優良顧客には無償で修理、築10年後に割れたらリフォーム売上増で逆にラッキーぐらいの対応ではないか?最近のKYBの不正でも数億円の不実な利益を得たために数十億円、もしかしたら数百飲円の損失が出る。本件も根っこは同じだ。企業の根本は「誠意」。会社(東レもしくは東急)から製品が出る前に不良の芽をつまねば、企業存亡の問題になることを経営者も技術者も営業も自覚するべきである。 |
531:
匿名さん
[2018-10-18 16:27:34]
経営側(親会社)からすれば清算して別会社設立という流れが最も痛みが少なく済むだろうねぇ。
でも新会社が契約書記載事項のアフターを引き継ぐことになりますから安心ですよ!!別会社でありながらもアフターを引き継ぐことが対外的には宣伝効果になりますからね。しかし、実際には契約書・保証書記載の最低限度の書面通りのアフターしか対応しないことになるでしょう。施工管理原因か生産過程が原因か?そんな問題は追求しない。全館空調も然り。生産中止が原因か施工側の将来への対応不足か?そんなことも追及しない。契約約款に謳われていないアフターは一切対応しない。引き継いだ契約書面にはそのような対応は一切記載されてない訳ですし、施工管理した会社は精算されて(潰れて)しまって一切わからない訳ですからねぇ。 対外的には「新しい住生活環境を提案するとか何とかイメージの良さげな会社」を設立・宣伝し、汚点は潰れた会社の責任。対外上は全てのアフターを引き継ぐかのように宣伝しながら、契約書通りの最低限度のアフターしかしない。 というのがありがちな流れのような気がするね。想像ですけどね。。。。 |
532:
購入経験者
[2018-10-18 17:55:22]
530できついことを書いたが、私自身はミルクリーク住2年目で今のところ問題無し。そもそも和洋の建材を使って様々な洋風住宅を比較的安く提供するという東急のコンセプには賛成。昨今はロハスが流行だが服飾同様一周回ればこの派手系がリバイバルするかもしれない。設計は保守的だが、基礎・構造はがっちりしており断熱性能も十分。今後のメンテの事もあり東急さんには盤石でいてほしく、スレであまり非難しすぎるのも考え物か・・。しかし本スレを読み返すと分るがクレームの大半は建材絡み。一部の壁材、木製の窓等だ。いずれも洋風の雰囲気を出すために特定のメーカーから輸入したりOEM製造させている物で、顧客から色々と改善を要求されても数が出ていないので当のメーカーや輸入代理店に強く言えないと見える。私が東急のTOPなら下町ロケットではないが、そこを断固としてテコ入れして徹底的に改善して大々的に「ここが改善されました!!」と宣伝するのになあ・・そしたら売れるのになあ・・ともどかしく思う今日この頃。
|
533:
通りがかりさん
[2018-10-20 20:26:27]
|
534:
匿名さん
[2018-10-21 15:18:13]
責任感のある担当者に責任をどんどん押し付け潰した。
フォローも全く無く、頑張れば頑張るほど損をする。 今残ってるのは可もなく不可もない、無風の中で過ごす術に長けている人ばかり。 役員全員が出向者で、出来れば無風で過ごしたい。 そんな考えが社員全員に浸透してる。 根っからの子会社なんてそんなもんだよ。 あくまでも想像ですけどね。 |
535:
購入経験者
[2018-10-24 11:55:06]
うーん、営業も設計もやる気が無いとは思わないが引渡後のクレームを商品改善のチャンスと捉える意欲が無いのかな。しかし弊宅の1年点検ではメンテ屋さん(下請)が「基礎がいいでしょ、床がいいでしょ、窓の雰囲気もいいでしょ」と誇らしそうに語り、窓枠の塗り残し(営業に何度お願いしても標準だから塗らない!」の一点張りだった部分)も「ああこれは塗り残し。すぐ塗ります・・」と即答してくれた。可愛い木の窓が塗装残しでなるものか・・という職人の意気込みを感じた。533さんが言う会社の淀んだ空気や、営業を縛るリスク回避やCOST削減圧力はあるだろうが、現場レベルでは下請構造故の独立性というか、本社からのいい意味での遮断が働き、「職人の良心」は生きている。ミルクリいねさんはデザインに惚れ込み、メンテ屋さんと好関係を築いた。彼や私のように、このデザインが「好きだ!」という層がいる限り東急は将来もミルクリークを維持できるだろう。上がダメでも末端の設計とメンテ屋さんがその人気を支えてゆくはずだ。但し建材の質はどんどん向上させていく必要がある。しっかりするべきは営業と購買とQCの面々だ
|
536:
通りがかりさん
[2018-10-25 13:28:25]
昨年まで関東圏に展開していた展示場も今では駒沢と横浜を残すのみ。急激に縮小してこれからどうなるか不安なハウスメーカーです。
|
537:
購入経験者さん
[2018-10-28 19:06:08]
展示場が多ければいいというのものでもない。豪華な輸入住宅を展示して目玉になっても最終的に数十倍の新築を建てるダイワやセキスイなどのHMに客をさらわれるのは非効率。今時、充実したHPを作り、地域を絞り、本当に東急で建てたい人に特定の家を見せればそれが合理的。コスト削減分を客に還流すればいい。因みに東急不動産は沿線の住宅作りから始まった会社故、リフォームに注力しつつもミルクリーク新築を投げ出すことはないだろう。三井不動産は都心のオフィス志向故、今年吸収した三井ホームをどうするかは??だ。輸入住宅業界は一定%の少ないファン層の熾烈な取り合い故、現状の住宅市場縮小で撤退を迫られるのは独立系の数社ではないだろうか?もっとも東急がライバルの品質や評判に十分追いつき追い越す努力を続けていけばの話だが・・・
|
538:
評判気になるさん
[2018-10-29 11:32:04]
つまりどうゆうことでしょうか?
>>展示場が多ければいいというのものでもない それはわかりますが急激な縮小が不安だといっているのですがそれでも大丈夫ってことでしょうか?縮小してHPを中心に展開するというアナウンスはされていないかと思いますが?打ち合わせ期間中に展示場が閉鎖されるって不安感わかりますか?適当な能書きで誤魔化さないでください。今回の縮小はその様な理由だったのですか?正確な情報お願いします。 |
539:
購入経験者さん
[2018-10-30 22:14:33]
538さん
契約後の打合せ中なら不安感は相当ですね。理解できます。引き渡し後ならまあ腹を据えるしかないですね。10年間の瑕疵保証はHMが潰れても残りますから。購入前なら財務状況や社の方針を営業に真摯に聞くべきですね。それで不安が払拭できないならHMを変えるべきです、ところで展示場は最近閑古鳥が鳴いていますし、TOP数社を除いて全国的に撤退傾向です。 |
540:
評判気になるさん
[2018-10-31 11:36:55]
あの…そんな事を聞いているんではなく、もっとシンプルに今の状況で貴方は自信をもって薦められるハウスメーカーなのか?ってことを聞きたいのですけどね。いきなり今月で閉鎖と言われて色々大変だったのに財務状況を確認の上決めるべきだって?他人事ですよね(笑)まったくもって人の心情を理解していない。貴方 建売で買ったの?ハウスメーカー決めるまでどれだけ大変か知ってる?それからの打ち合わせも決めていくこともどれだけ大変だか知っています?ほとんどパートナー任せだったんじゃない?しかも聞いてもいないのにアドバイスじみた事いいだして、そんなことくらい知ってまよ。まったくもって不愉快な人ですね。
|
541:
戸建て検討中さん
[2018-11-01 15:42:01]
自信もって薦められないってここの人間が言ったらあなたはどうするんですか?
他人事、、、ですよね? 正確な情報は従業員なり経営者しか知りません。自分で確認ください。 |
542:
ミルクリークいいね。
[2018-11-01 15:59:59]
>>540さん
539さんの不信感を解消するのは東急の仕事かな。 私なら営業と設計士の人柄が悪くなければそのまま続行します。 住宅瑕疵担保責任法については頭の片隅にでも置いとけばいいかと。 展示場ですが減らしていいと思います。余計なコストをカットすることで販売価格を抑え、 それが結果的に消費者への負担を減らすことに繋がればの話ですが。 ミルクリーク購入者からアドバイスを3点ほど。 東急の耐震等級って基本2級以上なんですけど予算が許すなら耐震等級3「相当」じゃなくて 「等級3」になるよう設計士に依頼しといたほうがいいです。 仕事ができる設計士なら地震に強い間取りや屋根面積の少ない構造を提案してもらえると思います。 構造体のボードが針葉樹林のOSBだったと思います。可能ならダイライトとか透湿抵抗値が 低い素材にできるか相談してみてください。 東急の構造 外壁→通気層→タイベックシルバー→構造合板(透湿抵抗値高い)→高密度グラスウール→ペーパーバリア(薄い) グラスウール、ペーパーバリアがしっかり施工されてるか建築始まったら監視しといたほうがいいです。 外壁は本物のラップサイディングを選んで下さい。 経験上ミルクリークラップは割れます。オールドブリックも割れるみたいです。 |
543:
通りがかりさん
[2018-11-01 18:11:35]
調べれば調べるほど東急をはじめとするハウスメーカーに対する不信感がますます大きくなっていく通りがかりです。
536: 通りがかりさん >昨年まで関東圏に展開していた展示場も今では駒沢と横浜を残すのみ。急激に縮小してこれからどうなるか不安なハウスメーカーです。 537: 購入経験者さん >展示場が多ければいいというのものでもない。 ここは論理性の話になりますが、536に対する537の応答内容は、全く次元の違う話でかみ合っていませんね。悪意はないのでしょうが、話のすり替えのように聞こえます。 536:通りがかりさんの記述には「展示場が多ければいい」とはどこにも書いてないし、この会社が経営不振であることは周知の事実です。この記述は経営不振の一現象として展示場の撤退が出ていることへの不信感・不安感の記述です。 537: 購入経験者さんの「展示場が多ければいいというのものでもない。」というのは、経営論のうちの営業方針に関する話です。「展示場」という言葉共通ですが、話の中身はまったく異なります。 この会社は突然豹変するのが好きなようで、あるお宅ではカスタマーサービスの担当者が1年で5~6人変ったそうです。 担当者に不具合を伝えると、きまってまず言い訳(ほとんど屁理屈)をするそうです。 見物がてらに展示場に行ってここの店長と直接話をしたことがありますが、口がうまく、問い詰めるとごまかす営業マンでした。ここの社員とか営業マンに経営のを聞いてもほとんど知らないか(興味がない?)、知っていても教えてくれません。 現在交渉中の方や契約済みの方は、約束ごとはどんなに細かいことでも必ず書面で一筆もらうこと、音声の録音は常識と思ってください。「新築請負の契約は依頼主にとっても一大ビジネスである」と言ったジャーナリストがいますが、まさにそのとおりです。業者を信じすぎると後悔が待っています。 これがこれまでの実感です。まだまだ調査は続きそうです。 |
544:
購入経験者さん
[2018-11-01 19:10:20]
>>540さん、せめて530あたりから遡って読んでください。私は建売ではなくミルクリーク注文購入経験者です。自信をもって薦めるかという質問に答えるなら、「薦める」と答えましょう。理由は、①住んで2年今のところ快適。②クレームには遅いながらきちんと応える。③10年間の瑕疵保証はある。④東急Gの名前と資産への信用。⑤ミルクリーク撤退は東急沿線で評判を落とすのでやらないという(私の)願望⑥モデルハウス撤退は同社の現状シェアから仕方ないという(私の)理解。しかし三井物産が三井ハウスから撤退したように、経営方針の急転直下の変化は幹部社員でも見通せません。モデルハウス撤退が事業撤退のサインという可能性も否定できません。私の回答もどうせ信用できないでしょう。ところであなたは契約前??そんなに不安で且つ輸入住宅に拘らないなら安心な積水、ダイワなどを選べばいい。どうしても輸入住宅が欲しいならスェーデンハウスを含む中小HMは更に不安。大手ではに三井不動産がに吸収した三井ホーム??、まあそれもありでしょう。しかしあなたが既に契約後なら、うだうだ言っても仕方が無い。10年と言わず30年以上もつ丈夫な家になるよう努力するのみです。
|
545:
ミルクリークいいね。
[2018-11-02 13:23:32]
>>540さん
再レスになっちゃうんで申し訳ないけど東急推しな理由を具体的に述べます。 ローコスト住宅と東急の比較です。 コグマとかロビンスで >>425 と同じ設計にすると2800万円~3000万円かかります。 (地盤改良 耐震3級 2×6+ダンパー 高気密高断熱(高密度断熱材+ペーパーバリア) 全館空調 オール電化) >>477 の見積りと比較してみてください。東急さんのほうが700万円くらい安いですよね。 例として添付画像をみてもらいたいんですが2階の子供部屋は全室ロフトになってます。 本来なら天井と屋根裏ですがロフトにすることで不要な材料を省いたので価格は下がります。 しかし同時に強度計算に必要な構造体は抜かずに軽量化をし耐震能力を上げ全館空調のメンテナンスも ロフトから簡単にできるという設計です。 財布に優しくてこどもはロフトで楽しいハッピーセットですよ。東急の設計士ならこの程度のことは容易にできます。 >>542と重複してますが屋根面積を減らすというのも軽量化の為です。 東急は技術とノウハウがあり信用と実績もあるのに安くアフターもいいので アメリカンな家が欲しいなら東急で建てるのが無難です。担当営業と設計士がポンコツでないことを祈ります。 ローコスト住宅を本当にローコストで建てると耐震1級で石膏ボードの裏にペーパーバリアのない 構造が腐るような家しか建てられません。 >>535さん >>537さん わたしもそう思います。 >>543さん >ハウスメーカーに対する不信感がますます大きく >営業マンに経営のを聞いてもほとんど知らない 東急はノウハウはあるんで人材を育てられる環境が揃えば期待できるHMになると思います。 >>業者を信じすぎると後悔が待っています。 彼らの仕事は中古で売ると価値が半分以下になる「新築の負債」を売ることです。 >約束ごとは そのためには消費者が「ある程度」正しい知識もってないとダメです。 >>544さん >10年と言わず30年以上もつ丈夫な家になるよう努力するのみです。 その通りだと思います。 ![]() ![]() |
546:
評判気になるさん
[2018-11-06 19:37:59]
540です。
みなさん丁寧なお返事ありがとうございます。言葉足らずで申し訳なかったのですが簡単に「理解できる」と言われ奇麗事を並べられて少し感情的になりました。申し訳ありません。 結論から言えば我が家は契約途中で解約いたしました。 理由は展示場の閉鎖と次の打ち合わせとなる展示場の距離です。自分達の住む地域から撤退していく会社になんで頼むんだったといわれてしまうと返す言葉は難しいです。みなさまのおっしゃる意見はわかります。でも一人で建てるものじゃないですよ。家族を納得させられないと建てられません。時間をかけて選んだハウスメーカーだったし諦めたくなくてかなり喧嘩にもなりました。簡単にダイワか積水に乗り換えられれば喧嘩もしませんよ。 最初に展示場の閉鎖を教えてくれれば変更後の打ち合わせの場所を考えると選択から外れたと思いますしあんなに家族で揉める事もなかったと思います。担当が展示場の閉鎖ってことを簡単に考えてるところが嫌でしたね。なんか購入者経験者さんの意見もそんな感じでイラっとしました。 結局はこれだけ揉めてなにかあったら「ほらやっぱり」ってなるので諦めることにしました。「ミルクリいいね」さんのように気持ちよく進めれていれば不具合があってもポジティブにとらえられるでしょうが我が家の場合はゴタゴタしすぎたので幸せな住いにならないようで辞めました。 理屈は仰るとおりですがその様にうまく割り切れないってことはわかって欲しいです。ただこちらは我が家の事情なので東急に限らずと言ったところでが縮小傾向にあるハウスメーカーですと急な閉鎖もあることを考えて欲しいと思います。購入者経験者さんとは話が噛み合いませんが返事をくださったみなさまに返事無しでは失礼かと思いこちらの事情を長々と話させていただきました。失礼しました。 |
547:
評判気になるさん
[2018-11-06 19:47:24]
>>545さん
見積もり拝見させていただきました。 我が家の場合はその価格にはなりませんでした。「ミルクリいいね」さんより小さい家で 2×4 ダンパーなし 個別エアコン プロパンでそちらの価格より高い見積もりでした。担当者や時期や間取り、素材によっても変わると思いますのでなんともいえませんが我が家の場合は東急さんが割高でした。 |
548:
購入経験者
[2018-11-07 11:10:05]
>>540さん
貴方の決定は正解です。輸入住宅風の家に拘るとしても多くのHMがあり、展示場や打合せの距離や信用度で東急以上の選択肢はきっとあります。私は幕張でしたが「来週でCLOSEなので次回から横浜に」と言われたら貴方と同様な感情を持ったでしょう。本スレでは「築浅購買者」として意見を言いました。家は一生に一度の買い物です。契約日を境に「選ぶ立場」から「信じる立場」に、引渡しを境に「守る立場」になります。戸建て販売そのものが不調で今後数年で弱者は次々と脱落するでしょう。一番厳しいのは建築途上でHMが倒産や撤退をすること。貴方が各種情報と直観に従って「信じられない」という結論を出し、契約途中で解約されたことはよく理解できます。私やミルクリいいねさんは「自分の家を守る」ために情報を集め、HMを守るために辛口コメントも含め会社への改善策を発信しています。荒らしコメントも多いのですが、うまくスクリーニングすれば要改善点が判明し、東急にとっては絶好のユーザーの提案箱になっていると(私は)考えています。 今回の貴方の投稿で「何故急速に展示場を閉鎖しているのか?」に対し会社の何らかのコメントが出ればいいのですが・・。 |
549:
ミルクリいいね
[2018-11-07 22:52:08]
割れた外壁の交換に使った開封前の4枚1組のミルクリークラップの画像でてきたので貼っときます。
![]() ![]() |
550:
購入経験者
[2018-11-08 10:04:45]
>>549ミルクリいいねさん
添付された物はKANPEKIという東レのラップ材ですが当該型番は現カタログにはなく、廃番かOEMかですね。既にご存知でしょうが「MIXI ミルクリークラップ」で調べると、2011年前後竣工のミルクリ-クラップ数10軒が数年で割れているようです。MIXIレベルの情報ですが、東急はメーカーに原因究明を指示したが、詳細結果は不明だと。補修は有償と無償の両例あると。東レは10年保証故、施工によほどのミスが無い限り材料費は無料のはずですが施行費は東急と東レのネゴと客の対応如何で、有償になった不幸な例もあったようです。(ミルクリさんは幸運にも無償ですが・・・)兎に角、ある時期の東レ製品が本来「リコール品」だった可能性あり。カヤバや神鋼のように納期に追われたメーカーはとんでもない品を納入することがあります。(中国では当たり前ですが最近は日本でも)ついては、当該年の築で割れ発生のある方は壁材のロットNo.を追跡して対応するべきかと。東レの素材保証もそろそろ切れるし、瑕疵担保責任に含まれない非構造材と言えども外壁は家の根幹、かつ窓と併せてミルクリークの最大の売りですから、東急も紳士的な対応をしてくれるのではないかと考えます。 |
551:
ミルクリークいいね。
[2018-11-09 12:12:11]
>>546さん
熱意に勝るものはないと思ってます。グットラック。 >ゴタゴタしすぎた 説明不足とか営業がポンコツだとゴタゴタしますよね。 クレーム処理で別のクレームが発覚するみたいな。 >>547さん >幸せな住いにならないようで辞めました。 新規参入したHMは大手HMを研究して「性能と価格で勝てる」と思ったから企業してるはず。 無名で実績もないから探すのは大変だと思いますが見つけられれば良い条件で建てられると思います。 簡単にまとめます。 これからの流行りは耐震3級。震度7以上に数回耐えられる設計。 地震に強いのは真四角で屋根面積の少ない家。 寒冷地では結露からカビるか腐るので透湿浸透性の高い構造用合板にしっかりとした 断熱材の施工(隙間なく詰める+気流止め)とペーパーバリアは必須。 基礎工事は暑中モルタルにならないスケジュール調整。 東京オリンピック終わるまでは建築業界大忙しで人不足かつ値上り傾向。 詳しい方いらしたら補足お願いします。 >>550さん >東急も紳士的な対応 mixiも検索でヒットしてました。問題が多かったのは2007~2011年。 このままだとヤバイと思って軌道修正したのかもしれませんね。 |
552:
買う買わない?
[2018-11-11 15:33:01]
東急ホームズ 施行 旧法賃借権の物件で購入迷ってます
施行からもうすぐ1年近く立っているのに売れていない物件 居住環境はとてもよさそうなのですが、多数の不動産業界を点々としている物件てどうなのでしょうか? |
553:
購入経験者
[2018-11-12 10:59:15]
>>552さん
ご質問の内容は、東急ホームズ「施工」で1年間売れていない建売を買うかどうかということですね。土地は「所有権」ではなく「旧法借地権」だと。借地権の是非については専門スレがあり、土地代が旧法で60~70%、新法で40~50%と安いのでお勧めだという意見と、ローンや将来の売却に不利という意見があり、人それぞれの事情により簡単には決められないようです。1年間売れていないのは不安ですが、原因が価格なのか街並みとのマッチングなのか等々売れない理由をよく分析するべきでしょう。輸入住宅の雰囲気が気に入っており、リーズナブルな価格なら、近々家を建てた人と一緒に内外の造りを検分すれば安心でしょう。本スレでもミルクリークラップなど何点か要注意ポイントが出ていますので、そのあたりは購入時にしっかりと確認しておくべきかと思います。 |
554:
匿名さん
[2018-11-17 15:35:30]
東急ホーム注文建築で建て、十年が過ぎました。外壁の塗装、タイルを新築時に、光触媒のものにしたのに、上から透明のコーティングを塗る、と言って70万プラス。メンテナンスフリーのものだと言って、150万高かったのに。
その塗装をしないと、あと十年の保証が付かない、と半ば脅迫のようなことで、220万かかった。 全館空調にして、今年の猛暑で冷房が効かなくなり、、熱交換器を交換してそれで、22万円かかった。 それなのに、今後のことを考えて全部の機械の入れ替えをすると、屋根裏のロフトの点検口が小さいので、壁を壊さないと入れ替えできない、と言われ、一つだった室外機も二つになり、その室外機へのコードの太さも変わるので別に穴をあける、と言い、それで250万以上かかるという。ええ!❓ これっておかしくないでしょうか。点検口は入れ替えのことを考えて作るべきなのに。 営業の担当者も変わり、釈然としません。メンテナンスの会社も途中でやめてしまったし、、。家はなん十年と住むものなのですから、先のことを考えて建てるべきだった、と今にして思います。大企業だから、と信頼したのが裏切られたようです。 |
555:
匿名さん
[2018-11-17 15:40:21]
東急ホーム注文建築で建て、十年が過ぎました。外壁のタイルを新築時に、光触媒のものにしたのに、上から透明のコーティングを塗る、と言って70万プラス。メンテナンスフリーのものだと言って、150万高かったのに。
その塗装をしないと、あと十年の保証が付かない、と半ば脅迫のようなことで、220万かかった。 全館空調にして、今年の猛暑で冷房が効かなくなり、、熱交換器を交換してそれで、22万円かかった。 それなのに、今後のことを考えて全部の機械の入れ替えをすると、屋根裏のロフトの点検口が小さいので、壁を壊さないと入れ替えできない、と言われ、一つだった室外機も二つになり、その室外機へのコードの太さも変わるので別に穴をあける、と言い、それで250万以上かかるという。ええ!❓ これっておかしくないでしょうか。点検口は入れ替えのことを考えて作るべきなのに。 営業の担当者も変わり、釈然としません。メンテナンスの会社も途中でやめてしまったし、、。家はなん十年と住むものなのですから、先のことを考えて建てるべきだった、と今にして思います。大企業だから、と信頼したのが裏切られたようです。 |
556:
ミルクリいいね
[2018-11-18 03:07:25]
カスタマーさんと電話でシロアリについて話した
ついでに画像もでてきたんで 外壁についてきいてみたところ ytp430は従来品よりも割れにくく 改良されたニューモデル、とのことでした。 やったね。 ちなシロアリについて話したのは、 近所が新築ラッシュだから。 家が建つとそこに住んでたシロアリなんかが 他所に逃げるんだけど防蟻剤が効いてない床下に 逃げてこられると構造体がシロアリに食われます。 庭とかに木でてきたベンチとか縁台置いてる家は 近所で開発始まったら要注意。 木製の物はシロアリをよびます。 |
557:
購入経験者
[2018-11-18 12:29:33]
ミルクリいいねさん。ytp430が対策済み品でよかったですね。ytp438は、2018年~2013年頃の割れ騒動を受けて2014年前後に東レが出したものですかね。今後とも是非割れチェックを続けてレポートしてください。
|
558:
購入経験者
[2018-11-18 19:58:47]
>>557
2008~2013年頃の間違いでした。ミルクリいいねさんの築が2012年で、壁材をytp438と交換したのが2017年頃ですから2013年~17年の間に東レACEが対策済品を出したということ。推察するに、ミルクリークラップの2008年から2012年頃までの割れ発生はロット不良ではなく、当該型番品その物が不良品だったのでしょう。これを塗り直しや小手先の取換で対応していると、東レACEの保証期間(おそらく10年間)を過ぎ、その後に割れる可能性があります。よって当該期間製造の旧型番製品で割れが少しでも見つかった方は、少なくとも東レにクレーム報告を届けることが必要かと。実際に直すか否か、修理費をどうやって負担するかはその後に考えてもよい問題かと。 |
559:
購入経験者
[2018-11-20 15:54:40]
>>555さん
光触媒塗料の寿命は20年と言われているので10年で塗り替えはちょっと早いですね。新築時の費用150万円って通常のタイル壁からのOPTION価格ですか?貴宅の広さ次第では光触媒塗料の価格からして仕方がないかもしれませんが、結局10年で塗り替え必要だとするとOPTIONの意味が無いですね。また、タイル壁に新たに透明コーティングを塗らないと次の10年間の保証をしないって一体何の保証でしょうか?(汚れ?割れ?水の浸透?)そのあたりをよく突き詰めるべきかと。 全館空調は2011年(推定)頃に機種(方式とサイズ)が変更され、同様クレーム多し。法的には東急に責任は問えませんが再度250万円をふんだくるというのは論外か。道義的には大型点検口を格安で提供し、取り替えも原価でやるぐらいの誠意が欲しいところ。大企業に裏切られたと嘆くより、同様の経験をした人から状況を聞くなどし、精力的に価格ダウンのネゴをするべきでしょう。 |
560:
通りがかりさん
[2018-11-20 23:27:39]
築わずか2年の東急信者と
6年経って疑心暗鬼になり、このままだと脱退しそうな信者 東急信者が必死に脱退を踏みとどめさせようと必死な構図って感じかな。いずれにせよ、築浅だから知識が薄っぺらで、そのほとんどが願望のように思える。 クチコミなのだから答えなんか求めて無いのでは?しかも築2年の東急信者さんの答えなんて尚更のように思える。何にでもしゃしゃり出てこない方がいい。ここはクチコミサイトで悪い感想の方がかえって為になる。良いことなんて営業から聞けるのだから。 |
561:
購入経験者
[2018-11-21 09:15:45]
>>560さん
今後のことを考えて全部の機械の入れ替えをすると、屋根裏のロフトの点検口が小さいので、壁を壊さないと入れ替えできない、と言われ、一つだった室外機も二つになり、その室外機へのコードの太さも変わるので別に穴をあける、と言い、それで250万以上かかるという。ええ!❓ これっておかしくないでしょうか。 >> これって何らかの答えをこのスレに求めているのではないでしょうか?あなたが築何年のプロなのか、東急アンチか東急信者からの脱退者かは知りませんが、せっかくそんなに深い知識があるのなら、私ではなく555さんに助言をしてあげればいいんじゃない? |
562:
通りがかりさん
[2018-11-21 10:43:47]
少なくても築2年の、願望・希望が上乗せされた薄っぺらなご意見にはもうウンザリですね。
|
563:
検討者さん
[2018-11-21 13:02:03]
私は経験された方や長年住んでいる方の意見を聞きたいです。新築さんは経験してないのであまり参考にならないしなに言ってるかよくわかりません。
|
564:
匿名さん
[2018-11-21 17:59:20]
自分に返答を求められてると勘違い・自惚れてるというところか…ネットで探した薄っぺらい情報の中から、自分にとっても都合のいい情報だけを抽出し、更に自分の理想・願望・希望をねじ込んだ返答だから余計にたちが悪い。ここもネットの世界だからねぇ…ネットで探し出せる程度の情報なんて、本当に悩んでる方なら当然収集してるでしょうよ…あまり勘違いしない方がいい。
|
565:
ミルクリいいね
[2018-11-21 18:13:34]
東京ビックサイトでやってるイベントに仕事でいってきました。
ジャパンホームショーとアジアファニシングフェアーなど主に住居、不動産、家具金物についてリサーチ。 ミルクリークの制震ダンパーは住友理工株式会社製。 外壁アップデートとうれしい知らせが続く。ミルクリを選ばない理由がない。 |
566:
名無しさん
[2018-11-21 23:18:11]
>>565
結局施工時は割れやすいサイデイングだったんでしょ? 東急はその問題をわかっていながら、採用し続け何の説明も無く薦められ施工されてひびが入ったんでしょ?で、全て交換する訳でもなくパテ埋めのトコもあるんでしょ? よくわかりませんが、、結局、元々強度に問題がある商品ということを把握しておきながら、説明することも無く薦められ施工されたということではないの? |
567:
ミルクリいいね
[2018-11-22 06:38:01]
>>566さん
おはようございます >割れやすいサイデイング 割れる原因は不明だそうです。 割れやすいとうのは把握しているそうなので外壁に関しては東レの保証を使って 東急がアフターしています。金銭的な補償を取らされてるとしたら東レですね。 >パテ埋めのトコもあるんでしょ? あります。次割れてたらまた無償交換です。 >元々強度に問題がある商品ということを把握しておきながら 東急は把握できてないし予想もしてなかったようです。 >>説明することも無く 東急が説明できない「何か」が東レの設計段階で発生してるので 今回の件では責任の比重でいうと東レのほうが大きい。 |
568:
ミルクリいいね
[2018-11-22 11:29:22]
住宅の完成度の高さについて補足
エコについて >>551でも述べていますが、東急は高いレベルの高気密高断熱の施工が できるから全館空調にできるんですね。 実際ゼンソーのパラディアはZ空調より性能が高いのに初期投資も ランニングコストも低いです。 Z空調のブースで建物の面積、エアコンの能力、電気代を比較して シミュレーションしましたが実際ゼンソーのほうが優秀でした。 Z空調はエアコンが各階層に1台必要かつ高気密高断熱化も建物のほうを Z空調にあわせないとダメなんで安くなる要素がどこにもない。 地震について 制震ダンパーも2×6モジュールの東急専用に設計されているので ほかのハウスメーカーでは手に入りません。 通常販売されてる制震ダンパーは筋交いタイプでダンパーは1本。 施工スペースが狭いから1本しか入れられないっというのが理由。 それに対して2×6で設計に余裕のある東急はクロスタイプを入れることができます。 クロスにすることで揺れのエレルギーを効率よく熱に変換して逃がせるので 対応できる揺れ幅というか様々な地震の周波数に対応が効くわけです。 そういう理由で本当の意味で東急は揺れに強い。 他社メーカーと比較した場合、東急はエコとか地震に強いとか「優れた住宅の供給」を 目標にプロジェクトを早い段階で立ち上げ、各分野のスペシャリストの技術と ノウハウを吸収しながら住宅の設計を行い、時代に合わせて改善を重ねてきたハウスメーカー。 これは私が東急に7年住んで辿り着いた事実であってカタログには乗ってません。 もう一度いいますが東急を選ばない理由は無いです。 これから東急で建てる人たちは全館空調の故障や、構造体の結露からの腐食、 外壁の割れ、エコキュートの故障で悩む確率はメーカーの技術向上でさらに低くなるでしょう。 私は人柱になってしまったけどアンダーセンの窓枠は施工不良。無償交換後は問題なし。 エコキュートの高合弁も無償交換で対策済み部品がついて問題なし。 お風呂のレール塗装剥げは塗装不良。交換後は問題なし。 外壁はあと何年か様子見ですが東急のアフターが素晴らしいので不満は無し。 逆に聞きたいのだけど東急より低コストで高性能な住宅建てられてアフターも良い ハウスメーカーってある?探すの大変だと思うよ。 |
569:
通りがかりさん
[2018-11-22 11:40:33]
>>567
でも築6年でバリバリに割れたんでしょ?製品だけのせいかねぇ,,, 結局、交換といってもビスでしっかり留めたサイデイングを引っ剥がしてまたビスを打ち込むんだからねぇ,,,交換したからって元に戻る訳ではないよねぇ ,,, |
570:
検討者さん
[2018-11-22 12:39:16]
>>568
早期に施工不良が発見されてる住宅がいいのかはよくわかりませんが いくつか質問したことがあります。 >>東急は高いレベルの高気密高断熱の施工 断熱方法としてグラスウールが最適なのか?という疑問はありますが今回はそこは気にしません。グラスウールに限らずですが高気密高断熱にするにはしっかりとした施工が必要です。他社になりますが実際にペーパーバリア施工をしていた建築中の住宅をみせていただいたことがあります。見せていただけるところと見せていただけないところとありますが東急さんでは見せていただけなかったのです。数社みて施工者によって施工レベルが違うと感じましたが東急の施工はどうなんでしょうか?たとえばコンセント周りを気密テープで補強してたりするのでしょうか?グラスウールの詰め方は綺麗でしたでしょうか? 耐震性についてですが 実験結果によるものなのでしょうか?理論上でしょうか? 低コストについて ミルクリさんの価格なら低コスト高性能かと思いますが・・・・みなさんこれくらいの価格だったのかな? |
571:
ミルクリいいね
[2018-11-22 13:16:36]
>>569さん
交換したら元通りではなく前より良くなります。 ビス穴は防水加工してるし外壁は従来品より 割れにくい新型なので。 私はしばらく様子見するけど、いまから東急で建てる 人は私の家よりいいのが建つのは間違いないです。 このスレが残ってたら外壁については3年後に また報告しようかと考えてます。 |
572:
ミルクリいいね
[2018-11-22 13:49:28]
>>570さん
良い質問。 自分もそこは気になってたので現場はみてました。 グラスウールは隙間なくキレイに入ってます。 ペーパーバリアも窓枠とかコンセント周りも テープ貼ってます。東急は貼らなくてもいいと 言ってたからもしかしたら言わないと貼って くれなかったかもですが。 耐震ですが理論上3級+制震ダンパーですね。 東急は基本が耐震2級以上なので言わないと3級には してくれません。地震に強い間取りがあるので 設計士とよく話し合ってください。 |
573:
検討者さん
[2018-11-22 13:49:38]
570です。
家の見積もりは普通のツーバイフォーで本体工事が坪75万でした。期間サービスもいれてこれが限界ですって言われました。 性能はミルクリさんの方が全然上ですし設備も節約しています。 どうしたらその価格になりますか?性能も価格も違いすぎて話が合わないんです。 |
574:
検討者さん
[2018-11-22 13:53:00]
|
575:
ミルクリいいね
[2018-11-22 13:54:05]
|
576:
通りがかりさん
[2018-11-22 14:25:52]
>>571
ビス穴の防水加工ってなんですか?まさかのコーキング? 交換して良くなる理由は何でしょう?しかも現在、割れやすいサイデイングと割れにくいサイデイングがごちゃ混ぜ状態なんでしょ?しかも割れやすいサイデイングはヒビがそのままでパテ埋めだけなんでしょ? 大体、築6年で外壁のあっちこっちにヒビが入るってのは製品だけのせいじゃないよねぇ,,,施工が悪いからでしょう?割れやすい原因が不明?それで対策が取れるのかねぇ,,,基本的に原因不明というのは施工不良が原因でしょ。単なる東レ側の商品ブラッシュアップを都合良く言い訳にしてるだけだと思うけどね。 まぁ何というか,,,築6年で外壁があちこち割れまくる家が、高気密高気密性能を保てる訳がないよねぇ,,,というか、最初からそこまでの性能があったのかも怪しいけどね。 まぁ、すごく素直な,,,暗示にかかりやすいお客さんなんだろうけど、そういう人ほどモンスタークレーマーになりやすいから、東急は口先だけの甘~いその場しのぎの適当な言い訳はしない方がいいね。 私が客だったらそのサイデイングについての説明(東レのせいとわかるもの)を文章化して社印押した書面を東急としての正式な返答書としてもらっとくけどね。 |
577:
ミルクリいいね
[2018-11-22 15:03:54]
仕事中なのでスマホ使えません。PCに戻します。
>>573さん 私が契約した2012年は1ドル77円台の超円高。 だから輸入住宅が安かった、なんて単純な話ではないんですが 東急が「買ってください」という感じの売り方だったので値引き交渉なんかしなくても ぶっちぎりで安かったんです。消費税も5%だったし。 |
578:
通りがかりさん
[2018-11-22 15:42:46]
円高で安かったというのは、単なるセールストーク
実際には、中国バブルでとてつもない資材高騰の時期 確か東急は資材の値上がりに耐えきれず構造用合板からMDFに代えたのもその頃だったかな,,,それまではMDFを使ってるメーカー、例えば住友不動産etcを散々馬鹿にしていたよね。 ツーバイフォー工法の会社はどこも構造材は輸入なので、同じモノを使ってるにも関わらず建設棟数が他の大手に比較して圧倒的に少ない東急が圧倒的に安い!!!というのは普通はあり得ない。結局、他の経費を削減していたということだろうね。良い言葉を使えば社内努力,,,でもその結果がヒビ一つ一つに現れてるのかもしれないね。 |
579:
検討板さん
[2018-11-22 16:29:41]
なるほど、今その価格は厳しそうですね。
では、我が家の場合はミルクリいいねさんの言う低コスト高性能になりますかね? |
580:
ミルクリいいね
[2018-11-22 18:07:47]
通りがかりさんっていうよりいいがかりさんだな。
きみら仕事は?有象無象しかおらんのか。役にたたねぇ、、、 >>573さん 自分は投機家ではないので参考までに。今は高いです。 東京オリンピックが終わるまで高いままで価格が推移していくと考えてます オリンピックに限ったことではないんですが決算前とか節目で必ず値下りするんで それまでは少し待ったほうがいいかも。 家の装備ですが下記URLをご覧下さい。 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/... 良い装備は欲しくなりますけど税金がかかるんですよね。 なので逆に考えて固定資産税の評価対象になるような部材は後でそろえたほうがお得かと。 欲しい設備を後付けできないか設計士さんと相談してみてください。 |
581:
匿名さん
[2018-11-22 18:35:38]
築6年でヒビだらけじゃ、安かろう悪かろうと思われても仕方ないよね。というより実際そうでしょ、ヒビだらけなんだから。本人は認めたくないかもしれないが…。
|
582:
検討中
[2018-11-22 19:21:12]
瑕疵の有無に関係なく施主が満足しているなら「(本人にとって)いい家」なんだから外部がとやかく言うことではないと思う。
判断基準が一般的な不特定多数向きか、一部の施主にとってのものかで、その家の評価も当然変わってくるし。 |
583:
名無しさん
[2018-11-22 20:30:21]
満足してるのかなぁ
東急のひびがどれだけ凄いのかと思ってネット検索したら、ミルクリいいねさんはYahoo知恵袋にも掲載してるね。そこでも大方の答えは施工ミス。。。 結局、自分の希望・理想・期待通りの答えが返って来るのをあちこちで探し回って何処行っても期待通りの答えが返って来ない。そして、自分だけが不安になることから逃げ出したいだけで、東急の宣伝をしているように見える。 そろそろ現実を受け止めて、自慰行為に巻き込まないで頂きたい。 築わずか6年でひびだらけになること自体起こるべきではないし、普通に考えれば有り得ないことのように思える。そしてそれが現実。 |
584:
ミルクリいいね
[2018-11-22 20:35:00]
>>576さん
>まさかのコーキング? ビス穴の防水についてはしっかりやらせて頂きますって言ってましたよ。 なので気にしてなかったです。そのうち確認しときます。 >しかも割れやすいサイデイングはヒビがそのままでパテ埋め 割れると段差ができます。パテ補修の場合は凸った場所を削って ならすからさらに弱くなります。 が、3年後には新品に交換予定なので無問題。 >東レ側の商品ブラッシュアップを都合良く言い訳にしてる 逃げ道を用意してあげたほうが動きやすいのでは? >暗示にかかりやすいお客さん 東レは連結で2兆円企業、東急は1兆円企業。 そんな大企業相手に一筆とって何ができるの? 無駄だと思う。 >高気密性能を保てる訳がない 36坪で24時間全館空調フル稼働の28度設定で9月の電気代は¥17800 くらべてみて。 >>581さん これから建てる人がそういうしょーもないことをいわれないように 東急には企業努力を続けてもらいたいね。 |
585:
検討板さん
[2018-11-22 20:44:15]
>>580さん
明日からの三連休が忙しくなるので本日は休みをいただいております。 投機家など正確な返答を求めているわけではありませ。ご自身の発言した低コストで高性能だから東急を選ばない理由がないとゆうことへの質問となります。先にも書きましたが坪75万でツーバイフォー、ペーパーバリア、ダンパーなしですと、低コストで高性能とは思えませんので質問させていただいております。なにを基準に低コストとしたのでしょうか?ミルクリいいねさんの仕様は今でも高性能のかと思いますが、今の私の見積もりでは価格的に一般的な仕様です。 人によって価値観も違いますので我が家の仕様をお伝えしてミルクリいいねさんの勧める低コスト高性能になるかという確認です。坪75を低コストと言われるとご意見への捉え方変わりますので教えていただければ幸いです。 |
586:
通りがかりさん
[2018-11-22 22:07:56]
太陽光発電やってて¥17800は高いよねぇ,,,
|
587:
匿名さん
[2018-11-23 01:15:09]
8月の電気代じゃないところがミルクリさんらしい(・∀・)
|
588:
ミルクリいいね
[2018-11-23 02:32:03]
>>583さん
>明日からの三連休が忙しくなる お疲れさんです。みんなが休んでるときに働くってもの 良いと思いますよ。平日ならどこいっても空いてるし。 ちょっと前にウチの仕様をローコスト輸入住宅会社に伝えて見積りをとった事があります。 だいたいどこも下記の通り 2×4しかできない、ペーパーバリア無し、耐震1級、ダンパー無しで坪70万前後 全館空調ありだと坪80万円くらいだったかな。 東急のような技術とノウハウと実績のあるハウスメーカーで建てた場合の坪75万円 技術もノウハウもないローコスト住宅メーカーにアッパーミドルで建てさせた場合の坪75万円 価格は同じですが技術と経験という超えられない壁が存在してるので どうがんばってもローコストメーカーでは良い家は建てられません。 故に坪75万でもコストが低いのは前者です。 |
589:
ミルクリいいね
[2018-11-23 02:40:44]
|
590:
名無しさん
[2018-11-23 08:47:55]
ミルクリいいねさんの建築のコストパフォーマンス・手厚い補償は東急ホームズでの
施主全ての人が受けられる訳ではない。 ミルクリいいねさんが知識豊富なのは良く分かるが、自分自身の好条件を基準に現状 の東急ホームズでの建築を良しと流布するのはかなり無理を感じる。 サイディングの割れに関しては、空調ダクトの開口や2階天井の一部撤去、実際の施 工による躯体剛性・剛性バランスの低下、ダンパーと称する制振機構とのミスマッチ と震災後の度重なる余震による長周期的な揺れによる影響も考えられると個人的には 思ってしまう。窓枠とサイディングの隙間の量も少なすぎるように写真では思えた。 もちろんサイディング自体に問題を抱えているのは理解できる。 快適に生活していること自体は羨ましいことと思う。 |
591:
通りがかりさん
[2018-11-23 09:07:46]
最初から8月の電気代と書きなさいよ。
にしても、少し安いくらいの印象しか受けないが,,, あと,,,見ていて恥ずかしいので書いとくけど,,, ペーパーバリアではなく、ベーパーバリアね。 ベーパーバリアはベーパーバリアを必要とする断熱材だから必要。必要としない断熱材なら当然不必要。 ベーパーバリア有り無しということではなく、要は断熱材がどういうモノなのか?どういう密度の断熱材なのか?が問題。選択した断熱材にベーパーバリアが必要なら、ベーパーバリア無しという選択肢など無い。 といっても、築6年で外壁にバリバリひびが入ってしまうような施工しか出来ない会社が、ベーパーバリアをまともに施工出来たのかどうかが、そもそも怪しいよね。 |
592:
匿名さん
[2018-11-23 10:05:43]
大震災後の建築なのに
ダンパー付けてるのに 築6年でひびだらけ 私は嫌だなぁ、そんな家 安くて良い家なんてないのかなぁ |
593:
ミルクリいいね
[2018-11-23 17:45:08]
>>591さん
ベーなのか。おしえてくれてありがとう。 ベーパーバリアは断熱材によっては必要ないって いってるけど自分で建てるときどうするの? あったほうがいいでしょ。 >>592さん 良い家の条件に合致するかわからないですけど この会社の栃木県工場を見学してきました。 いまはこういうのもあるんですね。 http://herolife.jp/ |
594:
検討板さん
[2018-11-24 07:42:59]
|
595:
匿名さん
[2018-11-24 18:10:59]
大震災後の建築なのに
ダンパー付けてるのに べーパーバリアで高気密 なのに築6年でひびだらけ 私は嫌だなぁ、そんな家 |
596:
ミルクリいいね
[2018-11-25 14:11:50]
>>594さん
>ローコストメーカーでは技術と経験が足りないとは >東急はローコストメーカーにはならないようですが 591さんが書いてる内容と同じことをローコストメーカーから言われた事があります。 東急に限らず高気密高断熱をウリにしてるメーカーはベーパーバリア必須です。 無くてもいいってのはメーカーの都合であって利益を確保する目的でしかない。 できることをやらない、これからの日本の家屋に必要な性能を担保できないような やる気も志も低いのがローコストメーカーというのがわたしの考えです。 |
597:
通りがかりさん
[2018-11-25 17:00:30]
だから、ベーパーバリアが必要な断熱材を使ってるから必要なんだってのσ( ̄∇ ̄;)
密度が高く、断熱材丸出しのグラスウールなら当然必要なんだってのヾ(´Д`;●)ォィォィ当たり前過ぎて非常に低レベルな話。 まぁ、ひびだらけの家なのに高気密もへったくれもない、というかそれ以前のレベルσ( ̄∇ ̄;) |
598:
ミルクリいいね
[2018-11-25 22:38:28]
東急で使っているロックウールやグラスウールは火災に強いので
日本では良く使われている断熱材です。 東急に限らず施工業者もこれらを使うことに慣れていますので 家の性能を高めつつコストを抑えることが可能です。 一方でベーパーバリアを必要としない断熱材は火災に弱いものが多く 防音性能や施工効率もロックウールやグラスウールに劣ります。 寒冷地ではグラスウールが使えない事もありやむを得ず他の断熱材を 使う場合もあるかもしれません。いずれにせよベーパーバリアは必須です。 ようは適材適所で使い分けができるかどうか、が大切だと思います。 |
599:
通りがかりさん
[2018-11-25 23:48:06]
>>598
その通り。当たり前。まるでパンフレット棒読み |
600:
通りがかりさん
[2018-11-25 23:49:07]
>>598
その通り。当たり前。まるでパンフレット棒読み |
>390から購入経験者で書いていますが、読んで頂いたら関係者では無いと分かるはずです。
失礼しました。397の購入経験者さんと分かっていますのでご安心を。
「安心発言」はそれによって東急関係者のカキコが増えるのを牽制する意図があったためでした。
少しは抑制効果が期待できるかも知れませんので。
このサイトを見ている方はミルクリークに多少なりとも興味があると予想されます。
すなわち、ここを訪れる人にシてみれば、ミルクリークオーナーによる忌憚のない正直な感想が聞きたいのではないかと思われます。
せっかく設けられた数少ない情報サイトなので、東急関係者によって茶化したり、揚げ足をとったりすることでミルクリークの欠点・欠陥の指摘がウソっぽくなのはなんとも惜しい気がします。
東急ホームズの経営陣にはこういうサイトからの情報をぜひ拾ってもらい、実際にオーナーのため、ひいては会社のために役立ててほしいものです。