東急ホームズで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。東急ホームズの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。
[スレ作成日時]2013-08-27 20:01:07
東急ホームズの評判ってどうですか?
381:
匿名さん
[2018-07-14 09:02:17]
|
382:
購入経験者さん
[2018-07-14 17:43:27]
>>381さん
380です。ずっと「検討者」で投稿してきましたが、実は築1年で不自然故「購入経験者」に名前を変更します。380の文脈をよく読んでください。私は1年間住んで、家自体への不満は言っていません。木製サッシも腐食していません。しかしこのスレを読むに数年で木部のトラブルが出たという話が多く(こういったスレの常ですべてが真実とは思えませんが・・・)私が見つけた窓枠の塗り残し(もっと言えば塗装要領の不備)がその一因ではないかと推測しているのです。そして、スレ読者に「契約前に木部全面に塗装をする約束をする」ことを勧め、もし読んでいるのであれば東急のそれなりの方に事態の把握と改善を求めているのです。 |
383:
匿名さん
[2018-07-14 21:39:38]
検討者なのか購入者なのか一体何人いらっしゃるのかわかりませんが、築一年で腐食なんてしないでしょう?そんなこと言ったらウッドデッキなんてどうなっちゃうのでしょうね?
腐食や雨漏りについては、少なくとも5年、出来れば10年住んでからユーザーさんとしての感想をおっしゃって頂きたいですね。 |
384:
匿名さん
[2018-07-15 10:11:10]
次はどんな名前で現れるのか楽しみですな
|
385:
通りがかりさん
[2018-07-15 21:30:54]
客観的事実をどうのと言っていたのでどうなのかと思っていたら実際は腐食の経験もなく築1年で大満足とか言っている人が能書き垂れていただけだって言うね……
|
386:
戸建て検討中さん
[2018-07-17 14:15:20]
>>383
>>築一年で腐食なんてしないでしょう?そんなこと言ったらウッドデッキなんてどうなっちゃうのでしょうね? >> 当たり前です。1年で腐食したという報告ではありません。また、ウッドデッキでは未処理未塗装のパイン材なら1年で相当ダメージがあるでしょうが、私の例は同じ材ですが、雨に濡れっぱなしの場所ではありません。微妙に湿る場所です。 >>385 >>実際は腐食の経験もなく築1年で大満足とか言っている人が腐食の経験もなく能書き垂れていただけ・・>> 一体どこをどう読んでるのか?? どこまで遡って読んでるかは不明なれど、読解力が無いのか、解っていて曲解しているだけなのか? 私の主旨を簡単に書くと下記。 「築1年で、まだ問題は無いが、雨に濡れる場所を無塗装施工にしている。過去に(数年で)問題が出た例がないのか?を知りたい。また今後契約する人は必ず主張して塗ってもらうことをお勧めする。」というもの。 単純明快な、昔のオーナーへの情報提供のお願い 及びこれから買うオーナーへの助言です。 |
387:
通りがかり
[2018-07-17 21:13:00]
読解力がなくて申し訳ありません。
>>単純明快な、昔のオーナーへの情報提供のお願い どちらに書かれていました? |
388:
匿名さん
[2018-07-17 22:58:09]
>>386
あらま,,,また検討中に戻っちゃったのですか? 悲しいかな、もう何言って頂いても説得力無いのです,,, 色々発信したいなら、ブログなりで発信した方が自己顕示・自己満足の為には良いと思いますよ。もし、既にされててフォロー数が少ない等でこちらに来たのであれば,,,申し訳ないですが静かにしていた方が良いと思います。 |
389:
通りがかりさん
[2018-07-18 16:43:45]
東急ホームズ社員か関係者とみられる発言が、顧客オーナーの不満を小馬鹿にしたり、批判しているかのような横柄な印象を受けますが、釣った魚に餌はやらない=オーナー軽視というのがこの会社の経営方針なのでしょうか。
東急の営業マンは表向きは紳士的、その陰では舌出し+舌打ちということになりそうですが。 |
390:
購入経験者
[2018-07-19 12:23:05]
>>387
名前の変遷、失礼しました。今後は「購入経験者」で統一したく。デビューは231で「検討板ユーザー」。直前にS県A市の方の慄然たる建築レポや腐食系の書き込みがあり、不安があったので新築後のいい点、悪い点を客観的に書き、先人の情報入手と後輩への助言をすると決めました。297,300あたりで広く昔のオーナーの意見を募り、参考になりました。362から意識せず「戸建て検討中」に名前が変わり(気づかなかったもので)今に至ります。 S県A市の方も東急側から特定されたと思いますが、あの客観的な指摘が不良現場監督や営業を淘汰し、結果として今後の東急が作る家の質を高めると思います。私の投稿もそうありたく。本スレが単なる怒りのはけ口や関係者による顧客不満の押さえこみの道具にならないことを祈ります。 |
|
391:
通りがかりさん
[2018-07-19 13:25:21]
|
392:
通りがかりさん
[2018-07-21 17:11:44]
東急ホームズの住宅保証は、2012年に(株)日本住宅保証検査機構(JIO)に保険登録していますが、現在はこの類の第三者機関による瑕疵保険にはどこにも入っていないと聞きました。
(法務局供託のみ?) このことは、東急ホームズの方針として請負建物の瑕疵保証には消極的とみて良いのでしょうか。 |
393:
匿名さん
[2018-07-25 13:43:06]
アフターサービスについては、特に公式サイトに書かれていないので、
瑕疵担保責任についても同様記載がありません。 瑕疵担保責任自体は、法律で義務付けられていますが、法務省供託のみなのかどうかまでは 公式サイトだけではわかりませんね。 実際に聞いて確かめられたから、いらっしゃいますか? |
394:
通りがかりさん
[2018-07-30 22:19:41]
念のため請負契約書のコピーを見せてもらいましたが、瑕疵担保保障の項目は法務局供託の記載だけでした。
この「法務局供託」というのは一体どういうものか、第三者機関の瑕疵担保保険とはどこが違うのかご存知の方はおられますか。 |
395:
購入経験者
[2018-08-13 10:50:09]
>>394さん
築後10年内に構造上重大な部分に瑕疵が発見された時、HMが万一倒産していたら客が自前で補修せざるを得ない。この対策としてHMが補修用のお金を国に預けておくのが「法務局供託」、一方、HMが補修用の保険を掛けておくのが「第三者機関の瑕疵担保保険」。客にとっては、どちらかが措置されておればよい。HMとしては自社製品に自信があり、且つ寝かせる資金が十分にあれば供託が有利(将来戻ってくるので)だが、年間建築棟数や信用力などの関係で保険有利・供託有利の計算は複雑。供託と言われても客側が敢えて保険を選ぶと、保険屋さんのチェックが入るので安心感があるので、望めば(多くは客側負担で)そちらを選ぶことも可能だが、東急が既に供託をしているなら、それでいいのではないでしょうか? |
396:
匿名さん
[2018-08-21 11:23:42]
これまで瑕疵担保保障について法務局供託という内容を見たことがありませんが、
なるほど、補修用の費用を国に預ける仕組みなのですね。 どちらが安心かという話ではなく、単にメーカー側の都合で選ばれるもので、 施主にとって保証内容は同じという事ですか。 |
397:
購入経験者
[2018-08-22 17:21:11]
>>396さん
今まで経験したことはありませんが、色々調べたところ、施主にとってはどちらも同じ保証が得られるようです。安心してよいかと思います。 |
398:
匿名さん
[2018-08-26 17:14:48]
保証関係はきちんとしているということになってくるので
安心していて大丈夫、ということでしょうね。 家を建てるってただ建てればいいわけではなくて、 その他付随してくる事項もしっかりと見ていかないといけないので 本当に頭を使いますね・・・ |
399:
評判気になるさん
[2018-08-28 02:54:32]
>396さん
インスペクターさんの話では、東急の保証金供託は、構造上の問題点があったときに限定される保証で最低限の法律上の義務ということのようです。多少とも世間に名のあるメーカーならどこでもやっている最低限の保証ということです。 したがって、これをもって東急は「保証関係がきちんとしている」「安心」と手放しに称賛するのは(東急関係者以外は)早計と言えそうです。 裏を返せば、この保証は床、壁、天井等内装のできがどんなにオソマツでも保証の限りではない、注文者の求める建物のクオリティに関しては「安心」とは言えないとのことでした。 相変わらず一見して東急関係者らしき安心コメントがありますが、(中間)管理職の方なんですかね。 それも悪いわけではないので、どうせなら堂々と社員のコメントとすると信用性も増すのではないかと言えそうですが。 どこかのハウスメーカーでは社員の方が堂々と受け答えのコメントしていたそうです。 |
400:
購入経験者
[2018-08-29 19:26:34]
>>399さん
一見して東急関係者らしき安心コメント・・とは私のことでしょうか?390から購入経験者で書いていますが、読んで頂いたら関係者では無いと分かるはずです。実は私も392の方の心配相談を見て、自分で調べた事を書きました。399さんがもっと詳しい情報をお持ちなら是非ご紹介ください。言われているのは東急の保証金供託だけでは安心ではなく、他社がもっと安心な供託や保険制度をもっているという情報でしょうか? |
築1年で不満あったら話にならんでしょう?