前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
8501:
匿名さん
[2019-02-20 16:34:16]
|
8502:
匿名さん
[2019-02-21 07:06:41]
大手を選ぶ人は構造材よりも住宅設備にこだわる。
|
8503:
匿名さん
[2019-02-21 07:58:13]
設備ってざっくりしてるな
デザインならどうとでもなるから構造で選べって大手の営業に言われたぞ |
8504:
匿名さん
[2019-02-21 09:37:29]
当たり前だが、メーカーの営業によって人それぞれなんだね。
大手だとオリジナル製品があるから、営業もそれを売りにできるが、地場工務店だとオリジナル製品がないから、構造にこだわってますとしか営業も言いようがない。 |
8505:
匿名さん
[2019-02-21 22:27:46]
タマホームの場合
営業は一級建築士が兼任でやっている。 |
8506:
匿名さん
[2019-02-23 04:48:35]
一条はタマホームを意識しすぎ、
|
8507:
名無しさん
[2019-02-24 01:05:17]
他のHMで建てた者です。
スレを背景させてチョット気になったので書かせていただきます。 タマホームが一条を気にしすぎに思えますが。 そもそも坪単価が違うので。 |
8508:
名無しさん
[2019-02-24 01:11:09]
そう言えば、タマホームの営業が言ってましたよ。「一条の売上は凄い伸びだ。タマホームも頑張らないといけない」なんてね。
坪単価も仕様も全く違うので、比べている意味が分からない。 ローコスト住宅同士の潰し合いスレが多い。 積水やヘーベルのスレにはないやり取りが何か新鮮にかんじる。 |
8509:
匿名さん
[2019-02-24 06:05:55]
|
8510:
匿名さん
[2019-02-24 06:09:36]
|
|
8511:
名無しさん
[2019-02-24 08:37:01]
8509:匿名さん
8510:匿名さん ローコストの方ですね。(安い方) 一条の施主さんで無いと思いますが、平均坪単価が15万位違う家なので比べるのはいいが、妬んでいるようにしか見えません。 展示場に行って感じたのですが、一条の方が素晴らしかった。 |
8512:
匿名さん
[2019-02-24 11:28:11]
|
8513:
e戸建てファンさん
[2019-02-24 12:22:52]
|
8514:
匿名さん
[2019-02-24 13:42:17]
家は性能から女性目線になり、家は見た目、壁紙が大事の時代が続いてた。
一条が一石を投じて家は性能に戻した。 一条は男目線の住宅。 |
8515:
匿名さん
[2019-02-24 14:20:51]
|
8516:
匿名さん
[2019-02-24 14:21:32]
|
8517:
匿名さん
[2019-02-24 14:53:30]
女性目線の住宅メーカーが伸びた。
今は一条が伸びてる。 |
8519:
名無しさん
[2019-02-24 15:52:15]
アイフルとアエダとタマホームの性能は同じに見える。
一条は別に感じる。 |
8520:
名無しさん
[2019-02-24 17:14:00]
|
8521:
名無しさん
[2019-02-24 18:25:13]
>>8520 名無しさん
わかったでしょ。 アイフルやアエダとタマホーム はタマホームの方が、坪単価が15万ほど高い。 タマホームの方が性能はいいし施主さんもそう思っていると思う。 一条とタマホームも同じで勉強をすれば、坪単価が15万違えば性能や装備品も違う。 一条の方がいいに決まっている。 |
8522:
戸建て検討中さん
[2019-02-24 18:29:40]
今日 初めて 一条工務店でi-smart
平屋の話を聞いたのですが。。。 備品などオリジナル過ぎて 坪単価が高くなったりするのでしょうか? 平屋の家を建てたいのですが。。。 勉強不足ですみませんが アドバイスをお願い致します<(_ _*)> |
8523:
e戸建てファンさん
[2019-02-24 19:12:37]
アエダってアエラか?それとアイフル?
その中じゃタマホームが一番坪単価安いだろ、、、 |
8524:
名無しさん
[2019-02-24 20:55:12]
|
8525:
名無しさん
[2019-02-24 21:08:23]
|
8526:
名無しさん
[2019-02-24 21:08:53]
|
8527:
名無しさん
[2019-02-24 21:12:52]
このスレの一条施主に多い特徴は車で言えば軽自動車が身分相応なところ無理に無理してプリウス買った感じ。だから比較対象が高級車じゃなくて軽自動車なんだよ。一条より坪単価高い一流メーカと比較する発想なんてのは元々無理な人たち。
|
8528:
匿名さん
[2019-02-24 21:27:03]
|
8529:
名無しさん
[2019-02-24 21:30:58]
軽自動車も今は200万する時代。
もう150万円出してプリウスを買う。 燃費を計算するとプリウスの方が燃費がいい。 自動車税は高いが、重量税は7500円と車検は軽なみ。 距離を走る方からすればガソリン代で自動車税の差額がペイできてしまう。 これから高齢者が増え逆走などの交通事故が予想される中、普通車と軽自動車が正面衝突をすれば、軽いので相手の車のクッション代わりになってしまい大破する。 重いほうが重力加速度がついてくる。 少し高いが安全を考えるなら軽自動車は買わない。 家も同じ。 |
8530:
匿名さん
[2019-02-24 21:46:08]
|
8531:
匿名さん
[2019-02-24 21:52:20]
>>8529 名無しさん
車検は重量税だけではないし、軽自動車も燃費いいよ。150万の価格差を埋めるにはいったい何10万キロ走るの? どうせ書くならちゃんと正確なこと書かないと誰も相手にしてくれなくなるぞ。 |
8532:
名無しさん
[2019-02-24 21:54:33]
軽自動車と無理してプリウスなんて比較するのはチョット違う気がします。
|
8533:
匿名さん
[2019-02-24 21:55:09]
一条施主がタマホームと比べて悦に入ってるとか、自分でもカッコ悪いって思わないのか?
|
8534:
匿名さん
[2019-02-24 21:56:32]
|
8535:
名無しさん
[2019-02-24 22:08:21]
>>8531 匿名さん
あなたこそ車はわかるの?※普通に使用した場合 プリウスは燃費以外に、ブレーキも回生ブレーキなので10万キロはブレーキパッドを交換不要。冷却水も10万キロ交換不要。 エアコン駆動のベルトなし(交換不要)。 エンジンも常に回転していないので壊れにくい。タイヤも比較的にやすい。(軽自動車は無理にインチアップしてあるから以外に高い)、プリウスはジェネレーターなのでスタータがない、オルタネーターも無い。(部品がないので壊れない) トータル的にメンテが安くすむ。 一番は安全性。 軽自動車は怖い。 衝突すれば、相手が軽自動車ならいいが。 普通自動車であれば、死につながる可能性が上がる。 自動車が分かっているの?あなたは。 |
8536:
名無しさん
[2019-02-24 22:13:05]
|
8537:
名無しさん
[2019-02-24 22:15:38]
一条やその信者はよく「ランニングコストを含めたトータルの支払額ガー」などと言うけど、一条に限らずどこのメーカーや工務店も、建てた後の儲けの為に5年後や10年後の点検などであれこれやって払わせようとするからね。そういう意味では全業者とも「ランニングコストは高くつく」と認識すべき。それならばイニシャルコストの安いほうがマシ。
|
8538:
匿名さん
[2019-02-24 22:32:42]
>>8535 名無しさん
コッチに、絡んできたよ(笑) でもプリウスって直流の補助バッテリーはかなり高額だよ。知人は初回車検までもたなかったよ。それに車重が重いからタイヤ交換早いよね。しかも燃費の為に特殊なサイズで高いよね。回生ブレーキでもパットは使ってるし10万キロ交換不要どころかメーカーは3万キロの一般保証さえつけてないと思うけど。だいたい150万の価格差があるんならわかるだろ?車も家もいい面だけしか見ないと失敗する事もあるから気をつけようね。 |
8539:
名無しさん
[2019-02-24 22:35:57]
|
8540:
名無しさん
[2019-02-24 22:41:44]
|
8541:
匿名さん
[2019-02-24 22:44:52]
一条でもタマでも、生命維持装置みたいなのつけているのが、ランニングコストを高くしている要因。
|
8542:
評判気になるさん
[2019-02-24 22:45:07]
>>8538 匿名さん
反論に水を差すつもりでは無いのですが、今のプリウスはバッテリー10年保証ですよ。 交換になると高額でしょうが10年心配しなくて良いならバッテリーの価格なんてどうでもいい。 タイヤサイズは特殊では無く燃費良くする為に分厚いタイヤの15インチ。 タイヤはめちゃくちゃ安い。 軽自動車の15インチより安いです。 パットは普通よりちょっと長持ちするだけ、交換しても1万円台と普通と変わらない。 車重はカローラに毛が生えたくらいなのでタイヤもパットも言うほど著しくは消耗しません。 車は全く関係無いと思いますが私なら資金面で問題無ければ一条工務店の一択です。 タマは価格の割には良いと思いますが、ごくごく普通の家で良ければタマも安くて良いと思います。 プラスアルファ欲しいなら一条工務店で良いんでは無いでしょうか? タマホームで全館床暖房、トリプル樹脂、同じ断熱性能に持っていくには無理が有りますし、仮にその性能に持って行ったとしてもタマもそれなりに掛かるでしょう。 一条工務店はあの標準装備と断熱性能であの価格なら安いと思いますしね。 我が家はデザインも重視したかったので両方違うハウスメーカーですが。 |
8543:
通りがかりさん
[2019-02-24 22:46:47]
>>8536 名無しさん
確かにこの人みたいにローコストに絡んで来るのは一条施主の特徴かもね。一流メーカーの施主は一流同士で比較しあってるもの。ワザワザローコストと比較して一条が一番、ローコストは一条に僻んでるって言って喜んでるのは一条施主ぐらいじゃない?その辺りが一条がローコスト扱いされてる原因なのかな。 カッコ悪い… |
8544:
名無しさん
[2019-02-24 22:52:38]
|
8545:
通りがかりさん
[2019-02-24 22:53:33]
>>8542 評判気になるさん
また絡んできたよ(笑) プリウスの駆動用の交流バッテリーと勘違いしてないかな?燃費はホイルのインチは関係なくてタイヤ幅だよ。車重は面倒なので自分で調べて下さい。カローラとは異なります。 |
8546:
匿名さん
[2019-02-24 22:54:52]
|
8547:
名無しさん
[2019-02-24 22:55:51]
|
8548:
匿名さん
[2019-02-24 22:56:14]
|
8549:
匿名さん
[2019-02-24 22:56:54]
|
8550:
評判気になるさん
[2019-02-24 23:12:06]
|
8551:
評判気になるさん
[2019-02-24 23:14:40]
|
8552:
評判気になるさん
[2019-02-24 23:17:21]
>>8545 通りがかりさん
またと言うか初投稿です。 燃費はタイヤ幅で決まるのは合ってます。 ですがプラス採用のサイズのタイヤは特殊では無いので特殊サイズより安いのは事実です。 調べなくてもプリウス所有してますから。 そして家とプリウスは全く関係無い。 家の事で議論してはどうですか? |
8553:
評判気になるさん
[2019-02-24 23:17:59]
|
8554:
匿名さん
[2019-02-24 23:31:34]
|
8555:
名無しさん
[2019-02-24 23:36:25]
>>8543 通りがかりさん
一流とは? 何処のハウスメーカーですか? 一条とタマホームは全然違います。 坪単価は25万位違います。 一流かはわかりませんが、高額な坪単価の 施主さん達は、他の住宅会社の批判はしません。 |
8556:
匿名さん
[2019-02-24 23:36:47]
|
8557:
匿名さん
[2019-02-24 23:38:15]
|
8558:
匿名さん
[2019-02-24 23:39:55]
|
8559:
匿名さん
[2019-02-24 23:41:18]
|
8561:
名無しさん
[2019-02-25 07:27:00]
>>8555 名無しさん
坪単価が高いってのはあまり関係ないのでは。 私の周りでも一条や積水、住友林業あたりの価格帯で建ててる人いますけど、 建坪30程度の小さめの家で高機能を求めた人も居るし、 逆にローコスト住宅で建坪80?の大きさを求めた人もいます。 そしてローコストだから一流じゃないというのも違います。 一条は坪単価70万で高機能な住宅を建てられる技術を持っていますが、 タマホームは坪単価40万でそれなりの機能を持った家を建てる技術を持っています。 逆は出来ません。 タマホームに坪単価70万払っても一条の家は建てれないし、 一条に坪単価40万払ってもタマホームと同等の家は建ちません。 どちらも価格帯が違うだけで、これだけのシェアを持っているのは一流だからです。 |
8562:
匿名さん
[2019-02-25 12:12:27]
でも一条とタマホームは客層が同じなんだよな。
|
8563:
名無しさん
[2019-02-25 12:37:55]
|
8564:
匿名さん
[2019-02-25 12:43:27]
タマホームと一条は大手ハウスメーカーの中でもコスパが最高だから客が二社を比較検討するんだよ。
他のメーカーはあまりにもぼったくり価格。 一声ですぐ値引きをしてくる。 最初の見積もりは何の意味があるんだって言いたくなる。 |
8565:
匿名さん
[2019-02-25 13:06:36]
|
8566:
匿名さん
[2019-02-25 13:10:21]
三井やスミリンやヘーベルなんかはあきらかにイチタマとは客層が違うぞ。
|
8567:
名無しさん
[2019-02-25 13:12:25]
|
8568:
匿名さん
[2019-02-25 14:26:47]
ローコストではないスウェーデンハウスは、30坪前後の小さい家が多いよ。
|
8569:
匿名さん
[2019-02-25 15:28:35]
平均世帯人数2.47人。
単身世帯35%。 大きな家の需要は少ない。 |
8570:
名無しさん
[2019-02-25 15:41:52]
>>8567 名無しさん
あくまで私の周りの話です。 最近はそもそも小さい家を建てる方が多いですし、 ローコストで大きな家をという考えよりは、 ローコストで小さい家を建てて生活にゆとりを持たせたり、 ローコストではないところで小さい家を建てる選択肢を取る方のほうが多いとは思います。 ならハイコストメーカーは大きい家が多いんですか?ってところまで考えないといけないですよ。 |
8571:
名無しさん
[2019-02-25 15:46:08]
>>8565 匿名さん
一条は方向性が他のハウスメーカーとは少し違うので、 年収400万だろうと年収1000万だろうと、建てたい人は建てたい家だと思います。 タマホームと一条の客層が似ているというよりは、 一条の客層にタマホームの客層が含まれている、 というのが私の考えです。 |
8572:
匿名さん
[2019-02-25 15:52:41]
|
8573:
匿名さん
[2019-02-25 18:19:23]
積水を筆頭にタマ、レオ、ヤマダあたりはメートルモジュールが標準で必然的に大きな家が多い
尺の40坪の間取りをそのままメートルにしたら50坪弱 タマとかは尺に変えたら追加料金で強度も落ちるから土地の制約ない人はまず尺にしない |
8574:
匿名さん
[2019-02-25 18:49:12]
|
8575:
匿名さん
[2019-02-25 19:18:47]
|
8576:
匿名さん
[2019-02-25 19:25:27]
|
8577:
名無しさん
[2019-02-25 19:29:41]
|
8578:
匿名さん
[2019-02-25 20:05:23]
尺モジュールで40坪の予算しかないとしたら、同じ坪単価のメーターモジュールメーカーで尺モジュール50坪相当の家は建てられないので
メーターモジュールだから大きい家というわけではない |
8579:
匿名さん
[2019-02-25 20:10:29]
大きいLDKが欲しい層は木造選ばないしな
特に一条は変な壁とか出てくるから真っ先に候補から外されると思う |
8580:
匿名さん
[2019-02-25 21:12:27]
|
8581:
匿名さん
[2019-02-25 21:17:21]
|
8582:
匿名さん
[2019-02-25 21:24:38]
|
8583:
匿名さん
[2019-02-25 23:04:32]
|
8584:
匿名さん
[2019-02-26 00:40:40]
メーターモジュールのほうが設計しやすい。
|
8585:
とおりすがりさん
[2019-02-26 07:40:04]
一条工務店は気流止めは完璧なんですか?
|
8586:
匿名さん
[2019-02-26 07:47:52]
|
8587:
匿名さん
[2019-02-26 08:27:35]
|
8588:
匿名さん
[2019-02-26 10:11:48]
>>8583 匿名さん
30坪とか小さいのはお金より土地の都合で限界の人が多いと思う 30坪なら尺にするか、大手の30cm単位とか、センチ単位で設計出来る工務店とかにするのが普通 30坪でメートルなんか選んだら間取りが大変 タマは30坪とか小さいのは割増もあって割高だし多くの人は他社にすると思う メートルモジュールのローコストは郊外に40坪以上で建てるのが向いてる 広くて丈夫でコスパも良い |
8589:
匿名さん
[2019-02-26 12:04:21]
狭小地を買うメリットってあるのか?
郊外で広い土地のほうがいいだろ。 |
8590:
匿名さん
[2019-02-26 12:33:11]
|
8591:
匿名さん
[2019-02-26 16:14:57]
>>8589 匿名さん
延床30坪の家が限界の都市部の狭小地って18坪とかかな 都市部だろうからメリットは利便性でしょう 基本的には建売でC値、Q値なんて言葉も知らないような人たち 価値観が違うと思うよ 元々狭小地持ってるような人は可能性あるけど わざわざ18坪の土地買ってタマや一条で建てる人はまず居ないだろうね 多少郊外でも広い土地で少ない制限でゆったりと設計するのが注文住宅の醍醐味 狭小で制限だらけの家作りなんて楽しく無いしね |
8592:
匿名さん
[2019-02-26 19:48:23]
|
8593:
匿名さん
[2019-02-26 21:15:50]
>でも土地は圧倒的に資産価値あったりするけどね。
実際に貸したり売却して初めてお金になる。高い固定資産税を払っているだけなら負債と同じ。 |
8594:
匿名さん
[2019-02-26 21:24:58]
|
8595:
匿名さん
[2019-02-26 21:44:32]
|
8596:
匿名さん
[2019-02-26 22:39:35]
自分も死ぬまで住むつもりなら土地の価値はどうでも良い
|
8597:
匿名さん
[2019-02-26 23:14:03]
>>8591 匿名さん
うちは一種低層39坪、容積率80%だから31坪くらいまでしか建てられませんでしたよ。 駅からバス便なら同じ値段で100坪くらいの土地も買えましたが、 共働きなので利便性を重視しました。 |
8598:
匿名さん
[2019-02-26 23:20:36]
|
8599:
匿名さん
[2019-02-26 23:25:07]
|
8600:
匿名さん
[2019-02-27 02:04:11]
電車通勤はしたくない。
|
8601:
匿名さん
[2019-02-27 08:06:08]
>>8597 匿名さん
8591は23区内でよく見かける狭小地を想定 建売が建ってるような物で大抵は20坪以下 39坪の一種低層地区ならそこまで厳しくはないでしょう 容積率の制限なら 外形の融通はきくので尺モジュールで普通に建てれるはずです 足場も普通に組めるしタマや一条でも問題ないでしょう |
8602:
匿名さん
[2019-02-27 08:15:10]
|
8603:
匿名さん
[2019-02-27 08:34:02]
>>8592 匿名さん
そうですね 都内の良い場所なら20坪の土地でも建物を何回も建てられるほど高いですね ただ資産価値の観点では 狭小地はよほど良い立地で無いかぎり ニーズが限られ転売が難しく 坪単価が安くなる傾向がありますね 同じエリアの40坪以上の方が有利です |
8604:
匿名さん
[2019-02-27 10:38:57]
狭小地でも好立地ならいくらでも売れますよ。
都心好立地なんかだと20坪の土地が3億円とかで売れたりします。 |
8605:
匿名さん
[2019-02-27 11:30:22]
もう土地の話はいいかな。
|
8606:
匿名さん
[2019-02-27 11:39:53]
|
8607:
匿名さん
[2019-02-27 12:10:45]
郊外で100坪に1票
|
8608:
匿名さん
[2019-02-27 13:57:49]
職場などに近いとか自分や家族に都合の良い立地なら、郊外100坪で平屋は最も価値があると思う。
|
8609:
匿名さん
[2019-02-27 14:16:46]
|
8610:
匿名さん
[2019-02-27 14:26:23]
|
8611:
匿名さん
[2019-02-27 14:33:24]
|
8612:
匿名さん
[2019-02-27 14:57:15]
|
8613:
通りががり
[2019-02-27 15:21:58]
>>8612 匿名さん
実家が110坪で46坪総二階建てでしたが家の掃除や草取りなど庭の手入れが物凄く大変でした。 苦にならない方なら良いでしょうね。 私はズボラーで極力草取りも手入れもしたくありませんし庭でBBQもしませんので庭は作らず62坪の土地に30坪の平屋、厳密にはスキップフロアーなんで納戸合わせると36坪の家を庭は殆どなしで車3台停めれるスペースを設けたのみです。 2人で住んでますので草取りから解放されて非常に満足してます。 広ければ良いってものでもないですよ。 家族それぞれの生活スタイルに合えば何坪でも良いと思いますよ。 |
8614:
匿名さん
[2019-02-27 18:11:52]
|
8615:
匿名さん
[2019-02-27 18:29:55]
都市化の助長。
|
8616:
匿名さん
[2019-02-27 18:34:08]
都市緑地法を住宅にも適用しないと?
|
8617:
名無しさん
[2019-02-27 18:57:54]
個人の考えだけど、やっぱり緑がないと寂しい。
我が家の周りは多すぎるけど。 |
8618:
匿名さん
[2019-02-27 19:32:46]
|
8619:
匿名さん
[2019-02-27 21:22:40]
|
8620:
匿名さん
[2019-02-27 21:49:22]
電車生活より車生活だ。
|
8621:
匿名さん
[2019-02-27 22:20:24]
>>8618 匿名さん
駅まで3分、始発から終電までの間、駅の利用客や送迎車の混雑と騒音、その人達の利用を見込んだ商業施設の喧騒。そこに建つ小さな敷地の小さな家。ゾッとします。自分なら一ヶ月も我慢できず引っ越すかな。 |
8622:
匿名さん
[2019-02-27 22:27:25]
>>8621 匿名さん
一低なら商業施設なんて建たないので静かですよ。 駅に向かう人の流れも駅前通りに集中するので、 駅から徒歩3分でも一低エリアにはほとんど車や人の通りが無かったりします。 この手の駅近に一低が存在する駅はベッドタウンなので 駅前に生活関連施設(スーパー、コンビニ、本屋、美容院、病院)はあるものの パチンコ屋や風俗、飲み屋みたいなのはほぼなくて夜は思っている以上に静かです。 |
8623:
匿名さん
[2019-02-27 22:40:48]
>>8622 匿名さん
すいません、あなたの大切な家ですもんね、配慮が足りませんでした。人それぞれの価値観ですよね。私の知人もそんな事言ってました。でも普段閑静な町に住んでるせいか泊まりに行ったら自分には無理でした。 |
8624:
匿名さん
[2019-02-27 22:46:44]
閑静がいいなら、駅からバス便なんかは物凄く静かですよ。
子育て世帯もいなくて小中学校が統廃合していたり、 駅からも遠いので子供の通学や親の通勤は大変ですけどね。 |
8625:
匿名さん
[2019-02-27 22:55:49]
>>8624 匿名さん
アドバイスありがとうございます。うちは閑静な方かと思いますが子育て世代は多いです。みんな移動は車がほとんどです。町の中に学校があるので学校近くの方は少々賑やかかもしれませんが。駅までは歩いて15分程なのですが、どちらかと言うと車での送り迎えよりは健康のために歩いていく方が多いですね。 |
8626:
名無しさん
[2019-02-27 22:58:52]
>>8622 匿名さん
一低なのに近くにスーパーがあんの?? スーパーが作れるなら色々建ってきそうだな。 「パチンコ屋や風俗、飲み屋もほぼなくて 」少しはあるの?一低の近くに。そりゃ普通に考えて静かとは言わんのでは? |
8627:
匿名さん
[2019-02-27 23:48:39]
>>8626 名無しさん
駅前通りが近商でスーパーや飲み屋、クリニック、コンビニなんかが建ち並んでいます。 この手のベッドタウンは近商の裏がいきなり一低だったりして 数十m入るだけで一気に雰囲気が変わったりします。 |
8628:
匿名さん
[2019-02-27 23:57:51]
|
8629:
匿名さん
[2019-02-28 06:19:28]
|
8630:
名無しさん
[2019-02-28 11:02:59]
|
8631:
匿名さん
[2019-02-28 11:21:10]
マンションは共用部の移動が面倒だし、
上下左右の騒音リスクもあるから微妙。 |
8632:
匿名さん
[2019-02-28 11:30:49]
マンションは1人あたりの占有面積が戸建てより狭いので、戸建て考えてる人は殆ど対象外でしょ。国の快適にすむために必要とされる占有面積より小さかったりするし。
|
8634:
匿名さん
[2019-02-28 14:29:05]
郊外に広い土地、そして広い家
車は最低2台 これがゆとりのある生活さ |
8635:
評判気になるさん
[2019-02-28 22:53:41]
|
8636:
匿名さん
[2019-02-28 23:02:24]
|
8637:
名無しさん
[2019-02-28 23:17:57]
|
8638:
匿名さん
[2019-03-01 04:28:35]
車は2台で十分だ。
|
8639:
評判気になるさん
[2019-03-01 22:52:39]
2台って考えられない。
通勤用と遊ぶ用、家族旅行用は欲しい。 |
8640:
匿名さん
[2019-03-02 03:12:58]
↑
少数意見だ |
8641:
匿名さん
[2019-03-02 10:57:33]
|
8642:
匿名さん
[2019-03-02 11:30:14]
個人の意見だけど、近所乗り回し1台と家族用のデカいSUV(趣味のため)だけで十分だけど。他にバイクはやってるけど。
嫁が医者だけど研究だから給料俺より少ない。家が開業医とか言ってたけど、本人医者とは言ってなかったよね? まぁどうでも良いけど、医者も色々で、意外と所得少ない人もいますよ。 俺の周りで開業医とパイロットいるけど、本当に金ある人は一軒家だよ。マンションの人もいるけど、終の住処とは考えて無いみたい。 |
8643:
匿名さん
[2019-03-02 11:30:46]
|
8644:
匿名さん
[2019-03-02 12:38:08]
郊外戸建てなら2台が普通かな
子供(大学生)2人の家族構成や アメ車の大型SUVやキャンピングカー持ってるような人は3台も聞くね 5台は車が趣味の人でしょう ビルトインガレージにsuper7やmini置いてるような人かな |
8645:
匿名さん
[2019-03-02 13:41:32]
|
8646:
口コミ知りたいさん
[2019-03-02 15:34:06]
|
8647:
匿名さん
[2019-03-02 17:07:46]
プリウスとアルファードがベスト
アルファードは駐車場に置いておくだけで見た目も良い |
8648:
匿名さん
[2019-03-02 21:01:21]
|
8649:
アイスマート
[2019-03-02 21:27:07]
>>8619 匿名さん
ウチは元々田舎で車通りの少ない所に住んでいて静かなところでしたが、今回駅の近く(徒歩数分)にアイスマート建てたけど気密性がいいのか壁が分厚いからなのか理由はわからないけど生活中テレビとか見てたり会話してたりしたら気づかないレベルですよ。さすがに寝る時に電気とか消したりしたら若干きこえるけどそれで目が覚めるような音じゃないです。 |
8650:
匿名さん
[2019-03-02 22:03:04]
|
8651:
匿名さん
[2019-03-02 22:11:56]
>>8649 アイスマートさん
乗り物の出す音とか人の移動する音は気になるよね。 風なんかの自然の音はきにならないけど。i-smartは断熱の為に壁が厚いからなのなある程度はましだけど。あと他の部屋の音はすごく隣の部屋や階下の部屋に響くんですよね。 |
8652:
通りがかりさん
[2019-03-02 22:14:05]
まー、駅から3分と言っても普通電車しか停まらない駅ならばそれほどでもないのでは?
|
8653:
アイスマート
[2019-03-02 23:17:36]
>>8650 8651 匿名さん
まぁ個人差はあると思いますが車の音とかもほぼ聞こえないですねー( ̄▽ ̄;)確かに室内の音は響きます(笑)響くといってもアパートや実家暮らしの時と変わりませんが。ウチは平屋なので2階からの音はわからないけど8650 8651さんは施主さんですか? |
8654:
匿名さん
[2019-03-02 23:28:30]
2階からの足音はめちゃめちゃうるさいですよ。
|
8655:
アイスマート
[2019-03-02 23:35:10]
>>8654 匿名さん
そうなんですねー。 |
8656:
匿名さん
[2019-03-03 01:03:22]
2階がうるさいのはツーバイの宿命です。これは仕方ありません。
|
8657:
e戸建てファンさん
[2019-03-03 08:41:50]
結局8650がアイスマート施主かは謎のまま・・・
|
8658:
通りがかりさん
[2019-03-03 09:04:23]
|
8659:
e戸建てファンさん
[2019-03-03 09:32:24]
名前変えて質問に質問で返す人か・・・ただのアンチですね笑
|
8660:
通りがかりさん
[2019-03-03 09:36:28]
|
8661:
e戸建てファンさん
[2019-03-03 09:58:16]
どこをどう見てもあんたが絡んできたんでしょ笑
|
8662:
匿名さん
[2019-03-03 10:08:02]
駅から直線距離で100m強の場所に住むアイスマ施主ですが、
基本的に家の中にいれば外からの音は聞こえませんね。 唯一の例外がお風呂で、駅のアナウンスや家の前を通る車やバイクの走行音が聞こえます。 お風呂は換気口が大きく、かつ換気口が外と直接つながっているからだと思います。 |
8663:
通りがかりさん
[2019-03-03 10:32:20]
|
8664:
匿名さん
[2019-03-03 10:49:53]
このスレ見てると一条施主さん達は、一条批判されると蜂の巣をつついたように反論しているように思いますが、そこまで反発するのは、ある程度は痛いところを突かれているからですか? ある意味では的を得た批判もあるのかな?
|
8665:
匿名さん
[2019-03-03 13:08:03]
最近の家なら静かにしてる時以外は100m先を通る石焼き芋的な音も聞こえないぞ
|
8666:
匿名さん
[2019-03-03 13:17:47]
外の音は聞こえないけど、2階の音はものすごく聞こえるんだよな。
|
8667:
匿名さん
[2019-03-03 13:35:42]
>8664
それはタマホームの事でないか? 必死で蜂の巣をつついたように逆にタマホームの評判が落ちる、的外れな反論している。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/644183/ |
8668:
匿名さん
[2019-03-03 13:46:45]
|
8669:
匿名さん
[2019-03-03 13:51:53]
|
8670:
匿名さん
[2019-03-03 14:11:25]
で、結局前の人はアイスマート施主だったのかな?
|
8671:
匿名さん
[2019-03-03 14:24:29]
そう考えると、ミルフィーユや太陽光のデメリットや危険度、防音性能、機密性の劣化なんかの批判内容はある程度は参考にした方がいいってことなんですかね?
|
8672:
匿名さん
[2019-03-03 14:57:49]
|
8673:
匿名さん
[2019-03-03 16:12:03]
一条施主の方は名前ちゃんと出してるのにアンチは偽施主っぽい事だけ言って雲隠れ。いつものパターンだね。、
|
8674:
匿名さん
[2019-03-03 16:52:30]
|
8675:
匿名さん
[2019-03-03 16:53:36]
|
8676:
匿名さん
[2019-03-03 17:42:32]
>>8675 匿名さん
アイスマートの人はアイスマートって言ってるよね |
8677:
匿名さん
[2019-03-03 17:53:50]
|
8678:
匿名さん
[2019-03-03 17:59:18]
>>8674 匿名さん
この人に正論言っても無駄だよ。一条に不利な情報からは耳を塞いで逃げてるだけだから笑 現実見ないで「ロスガードはぁ」とか「機密性能がぁ」とか「C値の数値がぁ」とか「タマホームと比べてぇ」自分の世界に引き篭もってるだけ笑 |
8679:
匿名さん
[2019-03-03 20:10:56]
>>8678 匿名さん
で、結局偽施主の件はうやむやか(笑) |
8680:
匿名さん
[2019-03-03 20:14:32]
|
8681:
匿名さん
[2019-03-03 20:19:20]
確かに本当に一条が良いと信じてたらこんなに噛み付いては来ないよな。って事はやっぱり一条施主も一条批判の中身に心当たりがあるんだろうか?
|
8682:
名無しさん
[2019-03-03 20:53:02]
一条が勝てる相手は自称高気密のアイフルホームくらいだからね
|
8683:
匿名さん
[2019-03-03 21:55:28]
|
8684:
匿名さん
[2019-03-03 22:48:44]
>>8683 匿名さん
これさ ※評価項目得点は上記の評価項目に利用者ニーズに基づく重要度(ニーズ)を掛け合わせて算出しています。 っていう謎の物がかけ合わさってるんだけど ニーズだったら一条有利そうだよね |
8685:
匿名さん
[2019-03-03 22:58:02]
|
8686:
匿名さん
[2019-03-03 23:40:49]
>>8685 匿名さん
どういう意味? |
8687:
匿名さん
[2019-03-04 06:19:52]
その通り
|
8688:
匿名さん
[2019-03-05 12:03:02]
結局
家は安く仕上げて、短いスパンで建て替えるってのが賢い買い方ってこと。 |
8689:
匿名さん
[2019-03-05 20:47:53]
|
8690:
匿名さん
[2019-03-05 21:48:15]
>家は安く仕上げて、短いスパンで建て替えるってのが賢い買い方ってこと。
建て替えには2度の引越しが必要。手間や時間が無駄になる上、年を取ってからはキツイよ。 |
8691:
匿名さん
[2019-03-05 23:29:34]
4000万の家でも20年後はボロボロ、 それなら2000万の家を2回建てたい。 |
8692:
検討者さん
[2019-03-05 23:39:17]
4000万の家一回建てるのと、2000万の家二回建てるのはイコールじゃないよ。
|
8693:
名無しさん
[2019-03-06 00:12:57]
|
8694:
匿名さん
[2019-03-06 00:22:19]
今だと20年前の最高峰<今のローコストだと思うけど
20年後はどれくらい性能上がってるんだろうね |
8695:
名無しさん
[2019-03-06 06:00:19]
|
8696:
名無しさん
[2019-03-06 06:26:46]
私はその考えで2度建てましたよ。
1軒目は20代後半で地場ハウスメーカーにて、2軒目は30代後半で大手ハウスメーカーで。 築12年で売却して土地も替えての住み替えでしたが引っ越しは疲れましたね。 |
8697:
匿名さん
[2019-03-06 07:12:43]
どちらにせよ予算に余裕がない人は2度建てはできない。
|
8698:
口コミ知りたい
[2019-03-06 07:46:34]
>>8697 匿名さん
私も余裕がある訳ではないですが自分が死ぬまで家が持つかと言えば持たないでしょうからその時は土地を売却して賃貸暮らしになると思います。 上手く行って土地が売れれば良いですが売れないと悲惨です。 例えば30歳で建てても80歳には築50年ですから。 職場の上司が定年になり築45年程のパナホームですが定期メンテしてても正直ボロボロです。 二階のベランダなんて腐れて一階屋根の上に崩落してます。 塗装やコーキング打ち替えをちゃんとしてても色々ガタが来てます。 今の住宅は性能が上がっているとはいえ50年が限度と思いますので1回きりの新築なら40歳位で建てるのがベストではないかと。 ただローンの関係もあるので悩ましいですがね。 |
8699:
匿名さん
[2019-03-06 08:10:42]
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/fc0710da4214d4f2330039...
上が現実。 7年前のデータだが少し真面な家に住んでるのは僅か5%しかいない、大勢が良く我慢してると感心する。 断熱材を使い始めたのは第2次石油ショック後1980年、公庫住宅の義務化が1990年でまだ30年未満。 30年前の住宅は断熱材が入ってないのが当たり前です。 30年先、少なくても20年先を見てるメーカーにしないと早く建て替えをしたくなる。 |
8700:
匿名さん
[2019-03-06 08:12:01]
いっその事、アイダとかの1000万以下のやつを
10~15年周期で建て替えたら? 常に新しい住設 |
8701:
匿名さん
[2019-03-06 08:22:19]
|
8702:
匿名さん
[2019-03-06 08:25:17]
|
8703:
匿名さん
[2019-03-06 09:22:15]
築30年のハイコストの家にずっと一生住むより、ローコストでも新築のほうがいいに決まってる。
やっぱり二度三度と家は建てたいものだ。 |
8704:
匿名さん
[2019-03-06 10:33:55]
どちらでも良いが長い時間、出来るだけ快適に暮らしたい。
進歩するから建て替えになる確率が高い。 今なら、さらぽか空調で暮らしたい。 |
8705:
匿名さん
[2019-03-06 20:44:49]
|
8706:
匿名さん
[2019-03-07 06:15:11]
>8699
30年先のことなんて誰にもわからない。 |
8707:
匿名さん
[2019-03-08 08:55:23]
建てられるなら建て替えたくなったその時の性能のいい家に住めば全て解決。安い家を建てたなとは思われたくないからしっかりした家の中で選ぶけど。
|
8708:
匿名さん
[2019-03-08 14:54:55]
|
8709:
匿名さん
[2019-03-08 14:58:07]
|
8710:
タマホームの勝利?笑
[2019-03-08 17:10:31]
>>8709 匿名さん
何をもって勝利とするかによるでしょ デザインなら人それぞれだし 材料なら最高峰が勝つだろうし 無垢床の素晴らしさでもタマホームに勝ち目はない 耐震も昔の家でもしっかりしてる所はしっかりしてるし 断熱くらいじゃないか? 断熱性だけはここ10年程で一気に伸びたけど 伸びしろはあんまりもう残ってなさそう・・・ 後は金をかけて断熱を高めるかグラスウールのような安い素材で済ませるかぐらいでしょ |
8711:
評判気になるさん
[2019-03-08 19:05:35]
同じ耐震性3ですが2×6の一条とタマホームの昔からある工法に壁を貼り付けたような工法ではどっちが構造的に強いのでしょうか?
|
8712:
匿名さん
[2019-03-08 19:50:27]
>>8711 評判気になるさん
過去ログ -------------------------- 7882:匿名さん [2018-12-25 13:52:32] >>7849 匿名さん どっちも強度で問題になる事などまず無い 強いて一条2x6とタマを標準で耐震強度比べるならタマの方が強いだろう 一条は間取りと窓でほぼ決まるが、タマは自由度高いから幅がある タマの標準はメートルモジュールで大きな構造材 一般的な3.5寸柱の木造軸組との断面積比較で柱1.4倍、梁は2~4倍ある 天井2.5m、瓦屋根で太陽光載せても難なく耐震3 壁倍率のなんちゃって計算ではなくCADシュミレーションでガチの計算 構造材を大きくすれば強度とれるのは当たり前 ただあくまで標準で建てた場合の話 もし土地の都合で尺に変更して3.5寸柱とか斜線制限で屋根を下げて梁が小さくなるなら当然強度は下がる ひどい場合は耐震2ぐらいまで下がるらしいから、そうなれば一条の方が強い |
8713:
匿名さん
[2019-03-08 20:32:21]
|
8714:
匿名さん
[2019-03-08 21:42:13]
|
8715:
匿名さん
[2019-03-08 21:44:52]
|
8716:
匿名さん
[2019-03-08 21:59:31]
ツーバイの耐震強度はハンパないぞ。
耐震等級3なんて余裕でクリアする。 うちは開口率30%でかなり窓多めだけど基準法に対して2.5倍以上の強度。 もし等級3の上が存在するのであれば等級7に相当する強さ。 |
8717:
匿名さん
[2019-03-08 22:07:06]
ギリギリ耐震性3をクリアするタマホームとはレベルが違うんですね!∑(?oдo?)!!
|
8718:
戸建て建築中
[2019-03-08 22:54:50]
繰り返す地震に耐えられるのか?
|
8719:
匿名さん
[2019-03-08 23:18:17]
|
8720:
匿名さん
[2019-03-09 05:11:02]
|
8721:
匿名さん
[2019-03-09 09:09:45]
>>8720 匿名さん
Fはそうだね。Aは普通にサイディング選べるから他社と変わらん・・・ |
8722:
匿名さん
[2019-03-09 17:30:23]
新築の一条の家地震で倒壊しましたよね。
|
8723:
匿名さん
[2019-03-09 19:21:05]
|
8724:
匿名さん
[2019-03-09 21:42:30]
|
8725:
匿名さん
[2019-03-09 21:57:10]
|
8726:
匿名さん
[2019-03-09 23:29:17]
|
8727:
匿名さん
[2019-03-10 00:21:04]
昔は一条だけじゃなくて他のハウスメーカーも地盤改良を軽視していた。
積水なんかも地盤改良不足による沈下や傾きによる敗訴が続いているし。 |
8728:
匿名さん
[2019-03-10 00:54:40]
>>8726 匿名さん
そこまでは知らんが 現に今は異常な程厳しい。自分は積水でも地盤調査したけどそれを持ってタマホームで聞くとベタ基礎、積水では布基礎と言われたそんな中一条は鋼管杭3.5mプラスベタ基礎を提示してきた。他所はそんなにしなくても大丈夫と言っていたしベタ基礎位で大丈夫と伝えたけど頑なに拒否されてそれも1つの信用になったね。物凄く土地に関して厳しいんだなと思ったよ。 |
8729:
匿名さん
[2019-03-10 04:38:41]
地盤改良高いよねぇ。ウチは200万だったよ。
|
8730:
戸建て検討中さん
[2019-03-10 07:18:53]
>>8728 匿名さん
それは悪い方に考えると地盤改良して売上を伸ばしたいって事かも知れませんよ。 地盤改良も2、300万は軽くいきますし、あれは結構な利益取られてる。 酷いハウスメーカーは自社施工の改良じゃないと家の保証が出来ないから建てれないとか言って高額な地盤改良費を取った悪質なダイ○ハウスも最近あったなぁ。 |
8731:
匿名さん
[2019-03-10 09:43:44]
>>8730 戸建て検討中さん
ひねくれた考えするとそうかもしれんですね(笑)まぁ実際補強はされてるし安心を買えるから納得できるならいいと思う。 |
8732:
匿名さん
[2019-03-10 09:54:53]
|
8733:
戸建て検討中さん
[2019-03-10 09:58:34]
>>8731 匿名さん
捻くれたと言うかこれが現実ですよ。 実際友人が公共工事もしてる業者に自分の土地を改良させて試験もして数値出して検査書類を持っていったがどの大手ハウスメーカーも自社で再度地場改良しないと保証が付けれないので無理と言われ断られたそうです。 結局ダイ○ハウスで杭打ちになり300万以上取られたそうで、杭打ち業者が改良してあるガチガチの地盤に殆ど杭が入らず途中で切っていたそうです。 これでは杭打っても何も意味は無いですよ。 形だけしてお金取られてるだけです。 |
8734:
匿名さん
[2019-03-10 11:07:30]
|
8735:
匿名さん
[2019-03-10 11:09:27]
地盤改良に200~300万円??
どこのボッタクリメーカーの話なんだ? 一条で建てたけど、5mの柱状改良で100万円強だったぞ。 |
8736:
匿名さん
[2019-03-10 11:12:39]
そんな厳しいのになんでベタ基礎がオプションなんだ…
|
8737:
匿名さん
[2019-03-10 12:43:31]
|
8738:
匿名さん
[2019-03-10 13:12:36]
>>8736 匿名さん
それこそ必要ないような土地には無駄にお金を取らないって事でしょ。 |
8739:
戸建て検討中さん
[2019-03-10 14:31:13]
>>8734 匿名さん
元の土地が畑だったからね。 事前に地盤改良を安くしてハウスメーカーと契約して地盤調査してもらったらちゃんとした数値が出て即着工の手筈だったみたいです。 地盤調査の結果をまともに教えないまま地盤改良しないと建てれないと言い出したみたいですよ。 自社分譲の土地は地盤改良とか殆どしてないのに矛盾してますよね。 |
8740:
匿名さん
[2019-03-10 15:12:37]
|
8741:
匿名さん
[2019-03-10 15:54:13]
|
8742:
匿名さん
[2019-03-10 15:57:59]
>>8733 戸建て検討中さん
この人の 「自分の土地を改良させて」って、させるって言いかたする人たまにいるけど、他にも見積もりさせるとか、手直しさせるとか言う言い方。人間性かも、知らないけどオレは苦手だわ。 |
8743:
匿名さん
[2019-03-10 16:01:01]
|
8744:
匿名さん
[2019-03-10 16:02:18]
>>8742 匿名さん
ですね。飲食店でも横暴なこと言うタイプでしょう |
8745:
匿名さん
[2019-03-10 16:06:05]
|
8746:
匿名さん
[2019-03-10 16:17:13]
|
8747:
匿名さん
[2019-03-10 18:58:02]
|
8748:
匿名さん
[2019-03-10 19:41:27]
|
8749:
匿名さん
[2019-03-10 20:29:51]
|
8750:
匿名さん
[2019-03-10 21:20:41]
新築した後は、みなさんすわりオシッコですか?私はすわりオシッコです。
男のオシッコって、まともにやったらビチョビチョでしょうトイレが |
8751:
戸建て検討中さん
[2019-03-10 23:31:16]
|
8752:
名無しさん
[2019-03-11 00:14:05]
「一条はCMや広告にお金をかけないので安上がりです!」とか営業マンは言ってたのに、それにもかかわらずあんなに高いのはネット工作の費用のせいなの?
|
8753:
匿名さん
[2019-03-11 06:13:41]
36ツボ4LDK、外構抜きで、地盤改良ぬきで、
ハイスマート、そこそこハイクラスの家って ゼ~ンブこみで一条工務店ていくらで建ちますか? |
8754:
名無し
[2019-03-11 07:10:04]
|
8755:
匿名さん
[2019-03-11 07:18:48]
|
8756:
匿名さん
[2019-03-11 07:48:15]
|
8757:
匿名さん
[2019-03-11 07:49:51]
|
8758:
匿名さん
[2019-03-11 08:10:25]
>>8756 匿名さん
何といってもフィリピン工場でしょう。 家作りって人件費が大きなコスト要因になるから、 ここを下げるとかなりコストを下げることが出来る。 海外の元々安い労働力を活用する事で 国内の職人を叩くより合理的、効率的にコストを下げられる。 |
8759:
匿名さん
[2019-03-11 08:23:38]
|
8760:
匿名さん
[2019-03-11 08:32:00]
>>8759 匿名さん
人件費って物凄く高いんだよ。 一条はマニュアル化と海外へのアウトソースで 営業、設計、製造までの全ての人件費を徹底的に削っている。 今の値段でも結構儲かってると思うよ。 てか、何で他社が真似しないのか不思議でしょうがない。 |
8761:
匿名さん
[2019-03-11 08:44:19]
|
8762:
匿名さん
[2019-03-11 08:51:29]
|
8763:
匿名さん
[2019-03-11 08:54:07]
>>8760 匿名さん
アホほど増やした展示場の人件費で値上げしたわけですね |
8764:
施主
[2019-03-12 00:23:52]
フィリピンは、日本の10分の1の人件費です。
|
8765:
匿名さん
[2019-03-12 12:24:34]
アイスマートはフィリピンから船で運ばれてきます。
|
8766:
匿名さん
[2019-03-13 07:11:38]
|
8767:
匿名さん
[2019-03-13 10:42:29]
ずっと大手HMで検討していたのだけど、一条の窓の値段を聞いて安くてびっくりした。
大手はYKKとかリクシルの値段そのままだけど、逆に一条の窓は大丈夫なのでしょうか? |
8768:
匿名さん
[2019-03-13 11:26:58]
>8767
サッシの価格はリフォーム工事を対象に価格を決めている。(ユニットバス等住設は同じ、リフォーム対象価格) リフォームは予想外のトラブルが生じるからサッシにリスク代を含ませています。 サッシ原価は3割以下らしいです15%まで下がった事も有るそうです。 リフォームの適正価格は サッシ定価x0.2+工事費+経費+利益+リスク費=サッシ定価+少なめの工事費 になります。 新築の適性価格はリスク費は無し、解体も無く工事費も少ない、経費も下見代、廃棄処理等がないから安くなります。 新築の場合は3割引き、工事費無しでハウスメーカーは十分に儲かります、サッシは工務店のドル箱と言われています。 大手HMが定価で売るのはボッタくりです。 |
8769:
匿名さん
[2019-03-13 14:04:33]
|
8770:
匿名さん
[2019-03-13 14:34:25]
|
8771:
匿名さん
[2019-03-13 15:00:40]
|
8772:
匿名さん
[2019-03-13 18:23:34]
>>8768 匿名さん
普通のハウスメーカで上代の15~30%なら一条はもっと安いだろうな 年1万棟もあるなら上代の20~30%でOEM引き受けるサッシメーカはあるだろう そっちの方が工場不要、製造ノウハウ不要で製造責任も無い それでもフィリピンで作るのは遥かに安い以外に理由は無いだろう 人件費も安いし原価5%とかだろうな |
8773:
匿名さん
[2019-03-13 18:46:26]
おれ他業種メーカー勤務だか、部品海外生産で日本組立だけど、日本製と書いてあるが組立も海外の方なのよ…
これって日本製って言えるのかとたまに思う。 今時材料から全て国産なんて殆ど無いから日本製信仰するのも良いけど飯も食えなくなるぜw |
8774:
匿名さん
[2019-03-13 19:11:22]
|
8775:
匿名さん
[2019-03-13 19:13:07]
|
8776:
匿名さん
[2019-03-13 20:35:36]
>>8772 匿名さん
なんの確証もないただのそうあって欲しい妄想を押し付けられても・・・(笑) |
8777:
匿名さん
[2019-03-14 07:07:23]
でもフィリピン人の大工は気分的に不安になる。
|
8778:
匿名さん
[2019-03-14 09:12:44]
製造工場はフィリピンだけど、現場の大工さんは日本人なのでは?
外人さんもいるのかは分からないけど。 |
8779:
匿名さん
[2019-03-14 09:26:58]
現場の建方時の組立工チームの一部がフィリピン人チームってだけだよ。
監督日本人だし。日本人よりよっぽど真面目に仕事をするよ。彼らは本当に生活がかかってるからね。 |
8780:
匿名さん
[2019-03-14 14:24:20]
フィリピン人チームが入ってる現場の施主がすっごい雑な仕上がりの写真あげてたけどちゃんと直してもらえたのかな
|
8781:
匿名さん
[2019-03-14 14:40:00]
|
8782:
匿名さん
[2019-03-14 15:11:55]
出まかせのガセだよ、事実なら喜々として言われなくても貼ってるよ。
|
8783:
匿名さん
[2019-03-14 15:26:04]
IGだから何ヶ月も前の投稿探すの大変なんだよ
|
8784:
名無しさん
[2019-03-14 15:26:22]
>>8780 匿名さん
近所でフィリピン人数人と日本人2人くらいで棟上がありましたがタイルが組み合わさる部分が雑でタイルが傾いたり陥没したりしてたがそのまま引き渡しされてる。 見てて物凄く気になるが半年以上経ったので施主は気になって無いんだろうか。 |
8785:
匿名さん
[2019-03-14 15:54:39]
|
8786:
匿名さん
[2019-03-14 16:45:26]
|
8787:
匿名さん
[2019-03-14 17:11:59]
|
8788:
8781
[2019-03-14 18:43:29]
>>8786 匿名さん
それは確認して大丈夫でしたね。普通にしっかりした材料でした |
8789:
アイスマート建築中
[2019-03-14 20:50:03]
|
8790:
匿名さん
[2019-03-14 22:03:47]
|
8791:
名無しさん
[2019-03-14 22:05:13]
|
8792:
匿名さん
[2019-03-14 22:05:46]
|
8793:
匿名さん
[2019-03-14 22:09:11]
>>8789 アイスマート建築中さん
基礎パッキンのところに隙間があいて、大きい虫とかネズミ辺りは侵入するんじゃないの?みたいな画像でした。 そして画像探してる時に、フィリピンチームの施工かは分かりませんが、基礎パッキンが家の角に無くてちょっとの振動で凄く家が揺れるというブログも見つけたので、基礎パッキンが綺麗に設置されるかは確認した方が良いかもしれません。 |
8794:
匿名さん
[2019-03-15 07:48:28]
>振動で凄く家が揺れるというブログも見つけたので
ブログのURL先は? |
8795:
匿名さん
[2019-03-15 07:56:18]
>8792
ダミー材。 フィリピンの断熱材工場火災の影響。 ウレタン材は断熱性能が良いが手に入らないので代わりにXPS断熱材を使用してるが断熱性が劣る。 厚みで補ってるからダミー材が必要になる。 断熱材工場が復旧すればダミー材は不要になる。 |
8796:
匿名さん
[2019-03-15 08:46:48]
>>8794 匿名さん
ttps://86ichan.blog.fc2.com/blog-entry-874.html この家の施工は他もかなり酷いです。 その他給気の汚れなど参考になる記事もあるので、一読してみてください。 |
8797:
匿名さん
[2019-03-15 08:54:41]
|
8798:
匿名さん
[2019-03-15 09:59:15]
>>8797 匿名さん
悪い方の事例で訪問者数伸びるのもどうかと思ってリンクにならないようにしました。 解決出来るならチェックしなくても良いとはならないと思いますが… というか、解決済みなら問題無いレベルでしょうか? 基礎パッキンの上に土台乗せるのですから見落とす事はあり得ません。怠慢です。 貴方はこんな仕事をする人に家を最後まで任せて安心ですか? |
8799:
匿名さん
[2019-03-15 10:09:05]
|
8800:
匿名さん
[2019-03-15 10:18:42]
>>8792 匿名さん
こんな工法ありませんよ 土台は剥離すると大変な事になるので普通は集成材を使いません 悪名高いLVLですら積み重ねる方向での集成です これは横方向に集成してありますね 怪しい建売ならたまにありますが、多くの建売、注文住宅ではまず見ません もちろんタマでもこんな材料使ってません 土台は過重、湿度、都市部では車の振動など過酷な使われ方です 横方向の集成が本当に耐えられるかは疑問です 接着剤は5年や10年なら問題ないかもしれませんが その先本当に剥離などのトラブルが無いかはこのような使い方の実績は殆ど無いので誰にもわからないでしょう 8795さんが書かれてるような事情なら 貼り合わせるのでなく 大きなサイズの土台に変更するのが本来ですが、規格外のサイズになり原価が著しく高くなるため端材を集成してるのでしょう この画像、角が崩れてる事を問題視されているようですが むしろ集成してる事の方が問題です こんな危うい材料を使われる施主が可哀想です |
8801:
匿名さん
[2019-03-15 10:57:11]
>>8796さん、
リンクありがとうございます。少し覗いてみただけですが、オリジナルサッシも色々と 問題ありのようですし、施工もどうなのか心配になってきました。 でも、契約前に色々と知ることができて良かったと思います。 |
8802:
匿名さん
[2019-03-15 11:06:03]
>8801
目的が達成出来たようですね、貶しは見事に成功です。 |
8803:
匿名さん
[2019-03-15 11:14:18]
>>8799 匿名さん
建築関係者ではありません。 フィリピンチームの施工写真探しの途中に同じくらい雑な別の画像を見つけただけです。 フィリピン人だろうが日本人だろうが、ツーバイで大工の腕に差が出にくかろうが、腕以前の問題が起きるという事です。 ていうか、一条工務店の施主や関係者こそこんな仕事した人間を擁護している場合ではありません。 |
8804:
匿名さん
[2019-03-15 13:01:27]
|
8805:
匿名さん
[2019-03-15 13:07:26]
|
8806:
匿名さん
[2019-03-15 13:29:03]
|
8807:
匿名さん
[2019-03-15 13:49:37]
|
8808:
匿名さん
[2019-03-15 14:21:41]
アタマは良くないと…
|
8809:
匿名さん
[2019-03-15 14:27:32]
>>8807 匿名さん
人間誰しもミスはするから、“ミス”なら咎めません。 このレベルやらかしたらどの会社でも咎めますけど。 カビ問題の時、問題が起きてない施主達も一緒になって怒っていました。 施主なら一条工務店の評価が下がる事するな、同じ施主として悲しいと、施工者を咎めて当然だと思います。 貴方はアラを見つけた人を咎めるのですね。 なんの役にも立ちませんが。 8780は引き続き探します。 |
8810:
匿名さん
[2019-03-15 15:17:05]
>8809
>このレベルやらかしたらどの会社でも咎めますけど。 だから頻発しない、咎める内容ではない。 >アラを見つけた人を咎めるのですね。 それだけが目的だから咎めるよ。 出まかせの出鱈目だろ、悔しいだろ、早く捜せ。 |
8811:
匿名さん
[2019-03-15 19:48:13]
そう言えば一条の鋼板無し太陽光どうなったんだ?
火事になるとの話で消費者庁から点検指示出てるやつ 大半が一条の物件らしいよ これに比べたらミルフィーユなんて些細な話 |
8812:
匿名さん
[2019-03-15 21:18:05]
>>8811 匿名さん
今までやってきたことを急に変えるのだから、既に動き出していたとしても発表はまだまだ先だろう。 これに答えられる人は一条の中心に近い人だろうし漏らせないだろうから今聞いてもどうしようもない。 |
8813:
通りがかりさん
[2019-03-15 21:21:08]
|
8814:
e戸建てファンさん
[2019-03-15 21:23:32]
点検指示は10年以上のみだから、点検はないだろうね
改善もないだろう |
8815:
匿名さん
[2019-03-15 21:25:57]
|
8816:
匿名さん
[2019-03-15 22:07:02]
対応の責任は家の持ち主との事なので、一体型施工禁止になるまでは、乗せた後は知らんぷりしても一条に責任は無いからね。
ケーブル隠す施工だけはすぐさまやめた方が良いと思うのだけれど、言えば外壁伝いに下ろしてくれるのかな? 他社製乗せるしかない感じ? |
8817:
e戸建てファンさん
[2019-03-15 22:14:45]
さすがは真面目一条ですな!
|
8818:
匿名さん
[2019-03-17 12:31:29]
タマホームは家を買わせたいだけ
注文住宅ではなく杜撰なGL設計して冗談みたいな家を買わされるから要注意 全てがデタラメ社員教育糞タマホームにする→ぼったくりの話ばかり→責任追及すれば責任のがれの為こちらに全てをなすりつける→弁護士入れての裁判 勝手に判子借りますとか言って平気で家主の許可なく書類に判子押すし、書類見る暇も与えず忙しいからとりあえず判子お願いしますとか、酷い時にゃ仕事先にまで判子判子とやってくる タマホームでやるなら全てチェックしないととんでもない目に合う集団詐欺グループくらいに思ったほうがいい |
8819:
匿名さん
[2019-03-17 15:08:56]
|
8820:
匿名さん
[2019-03-18 08:26:44]
一条の鋼板無し太陽光、交換するなら仮に1棟200万として5万棟あれば1000億
信用取るか金取るか見ものだな |
8821:
匿名さん
[2019-03-18 12:49:52]
本体価格3000万のアイスマート
原材料費500万 人件費500万 一条の利益2000万 |
8822:
検討者さん
[2019-03-18 12:52:17]
|
8823:
匿名さん
[2019-03-18 13:01:06]
|
8824:
e戸建てファンさん
[2019-03-18 13:11:52]
|
8825:
匿名さん
[2019-03-18 13:14:17]
>>8822 検討者さん
薄利多売のファストファッションの仕入れ値も売値の3割くらいだから、高価格でブランドな物はここまでじゃないにしても半分以上利益はあり得ると思う 一条は価格は高くて原価安いから利益率は高そう |
8826:
匿名さん
[2019-03-18 15:38:18]
>8821
ほぼ正解 |
8827:
匿名さん
[2019-03-18 17:03:42]
|
8828:
匿名さん
[2019-03-18 17:06:45]
|
8829:
匿名さん
[2019-03-18 17:13:28]
|
8830:
匿名さん
[2019-03-18 17:14:41]
|
8831:
匿名さん
[2019-03-18 17:18:27]
原価が安い事は凄い事です。
喜ぶ事です、会社として競争力が有る事です。 2000万円の利益なら他社は何れは駆逐されます。 安い材料に付加価値を付けて顧客を満足させるのは凄い事です。 |
8832:
匿名さん
[2019-03-18 17:20:15]
>>8830 匿名さん
いやいや、おれ仕事が建築積算だもん。原価安いって言ってもそれはねーよw 全部自社生産じゃ無いからね。自動車でも住居でも一部は自社だけど、材料は買い物だからね。原料造ってるのと頭の中で一緒になっちゃってる人がいるけど違うからね。 |
8833:
匿名さん
[2019-03-18 18:16:03]
まって
材料は木材だけじゃないから!w |
8834:
匿名さん
[2019-03-18 18:57:54]
ここはサッシまで自社生産
材料費は樹脂アングル材、樹脂成型品、ガラス板などの部材の価格 1万棟分も買い付けたら 国内中小企業の仕切りなんかより遥かに安いだろ しかも加工はフィリピン |
8835:
匿名さん
[2019-03-18 19:21:02]
安くトリプルサッシを提供してくれるのに何に不満が有るの?
更に安くしろは分かるが建築待ちが多数いては安く出来ない。 |
8836:
匿名さん
[2019-03-18 19:44:34]
躯体と住設の一部、あとはタイルと断熱程度じゃないの?
あと太陽光か。水栓1つとっても国産なのに100万切るってどう考えたらなるんだろう。 |
8837:
匿名さん
[2019-03-18 20:31:55]
キッチンも自社
自社でない物の方が少ない 住設メーカーからの買い付けも「握り」がある 一般の工務店とかの代理店経由とは全く単価が違う |
8838:
匿名さん
[2019-03-18 20:40:47]
|
8839:
匿名さん
[2019-03-18 21:16:03]
つまり、一条の安さにはキッチリとした裏付けのある安さという事だね。
下請けを叩いたり手抜きをしたりしなくても安くできる素晴らしい仕組みがある。 |
8840:
匿名さん
[2019-03-18 21:26:23]
プライベートブランドなんだからもっと安く!
|
8841:
匿名さん
[2019-03-18 22:05:55]
3000万のアイスマなら人件費は別として、 ロスガードやサッシや外壁や床暖房やオリジナルキッチンなどの住宅設備や基礎、屋根、木材などの構造材料費などの原価は本体価格の3分の1以下ってことが言いたいんだよ。 |
8842:
匿名さん
[2019-03-18 22:12:35]
100万以下とかどうしたらそんな事が言えるのか…
考えれば、いや、考えなくてもわかるよねw |
8843:
匿名さん
[2019-03-18 22:19:15]
減価って材料費の事?
自社工場持ってるなら、その建設費の減価償却もあるでしょ。 材料費の話をするなら、車だって売値の1割とかだよ。 後は人件費や工場の減価償却費。 |
8844:
匿名さん
[2019-03-19 07:12:23]
要するに一条よりタマホームのほうが良心的ってことでオケ?
|
8845:
e戸建てファンさん
[2019-03-19 07:35:43]
|
8846:
匿名さん
[2019-03-19 07:43:21]
>8844
最終的にそんなに安く無いのに低性能な家しか提供できないタマホームは能が無いという事。 |
8847:
匿名さん
[2019-03-19 07:43:52]
一条の人って安いと言われると必死になる
わかりやすすぎw |
8848:
匿名さん
[2019-03-19 07:49:02]
>>8843 匿名さん
>材料費の話をするなら、車だって売値の1割とかだよ。 >後は人件費や工場の減価償却費。 そのとおり だから材料100万との話になるのだろ 人件費や減価償却と言ってもフィリピンだから日本ほど金かからないだろう |
8849:
匿名さん
[2019-03-19 08:08:55]
|
8850:
匿名さん
[2019-03-19 08:17:57]
高くはないでしょ。
車で言うとトヨタ、服で言うとユニクロみたいな位置付け。 無難でコスパのいい定番商品って感じ。 |
8851:
匿名さん
[2019-03-19 08:30:35]
材料を少なく(安く)効率良く、強い(性能の良い)物を作れば高く売れる。
一条とタマの違い。 |
8852:
e戸建てファンさん
[2019-03-19 08:43:56]
|
8853:
匿名さん
[2019-03-19 08:45:11]
|
8854:
匿名さん
[2019-03-19 08:47:28]
フィリピンを使うのは人件費を安く上げるためでしょ。
工業製品の製造コストってほとんどが人件費だからね。 iPhoneみたいな家電製品が中国で作られているのと同じ。 |
8855:
匿名さん
[2019-03-19 09:18:00]
|
8856:
匿名さん
[2019-03-19 09:27:48]
|
8857:
匿名さん
[2019-03-19 10:37:20]
そういうこと。
一条の家はフィリピンから船にのって運ばれてきます。 それが嫌なら一条を選ばなければ良い。 |
8858:
匿名さん
[2019-03-19 12:09:57]
車のイメージでいうと
高級な設計事務所等はランボ等の最高級外車 積水や住林クラスはレクサスやベンツ 一条工務店はトヨタあたり タマホーム位になるとスズキ位かな |
8859:
匿名さん
[2019-03-19 12:15:04]
|
8860:
匿名さん
[2019-03-19 13:02:41]
トヨタでもピンキリだぞ。
昔から、一条はプリウスって比喩されてる。 |
8861:
匿名さん
[2019-03-19 13:06:19]
営業さんはスポーツカーだと仰っていましたよ
|
8862:
匿名さん
[2019-03-19 16:30:42]
>>8859 匿名さん
タマホームは原付くらいってこと? |
8863:
匿名さん
[2019-03-19 16:34:38]
それは可哀想、軽トラくらい?
|
8864:
匿名さん
[2019-03-19 16:46:49]
一条はヒュンダイだろw
それともトヨタのフィリピン工場か? |
8865:
匿名さん
[2019-03-19 16:57:38]
一条もタマホームも永遠のライバルだから。
タマホームが軽自動車なら一条も軽自動車ってことか。 |
8866:
匿名さん
[2019-03-19 17:15:57]
装備が違い過ぎる、豪華軽乗用車と軽トラの差が有る。
軽トラを豪華にしても限界が有る。 |
8867:
匿名さん
[2019-03-19 19:22:44]
値段で言ったら1.5倍くらい?
フィピン製の普通車と国産の軽四ってイメージ。 どちらも国産の高級車とは比較できない。 |
8868:
匿名さん
[2019-03-19 19:25:11]
|
8869:
通りがかりさん
[2019-03-19 19:30:10]
|
8870:
匿名さん
[2019-03-19 19:36:54]
アンチは大変だねぇ(笑)
|
8871:
匿名さん
[2019-03-19 21:13:43]
一条工務店施主も大変だねぇ。ひねくれたアンチの戯言をいちいち説明してあげて笑
ほっといてもアンチが騒ぐし相手して説明すると大騒ぎしてると取られ。 タマホームの人の人格を疑うわ。 先に言っておくが一条施主じゃないからな単にいろんなスレよんでるけどe戸建てのタマホーム関係のスレは酷いな見てて面白いからついついみてしまうけどね(笑) |
8872:
匿名さん
[2019-03-19 21:57:35]
一条施主が荒らしてるように見えるぞ。
|
8873:
通りがかりさん
[2019-03-19 22:18:10]
|
8874:
8871です
[2019-03-19 22:34:45]
どーしても一条施主を悪者にしたいんですね。わかります。まぁ痛くも痒くもないけど。ちょっととばっちりくらってる一条施主さんに悪いかなと思う程度。
|
8875:
匿名さん
[2019-03-19 22:47:23]
自分のとこが一番凄いと思うのは良いけど
負けてるところなど1つもないと思ってるからすぐ発狂するんだと思う そしてその勘違いを披露しなきゃアンチも多くなかったと思う |
8876:
匿名さん
[2019-03-19 23:26:56]
>>8875 匿名さん
タマホームに一条工務店が負けてるところかー 値段は言わずもがな 土台がタマホームは桧って所は確かに材料としての質ははタマホームの方がいいね。防蟻の面では一条かな。 アイスマートは軽量瓦でも稟議でも乗せれなかった。耐震の拘りなんだとは思うがちょっと残念。タマホームは瓦を乗せれていいなと思う。自分はこの辺はタマホームの方がいいなと思ってるかな。一条のいい所があくまで自分の中ですが上に書いたこと以上にあったから自分はアイスマートにしましたが大体の人はタマホームより全てが上なんて思ってないと思うよ。売り言葉に買い言葉はやめよう |
8877:
匿名さん
[2019-03-20 00:00:42]
>>8876 匿名さん
このスレだけじゃなくてね 負けてるところがないと思ってるは言いすぎたかな 自由度が低いのとかはわかってるだろうしね 負けず嫌いって感じかな 8876さんみたいな淡々と比較するだけだったらこんなに煽られないと思うんだ |
8878:
匿名さん
[2019-03-20 00:19:47]
>>8877 匿名さん
だね。負けず嫌いってのは拘りを持って家を建てた人は少なからず持ってると思う。一条施主にせよタマ施主にせよお互い相手の欠点を罵り合うから不毛な争いが続いてるよね。 |
8879:
匿名さん
[2019-03-20 08:30:49]
基本的に方向性が違う
一条は気密断熱 タマは材料や値段 写真のような家が実際に3000万円台前半で建つ |
8880:
匿名さん
[2019-03-20 08:53:47]
でも金がかかてる外装は無しですよね。
ミスしてバリアフリーでなくても責任逃れてして逃げますよね。 |
8882:
匿名さん
[2019-03-20 09:53:09]
一条で3000万ならウサギ小屋になる。
狭小住宅は住みたくない。 |
8883:
匿名さん
[2019-03-20 09:56:22]
>>8879 匿名さん
躯体だけでで三千万上ならかなり高いですね。後ろに見えるのはスウェーデンハウスなので展示場かな? 展示場は打合せスペースを20坪程度は見ているので60坪位かな? 確かに躯対だけならその位だよね。 |
8886:
匿名さん
[2019-03-20 10:18:36]
|
8887:
匿名さん
[2019-03-20 11:17:50]
展示場レベルの家でも安いってことは、それはそれで魅力の1つだからいいことだと思われる。
|
8888:
匿名さん
[2019-03-20 11:22:45]
実際には躯体が大きくなると付帯設備費や諸経費もあがるから言うほど安くないと思うよ。
書き込んでる人は思うよばかりで実際に幾らだったか書いてないから分からないけどね。 |
8889:
匿名さん
[2019-03-20 11:33:49]
>>8888 匿名さん
そう言うあなたも「思うよ」なんだねぇ |
8890:
匿名さん
[2019-03-20 12:39:31]
大きくなると単価を上げる要因の水回りの割合増える分坪単価下がるんじゃないの?
|
8891:
匿名さん
[2019-03-20 12:41:08]
|
8892:
匿名さん
[2019-03-20 12:43:23]
|
8893:
匿名さん
[2019-03-20 13:16:49]
諸経費なんてたかが知れてる。
|
8894:
匿名さん
[2019-03-20 13:20:42]
|
8895:
匿名さん
[2019-03-20 13:39:07]
いや、建設業における諸経費というか一般管理費は10%前後になりますから大きいですよ。
安全管理費とか比率でかけちゃうから結構な負担になります。消費税も高いしね(笑) 先程の家の大きさと価格だと単価55から60位と想像したけど高いのか安いのかよく分からん。 |
8896:
匿名さん
[2019-03-20 13:41:02]
あっ、戸建てだと分からないように平米単価に含まれてるメーカーもあるから見た目には坪数に比例して上がるだけか?俺間違ってたかも。ごめんね。
|
8897:
匿名さん
[2019-03-20 15:51:05]
この画像の建物、延べ床70坪、施工面積80~90坪ぐらいかな
タマは見積書の建物価格は、25万×80坪=2000万とか書いてくるので何の参考にもならない 異様に高い付帯工事など含めたら大体3000万 ただこのサイズの家建てる人はオプションも多いので実際には4000弱ぐらいが多いらしいよ このサイズを大手で建てたら7000万超えるメーカもある オプションによっては1億超えもある それを思えば安い |
8898:
匿名さん
[2019-03-20 16:34:50]
このサイズ建てようと思う人はランニングコストとか気にしなさそう
|
8899:
匿名さん
[2019-03-20 20:45:56]
70坪を3000万~3500万で建てられるなら、
いいねぇータマホーム |
8900:
匿名さん
[2019-03-20 20:50:39]
|
8901:
匿名さん
[2019-03-20 21:10:56]
普通の家でも本体価格これなのに総合計こんなになるのかとびっくりするよね(笑)
|
8902:
匿名さん
[2019-03-20 21:14:53]
|
8903:
匿名さん
[2019-03-20 22:22:48]
|
8904:
施主
[2019-03-20 23:29:01]
タマで80坪?要らんね。
坪20から80程度では無駄遣い。 坪90で40坪なら分かる。 |
8905:
匿名さん
[2019-03-21 00:55:57]
40坪は狭すぎ。
|
8906:
匿名さん
[2019-03-21 07:12:15]
>>8905 匿名さん
5人以上いればちょっと狭いかもだけど4人なら不便ないし3人ならむしろちょっと広いでしょ。 実家は90坪強(2棟連結して)だけど今は両親2人で30坪位しか使ってなくて持て余してるわ。 |
8907:
匿名さん
[2019-03-21 10:47:39]
90坪はさすがに広いね。50坪から60坪くらいがちょうどいいんじゃないかな。
|
8908:
匿名さん
[2019-03-21 10:53:19]
4人家族で40坪が狭かったら無駄が多い間取りか物が多すぎるんだろ
それかベランダと吹き抜け込みか |
8909:
匿名さん
[2019-03-21 15:01:33]
>>8907 匿名さん
2世帯でってこと?? |
8910:
匿名さん
[2019-03-21 19:58:45]
二世帯なら70坪は必要。
|
8911:
匿名さん
[2019-03-21 20:17:31]
>>8910 匿名さん
今時70も要らないと思うな。 実家が95位なんだけど、3世代間で住んでいて広すぎて使わない部屋多かった。2世帯なら60位で良くないかな?70あったら共有部無くても良さそうだから別棟でも良いレベルだと思うな。 タマなら70でも現実的な価格帯になるのかもしれないけど、光熱費や維持費大変そう。 |
8912:
匿名さん
[2019-03-22 07:22:27]
一条で3000万で40坪
タマで3000万で60坪 か、、、、 |
8913:
匿名さん
[2019-03-22 07:29:38]
お1人様時代、既に35%、40%になっていく。
平均世帯人数は2.5人、小さな住宅需要が増えている。 |
8914:
匿名さん
[2019-03-22 07:47:53]
|
8915:
匿名さん
[2019-03-22 10:28:36]
アイスマートで狭小は嫌だ。
郊外で広い家に住むとゆとりがある生活ができる。 |
8916:
匿名さん
[2019-03-22 11:48:20]
狭いか広いかはライフスタイル次第
子供無し世帯や寝るだけと言うならマンションで十分 だが、子供部屋、スポーツサイクルやアウトドア用品の屋内保管、ホームシアター、趣味のビルトインガレージなど欲しいなら単世帯でも70坪とかになる 我が家は延床60坪超、施工80坪、単世帯でビルトインガレージ以外はある 最初は大きいと思ったが色々物も増えてきたので今では少し狭いと思ってるぐらい |
8917:
匿名さん
[2019-03-22 11:56:47]
|
8918:
匿名さん
[2019-03-22 12:13:27]
>>8916 匿名さん
凄いですね。その生活レベルを求めてる方がどのくらいいるかだけど100人のうち数人だろうね。キミは特別凄いんだよ凄い凄い |
8919:
匿名さん
[2019-03-22 12:15:48]
↑
郊外で広い家って言ってるだろ |
8920:
匿名さん
[2019-03-22 12:17:42]
|
8921:
匿名さん
[2019-03-22 12:18:16]
|
8922:
匿名さん
[2019-03-22 12:22:37]
狭小にすんでいる人はかわいそう
|
8923:
匿名さん
[2019-03-22 12:36:54]
|
8924:
匿名さん
[2019-03-22 12:45:46]
|
8925:
匿名さん
[2019-03-22 12:47:48]
|
8926:
匿名さん
[2019-03-22 13:26:09]
奥多摩辺りでない?
|
8927:
匿名さん
[2019-03-22 13:29:14]
|
8928:
匿名さん
[2019-03-22 15:18:35]
本体価格だけだと、
一条だと坪単価60万くらい、タマホームだと坪単価50万くらいじゃないの? |
8929:
匿名さん
[2019-03-22 15:21:44]
|
8930:
匿名さん
[2019-03-22 16:13:48]
>>8928 匿名さん
とんでもない勘違いだね(笑) タマホームの50万はオプションそれなりに(まぁ一般的に取捨選択して満足するくらい)つけての最終的な値段でアイスマートはその状態にすると100万くらいだぞ。 |
8931:
口コミ知りたいさん
[2019-03-22 16:24:07]
|
8932:
匿名さん
[2019-03-22 16:28:16]
|
8933:
匿名さん
[2019-03-22 16:47:25]
住み心地なんて空調次第なんだからどこで建てても大差なし。
見た目も工法が木造メーカー同士なら大差なし。 のべ床30坪程度なら光熱費も大差なし。 木造ならどこで建てても一緒。 ヘーベルや積水ダインやパルコンはあきらかに見た目の重厚感が違う。ちなみにヘーベルなどで建てる富裕層は光熱費なんて気にしてない。 |
8934:
匿名さん
[2019-03-22 16:55:12]
|
8935:
検討者さん
[2019-03-22 17:02:32]
|
8936:
匿名さん
[2019-03-22 17:56:26]
>8933
>住み心地なんて空調次第なんだからどこで建てても大差なし。 体感しないと分からないですよ。 最低、宿泊しないと分かりません、出来れば何日も過ごす、夏冬体験するのが良い。 さらぽか空調は何十万も余分に費用がかかるのに初年度から2割以上が採用で驚く採用率です。 夏に体験宿泊して採用を決めた方が多いようです。 |
8937:
匿名さん
[2019-03-22 18:17:21]
>>8933 匿名さん
アイスマートなら全館床暖房なので住み心地のレベルが違うよ。今まで普通の家に住んでたけど廊下も寒くないトイレも風呂も脱衣所も全てが寒くない暖かいじゃなくて寒くないこれはほんとに体験しないとわからないよ。夏は暑い家になると言われるけど平屋なら1台エアコン付けてたら35坪くらいなら全館わりと涼しいよ。見た目はまぁ大差ないけど外壁はサイディングと違って本当に汚れなくて助かってる。光熱費も全館床暖房なんかしたら高いでしょ??っていう疑問をぶつけられるから いや?そうでもないよ?と返してるだけ。それが気に入らないから認めないのはどうかと思う。別に敵視する程のことじゃないタマホームで建てて満足してるならそれでいいじゃないかわざわざ噛みつくなよ。別にタマホームがわるいなんて言ってないでしょ?違う事を違うと言ってるだけ |
8938:
匿名さん
[2019-03-22 18:28:47]
タマホームでも他メーカーでも地場工務店でもオプションで床暖房つけたり、タイル張りにしたらいいんじゃない?
木造メーカーならどこでも一緒。 でも木造の弱い躯体に重たい太陽光や陶器瓦のせたり、重たいタイル外壁は相性は悪いけど。 見た目にこだわる人や頑丈な家が好きな人は厚みのあるオリジナル外壁が売りの大手鉄骨やRCを選ぶ。 |
8939:
匿名さん
[2019-03-22 18:38:49]
>>8938 匿名さん
つければいと思うよ。単に足るを知るって事で快適性にそこまでこだわらなくていいじゃんって人がしないだけ。電気代気にしなくていい金持ちなら低燃費な住宅でも全館空調にして快適に過ごせるでしょう。一条はそれなりの値段で快適にすごせるから売れてるだけで別に他社を否定してるわけではない。タイルも相性悪いなんて言われてるけど余計なお世話だね。耐震性しっかりとってるし問題ない。見た目は正直好きずきだから・・・自分も住林の様な 木 って感じの家が見た目は好みだけど総じて考えたら自分はアイスマートになったってだけ。自分で納得して建てたならいいじゃないか |
8940:
匿名さん
[2019-03-22 18:41:27]
実際鉄骨造の家で重厚感ある家って見たこと無いです。四角い総二階しかほぼ見ないです。
地方の工法ですが、軒が大きな本棟造りや煉瓦は重厚感ありますけど、陶器でもタイルでも意匠はシッカリと纏めないと大差無いですよ。流石に安サイディングよりは数倍良く見えますけどね。 ガルバ折板の家も上手く纏めたらお洒落だと思いますけど。 それと、最近の瓦は軽いよ。ゴムシート防水の陸屋根に太陽光乗せちゃうようなメーカーはやめた方が良いね。 公共施設の修繕を仕事で多くしましたが、ALCだけは個人的に選びません。 鉄骨押しが来たから書き込んだけど、スレ違いならゴメンね。 |
8941:
匿名さん
[2019-03-22 19:06:32]
鉄骨の外観は悪く言うとペラいね
その薄さで強度が出せるのが良いところだけど 一条施主は宿泊体験で体験で知れと言うけど、逆に他の高性能住宅で宿泊体験したのか? |
8942:
匿名さん
[2019-03-22 19:17:23]
私が注意して見たのは展示場の室外機の数と、どの程度動いているかを冬と夏に見ました。
天井カセット型を複数台入れないと冷えないハウスメーカーはNGとしました。 一条の宿泊体験もしました。 室外機みるのお勧めですよ。 |
8943:
匿名さん
[2019-03-22 19:19:22]
やっぱりみんな予算があるなら大手で鉄骨かコンクリートでってあこがれはある。
でも現実的にほとんどのひとが予算がないから木造になる。 その木造のなかでもタマホームや一条工務店は安くて標準装備が充実してる、つまりコスパが良いからよく売れている。 |
8944:
匿名さん
[2019-03-22 19:22:07]
|
8945:
匿名さん
[2019-03-22 19:25:52]
>>8944 匿名さん
見たこと無ければ語らないよ。確かに現場に搬入して置いてある時は立派に見えるけど、平面にしたら大差無いよ。陶業系サイディングでも最近は見た目が良いの増えたからね。 安いサイディングは駄目だよね。それは私もそう思う。 ALCはデザインタイプでも中身は同じだから持ちの悪さは一緒。これは間違いない。 |
8946:
匿名さん
[2019-03-22 19:35:37]
ダインやセラミック外壁は確か5㎝~8㎝あったはず。
サイディングはタイルは1㎝~2㎝ この差は歴然としている。 外壁の厚みがあると彫りが深いディープサッシとなる。壁に野球の硬式ボール投げてもびくともしないし。 見た目は全然違うぞ。 |
8947:
匿名さん
[2019-03-22 19:43:35]
>>8946 匿名さん
それ自分がオーナーだからですよ。宅内まで入らないと差異分からんですよ。 サイディングもピンキリで逆に高いの見て無いでしょ? 否定してはいないですよ。安っぽサイディングが多いのは事実ですからね。 商品名を言ってるだけで括りとしてはサイディングなんですけどね(笑) |
8948:
匿名さん
[2019-03-22 19:56:03]
たしかに高いサイディングは見たことない
すまん |
8949:
匿名さん
[2019-03-22 20:07:07]
>>8944 匿名さん
素材や強度がって意味じゃないよ 強度が同じでも薄い方が弱く見えるから重厚感がある見た目ではないってだけで 同じ外壁の鉄骨と木造があったら、木造の方が重厚感あるように見えると思う |
8950:
戸建て建築中
[2019-03-22 20:10:25]
ダインコンクリートってALCなん?
ALCは定期的に再塗装しないと一気に駄目になると施主が言っていたのを思い出した。 |
8951:
匿名さん
[2019-03-22 20:11:51]
>>8947 匿名さん
サイディングは安いのと高いのでだいぶ違うよね ただの平面みたいなのから石積んでるようにしか見えないデザインまで色々 うちのは中々良いのを使ってるから安いのと同列に語って欲しくない(笑) |
8952:
匿名さん
[2019-03-22 20:12:05]
|
8953:
匿名さん
[2019-03-22 20:12:54]
|
8954:
匿名さん
[2019-03-22 20:19:14]
ALCはへーベルやユニバーサルホームね。
へーベルのは少し特殊なやつだから微妙に違うけど。 |
8955:
匿名さん
[2019-03-22 20:54:39]
木造と鉄骨では壁の断面構造が違うから外壁材の厚み比べでも無意味
鉄骨は外壁材の裏はすぐに断熱層 木造の外壁材の裏は外気の通気層や外断熱、更に内側に構造合板があって断熱層 木造の外壁は雨と直射日光を遮ればあとは意匠だけで良い物 一方鉄骨はその構造上ある程度の断熱も必要 厚みが違うのは当たり前 鉄骨で木造みたいな厚みにしたら激寒、激暑の家になる |
8956:
匿名さん
[2019-03-22 21:26:31]
|
8957:
匿名さん
[2019-03-22 21:28:32]
|
8958:
匿名さん
[2019-03-22 23:08:46]
|
8959:
匿名さん
[2019-03-23 06:16:40]
>8958
ならセゾンにすればいいのに。 |
8960:
匿名さん
[2019-03-23 07:14:55]
|
8961:
匿名さん
[2019-03-23 08:18:29]
|
8962:
匿名さん
[2019-03-23 08:21:01]
|
8963:
匿名さん
[2019-03-23 08:32:16]
てかここで軽量鉄骨の話はいいわ。
鉄骨に無いメリットで選んでんだから。その逆も同じ。それを分かってない人が話に入ってきてるだけだから。 |
8964:
匿名さん
[2019-03-23 08:34:13]
全館空調あるから鉄骨でもコンクリートでも寒くないし暑くないぞ。一条住人以外は光熱費やガソリン代は基本的に気にしてないじゃない?
|
8965:
匿名さん
[2019-03-23 10:34:09]
鉄骨は関係ない。
ツーバイも在来工法も関係ない。 標準仕様が魅力的だからみんな一条を選ぶ。 |
8966:
匿名さん
[2019-03-23 10:43:06]
標準仕様が魅力的なのにオプション100万越え当たり前なのね
|
8967:
匿名さん
[2019-03-23 11:17:01]
|
8968:
匿名さん
[2019-03-23 16:19:48]
タマホームも一条も高くなったね。
|
8969:
匿名さん
[2019-03-23 16:47:00]
|
8970:
匿名さん
[2019-03-23 18:20:40]
諸経費は営業の給料
|
8971:
匿名さん
[2019-03-24 07:27:30]
色んなハウスメーカーや工務店によって、使用している断熱材が異なります。
昔から主流となっていたグラスウールという繊維系の断熱材を使っているメーカーもあれば、ポリエチレンを蒸気で発砲させる断熱材を使っているメーカーもあります。 それに、ALCという外壁材を断熱材代わりとし、外側で断熱するメーカーもあります。 断熱材は多種多様となっていますし、各メーカーとも自社の断熱材の素晴らしさを一生懸命にアピールします。 |
8972:
匿名さん
[2019-03-24 08:53:02]
>ALCという外壁材を断熱材代わりとし、外側で断熱するメーカーもあります。
何処のハウスメーカーですか? |
8973:
匿名さん
[2019-03-24 12:00:58]
ユニバーサルホーム
|
8974:
通りがかり
[2019-03-24 12:24:05]
|
8975:
匿名さん
[2019-03-24 13:08:58]
|
8976:
検討者さん
[2019-03-24 13:56:08]
|
8977:
匿名さん
[2019-03-24 14:04:47]
|
8978:
匿名さん
[2019-03-24 16:36:50]
|
8979:
匿名さん
[2019-03-24 16:42:23]
|
8980:
匿名さん
[2019-03-24 22:28:50]
坪100万こえたら一条で建てる意味かなくなる。
|
8981:
匿名さん
[2019-03-24 23:04:42]
|
8982:
匿名さん
[2019-03-25 06:12:52]
>>8981
どういうこと? |
8983:
匿名さん
[2019-03-25 08:08:26]
>>8961 匿名さん
こう書けばわかるかい? 鉄骨の外壁材の裏側は内気 外壁材→鉄骨や断熱→石こうボード→室内 木造の外壁材の裏側は外気 外壁材→外気通気層または外断熱→構造合板→柱や断熱→石こうボード→室内 外壁材に求められる機能は当然異なる |
8984:
e戸建てファンさん
[2019-03-25 08:20:12]
|
8985:
匿名さん
[2019-03-25 08:49:13]
>8983
内気とは何? 鉄骨は隙間だらけで空気を積極的に流していない事? 通気と何が違う? ダイワ https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/sigma/energy/images/ins... 隙間少ないがへーベル http://kantaro-design.com/04_fig_05.jpg 積水ハウス http://www.sekisuihouse.com/products/steel2/is-order/img/08/08_img_003... セキスイハイム http://xn--vs-og4aag8bzedq9qi9ro707euirb.xyz/img/haimugaiheki.jpg 湿気を排出と記載が有る。 |
8986:
匿名さん
[2019-03-25 08:57:19]
へーベルは隙間が少ないからカビ易いのかな?
断熱材が薄く断熱性が悪いからかな? |
8987:
匿名さん
[2019-03-25 09:22:29]
|
8988:
匿名さん
[2019-03-25 10:36:44]
>>8982 匿名さん
△仕様が魅力的 ▲それなのにオプション100万超え △そんなのほぼない(恐らく坪単価と勘違い) ▲基礎やタイルやらですぐ超えるでしょ △坪100万超えたら一条で建てる意味ない ???? |
8989:
匿名さん
[2019-03-25 10:37:22]
なぜヘーベルがでてくるんだ、
|
8990:
匿名さん
[2019-03-25 11:09:06]
駄目な鉄骨の代表。
|
8991:
匿名さん
[2019-03-25 11:31:38]
一昔前のヘーベルなんて断熱材無しだよ
寒いの当たり前 |
8992:
匿名さん
[2019-03-25 11:44:19]
そうか?
一条でも空調つけなければ寒くて暑いけど。 |
8993:
匿名さん
[2019-03-25 12:51:40]
|
8994:
匿名さん
[2019-03-25 13:05:10]
|
8995:
匿名さん
[2019-03-25 13:21:05]
へーベルだけは別、欠陥のまま。
https://www.asahi-kasei.co.jp/image.jsp?id=99567 鉄は木材の400倍以上熱を伝えやすい、鉄3mm厚みなら木材1.2m以上厚みと同じに熱を伝える。 コンクリートは木材より10倍熱を伝えやすい、基礎は鉄とコンクリートで出来ている。 基礎は外気に晒されてるからほぼ外気温度、鉄骨柱は基礎の上に立って室内に入っている。 冷たい鉄骨柱面を断熱してるのは石膏ボードと壁紙だけです。 室内の熱は鉄骨柱から基礎に流れ放題になり底冷えのする家になります。 いくら断熱材を厚くしても要の鉄骨部分は厚くしてません、20mmのままです。 鉄骨柱部の断熱強化と基礎をなんとかしないと底冷えからは逃れる事は出来ません。 |
8996:
匿名さん
[2019-03-25 14:34:04]
ヘーベルに住んだこともない人に言われてもね
|
8997:
匿名さん
[2019-03-25 15:05:07]
へーベルスレを読めば分かりますよ、営業?以外は本音が出てます。
高高住宅時代にファンヒーター使用には驚いた。 |
8998:
アイスマ施主
[2019-03-25 15:32:21]
>>8997 匿名さん
友人がヘーベルで数回宅飲みで泊まったけどそんな事なかったよ。ウチはヘーベルは予算的にオプションまでつけると厳しかったので辞めましたが間取りや内装外壁も含めめちゃくちゃ好みでした。ウチは床暖房と断熱気密の相性がよかったのと、タイルで一条に決めましたがお金余裕あるならヘーベルはとても素敵な家になると思いますよ。ヘーベル褒めるばっかりですがにアイスマートを建てて住み心地はいいしアフターすぐ来てくれるし念願の平屋も建てれたしで凄く満足してますよ^^ |
8999:
匿名さん
[2019-03-25 15:43:49]
ヘーベルの売りは強固さだからね。
そこに魅力を感じてる人が選びます。 私はアイスマですが、予算があるならヘーベルで建てたかったですね。 |
9000:
匿名さん
[2019-03-25 16:10:05]
基本的に住宅の価格は
RC(高すぎ) 鉄骨(高い) 2×6(普通) 在来工法(安い) |
もっと具体的に…ね。