前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
7501:
通りがかりさん
[2018-11-27 18:54:34]
|
7502:
匿名さん
[2018-11-27 18:55:57]
|
7503:
匿名さん
[2018-11-27 19:45:33]
>>7497 匿名さん
オレもミルフィーユの方が大問題だと思う。ってかタマホームが優良だろうが欠陥だろうが一条に関係ある? タマホームが仮に欠陥住宅だったらミルフィーユは許されるの? 一条のミルフィーユにタマホームは全く関係ないよね。 |
7504:
匿名さん
[2018-11-27 19:47:39]
実質、欠陥品は1日で交換してる、何か問題有る?
|
7505:
匿名さん
[2018-11-27 19:52:24]
|
7512:
匿名さん
[2018-11-27 21:09:26]
でタマホームの売りは、安さと土台だけ檜って事だけですか?
内装は平凡だし、あんなもん? 何かないのかなぁ〜。 営業も、聞いたら教えてくれる感じでやる気なかったし。 アイフルホームは、色々勧めてきましたよ。 |
7514:
匿名さん
[2018-11-27 21:16:37]
|
7515:
匿名さん
[2018-11-27 22:15:46]
一条で建てるメリットはあまりない。
|
7522:
匿名さん
[2018-11-27 23:21:12]
でも一条施主の気持ちになってみれば。高性能住宅に住んでるって他メーカーのこと馬鹿にしてたら、まさかのミルフィーユ。でももう建ててしまった後だしどうしようもない。 そこで現実から目を逸らして相変わらずQ値がぁ〜断熱がぁ〜って言いながら自分の穴に引きこもりたくなる気持ちはわかるよ。確かに悲惨だしかわいそうだな。
でも他メーカー貶しても虚しいだけ、何の解決にはならないよね。 |
7526:
匿名さん
[2018-11-27 23:29:58]
一条をどれだけ叩いたところで、タマの施工のヤバさは変わらないよ。
タマだと基礎欠陥に加え、束が入っていない家が建つからな。 >本来入ってるはずのファイヤーストップが入っていない >そして断熱材が入ってるはずの箇所が入っていなかったり。。。 >重要なコンクリ基礎に第三者機関のベテラン検査員もビックリな欠陥隠し跡・・・・ >それだけじゃなく 床を支える重要な束まで複数本抜かれてる始末。 >「あと・・・ 束が 6本 入ってるはずの箇所に入っていません。。。」 https://blog.goo.ne.jp/pomochi |
|
7527:
匿名さん
[2018-11-27 23:41:08]
|
7528:
匿名さん
[2018-11-27 23:45:07]
タマホームの欠陥住宅
●電気配線に欠陥。電気がつかない。 ●断熱材が入っていない部分がある。 ●柱や梁を留めるボルトやナットの22ヶ所がきちんと締まっていなかった。 ●石膏ボードが張っていなくて火災の被害を増大する恐れがあった。 ●依頼していない蛇口が壁に取付けられていた。 ●天井の高さが低くて食器棚も入らなかった。 よくこんなHMで家を建てるね。 |
7529:
匿名さん
[2018-11-27 23:45:07]
|
7530:
匿名さん
[2018-11-27 23:46:40]
タマホームは欠陥blogを削除するかねぇ・・・
実際の欠陥はどれだけあるか見当もつかないね。 |
7531:
匿名さん
[2018-11-27 23:48:36]
一条もタマもダメか。関係なくてよかった。
|
7532:
名無しさん
[2018-11-27 23:50:10]
このスレでは一条って遥かに坪単価やすいタマと同レベルの扱いなんだね。
|
7533:
匿名さん
[2018-11-28 00:00:21]
一条工務店 3,200万円/棟、販売数12,700棟
タマホーム 2,020万円/棟、販売数8,310棟 確かにタマは安いですね。 でも、一条と比べると安くても売れてないですね。 事実とは残酷なものです。 |
7534:
匿名さん
[2018-11-28 00:00:54]
せっかくタマの悪口書いてくれたところ悪いけど、ウチはタマでも一条でもないから。
|
7535:
匿名さん
[2018-11-28 00:03:11]
|
7536:
匿名さん
[2018-11-28 00:04:51]
一条のこと悪く書かれたらタマのこと悪く書きかえす。坪単価きなり違うのに同じ土俵に立ってるんだね。
|
7537:
匿名さん
[2018-11-28 00:07:34]
初心者が必死だね。
土俵とか坪単価とか関係なく、施工不良の事実は変わらない。 それはタマも一条も同じ。 |
7538:
匿名さん
[2018-11-28 00:11:55]
より酷いのはミルフィーユだけどね。
|
7539:
匿名さん
[2018-11-28 00:13:31]
明日も朝練あるからサヨナラ。
|
7540:
匿名さん
[2018-11-28 00:15:26]
一条をどれだけ叩いても、タマの施工不良の事実、欠陥隠ぺいの事実は変わらない。
タマも一条もダメ。 |
7541:
匿名さん
[2018-11-28 05:32:04]
今どき一条で建てる人いるの?
|
7542:
匿名さん
[2018-11-28 06:16:51]
アイフルがタマホーム並みの価格で一条に近い性能を出してきたから、一条は今後難しくなるでしょ。
|
7543:
匿名さん
[2018-11-28 06:37:31]
今時、タマで建てる人がいるの?
数字を見ても、タマは安いのに売れてない。 一条工務店 3,200万円/棟、販売数12,700棟 タマホーム 2,020万円/棟、販売数8,310棟 |
7544:
通りがかりさん
[2018-11-28 07:05:49]
一条とタマってクラスが違い過ぎませんか?
比較対象にならないと思います。 |
7545:
匿名さん
[2018-11-28 07:16:24]
坪単価は一条のほうが高いのに、会社の格と商品の品質はタマホームのほうが上。
|
7546:
匿名さん
[2018-11-28 07:34:49]
|
7557:
匿名さん
[2018-11-29 13:14:05]
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10182185255
タマホームヤバイですね。 都市伝説かと思っていたタバコハウス。実在しました。 |
7558:
e戸建てファンさん
[2018-11-29 14:29:44]
|
7559:
匿名さん
[2018-11-29 14:40:46]
|
7560:
e戸建てファンさん
[2018-11-29 15:17:12]
|
7561:
匿名さん
[2018-11-30 07:04:35]
ツーバイなら少しの手抜きでも問題ない。
|
7562:
匿名さん
[2018-11-30 10:04:39]
>>7543 匿名さん
単純に売上を棟数で割ってるのだとしたら 恥ずかしいぞ 表面の数字しか見えない残念な人 実際、一条は3200もしないし タマも施主の総支払い額は2000万では収まらない どっちの会社の数字も合法だろうが インチキ臭い事情がある 理由は自分で考えてみな |
7563:
匿名さん
[2018-11-30 10:58:32]
まぁ、タマよりも一条のほうが生活の質が高い人が多いよね。
満足するレベルが違うということ。 |
7564:
匿名さん
[2018-11-30 11:32:57]
>>7562 匿名さん
ウチは32坪平屋でオプション込でそのくらいでした。土地は別です。 |
7565:
匿名さん
[2018-11-30 12:00:04]
一条とタマホームは客層は同じだからね。好きな方で建てればよいよ。
|
7566:
匿名さん
[2018-11-30 12:46:12]
>>7565 匿名さん
客層は確かに似てると思います。自分も良いものをコスパ良くの考えでタマホームと一条で考えてました。値段は1.5倍位違いますが生活レベルをどこに合わせるかだと思います。 |
7567:
匿名さん
[2018-11-30 13:59:05]
タマホームは20代をターゲットに低価格を売りにしているし、建築事例も2000万を切る事例が多い。
一条は価格で勝負しているわけでもなく、2000万を切るような家を建てているわけではない。 一条とタマホームの客層が似ていると言ってる人は、感覚がズレているだけだろう。 |
7568:
匿名さん
[2018-11-30 15:26:01]
一条で建ててる人が中低所得で、タマで建ててる人が低所得ではない。確かに一条は価格が高いがこのスレを見る限り「家が人生の全て」という人の比率が高い。
仮に一条の平均?3200万でソーラーを除くと実質平均2900万、タマでしっかり外構して車を(ワンボックス+軽)を買えば差額はゼロ。一条で建てましたお金がないので無防備なオープン外構だったら塀を作ってカーポート+マイカーの方がずっと豊かな暮らし。ちなみに一条は高い家を建てる比率も高いから5000万の家を1人が建てると+3人が2200万=11600 11600÷4=平均2900万・・・一条だから高い家を建ててるとは言えない。仮に一条で2200万だと25坪しか無い極小住宅 |
7569:
匿名さん
[2018-11-30 15:31:18]
ターゲットが違うということをわかっていないのかな。個々の話は別だと気づくべきである。
|
7570:
匿名さん
[2018-11-30 15:50:05]
計算の説明しただけなのがわかっていないのかな。ターゲットの話は別だと気づくべきである。
|
7571:
匿名さん
[2018-11-30 16:01:40]
>>7570 匿名さん
私はハウスメーカーのターゲットと、そこから推測される客層の話をしています。 タマホームの客層より一条のほうが、所得が高い人が多いでしょうね。集めているターゲットが違いますので。 |
7572:
匿名さん
[2018-11-30 16:08:03]
>>7568 匿名さん
7566です。ウチは確かに普通程度の所得者です。あなたの言うようにタマホームは低所得者なんて思ってないですよ?家は人生の全てではない豊かな生活をする為のひとつの手段でしかない。外構も普通程度にはしてるし車は昔から好きな為こだわっています。月々ローンは10万は超えてますが大きく家計を圧迫するようなレベルではありません。貴方の書き込みは偏見に満ちていてあまり気分がいい書き込みではないです。もう少し相手の立場にも立って考えた方がよろしいと思います。長々とすみません偉そうに失礼しました。 |
7573:
匿名さん
[2018-11-30 16:11:17]
>>7571 匿名さん
7566です。自分は最終的にアイスマートでたてましたがタマホームの大安心の家も最後の辺まで残ってましたよ?ターゲットは上の方が言うように性能に惚れてちょっと無理して一条工務店を選ぶ人も少なからずいると思います。タマホームだから低所得者とか決めるのはどうかと思いますね。 |
7574:
匿名さん
[2018-11-30 16:11:36]
|
7575:
匿名さん
[2018-11-30 16:12:38]
|
7576:
匿名さん
[2018-11-30 16:19:43]
タマホームも一条もどちらの客も所得はかわらないよ。
積水やスミリンや三井などは明らかに所得が高いと思われるが、特にスミリンなんかスーツでも着ていないとお店の中に入れないような雰囲気がある、、 まあレクサスみたいなもんやね。なかなかお店の中に入る勇気がでません。 |
7577:
匿名さん
[2018-11-30 16:19:54]
|
7578:
匿名さん
[2018-11-30 16:21:48]
|
7579:
匿名さん
[2018-11-30 16:23:48]
|
7580:
通りがかりさん
[2018-11-30 16:24:53]
|
7581:
匿名さん
[2018-11-30 16:31:40]
|
7582:
気になったんだけど
[2018-11-30 16:35:03]
|
7583:
7566です
[2018-11-30 16:38:29]
>>7581 匿名さん
わざわざ言うべきでもないと思い言いませんでしたが、 自分がタマホームで建てたのを卑下していてそれを隠すようにタマホームで建てた人は低所得者ではない的な事を書いてる様にみえて低所得者だとは思いませんよと書いたのです。 |
7584:
匿名さん
[2018-11-30 16:41:32]
|
7585:
匿名さん
[2018-11-30 16:43:24]
|
7586:
匿名さん
[2018-11-30 17:19:57]
|
7587:
匿名さん
[2018-11-30 17:20:16]
|
7588:
気になったんだけど
[2018-11-30 17:28:01]
>>7587 匿名さん
はいはい笑 そんなホラを信じる人がいると思ってんの? そりゃいるだろうさその位の人もそれなりにはでもこんな所であんな低レベルな書き込みをする人が・・・ねぇ・・・ 嘘で塗り固めた人生楽しいですか? |
7589:
匿名さん
[2018-11-30 17:29:11]
|
7590:
匿名さん
[2018-11-30 17:30:48]
ウチの会社の給料、ほぼほぼ全員同じだけど一条もタマもスミリンもミサワもスエーデンもいるよ。好みだって。
|
7591:
匿名さん
[2018-11-30 17:32:22]
一条施主さん、ミルフィーユの話題がなくなってイキイキしてきたね。
|
7592:
匿名さん
[2018-11-30 17:35:37]
|
7593:
匿名さん
[2018-11-30 17:37:55]
|
7594:
7566です
[2018-11-30 17:41:55]
|
7595:
匿名さん
[2018-11-30 17:48:28]
|
7596:
匿名さん
[2018-11-30 17:50:31]
|
7597:
匿名さん
[2018-11-30 17:55:11]
|
7598:
7566です
[2018-11-30 18:02:37]
普通の会話が出来ない方のようですね。大変失礼致しました気分を害した事を謝ります。もう絡まないでくださいね
|
7599:
匿名さん
[2018-11-30 18:11:45]
>>7598 7566ですさん
あなたのほうが普通の会話できないのまちがいですね。 自分から絡んできておいて、絡まないでくださいというところとか、コミュニケーション能力がない方のようですので、絡んできてくれなくて大丈夫ですよ。 |
7600:
匿名さん
[2018-11-30 18:20:36]
コスパ最強なのが一条とタマホーム。
それ以外のメーカーはボッタくり。 |
7601:
匿名さん
[2018-11-30 18:43:11]
>>7599 匿名さん
家の話はしないの? |
7602:
通りがかりさん
[2018-11-30 18:52:38]
底辺どうしで何時までも仲良くケンカしてなw
|
7603:
匿名さん
[2018-11-30 20:20:15]
器の小さいネチネチした人。
|
7604:
検討者さん
[2018-11-30 22:35:23]
客層とか言ってる人いるけど、一条は若い子連れ夫婦がターゲットだろ。
住宅展示場歩き回れば分かると思うけど、一条ほど外におもちゃたくさん置いておもちゃで子連れ釣ってるハウスメーカーはないよ。 タマでもあそこまでしてない。 土地を持っているか、親からの援助があるか、1馬力か2馬力かでも住宅に使える金額は各家庭全く違うんだから、同じ会社で給料が同じでも比べられるものじゃないだろ。 |
7605:
匿名さん
[2018-11-30 22:46:38]
>>7604 検討者さん
その通りだと思いますね。年収300万でローコストしか無理なのかといえばそうでもなく嫁も300万更に土地持ちならと個々で違うもんね |
7606:
匿名さん
[2018-11-30 22:54:32]
つまり家のメーカーで所得云々言うのはあさはかですね。
|
7607:
匿名さん
[2018-11-30 23:17:25]
|
7608:
匿名さん
[2018-11-30 23:18:14]
>>7606 匿名さん
どんな人生送ってきたらこんなにひねくれた性格になるんだ? |
7609:
匿名さん
[2018-11-30 23:39:30]
高級な腕時計を買って付けてても実はローンで買ってるサラリーマンもいれば、一方でアメリカの大富豪でもねG-SHOCK付けてたりする…
|
7610:
匿名さん
[2018-11-30 23:40:16]
何にしてもミルフィーユの話題 無くなってよかったね笑笑
|
7611:
匿名さん
[2018-11-30 23:43:41]
|
7612:
匿名さん
[2018-12-01 00:29:26]
|
7613:
匿名さん
[2018-12-01 05:06:49]
賢い人は上物価格1500万~2000万の家を人生で2回以上建てる。
|
7614:
通りがかりさん
[2018-12-01 09:25:36]
あんまり深夜まで騒いでると警察来るぞ!
|
7615:
匿名さん
[2018-12-01 09:35:32]
>>7588 気になったんだけどさん
嘘ではない。普通に考えて月給30万なら年間360万だよね。妻+娘+息子と同居で900って普通でしょ。源泉前だよ。 何故ここにいる人は自分基準で人を非難するのか全くわからない。我が家は同居して無駄なお金を使わない主義だから趣味にお金を掛けられるし、それでも同居だから余計な出費なし。 家は大きくする必要が有るが、風呂・キッチンは一つ・洗面とトイレは2ヶ所+冷蔵庫も2台必要だが、電気料金も安くガス水道も安い、食費も別に生活するより断然良い。 |
7616:
匿名さん
[2018-12-01 10:16:44]
|
7617:
匿名さん
[2018-12-01 10:37:33]
|
7618:
匿名さん
[2018-12-01 10:46:01]
自分基準ではダメだよ。よく読んでね。どこを見て嘘と言っているんだか、何も間違っていない。小さな会社経営で75×12=900役員報酬。投資と言っても120取れる時もあるし3万の時もある。今はブラジルレアルが下がっているから厳しいから載せていないのだが。最初は苦労するが自分の会社を作ることだね。ちなみに子供はうちの社員ではない。
|
7619:
匿名さん
[2018-12-01 12:38:15]
|
7620:
検討板ユーザーさん
[2018-12-01 13:13:12]
|
7621:
匿名さん
[2018-12-01 13:28:06]
>>7620 検討板ユーザーさん
ホントだね。自分も一緒位だわ。まぁ嫁さんが働いて800万だけども。 |
7623:
匿名さん
[2018-12-01 16:08:01]
|
7624:
匿名さん
[2018-12-01 16:25:49]
|
7625:
匿名さん
[2018-12-01 16:27:40]
本スレでも聞いたんですがわからなかったので。
一条の家って照明のスイッチまで一条のロゴ入ってるって本当ですか? |
7626:
匿名さん
[2018-12-01 17:35:29]
|
7627:
匿名さん
[2018-12-01 20:03:57]
>>7619 匿名さん
家も大事だけど見栄張って無理なローン組むと余裕が無く大変になる。世帯収入の5年以内なのに銀行は8?10年でも貸付。結果子供も奨学金という名の借金で通わせて卒業後も返済生活で結婚も出来ず。頑張れ。 |
7628:
匿名さん
[2018-12-01 22:49:57]
>>7627 匿名さん
土地込みでぴったり5年位に収まってるよ。ありがとね(笑) |
7629:
匿名さん
[2018-12-02 00:08:02]
土地が安い都道府県で家を建てましょう。
|
7630:
匿名さん
[2018-12-02 09:02:29]
旦那単独じゃなくて世帯収入の5年以内って、ちょっと不安じゃないですか?
|
7631:
匿名さん
[2018-12-02 09:06:24]
|
7632:
匿名さん
[2018-12-02 10:52:44]
|
7633:
匿名さん
[2018-12-02 10:59:19]
|
7634:
匿名さん
[2018-12-02 12:56:29]
>>7633 匿名さん
そんな心配な人は現金で買えばいいと思うよ。 |
7635:
匿名さん
[2018-12-02 13:07:10]
現金購入ができるなら一番良い。ローン返済に関する心配がなくなる。ストレスから開放されるよ。
登記も自分でできるし、火災保険や生命保険も自分で好きに選べる。総コストは最も安くなるね。 |
7636:
匿名さん
[2018-12-02 13:23:20]
|
7637:
匿名さん
[2018-12-02 13:27:39]
全額現金で払うだけの資産があれば逆に多く借りても大丈夫なんだけど。金利安いし。いつでも完済できるからね。
全額現金で払うだけの資産がない場合、やはり無理のない返済計画が大切。背伸びや無理せず身の丈に合った金額の家にするべきだと思う。危険なのは背伸びしている事に気付いてさえいない場合だよね。 |
7638:
匿名さん
[2018-12-03 00:20:30]
>>7635
登記はさすがに難しいと思われる。 |
7639:
匿名さん
[2018-12-03 00:29:02]
ローンが無いなら登記は簡単です。知り合いも一条だけど自分でやったよ。数十万の節約になります。
|
7640:
匿名さん
[2018-12-03 06:12:45]
ローンありと、ローンなしとで登記のやり方が変わるんだ。知らなかったです。
|
7641:
匿名さん
[2018-12-03 06:51:21]
数十万円なんて変わらないよ。
司法書士の報酬がゼロになるだけだから 土地+建物でせいぜい10万円ってとこ。 どちらか一方だけなら5万円くらい。 |
7642:
匿名さん
[2018-12-03 09:19:30]
自分ですると表題登記は無料。保存登記は数万円。知らないのに書かない方がいいよ。
|
7643:
匿名さん
[2018-12-03 09:29:06]
|
7644:
匿名さん
[2018-12-03 09:39:29]
表題登記なんて司法書士に頼んでも10万円以下だろ。
高いのは土地に所有権移転登記の登録免許税で これは自分でやっても値段は変わらない。 |
7645:
匿名さん
[2018-12-03 09:44:08]
便乗してる奴いて草
|
7646:
匿名さん
[2018-12-03 11:35:56]
登記は車庫証明よりはるかにめんどくさい。
プロに任せた方がよい。 |
7647:
匿名さん
[2018-12-03 12:34:16]
新築時の登記費用はいくら?小学生でも登記で20万円節約する方法
https://fp-tokushima.com/shinchikutoukihiyousetuyaku-2899.html ローンがなければ難しくも何ともないよ。一生に一度だから挑戦するといい。 建替えの自分は滅失・表題・保存登記だけなので、総額2万円弱。25万位安くなった。 |
7648:
匿名さん
[2018-12-03 13:05:20]
田舎の常識。
売らなければ登記など必要ない、費用もゼロ。 登記しなくてもしっかりと固定資産税は取られる。 |
7649:
匿名さん
[2018-12-04 00:32:30]
一条は布基礎みたいだけど、
布基礎のメリットってあるの? |
7650:
匿名さん
[2018-12-04 04:42:59]
|
7651:
匿名さん
[2018-12-04 07:03:04]
|
7652:
匿名さん
[2018-12-04 07:08:04]
説明不足の補い。
べた基礎は全面掘らないとならない、布基礎は基礎部分だけで済む。 基礎高さが高いと穴掘り工数の差が大きい。 |
7653:
匿名さん
[2018-12-04 08:02:54]
鉄骨や積水みたいな土台レス木造なら布基礎のメリットあるが
土台をアンカーでとめる木造軸組やツーバイで布基礎のメリットは殆ど無い 白アリリスクが高いだけ 一条は昔から布基礎で変えてないだけでしょ べた基礎に変更可能なら追加払っても変えた方が良い 地震で多少傾いてもべた基礎ならジャッキで対処できる |
7654:
通りがかりさん
[2018-12-04 08:48:06]
一条工務店で建てたけど、要望しなくてもベタ基礎だったよ。
地盤調査の結果らしいけど、 営業、設計さんが良かったのかな? |
7655:
匿名さん
[2018-12-04 09:14:06]
|
7656:
匿名さん
[2018-12-04 09:28:05]
|
7657:
匿名さん
[2018-12-04 09:46:50]
>>7656 匿名さん
福島の地震で千葉あたりではたくさんやってましたよ |
7658:
匿名さん
[2018-12-04 09:48:30]
べた基礎を標準にしないのは追加費用を取る口実なのかな
|
7659:
匿名さん
[2018-12-04 10:14:29]
|
7660:
匿名さん
[2018-12-04 11:18:24]
費用無制限なら出来るが絵空事。
高額過ぎて多くは建て直しをする。 |
7661:
匿名さん
[2018-12-04 11:52:33]
|
7662:
匿名さん
[2018-12-04 12:06:36]
結局はベタ基礎プラス高基礎が最良ってこと?
|
7663:
匿名さん
[2018-12-04 12:43:22]
>>7658 匿名さん
逆でしょ?少しでもイニシャルコストを安く見せたいが為。 |
7664:
匿名さん
[2018-12-04 12:43:57]
地盤の良い土地(地域)が最良。
|
7665:
匿名さん
[2018-12-04 12:44:47]
|
7666:
匿名さん
[2018-12-04 13:16:58]
|
7667:
通りすがり
[2018-12-04 14:03:05]
|
7668:
匿名さん
[2018-12-04 14:55:31]
|
7669:
匿名さん
[2018-12-04 15:02:39]
リフォームと同じ。
例えば高気密高断熱へのリフォームは高額過ぎるからほとんどがやらない。 建て直した方が得。 |
7670:
匿名さん
[2018-12-04 15:49:43]
ジャッキアップが簡単に安く出来るなら、一生に一度来るか来ないか分からない大地震対策に高額な地盤改良は不要。
傾いたら直せば良い。 |
7671:
匿名さん
[2018-12-04 15:59:14]
|
7672:
匿名さん
[2018-12-04 16:03:00]
>>7670 匿名さん
ちなみに、 https://www.up-house.jp/example/ こことか価格が出てるよ。 地盤改良も高くはないんじゃない?5m程度で70万くらいでしょ? やったほうが良いと思うよ。 |
7673:
匿名さん
[2018-12-04 17:08:49]
>7671
>家を建て替えるより高いの? 呆れたレス、建て替えるより高いならやる奴はいない。 リフォームも同じ、建て替えと同額に近ければ誰もリフォーム等しない。 建て替えより相当に安くないとリフォームしない、建て替えれば新しくなるのだから当然。 傾いた家は傾きを戻しても復元したわけでは無い、不安は残る。 建て替えて新しくしたいと思うのが普通。 |
7674:
匿名さん
[2018-12-04 17:11:39]
|
7675:
匿名さん
[2018-12-04 18:12:07]
|
7676:
匿名さん
[2018-12-04 18:58:27]
自分の家を木造の布基礎で建てちまった輩が
おかしな暴論繰り広げてるようにしか見えない |
7677:
匿名さん
[2018-12-04 19:00:31]
|
7678:
匿名さん
[2018-12-04 19:30:41]
>7674は文字が理解出来ないのかね?
地震の被害の事など一言も言ってない。 |
7679:
匿名さん
[2018-12-04 19:53:43]
|
7680:
匿名さん
[2018-12-04 20:07:23]
|
7681:
匿名さん
[2018-12-04 21:21:08]
|
7682:
匿名さん
[2018-12-04 22:24:52]
タマホームの家はそんなに傾きやすいの?
|
7683:
匿名さん
[2018-12-04 22:34:17]
|
7684:
匿名さん
[2018-12-05 01:58:04]
>>7683 匿名さん
確かブログあったよね。 |
7685:
匿名さん
[2018-12-05 07:13:35]
|
7686:
匿名さん
[2018-12-05 07:22:22]
|
7687:
匿名さん
[2018-12-05 08:28:57]
一条もタマも施工不良が多いみたいだから
予算があるならこの2社以外の他社を選ぶべきやね。 |
7688:
匿名さん
[2018-12-05 09:02:09]
|
7689:
匿名さん
[2018-12-05 11:45:44]
>7688 匿名さん
https://nishikawa-ziban.com/price/ 工法別で金額の目安があるよ。 絵空事でも平均金額700万~でもないよね。 状況により価格は上がるかもしれないけど。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
7690:
匿名さん
[2018-12-05 12:21:30]
|
7691:
匿名さん
[2018-12-05 13:15:39]
>>7690 匿名さん
社団法人の金額を相場と思うのはどうかと思いますよ? https://left-h.co.jp/budget-indication/ https://opt-hp.com/sekourei/ http://taiho-kogyo.jp/%E6%96%99%E9%87%91%E8%A1%A8/ もちろん状況に応じてですが、金額は絵空事な金額ではありません。 建て替えずに修繕できるのであれば、修繕したほうが良い場合もあります。 あなたが言っていることが絵空事ですよ。 |
7692:
匿名さん
[2018-12-05 13:49:20]
>7691みたいのが宣伝に踊らされて詐欺に遭うのでしょうね。
|
7693:
匿名さん
[2018-12-05 14:01:15]
https://iekit.com/images/post/38.png.pagespeed.ce.04q_uBDvB5.png
木造中古住宅は何百万も出して水平に戻す価値は無いから建て替えになる。 |
7695:
匿名さん
[2018-12-05 16:42:15]
まだやってたの?ずっと傾いた家をどうするかって話してたの?
|
7696:
匿名さん
[2018-12-05 18:26:33]
タマホームには深刻な問題。
必死に簡単に安く直せると主張してる。 |
7697:
匿名さん
[2018-12-05 18:30:10]
|
7698:
匿名さん
[2018-12-05 19:34:51]
|
7699:
匿名さん
[2018-12-05 19:52:26]
基礎ジャッキアップが絵空事と言う人が
自分の間違い認めずに延々と屁理屈 東日本大震災の復興工事では普通にやってる事 建物被害が少なく、地盤が原因で傾いたなら 最初にジャッキアップを検討するだろ べた基礎なら住んだまま工事出来るらしいし |
7700:
匿名さん
[2018-12-05 22:53:02]
布基礎は危険ってことですか。
|
7701:
匿名さん
[2018-12-06 07:06:33]
一条は平屋が多いような気がする
|
7702:
匿名さん
[2018-12-06 07:12:40]
|
7703:
匿名さん
[2018-12-06 09:14:47]
間違いを認められない初心者マークが顔を真っ赤にしているようです。
|
7704:
匿名さん
[2018-12-06 09:28:35]
簡単な>7702の質問にも答えられない、タマユーザーが顔を真っ赤にしているようです。
普通は何%ですか? |
7705:
匿名さん
[2018-12-06 09:43:43]
|
7706:
匿名さん
[2018-12-06 10:58:13]
|
7707:
匿名さん
[2018-12-06 12:18:25]
|
7708:
匿名さん
[2018-12-06 12:29:10]
|
7709:
匿名さん
[2018-12-06 13:52:10]
|
7710:
匿名さん
[2018-12-06 14:48:50]
|
7711:
匿名さん
[2018-12-06 15:54:03]
|
7712:
匿名さん
[2018-12-06 17:18:10]
傾きを直すのは稀な事だったら、商売をしている業者はないよね。
これだけあるのだから、別に稀なことでもないのがわかるだろうに。 悔しいから統計データを出せというのは、ちょっと必死すぎだなぁ。 |
7713:
匿名さん
[2018-12-06 18:02:24]
傾きを直すのは文化財等が有るから業者は必要ですが業者は少ない、工事期間は長いからやれる数に限りが有る。
>これだけあるのだから、 曖昧な言い方でなく数値を出しましょうよ。 稀な事を覆せないで必死過ぎなのは>7712。 |
7714:
通りがかり
[2018-12-06 18:12:19]
一条、タマ、ハイムの変な人率半端ない。
|
7715:
匿名さん
[2018-12-06 18:13:12]
|
7716:
匿名さん
[2018-12-06 18:13:15]
こちら実績が5000棟以上だそうです。
https://www.up-house.jp/example/ |
7717:
匿名さん
[2018-12-06 18:29:34]
|
7718:
匿名さん
[2018-12-06 18:42:40]
|
7719:
匿名さん
[2018-12-06 19:01:48]
|
7720:
匿名さん
[2018-12-06 19:02:01]
|
7722:
匿名さん
[2018-12-06 19:14:55]
|
7723:
匿名さん
[2018-12-06 19:18:49]
|
7724:
匿名さん
[2018-12-06 19:21:12]
|
7725:
匿名さん
[2018-12-06 22:22:35]
ジャッキとか気にするよりミルフィーユの事をしっかり受け止めて考えなよ。現実逃避じゃあるまいに。
|
7726:
匿名さん
[2018-12-06 22:38:40]
|
7727:
匿名さん
[2018-12-06 22:55:26]
|
7728:
匿名さん
[2018-12-07 07:08:49]
>>7727 ホームセンターで売ってるよ。
|
7729:
匿名さん
[2018-12-07 09:44:49]
|
7731:
匿名さん
[2018-12-07 11:58:54]
それ自分ところの監督に話聞いてきたよ。
かけやで大工がぶっ叩いて壊したみたいよ。 ホールダウンやアンカーの穴は現地大工だけど基礎屋のアンカー位置悪かったって言ってた。無理矢理入れてホールダウン曲がってる。 取り寄せて交換なのにアホな事言ったもんだとの談 接着なんて事しねーし出来ねーから大丈夫だってさ。その場しのぎで適当な事言ったんだろって。 ちな関東 |
7732:
匿名さん
[2018-12-07 12:02:35]
|
7733:
匿名さん
[2018-12-07 12:24:12]
かけやで割れる木も嫌だが、手加減を知らない大工も嫌だな。
|
7734:
匿名さん
[2018-12-07 12:32:42]
あくまでも俺が監督と話した話しだから、勝手に尾ヒレとか付けるなよ。
話したことをそのまま書いた。参考になるか分からんが嘘は書いてない。 |
7735:
匿名さん
[2018-12-07 12:34:44]
|
7736:
匿名さん
[2018-12-07 13:01:53]
へーベルの基礎とえらい違いだな。
|
7737:
匿名さん
[2018-12-07 16:41:41]
タマホームは、土台だけ檜だぞ!
|
7738:
匿名さん
[2018-12-08 07:07:38]
今朝はものすごく冷え込むね。
床暖房は快適です。 |
7739:
匿名さん
[2018-12-08 07:31:06]
|
7740:
匿名さん
[2018-12-08 08:52:03]
7739
広島でアイスマートです。 外気温は2℃ 室温は10℃ |
7741:
e戸建てファンさん
[2018-12-08 09:12:22]
|
7742:
匿名さん
[2018-12-08 09:31:34]
|
7743:
匿名さん
[2018-12-08 09:37:21]
>>740
窓が全開とかですか? うちは横浜のアイスマですが、こんな感じの室温ですよ。 LDK:23.7℃(南向き、窓大きめ) 寝室①:25.6℃(南向き、PC常時稼働) 寝室②:23.4℃(北向き、家電製品なし) |
7744:
匿名さん
[2018-12-08 10:33:32]
|
7745:
匿名さん
[2018-12-08 10:54:03]
7740です
うちは田舎なので、基本的に窓を明け閉めして換気してます。 床暖房は18時から22時くらいまでつけて、エアコンもその時間帯のみつけています。 朝はやっぱり寒いです。 |
7746:
匿名さん
[2018-12-08 11:13:41]
>広島でアイスマートです。 外気温は2℃ 室温は10℃
>床暖房は18時から22時くらいまでつけて、エアコンもその時間帯のみつけています。 アイスマートではないでしょ。 上記だとそもそも室温10℃にならない。 |
7747:
匿名さん
[2018-12-08 11:23:36]
|
7748:
匿名さん
[2018-12-08 11:25:33]
発火寸前じゃないの。
火災にご用心。 |
7749:
匿名さん
[2018-12-08 11:44:44]
>7747
Q値が優れていれば普通の事。 PCの発熱量=Q値1.0w/m2x6坪(12畳)x3.3m2x2℃差=39.6w 人の有無で室温が変わる。 人は100w、内部発熱として大きなウエイトを占める。 |
7750:
匿名さん
[2018-12-08 12:03:23]
|
7751:
匿名さん
[2018-12-08 12:22:33]
一条は床断熱ですから無駄です。
|
7752:
匿名さん
[2018-12-08 12:54:40]
|
7753:
匿名さん
[2018-12-08 22:36:14]
やっぱりツーバイがコスパ最強ですか。
|
7754:
匿名さん
[2018-12-09 20:13:05]
今日一条工務店に話を聞きに行きましたが、今契約したら着工は半年後とふざけたことをいってきました。
|
7755:
匿名さん
[2018-12-09 20:16:37]
一条は人気があるからねぇ・・・
契約から引き渡しまで1年くらいが一般的だよ。 |
7756:
匿名さん
[2018-12-10 06:13:53]
一年待ちが普通とは、、、恐るべし
|
7757:
匿名さん
[2018-12-10 07:27:36]
せっつかれて焦ってミスして思い通りにいかないより、ゆっくり時間をかけて冷静に検討出来るので良くない?
|
7758:
匿名さん
[2018-12-10 08:22:50]
単にフィリピンから船で運ぶ時間じゃない?
|
7759:
匿名さん
[2018-12-10 09:02:11]
|
7760:
匿名さん
[2018-12-10 10:47:04]
|
7761:
匿名さん
[2018-12-10 10:53:33]
|
7762:
匿名さん
[2018-12-10 10:54:23]
契約って着手承認ではなくて、スタートの契約ならそんなに長くも無いと思います。正式な土地の調査、設計期間、発注業務と建築確認申請。その後に施行を開始して90日とすればそれ程長いとも感じません。
|
7763:
匿名さん
[2018-12-10 11:33:53]
車も家も同じだが、メーカーや車種選びや値引き交渉など契約するまでが楽しいもの。
契約してから納車までは短ければ短いほどいいものさ。 |
7764:
匿名さん
[2018-12-10 11:47:18]
実際には基礎工事から上棟が長いので、建築期間としては一条は長めのハウスメーカーかも知れませんね。
コンクリートの4週強度発現期間に船便で運ぶようなイメージでしたよ。 |
7765:
匿名さん
[2018-12-10 11:58:46]
気長に待つ人は一条工務店を選択すれば良い。
それが嫌な人は納期が短いメーカーを選べば良い。 |
7766:
匿名さん
[2018-12-11 09:13:28]
>7758
住設が海外から長距離輸送されるのは気分的に嫌だなあ。国内生産品がやっぱり魅力。 |
7767:
匿名さん
[2018-12-12 04:11:41]
|
7768:
匿名さん
[2018-12-12 07:50:14]
|
7769:
匿名さん
[2018-12-12 10:50:36]
不思議だよね。
同じ商品や農作物であっても欧州や欧米からの輸入品だと不安はあまりないが、中国韓国などのアジアからの輸入品は不安しかない。 |
7770:
匿名さん
[2018-12-12 12:59:10]
|
7771:
通りがかりさん
[2018-12-12 18:56:25]
こないだ建てた近所の一条はベンツにマスタング。嫁は絵に書いたようなセレブ気取りで見てて気分悪い。ローコストなハウスメーカーで建てたくせにお高くとまってて気に入らない(笑)
|
7772:
口コミ知りたいさん
[2018-12-12 19:13:17]
|
7773:
e戸建てファンさん
[2018-12-12 19:50:21]
一条を庇う訳じゃないが見てて考えが偏りすぎてると思って横から。。。外国製品だからって駄目と決めつけるのはナンセンス。iPhoneは日本?ベンツは?BMWは?
|
7774:
匿名さん
[2018-12-12 21:10:37]
ベンツやBMWはヨーロッパだから問題ないよ。中国や韓国製の車に好きこのんで乗る日本人っているのか?
個人的にはアイホンは好きだがギャラクシーは信用できない。 |
7775:
匿名さん
[2018-12-12 21:26:17]
>>7774 匿名さん
個人的な事をさも当然かのようにこの様な場で書き込むのはどうかなと思います。 |
7776:
匿名さん
[2018-12-12 22:11:26]
7772や7774は一般論に見えますけど、、、、、、、、
|
7777:
匿名さん
[2018-12-12 22:29:27]
>>7776 匿名さん
そうだね。自分もそう思う。で、ここの板で何故その話を?一条は中国かんけいないよね?(笑) |
7778:
匿名さん
[2018-12-12 23:02:30]
|
7779:
匿名さん
[2018-12-13 01:43:49]
>>7771
私の家の近所の一条邸宅の多くはプリウスやアクアばかり。 |
7780:
匿名さん
[2018-12-13 02:22:16]
>>7779 匿名さん
自分はアルファードとアクア(片方正解(笑))なんでなんとも言えないけど普通に軽四の人もいれば外車の人もいるでしょ? |
7781:
検討者さん
[2018-12-13 08:27:45]
そもそもベンツって言ってもAからSまであるし値段の開きすごいぞ
|
7782:
匿名さん
[2018-12-13 11:55:30]
ベンツならSクラス以外はショボい。
|
7783:
匿名さん
[2018-12-13 13:09:42]
|
7784:
通りすがり
[2018-12-13 15:10:00]
|
7785:
検討者さん
[2018-12-13 22:54:00]
Aクラス数台でもタマホームどころか一条も買えるだろ
|
7786:
匿名さん
[2018-12-13 23:10:28]
>>7785 検討者さん
数台の台数によるで 普通の35坪位ならAクラス(ネット調べ400万計算だと)8台くらいじゃね?タマホームなら4~5台 ・・・こんな計算別になんの意味もないでしょw ベンツがSクラスしかなんたらなんて言うから(笑) |
7787:
匿名さん
[2018-12-14 05:43:27]
一条のオリジナルキッチンはニトリのキッチンとかわらないからオプションの他社キッチンにしましょう。
|
7788:
匿名さん
[2018-12-14 07:16:28]
|
7789:
通りがかりさん
[2018-12-14 11:01:59]
釣りだとは思いますが、、、
アイスマートのキッチン他社のオプションなしのキッチンと比べたらめちゃくちゃいいよ。収納たくさん入るし。オプションでハイクラスのキッチン入れるなら勿論その方がカッコイイし収納力もあるが少しくらいのグレードアップ程度なら一条工務店の方がいいくらいですよ |
7790:
匿名さん
[2018-12-14 12:16:24]
|
7791:
匿名さん
[2018-12-14 12:34:03]
|
7792:
匿名さん
[2018-12-14 12:43:48]
>>7791
タマホームはLIXILやクリナップやタカラが標準だったはず。 フィリピンから運ばれてくる一条オリジナルキッチンってのがダメ。ニトリオリジナルキッチンとたしかに同じだ。 水回りは一流のメーカーのものを使いたい。 一条でもオプションでLIXILを選ぶのなら何の不満もない。 |
7793:
匿名さん
[2018-12-14 12:46:04]
>>7792 匿名さん
答えになってないよ?名前以外でどこが勝ってるの?タマホーム標準でついてくる一流どころの使い勝手はどんなですか?一条工務店のは標準ですよ |
7794:
匿名さん
[2018-12-14 12:56:49]
答えてるじゃん。
一条標準キッチンはノーブランドのフィリピンキッチン タマホーム標準は国内メーカーキッチン これが全て。使い勝手や見た目は関係ない。国内メーカーキッチン使ってる人からみたら一条標準キッチンはニトリと同じ。 |
7795:
匿名さん
[2018-12-14 13:33:55]
>>7794 匿名さん
国内メーカーキッチンもニトリも機能は、そんなに変わらないよ?無駄な機能は国内メーカーキッチンにはあるかもしれないけどね。 で、一条工務店のキッチンと国内メーカーキッチンは何が違うの?生産している国だけが違うのかな? |
7796:
匿名さん
[2018-12-14 13:48:14]
>>7794 匿名さん
あぁ話が通じない人か(笑) |
7797:
匿名さん
[2018-12-14 14:12:43]
>>7794 匿名さん
メーカーって意味では一条工務店というメーカー製だと思いますよ。工場を持っていますからね。 タマホームはプレカットも外注だけど工場あるの? ハウスメーカーは少なくとも幾つかはオリジナル製品があったりするけどタマホームではどんな物がありますか?空調とかオリジナルシステム等ありますか? |
7798:
検討者さん
[2018-12-14 14:20:32]
タマホームのひのきって自然乾燥なの?それともボイラー乾燥?
|
7799:
匿名さん
[2018-12-14 14:25:31]
|
7800:
匿名さん
[2018-12-14 15:17:16]
タマホームの標準って、リクシルならアミィ?
アイランドキッチンは、標準でありますか? |
7801:
匿名さん
[2018-12-14 19:07:27]
現に一条のキッチンはカビだらけになって問題になってるでしょ?
|
7802:
匿名さん
[2018-12-14 19:11:20]
そうそう広めろ広めろww
これから一条で建てる人は建て方の時の土台確認とキッチンの仕舞を注意すれば良いだけ。簡単なことだ。 |
7803:
匿名さん
[2018-12-14 19:26:45]
キッチンの配管貫通穴の隙間処理は全住宅に関する事。
他山の石としないで見直した方が良い。 「シンク下 カビ 新築」でググると約 682,000 件 |
7804:
匿名さん
[2018-12-14 22:05:33]
タマホームの施主?らしき人は、一条を貶してばかりで簡単な質問にも答えてくれない…。
キッチンも余り気に入ってなくて自信がないの? |
7805:
匿名さん
[2018-12-14 22:05:38]
|
7806:
匿名さん
[2018-12-15 00:22:43]
タマホームと一条両社痛み分けドローです。
|
7807:
匿名さん
[2018-12-15 09:46:45]
>7803
所詮木造はどんな対策をしても不具合がでる。 |
7808:
匿名さん
[2018-12-15 09:56:07]
>>7807 匿名さん
軽量鉄骨はホルソーでも抜けちゃうから現地施行で結構な数抜かれてるから気を付けなよ(笑) 経験者談(涙) 剛接合の重量鉄骨なら良いけど寒いし暑いぞ。 一長一短で最適解は価格と性能のバランスだ。 木造がダメな人はスーパーハウスが良いよ。安いしw |
7809:
検討者さん
[2018-12-15 14:53:31]
一条のキッチンってなにがいいの?(^^)
|
7810:
匿名さん
[2018-12-15 17:19:59]
>>7809 検討者さん
特筆事項なしだけど書くなら以下の点くらいか。 性能は全てにおいて平均点越える程度。 仕上げはピアノ塗装。 器具は差額出せば各メーカーの最上級に変更は出来る。 浄水器は別置はシーガルフォーまでオプションで選べる。 天板を天然御影石に低価格で出来る。これは他では出来ない特徴。 IHと食洗機はミドルクラスが標準。差額で上級クラスに変更可能で差額設定は安め。 オプション選ばなければ施行㎡単価から追加一切無し。 |
7811:
匿名さん
[2018-12-15 18:30:18]
>7810
魅力なし |
7812:
匿名さん
[2018-12-15 18:59:47]
|
7813:
匿名さん
[2018-12-15 19:21:22]
|
7814:
匿名さん
[2018-12-15 20:09:58]
一条の標準装備のキッチンを使ってる人っているの?
みんなオプションのキッチン選んでるはずだ。 |
7815:
匿名さん
[2018-12-15 20:17:21]
|
7816:
匿名さん
[2018-12-15 20:18:24]
|
7817:
匿名さん
[2018-12-15 20:52:51]
|
7818:
匿名さん
[2018-12-15 20:53:50]
|
7819:
匿名さん
[2018-12-15 21:15:37]
|
7820:
検討者さん
[2018-12-15 21:25:53]
|
7821:
匿名さん
[2018-12-15 22:11:54]
|
7822:
匿名さん
[2018-12-15 23:47:11]
|
7823:
匿名さん
[2018-12-16 04:55:33]
おう。7810だけどさ。
分かりやすいアンチって逆に比較されると特筆出来る点が無いからね。使わねぇ。恥ずかしいとか書くのよな。思考停止してる人の特徴ね。良くいるからわかりやすいよね(笑) 俺はカップボード含め御影設定してIHはオールメタル。パナの深型食洗機に別置浄水とナビッシのA9付けたわ。流し元にペンダントライト付けてる人とかお洒落だよな。 で、何処がダメなの?具体的に書けよ。書けないよなぁw他社も含めてリアルに検討してないと書けないもんなぁww 俺は住林の最初に連れていかれるショールームでトクラスの人大とか推されてうわってなったよ。ヤマハは昔のアパート安ユニットのイメージあってダメだった。楽器とスピーカーは悪くない(笑) 住不もトクラス推しだったな。パナとLIXILは住設検討で言ったから見たけど引き戸タイプのカップボードとか俺的には扉薄くてダメだったわ。それこそニトリと変わらん。跳ね上げタイプはそれなりだったけど。 一条施主はトイレやエコカラット選ぶのにLIXILのショールーム行ってるし灯りプランするためにパナのショールーム行って人が多数だよ。実際に見て触ってるってことね。 コスト削減する所はすりゃええんよ。何処に金かけるかだし、それを個人が何処に振るか、ハウスメーカー選びの時点で何処に振ってるか選ぶだけだろ。 俺はそれ以上にキッチンに金かけるなら床材に金かけて自己満するわw 長文にするとまたそこをディスりそうだな(笑) |
7824:
匿名さん
[2018-12-16 06:57:31]
その言葉使いは「使わねぇ。恥ずかしい。」だね。
|
7825:
匿名さん
[2018-12-16 08:00:47]
>7818
一条はローコスト住宅なんだから住宅設備はNITORI製で問題ないんだよ。施主は標準設備で満足しております。 |
7826:
匿名さん
[2018-12-16 10:06:47]
|
7827:
検討者さん
[2018-12-16 11:05:15]
正直カップボードもキッチンもリクシルで十分過ぎると感じた俺は興味ないってことやわ
|
7828:
匿名さん
[2018-12-16 11:44:15]
キッチンを使わない人たちの茶番劇をご覧下さい。
|
7829:
匿名さん
[2018-12-16 15:25:03]
|
7830:
匿名さん
[2018-12-16 16:04:14]
一条住人が標準装備に満足してるんだからそっとしておいてあげてよ。
|
7831:
匿名さん
[2018-12-16 16:53:27]
|
7832:
匿名さん
[2018-12-16 18:25:11]
キッチンってウチは奥さんが全て決めたけど、みんな口出してるの? 専業主夫なの?
|
7833:
匿名さん
[2018-12-16 20:22:30]
|
7834:
匿名さん
[2018-12-16 22:07:10]
男が口出すと奥さん内心迷惑でしょうね。
|
7835:
匿名さん
[2018-12-17 01:11:51]
>>7834 匿名さん
誰に言ってるの? |
7836:
匿名さん
[2018-12-17 05:10:57]
昨夜札幌でガス漏れ大爆発して居酒屋があとかたもなく吹きとぶ不幸な事故がおきてる。居酒屋は画像みるかぎり木質系だ。木質系の建物にガスは相性最悪ってことですか。
|
7837:
匿名さん
[2018-12-17 07:52:12]
>>7836 匿名さん
何言ってんのこの人(笑)こじつけすぎだろ |
7838:
匿名さん
[2018-12-17 11:22:34]
キッチンも使えない旦那だったら奥さんもいらないだろうな(笑)
|
7839:
匿名さん
[2018-12-17 11:34:34]
木造は平屋だけにしときましょう。
住宅密集地での木造は法律で禁止でよい。 木造は火災や津波や台風で隣近所に迷惑かけすぎだ。 |
7840:
匿名さん
[2018-12-17 12:08:56]
>>7838 匿名さん
ウチはダンナの俺も料理好きでするけどキッチンには口出さなかったよ。 |
7841:
匿名さん
[2018-12-17 12:09:27]
|
7842:
e戸建てファンさん
[2018-12-17 12:39:47]
北関東辺りだと床暖房にかかる真冬の電気代って月どのくらいになりますでしょうか?
|
7843:
匿名さん
[2018-12-17 15:18:03]
|
7844:
評判気になるさん
[2018-12-17 15:52:15]
|
7845:
匿名さん
[2018-12-18 07:02:02]
安い家はそれなりってこと。
|
7846:
匿名さん
[2018-12-18 18:28:09]
大安心プレミアとアイスマートでどちらにするか悩む人が多いみたいですね。アイキューブも選択肢に入れればいいのに。
|
7847:
匿名さん
[2018-12-18 22:26:50]
一条とタマホームを候補にしている人が見ているスレッドなんだから
もう少し意義のある書き込みをしてください |
7848:
匿名さん
[2018-12-19 06:07:34]
>7840
キッチンにこだわりのある一条施主なんていないだろう。 |
7849:
匿名さん
[2018-12-20 16:10:00]
軸組にパネルを張り付けたタマホームと普通のツーバイシックス工法の一条工務店
構造上での強度はツーバイシックスのほうが上でOK? |
7850:
匿名さん
[2018-12-20 21:57:28]
|
7851:
匿名さん
[2018-12-21 00:36:16]
|
7852:
匿名さん
[2018-12-22 06:06:27]
間取りや形状が同じだとすると
当然ですがツーバイのほうがおすすめできる |
7853:
e戸建てファンさん
[2018-12-22 17:20:41]
|
7854:
匿名さん
[2018-12-23 07:25:02]
ガス爆発が多発しているぞ。オール電化にしないと危険だ。
|
7855:
匿名さん
[2018-12-23 10:08:04]
今時、ガスを導入するのって初期投資の安さに釣られて導入したとしか言いようがない。
|
7856:
匿名さん
[2018-12-23 11:59:20]
|
7857:
匿名さん
[2018-12-23 12:36:47]
|
7858:
匿名さん
[2018-12-23 12:50:38]
そっか、ガスの人は給湯のお湯をそのまま飲みたいが為にガスにするんだね。
|
7859:
名無しさん
[2018-12-23 13:07:02]
灯油ボイラーってあんまり人気ないのかな
|
7860:
匿名さん
[2018-12-23 14:37:05]
|
7861:
匿名さん
[2018-12-23 15:44:03]
|
7862:
匿名さん
[2018-12-23 15:44:53]
|
7863:
匿名さん
[2018-12-23 15:45:49]
タマホームはオール電化でもガスでも値段一緒だったよ。
|
7864:
匿名さん
[2018-12-23 17:52:15]
一条でもタマホームでもガスを入れてる人はほとんどいません。
|
7865:
通りがかりさん
[2018-12-23 17:58:36]
|
7866:
匿名さん
[2018-12-24 00:54:38]
↑
常識だよ |
7867:
匿名さん
[2018-12-24 03:10:15]
ガス会社に未来はないってことかな?
|
7868:
通りがかりさん
[2018-12-24 07:25:21]
でもキッチンでも風呂でも洗面でも蛇口から出るお湯が飲用不可って気分悪いよね。
|
7869:
匿名さん
[2018-12-24 09:16:45]
>7867
残念ながらガス会社に未来はないと思います。 |
7870:
匿名さん
[2018-12-24 10:38:12]
ちょっと調べてみたけど、
一条でもタマでもガスキッチンやガス床暖房を使ってる人がいるみたいだね。でも営業はさすがにオール電化をすすめてる。 |
7871:
戸建て検討中さん
[2018-12-24 11:39:21]
ガス床暖は、ないな。
光熱費が高くなりすぎる。 |
7872:
通りがかりさん
[2018-12-24 15:59:40]
|
7873:
匿名さん
[2018-12-25 03:36:05]
ガスコンロとガスファンヒーターはまだ理解できるが、ガス式の床暖房は光熱費が恐ろしいな。
|
7874:
とおりすがりさん
[2018-12-25 06:55:48]
ガス?なんでガスよ?
太陽光パネルにエコ給湯にIHコンロ ガス使う人間てなに?! |
7875:
とおりすがりさん
[2018-12-25 06:56:13]
>>7872 通りがかりさん
なんでガスよ? |
7876:
口コミ知りたいさん
[2018-12-25 07:42:44]
ヒートポンプ床暖房ってランニングコストいくらぐらいかわかる方います?
タマで18畳LDKのみです |
7877:
戸建て検討中さん
[2018-12-25 07:55:28]
寒い家で床暖房はないでしょ。
温まりにくいし、エアコンで我慢した方がいいよ。 |
7878:
通りがかりさん
[2018-12-25 08:25:14]
|
7879:
通りがかりさん
[2018-12-25 08:25:56]
|
7880:
匿名さん
[2018-12-25 09:44:53]
留守がちな家ならガスファンヒーター+エアコンが良いよ
エアコンoff状態から数分で部屋暖まる その後はエアコンに切り替え 速暖はエアコンでは到底無理 |
7881:
匿名さん
[2018-12-25 11:20:40]
|
7882:
匿名さん
[2018-12-25 13:52:32]
>>7849 匿名さん
どっちも強度で問題になる事などまず無い 強いて一条2x6とタマを標準で耐震強度比べるならタマの方が強いだろう 一条は間取りと窓でほぼ決まるが、タマは自由度高いから幅がある タマの標準はメートルモジュールで大きな構造材 一般的な3.5寸柱の木造軸組との断面積比較で柱1.4倍、梁は2~4倍ある 天井2.5m、瓦屋根で太陽光載せても難なく耐震3 壁倍率のなんちゃって計算ではなくCADシュミレーションでガチの計算 構造材を大きくすれば強度とれるのは当たり前 ただあくまで標準で建てた場合の話 もし土地の都合で尺に変更して3.5寸柱とか斜線制限で屋根を下げて梁が小さくなるなら当然強度は下がる ひどい場合は耐震2ぐらいまで下がるらしいから、そうなれば一条の方が強い |
7883:
匿名さん
[2018-12-26 05:23:47]
2×6のほうが安心感はある
|
7884:
口コミ知りたいさん
[2018-12-26 07:43:56]
安心"感"ってなんだよ。
ただのプラシーボじゃねぇか |
7885:
通りがかり
[2018-12-26 08:47:39]
|
7886:
匿名さん
[2018-12-26 09:57:12]
>ヒートポンプ床暖房ってランニングコストいくらぐらいかわかる方います? タマで18畳LDKのみです。
大体、エアコン暖房の3割増し位です。 |
7887:
匿名さん
[2018-12-26 12:19:25]
|
7888:
匿名さん
[2018-12-26 15:20:30]
>7885
どんな家でも構造計算をしないと建築確認許可がおりませんよ。 |
7889:
通りがかり
[2018-12-26 18:28:35]
>>7888 匿名さん
高額坪単価大手しか基本的に戸建で構造計算なんてしてないよ! 一般的な戸建の場合有資格者の建築士が設計した時は構造計算を省略して建築確認おります。 工務店、三流メーカーは先ず個別に構造計算してません。 |
7890:
匿名さん
[2018-12-26 19:23:05]
地場工務店は価格も安いから仕方ない。
|
7891:
通りがかりさん
[2018-12-26 20:06:40]
|
7892:
通りがかり
[2018-12-26 23:30:12]
>>7891 通りがかりさん
私もタマに詳しく無いので直接個別に構造計算をしているか聞いてみてはどうでしょう? 大安心だけ長期優良住宅にしているからしているかも知れませんが工務店で長期優良住宅認定の戸建も構造計算してない所が殆どなんで。 因みに住林、積水、ミサワは個別に構造計算しています。 |
7893:
匿名さん
[2018-12-27 03:54:57]
ツーバイなら普通に施工したら耐震3がとれるからね。その点ツーバイの方が有利だと。
|
7894:
匿名さん
[2018-12-27 12:03:03]
一条工務店は、無借金経営で年々棟数も増えて来てますあと何年かすれば全国1位になります。CMもしないのに増えて来ているのは、断熱性能が素晴らしいから全館床暖房で冬暖かいのに電気代が安いのが魅力です。経営ランキングでも上位ですし絶対潰れません。
|
7895:
マンション掲示板さん
[2018-12-27 12:15:07]
|
7896:
匿名さん
[2018-12-27 14:52:07]
デザインが悪いのも個性として良しとする。
個性がないより独特の個性があるほうがいいかもしれない。 |
7897:
匿名さん
[2018-12-27 16:21:46]
>>7889 通りがかりさん
昔はそうだね 今はタマに限った話ではないが、 CADに間取りや窓など入れたら ボタン1つで許容応力度計算や多方向の耐震シュミレーションが出来る 耐震等級3に適合するように間取り変更したり、何ガルで二階床面の揺れを何センチ以内におさめるように耐震ダンパーを増やしてゆくような事も出来る 工務店でも設計事務所のソフト次第で出来るだろうが、ハウスメーカは使用する部材が殆ど決まってるからあらかじめ登録された部品で図面を書くだけでやりやすい そのCADデータは契約や申請の図面、客向けの3Dシュミレーション、工場のCAMに送ってプレカットなどにも使われる |
7898:
匿名さん
[2018-12-27 22:22:02]
|
7899:
匿名さん
[2018-12-28 07:00:42]
見えないところは施主は気にしないのさ。
|
7900:
匿名さん
[2018-12-28 08:27:39]
|
7901:
匿名さん
[2018-12-28 08:42:41]
大手ハウスメーカーはもちろん全て暴利ですよ。
|
7902:
匿名さん
[2018-12-28 23:16:48]
タマホームと一条は大手の中でも比較的良心的な価格だけど
|
7903:
通りがかりさん
[2018-12-29 00:25:02]
一条はどんどん単価上がってない?
|
7904:
匿名さん
[2018-12-29 07:17:55]
|
7905:
匿名さん
[2018-12-30 09:22:48]
安いんだから価格なりの家しか建ちません。
|
7906:
匿名さん
[2018-12-30 10:32:18]
原価ってどんぐりの背比べですよ。
価格なりと書いてる人の知識の無さが露呈しますね。 |
7907:
匿名
[2018-12-30 10:53:23]
暴利は年商と純利みて、利益率何割か見てみたら、より正確にわかるんじゃない?
|
7908:
匿名さん
[2018-12-30 14:56:22]
|
7909:
匿名さん
[2018-12-30 15:19:41]
100円の商品をそんまま買う人と、100円の商品を宣伝費用等を掛けて、200円で買う人。
それを200円で買った人が長く持つって言ってる様なもんだよ。 |
7910:
匿名さん
[2018-12-31 07:34:59]
大安心の家もアイスマートもきっと50年はもってくれるはすだ。
|
7911:
匿名さん
[2018-12-31 08:18:25]
新しくなるほど素材が改善されて行ってるので、住宅の寿命はかなり長いみたいですよ。
|
7912:
匿名さん
[2018-12-31 10:20:36]
寿命(笑)住めればいいだけなら、いいんじゃない?
そこまで下等じゃないので、お断り |
7913:
匿名さん
[2018-12-31 10:27:47]
否定しかできない人って可哀想ですね・・・。
|
7914:
匿名さん
[2018-12-31 11:44:34]
7912みたいなレスは必要ない
|
7915:
匿名さん
[2018-12-31 20:14:53]
|
7916:
匿名さん
[2018-12-31 20:40:45]
返事ないなー
まだかなまだかな? |
7917:
匿名さん
[2018-12-31 20:52:40]
|
7918:
匿名さん
[2018-12-31 20:59:14]
|
7919:
匿名さん
[2018-12-31 21:24:24]
|
7920:
匿名さん
[2019-01-01 08:31:54]
一条では1件契約をとるごとに本体価格の1%が営業さんの特別手当てになりす。
|
7921:
匿名さん
[2019-01-01 08:53:23]
それはどこも大体あるよ。
積水とかはもっと高いみたいだし。 |
7922:
匿名さん
[2019-01-01 12:29:17]
|
7923:
匿名さん
[2019-01-01 16:03:42]
タマホームの何がいいの?在来工法で建売とたいして変わらないでしょ?
|
7924:
通りがかりさん
[2019-01-01 16:40:00]
|
7925:
匿名さん
[2019-01-01 16:45:17]
|
7926:
匿名さん
[2019-01-02 05:51:10]
食洗機と浴室乾燥はまったく使っていません。この2つを付けたことを後悔しています。
|
7927:
匿名さん
[2019-01-02 08:33:12]
|
7928:
匿名さん
[2019-01-02 09:28:07]
|
7929:
匿名さん
[2019-01-02 10:12:51]
>風呂を最後に出た人間は浴室乾燥機を作動させるべき。 うちでは毎回二時間は作動させています。 浴室にはカビはなしです
そこまでしなくても今の浴室はカビ出にくいですよ。 どこのメーカーにしましたか? |
7930:
匿名さん
[2019-01-02 10:41:12]
|
7931:
通りがかり
[2019-01-02 10:54:35]
24時間モードかずっと換気扇回してる方が何も考えず1番良い。
|
7932:
名無しさん
[2019-01-02 13:59:18]
|
7933:
名無しさん
[2019-01-02 14:01:11]
|
7934:
匿名さん
[2019-01-02 15:55:12]
|
7935:
匿名さん
[2019-01-02 17:49:00]
今時、お風呂乾燥機でカビ防止は古い考えですね。
今は、銀イオンのシャワーでカビ防止もできますよ。 除菌・消臭効果もあります。 |
7936:
匿名さん
[2019-01-02 19:09:16]
|
7937:
通りがかり
[2019-01-02 19:34:22]
現在のシステムバスはなかなかカビは生えないが石鹸カスの黒ずみが発生しやすいから最後はお湯で綺麗に流した後にカビが気になるなら水で流した方が良い。
後は24時間モードで換気扇回しっぱなしで今のところ数年は綺麗なままです。 |
7938:
匿名さん
[2019-01-02 21:44:09]
|
7939:
匿名さん
[2019-01-02 22:56:18]
カビじゃならしいですがピンク色のカビっぽいの生えません?
|
7940:
名無しさん
[2019-01-02 22:57:19]
|
7941:
匿名さん
[2019-01-03 00:08:53]
換気扇で十分だと思う。
乾燥機はそこまで必要ではないと思う。 |
7942:
匿名さん
[2019-01-03 09:40:42]
|
7943:
匿名さん
[2019-01-03 09:59:54]
|
7944:
7940
[2019-01-03 15:07:12]
|
7945:
7940
[2019-01-03 16:31:26]
すみません間違いです
?→! |
7946:
匿名さん
[2019-01-04 07:05:10]
>7944
ロスガードは不用だが、浴室の24時間換気は必須です。 |
7947:
匿名さん
[2019-01-04 16:48:47]
これタマホームの話だよ。
|
7948:
匿名さん
[2019-01-04 20:12:45]
一条のカビ話でしょ
|
7949:
匿名さん
[2019-01-04 20:41:30]
|
7950:
戸建て検討中さん
[2019-01-05 11:09:26]
ここで建てるか迷ってるとこです。
今住んでるアパートの近くに一条さんが建てている家があるのですが、着工から6ケ月でやっと持ち主?がすみ始めたとこです。 こんなに時間掛かるのですか? 余所では細かい打ち合わせが終わって着工すれば、3ケ月で引き渡しを出来るといわれています。 増税の絡みで9月中に引き渡しを受けたいのですが、一条だとギリギリになりそうで… |
7951:
匿名さん
[2019-01-05 11:20:55]
>>7950 戸建て検討中さん
増税の対象は契約をいつまでにするとかじゃなかったかな? |
7952:
匿名さん
[2019-01-05 11:43:10]
うちのハウスメーカーは9月中引き渡しで8%と言ってたよ。
請負契約を2019年3月31日までに締結すれば良いとどこかのサイトに書いてあったから一条は本契約を3月中なのかな? 引き渡し時の消費税が適用だとしたら、一条でこれから契約だと増税までに着工が間に合わなそう(笑) |
7953:
通りがかりさん
[2019-01-05 16:16:16]
一条は平気で半年くらいかかるよ。積水とか大手はそのくらいじゃないかな。
タマは現場空けない早い方だけど。 近所で建ててる一条なんて平気で何日も現場空けてるよ |
7954:
匿名さん
[2019-01-05 20:32:59]
>>7953 通りがかりさん
よく見てますね(笑) |
7955:
通りがかりさん
[2019-01-05 20:57:12]
|
7956:
匿名さん
[2019-01-05 21:17:22]
>>7944 7940さん
風呂を最後に出た人間が浴室乾燥機を最低一時間は作動させるべき。そうすりゃ、カビなんか絶対にでないよ。 |
7957:
匿名さん
[2019-01-05 22:14:54]
|
7958:
匿名さん
[2019-01-05 23:37:54]
浴室乾燥機を1時間使うより、窓を開けて浴室換気しましょう。
|
7959:
匿名さん
[2019-01-06 00:33:05]
|
7960:
匿名さん
[2019-01-06 00:58:22]
ルック防カビ剤、銀イオン、これは効くよ
|
7961:
匿名さん
[2019-01-06 01:00:52]
そうそう、タマホームの完成が早いのは効率的に職人が入っているから
手抜きではない |
7962:
通りがかりさん
[2019-01-06 09:39:04]
タマホームが早いのは手抜きだからっていうひといるけどそもそも毎日現場に職人が来ないメーカーと比較するのもね。
その施工管理を長くとっていたり、職人に掛け持ちさせてるのもいかがなものかと思うけど。 |
7963:
匿名さん
[2019-01-06 09:49:07]
|
7964:
匿名さん
[2019-01-06 10:59:41]
今時の家は入浴後に洗面所の鏡が曇ったりしないから凄いよね。
洗面台に曇り止めスイッチ無いから不安だったけど曇らないから必要無いんだとわかった。 |
7965:
匿名さん
[2019-01-06 14:24:50]
浴室も居室も寝室もを窓開け換気が最強ってこと。
|
7966:
匿名さん
[2019-01-06 15:46:33]
|
7967:
匿名さん
[2019-01-06 18:24:40]
窓開け換気しない人っているの?
|
7968:
匿名さん
[2019-01-06 19:20:41]
>>7967 匿名さん
一条でもタマでも無いけど、春秋に室温調整で開ける事はあるけど、換気だと思っては開けないなあ |
7969:
匿名さん
[2019-01-06 20:19:04]
|
7970:
匿名さん
[2019-01-06 21:28:39]
|
7971:
匿名さん
[2019-01-06 21:50:10]
|
7972:
e戸建てファンさん
[2019-01-06 21:52:23]
|
7973:
匿名さん
[2019-01-06 22:08:54]
|
7974:
匿名さん
[2019-01-06 23:17:08]
家の中で焼き肉して煙まみれになったら窓を開けるだろ。
換気では窓をあけしめするのが最も適してる。換気扇じゃまにあわないなぁ。 |
7975:
匿名さん
[2019-01-06 23:43:19]
|
7976:
匿名さん
[2019-01-07 03:09:30]
太陽光パネル4.2のせました。最近連結になりましたがピークで3.6しかモニターでみると発電してません。4.2発電することはないのでしょうか?
|
7977:
匿名さん
[2019-01-07 07:03:15]
|
7978:
匿名さん
[2019-01-07 07:14:23]
一条に住む人は窓をあけたがらないね。だから一条の家はカビが発生しやすいって言われてる。
|
7979:
匿名さん
[2019-01-07 07:20:17]
|
7980:
匿名さん
[2019-01-07 08:55:25]
>>7979
ロスガードが原因でしょう。 |
7981:
匿名さん
[2019-01-07 11:51:54]
|
7982:
匿名さん
[2019-01-07 14:29:21]
|
7983:
匿名さん
[2019-01-07 16:41:29]
>>7971 匿名さん
人のふり見て我がふり直せってご存じでしょうか?あまり強い言葉は良くないですよ |
7984:
名無しさん
[2019-01-07 16:56:25]
窓開けないから臭いのでは?
24時間換気の2時間で何リットルとかは流量でしかない 空気が流れるルートはある程度決まってるから 換気扇だけでは空気が入れ替わらない場所が出来る 完全に入れ替えたければ窓を開けるのが一番合理的 もちろん埃が舞い上がるほど大きな換気扇を付ければ可能だろうが非現実的 |
7985:
匿名さん
[2019-01-07 17:18:27]
|
7986:
匿名さん
[2019-01-07 17:19:56]
>>7984
一条施主はなぜか窓を開けたがらないんだよ。 |
7987:
匿名さん
[2019-01-07 20:12:08]
元々は窓開ける派だったので自分も窓開けるでしょと思って網戸全部付けたけどロスガード凄くて全然空気よどんだ感じしないよ。マジで。
|
7988:
通りがかりさん
[2019-01-07 20:48:57]
|
7989:
匿名さん
[2019-01-07 21:05:57]
自宅の匂いや空気の汚れは気付けないものです。
喘息やハウスダストアレルギー持ちの人でもいれば別ですが。 一条と同じような第一種換気の高気密高断熱住宅に行ったら息苦しかったです。 |
7990:
匿名さん
[2019-01-07 21:27:03]
|
7991:
匿名さん
[2019-01-07 22:58:17]
>>7988 通りがかりさん
7987です 失礼な人ですね・・・臭くないですて。ナノイーもついてるし全然だよ? 7989さん 自分は匂いや埃などの空気の汚れがこもるのが嫌で元々は窓開ける派だったんです。 一条の家になってからは全然空気の汚れ等が気にならなくなりましたね。実際暮らしててロスガード凄いと思ってる。 |
7992:
匿名さん
[2019-01-07 23:42:01]
>>7991 匿名さん
新築の綺麗な状態から徐々にだったら気付かないって? 鼻もげそうな程臭いところで数週間暮らした事あるけど数日で気にならないくらい慣れたよ(笑) 下に溜まった汚い空気を天井の排気口から吸い上げるのなんて無理だし それにエアイーは6畳タイプ3つなんでしょ? それで空気が綺麗になってると思うか? |
7993:
匿名さん
[2019-01-07 23:43:06]
|
7994:
匿名さん
[2019-01-08 00:28:32]
|
7995:
匿名さん
[2019-01-08 00:40:28]
|
7996:
匿名さん
[2019-01-08 06:59:58]
キレイ好きで掃除をマメにする家庭は窓の開け締めは必ずする。
|
7997:
匿名さん
[2019-01-08 08:02:18]
窓は採光と換気の為にある
よほど空気が汚い場所や花粉症などの特別な事情がない限り 高気密住宅であれ時々窓を開けて換気するのが本来 一条の営業も一切窓を開けないような生活が良いとは言わないだろう どうしても窓開けたくないなら全てfix窓にするか、いっそ窓を一切付けないか 窓が無い方が気密、断熱、強度に有利だしね 自分は遠慮しておくが |
7998:
e戸建てファンさん
[2019-01-08 08:02:49]
|
7999:
匿名さん
[2019-01-08 08:15:40]
下水処理場の新設備の話が3倍の価格で有ったが設計全員の反対で辞退した。
トラブルが発生したら悲劇だからね。 |
8000:
匿名さん
[2019-01-08 08:28:56]
|
営業所はどこですか?その写真を公開してください。本当ならね。