前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
6221:
名無しさん
[2018-09-18 14:39:35]
|
6222:
匿名さん
[2018-09-18 14:44:46]
>>6219 通りがかりさん
思い込みで値段言うくらいなら見積もり取ってみれば?本当にその位は下でもかかるから |
6223:
匿名さん
[2018-09-18 15:16:51]
オプションを含めていくらって言ってたらきりがないよ。
ローコスト地場工務店でオプションまみれにして坪100万したよって言われてもね。まったく参考にならない。 |
6224:
匿名さん
[2018-09-18 15:22:38]
|
6225:
匿名さん
[2018-09-19 07:07:13]
タマホームで35坪平屋なら総額平均2200万くらいでしょう。一条は結構高いね。
|
6226:
匿名さん
[2018-09-19 07:33:48]
一条ってコスパはいいけど、絶対的な価格は決して安くないよ。
あくまで超高スペックな割に安いってだけ。 超高スペックがいらないなら他をあたったほうがいい。 |
6227:
戸建て検討中さん
[2018-09-19 07:48:37]
そこまでスペック求めなければタマホームかなぁ。地域限定とかでUA値もコンマ5切るくらいになってるみたいだし、あそこまで高断熱!高気密!謳わなくてもどこのメーカーもそこそこの気密性でしょ
|
6228:
匿名さん
[2018-09-19 10:26:06]
予算に余裕があるなら壁式コンクリートに外断熱、床暖房、全館空調、などなどが良いね。タマホームも一条もはやくローコストで鉄骨やコンクリートの商品を出してほしい。
|
6229:
匿名さん
[2018-09-19 23:55:07]
タマホームで浮いた1000万を旅行や好きな物を買う方が幸せだと感じる人もいれば1000万プラスで出しても快適な生活がしたい人もいる。まぁ家の値段なんて良い土地と比べたら土地の方が高いからどこに目線を置くかだろうね^^*
|
6230:
匿名さん
[2018-09-20 04:51:23]
加圧注入しても白蟻にはやられるよ。
|
|
6231:
匿名さん
[2018-09-20 07:06:13]
構造材のレベルはタマも一条も同レベル?
|
6232:
匿名さん
[2018-09-20 07:22:40]
|
6233:
通りがかりさん
[2018-09-20 08:09:45]
>>6231 匿名さん
タマは桧と杉でD1 アイスマはSPF(スプルース、ラジアタパイン、ファーの何れか)でD2 木材はタマの方が良い JAS規格 -------------------- 1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。 2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。 3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。 最新の表記ではD1以外となっているが 古いJASではD2も列記されている -------------------- 耐久性区分(JAS規格1084号) 心材の耐久性区分 樹種 D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの |
6234:
戸建て検討中さん
[2018-09-20 09:12:16]
>>6232 匿名さん
木造は五年ごとに白蟻対策が必要と言われていますが、加圧注入のは70年くらい持つと聞きました。 営業さんからは最初の五年目は何もやらなくていいと聞いていますので10年目からは状態を確認(必要であれば対策)。 という感じなのかもしれません。 |
6236:
匿名さん
[2018-09-20 10:59:19]
最初の5年って?まさか一条最初の10年シロアリ保証ないの?
|
6238:
戸建て検討中さん
[2018-09-20 15:39:47]
|
6239:
匿名さん
[2018-09-20 16:14:13]
>>6230 匿名さん
6238さんに追記で一条工務店の加圧注入でお願い致します。 |
6240:
通りがかりさん
[2018-09-20 17:14:43]
みんなが信じている一条の加圧注入って一部だけ、ほとんどは塗っただけです。
|
6241:
匿名さん
[2018-09-20 17:21:37]
一条の防蟻処理は他社と大差ないと思う。木造住宅はどこも白蟻リスクにさらされている。
|
6242:
匿名さん
[2018-09-20 18:03:02]
|
6243:
通りがかりさん
[2018-09-20 18:37:34]
|
6244:
匿名さん
[2018-09-20 18:46:03]
|
6245:
匿名さん
[2018-09-20 18:48:51]
加圧注入材で何年保証してもらえるの?メンテ費用も高そうだけど
普通に防蟻処理で薬剤撒いて10年毎に保証してもらった方がコスパいいんじゃないの? |
6246:
通りがかりさん
[2018-09-20 20:11:46]
>>6244 匿名さん
??日本語分かりますか?意味は広辞苑で調べれば?何をそらしてんだ! 何パーセントとかの根拠もなく批判してるから根拠を示してと書いているんだが日本語大丈夫?根拠を示せないなら上から批判をやめてくれませんかね。入れ込んでいるのは分かるがただ批判は見苦しい。 |
6258:
匿名さん
[2018-09-21 12:00:58]
一条は玉を見習うべきだ、。
|
6259:
匿名さん
[2018-09-21 19:07:29]
|
6260:
名無しさん
[2018-09-21 19:53:39]
この人。。論破されて相当悔しいらしいがいい加減やめなよ。もう話題が変わっているぞ。またまた掘り返してそんなに悔しいの「後で調べたんだよ。」その事実をアップするしかないが、自分の首を絞めるよ。恥ずかしいからやめなはれ。
|
6261:
匿名さん
[2018-09-21 20:16:28]
>>6260 名無しさん
いや自分は上の人とは違いますが?単に客観的に見てそう思っただけですよ |
6262:
通りがかりさん
[2018-09-21 20:37:32]
ハイハイもうやめときや
|
6263:
匿名さん
[2018-09-21 22:36:06]
ツーバイフォー工法のメリットは施工不良の少なさです。
|
6264:
匿名さん
[2018-09-21 22:40:32]
>>6262 通りがかりさん
なんと言っても信用してもらえそうにないからやめときますね。今はいいですがちゃんと人の話は聞いた方がいいですよ |
6265:
匿名さん
[2018-09-22 07:17:59]
喧嘩はやめなさい
|
6266:
匿名さん
[2018-09-22 10:05:12]
>>6265 匿名さん
見た感じ完全に通りがかりさんや名無しさん(同一人物?)が煽ってて返す方は普通に返してるけど通りがかりさんや名無しさんの書き方はみてていい気分はしないね。 |
6267:
匿名さん
[2018-09-22 10:06:25]
あー一言だけ問題発言もあるのか…日本語わかります?というのは煽り返しになるね…
|
6268:
通りがかりさん
[2018-09-22 10:30:44]
この人すごい粘着力。戦後70年なのにまだ騒いでいる隣国のようだ。本当にスレ荒らしで迷惑
|
6269:
匿名さん
[2018-09-22 16:17:31]
|
6270:
名無しさん
[2018-09-22 16:50:31]
また荒らし。なんで一条はそんなにタマのスレを荒らすんだろう?積水もミサワも住林にも書き込んでこれ以上評判を落とすのを止めたら?
|
6271:
匿名
[2018-09-22 16:55:26]
|
6272:
匿名さん
[2018-09-22 18:31:40]
|
6273:
匿名さん
[2018-09-22 18:32:49]
|
6274:
匿名さん
[2018-09-23 05:03:17]
アイスマートで建てて2年目で床暖房が故障した。修理方法がなくまだほったらかしにされてます。
|
6275:
匿名さん
[2018-09-23 06:24:09]
>>6274 匿名さん
え? 保証期間内なんだから、普通に一条には修理する義務がある。 もし直さないなら、国民生活センター?に訴えたり、裁判等もちらせつかせたほうがいいぞ。 ヘーベルハウスが根拠のない解約金を取っていたのも、国民生活センターから勧告文が出て解決した。 あと、修理方法のない故障って、具体的にどこがどう壊れたの? 配管に穴が開いたなら物理的な衝撃以外ありえないから フローリングに釘打ちとかをしないかぎり故障はしないよ。 架橋ポリ管そのものは高圧・高温の掛かる給湯で使っても60年くらいは持つから、 低圧・低温の床暖配管なら下手したら100年以上持つ。 |
6280:
匿名さん
[2018-09-23 22:27:23]
>6275
ご心配ありがとうございます。 |
6281:
戸建て検討中さん
[2018-09-24 01:57:18]
タマホームと一条工務店のいい所悪い所教えて貰えませんか?一応他にはクレバリーとヘーベルハウスと桧家住宅で考えてて全然まだまとまってないですが少しずつ情報集めたいのでよろしくお願い致します。
|
6282:
匿名さん
[2018-09-24 07:32:03]
6281
そのなかなら断然へーベル |
6283:
匿名さん
[2018-09-24 10:17:32]
へーベル高杉
|
6284:
匿名さん
[2018-09-24 10:55:25]
>>6281 戸建て検討中さん
タマホームのメリットは価格が安いこと。デメリットは価格なりの性能しかないくオプション付けると結局高くなること。 一条のメリット標準スペックが全メーカートップクラスなところ。デメリットは制約が多く自由度低めで一条ブランド統一縛りになりがちなところ。 ヘーベルは施工費メンテ費高すぎで金によほど余裕がないと辛い クレバリーはタイルに興味ないとあまりメリットなし 檜屋は全館空調に興味ないとあまりメリットなし こんな感じかな 全体的なコスト重視ならタマ、スペック重視なら一条、タイルマストでコスト重視ならクレバリー、全館空調マストでコスト重視なら檜屋って感じ |
6285:
戸建て検討中さん
[2018-09-24 12:23:50]
一条工務店に最初に行ったせいか高気密高断熱!に洗脳された。スペックは素晴らしいけど値段がね。。。今はタマも話聞いてるけど最近はトリプルガラスの窓だったり断熱もそこまで悪くないみたいよ。値段考えたらタマの安さとそこそこのパフォーマンスに傾いてるところですわ。
まぁ一条はスペック厨向けかね |
6286:
匿名さん
[2018-09-24 15:45:55]
|
6287:
名無しさん
[2018-09-24 16:07:28]
|
6288:
匿名さん
[2018-09-24 16:15:06]
小さくなればなるほど坪単価が高くなる。
タマホーム・クレバリー・桧屋で40坪程度を考えてる予算なら一条では25坪程度しか建てられない。 これで比較する人は少ないと思うがね。 |
6289:
名無しさん
[2018-09-24 17:07:10]
「小さくなればなるほど坪単価が高くなる。」同じ予算で他社40坪vs一条25坪なの?だとすると一条で25坪の狭小で坪90万→2250万?として他社では40×坪56万?他社でもちょっと厳しいと思うが、25坪で生活できる?50帖-玄関3-トイレ(1+1)-風呂2-洗面(1+1)-洗濯1-部屋(4×5=20)-LDK20-納戸3ですでに-3。4部屋に収納を1帖つけて-7。厳しい。
|
6290:
匿名さん
[2018-09-24 17:29:38]
うちはi-smartで申請費や付帯工事費、消費税も入れて2500万円だよ
建物だけなら延床32坪で税抜き2000万円。 |
6291:
匿名さん
[2018-09-24 17:42:26]
一条売れてるから最近値上がったよね
一条に追従して各社高高仕様にしてるから今は一条以外が狙い目だと思う HP比較だとクレバリーとか良いと思うけどね |
6292:
匿名さん
[2018-09-24 17:48:22]
家族構成はある程度決まっていると思うので、小さくすればいいって意味不明
|
6293:
匿名さん
[2018-09-24 18:00:15]
聞いてもいないのに、タマホームと競合してたお客の話されて困ったわ
一条の営業に相手にされなかっただけかも? |
6294:
匿名
[2018-09-24 20:46:13]
予算に応じてだね、身の丈にあったハウスメーカーでいいんじゃない?
予算が厳しいならタマホーム、アイフル辺りで検討すればいいだけ、簡単な話だよ。 |
6295:
戸建て検討中さん
[2018-09-24 21:52:28]
アイフルホームのセシボ極は性能高そうね
LIXILの系列だから断熱材も安くできるのかな? |
6296:
匿名さん
[2018-09-25 06:23:05]
>>6295 戸建て検討中さん
世間一般では性能高めだけど、それでもi-smartには及ばない。 値段もほとんど変わらないし一条を選んだほうがいいと思うぞ。 セシボ極はUa値は0.30でしかない。 https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_content... しかも、採用している換気装置の熱交換効率も65~75%と極めて低い。 https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_content... |
6297:
匿名さん
[2018-09-25 12:01:52]
>6289
延べ床50坪以上あればゆとりのある生活ができる。 |
6298:
匿名さん
[2018-09-25 12:08:06]
|
6299:
匿名さん
[2018-09-25 15:37:47]
家族4人なら30坪くらいで不自由ありませんよ^^*
|
6300:
匿名さん
[2018-09-25 16:14:30]
不自由ない暮らし、ゆとりのある生活、
この2つの意味は少し違いますね。 |
6301:
匿名さん
[2018-09-25 16:19:27]
>>6300 匿名さん
6299です。確かに。日本語って難しいですね(笑)^^; ウチは平屋31坪ですが庭が田舎なのでかなり広めにあるので子供も走り回れるしどちらかというとその言い方ならゆとりある暮らしができてるかな。 |
6302:
通りがかりさん
[2018-09-25 19:45:30]
>>6301 匿名さん
確かに!うちの子供も大きい高校生の子は寒いうちや暑い時は外に出たがりませんが、小さい方の小学生の方は夏はプール、冬は凧上げ等よく庭や田んぼで遊んでますね~田舎でよかったなと思うのが子供がのびのび遊んでるのをみるとしみじみおもいます^^* |
6303:
匿名さん
[2018-09-26 05:32:39]
のびのび暮らしたいよね!タワーマンションなどだと子供がかわいそう。
|
6304:
匿名さん
[2018-09-26 07:16:41]
そもそも一条の太陽光は発電量が少ないよ
|
6305:
口コミ知りたいさん
[2018-09-26 08:39:20]
|
6306:
匿名さん
[2018-09-26 09:34:08]
>>6304 匿名さん
行き来しすぎてどっちのスレかんからなくなったんだね。タマホームさんいつものアンチ活動お疲れ様(笑) |
6307:
名無しさん
[2018-09-26 09:50:42]
|
6308:
匿名さん
[2018-09-26 10:32:57]
|
6309:
匿名さん
[2018-09-26 11:00:43]
>>6307 名無しさん
こういう事を言う人の神経がわかりかねますね。 |
6310:
名無しさん
[2018-09-26 12:11:16]
|
6311:
匿名さん
[2018-09-26 12:18:32]
|
6312:
名無しさん
[2018-09-26 12:22:40]
|
6313:
通りがかりさん
[2018-09-26 12:28:07]
タマホーム、クレバリー、桧屋、でって書いてるけどその三社でも値段かなり違う
桧屋、、クレバリー、、、タマホーム 自分はクレバリーもタマホームもみたけど300万以上は違ったぞ。タマホームはこの中では値段は1番下よ。値段のわりにはいい材料を使ってるから住宅としての価値ならわからんけどな |
6314:
匿名さん
[2018-09-26 12:33:08]
|
6315:
通りがかりさん
[2018-09-26 12:33:17]
>>6312 名無しさん
いつもの荒らしさんか!お疲れ様です!ちゃんと文章理解して書き込みしないと恥ずかしいよ? |
6316:
名無しさん
[2018-09-26 12:43:28]
>>6315 通りがかりさん
いつもの?俺はこれから家をたてるのに検討していて2回目です。勘違いされているようですね。検討するために少し前のレスからやっとここまで来たがまあいいや。結局このスレは参考にならない事と攻撃される事が分かったので他で検討します。さようなら |
6317:
匿名さん
[2018-09-26 16:34:31]
>>6316 名無しさん
浅い知識でディスって言い返されて言葉に詰まると捨て台詞言って最後にさよならとつける奴ここの荒らしでいるよね(笑) |
6318:
匿名さん
[2018-09-26 16:50:13]
一条とタマを比べるなら、25坪と40坪を比べるぐらいおかしい事なんでしょ?
|
6319:
通りがかりさん
[2018-09-26 17:09:53]
どのスレにも自分が一番で正義と勘違いしている主は存在。荒らしの根源だと気づかない。呆れて書き込まなくなるから盛り上がらない。新規に書き込んだ人へは場税と排除。性格が出るね。
|
6320:
通りがかりさん
[2018-09-26 17:21:13]
おっと危ない。揚げ足取られる前に修正 誤)場税 正)罵声
|
噛みつかないでよ!「書き方の参考例」ですよ。