注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-25 16:00:05
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

6121: 匿名さん 
[2018-09-07 14:41:43]
ヤマダは連結の売上は低迷
一時2兆円超えてたが今は1.5兆円ほど

新体制で2~3年やってダメなら住宅事業売るかもね
6122: な無しさん 
[2018-09-07 14:58:43]
>>6121 匿名さん
俺はタマの施主だからあなたと張り合うつもりはないけれど、決算書の見方分かりますか?
2018年3月期 連結決算データ
売上高
 タマホーム:167,915百万円  1679億円 ヤマダ電機:1,573,873百万円 1兆5738億円
経常利益
 タマホーム:4,029百万円 40億円 ヤマダ電機:47,335百万円 473億円
当期利益
 タマホーム:2,047百万円 20億円  ヤマダ電機:29,779百万円 298億円
いちばん大事な自己資本比率:40%をこえると会社はつぶれない。40%超えることが会社にとって非常に重要
 タマホーム:17.1%   ヤマダ電機:49.8%
どれも単位が1桁違って、相手にならないですよ。
6123: 匿名さん 
[2018-09-07 16:48:10]
>>6122 な無しさん
話が噛み合ってない
タマの話はしてないが?


6124: 名無しさん 
[2018-09-07 17:17:17]
>>6123 匿名さん

「新体制で2~3年やってダメなら住宅事業売るかもね」「タマの話はしてないが?」
CM打って大きく商売しているタマと比べて、これだけ安全なので身売りはしないって事。
「話が噛み合ってない 」趣旨がわかりません。なにを噛んでほしいの?これで理解できますか?中学生でも分かるように丁寧に詳しく書いていますが。。??
6125: 通りすがりさん 
[2018-09-07 17:21:15]
6123 匿名は自己資本比率も多分わからないし構ってほしいだけだからスルーが良いよ。
6126: 通りがかりさん 
[2018-09-07 18:50:35]
え?何か変な事言ったか?タマの株主総会で、ヤマダが業務提携をしたいと言った話をしただけなんだが・・・
全然噛み合っていない(笑)
6127: 匿名さん 
[2018-09-07 19:05:49]
玉木一族が大株主で私物化しているから揺さぶりを掛けたんだろう。もともとタマホームは魅力が無いから株価が上がったところで売却がベスト。
6128: 匿名さん 
[2018-09-08 00:12:11]
タマはローコストイメージが取れない
今の価格はローコストが値上げしただけに見えてブランドは確立されてない
一条の方がブランド戦略は上手いね
6129: e戸建てファンさん 
[2018-09-08 01:07:49]
比べるのもおこがましいとは思わんかね
6130: 匿名さん 
[2018-09-08 05:36:11]
両社ともイメージはローコスト。一条はタマホーム以上にコスパは良い。ブランドイメージは両社ともまだまだない。
6131: 検討者さん 
[2018-09-08 11:50:15]
そうなん?ウチはタマホームはローコスト枠で検討中で通常価格枠はヤマダで
一条工務店は高級枠で検討してるわ。
引越しはないし一生モノだから一条最有力だけど値段がなぁ…
6132: 匿名さん 
[2018-09-08 13:04:10]
一条が一番だと思っても借り入れ出来ないんじゃないの?
銀行で仮審査して下さいね
とりあえず
6133: 匿名さん 
[2018-09-08 15:34:35]
>>6132 匿名さん
それこそ余計なお世話でしょ。
6134: 匿名さん 
[2018-09-09 00:13:01]
一条を高いって思ってる人は借り入れ審査難しいかもよ。
6135: 匿名さん 
[2018-09-09 00:36:31]
>>6134 匿名さん
確かに最終的に30坪だと土地抜きで3000万位するしちょっとお高いからね。
6136: 匿名さん 
[2018-09-09 03:35:35]
一条はもう価格は大手の価格ですしね(坪80万以上だし)
タマと比べるってよりは大手と比べるべきラインかと
制限が多く選べるものも少ないけど性能のいい一条を選ぶのか
安心感を取って同じ制限強いなら大手の規格住宅選ぶのかって感じだと思う
6137: 匿名さん 
[2018-09-09 09:21:18]
実際鉄骨と木造って構造のみで比べるとやっぱり鉄骨の方がお金かかる?
6138: 匿名さん 
[2018-09-09 12:37:23]
木造は底辺だから
6139: 匿名さん 
[2018-09-09 19:02:35]
>>6138 匿名さん
では頂点は?
6140: 匿名さん 
[2018-09-09 19:53:16]
一条の価格が大手並みになってきたってことは構造躯体は鉄骨メーカーのが費用かかる、木造の一条は構造躯体はあまりお金かけずにそのほか設備、性能でお金かけてるって理解?
6141: 匿名さん 
[2018-09-10 05:51:39]
構造躯体はあまりお金かけなくても良い。
コンクリートなら変わってくるが、鉄骨も木造も生活する上ではそんなに差はない。
6142: 匿名さん 
[2018-09-10 08:30:23]
>>6124 名無しさん
タマとの比較などしてないだろうが

盛んにM&Aする会社は売却も早いんだよ
たとえその事業が黒字であっても
思ったほど儲からない、
グループ全体の事業方向性と合わない、
見込んだ価値以上の高値で売れる、
などの理由で売却する
実際、日本電算などは子会社売却してる

海外では別の企業を買収するために
売却するような事も平気でする

6143: 匿名さん 
[2018-09-10 11:59:44]
タマホームや一条は黒字だから大丈夫!
6144: 名無しさん 
[2018-09-10 15:53:20]
>>6142 匿名さん

社名はお間違いなく日本電産ね。
日本電産の話などしてないだろうが
6145: 匿名さん 
[2018-09-10 22:25:22]
柱を薬ずけにして家は性能とかおかしくない?
6146: 匿名さん 
[2018-09-10 22:37:41]
>柱を薬ずけにして家は性能とかおかしくない?
「ずけ」って日本語おかしくない?

本スレでも揉めてること、ここで再度書くな、愚か者。
6147: 匿名さん 
[2018-09-11 02:59:21]
>>6145 匿名さん
日本語おかしいし6146さんと同じ意見。このたわけ!
6148: 匿名さん 
[2018-09-11 07:14:05]
一条批判が多いな
6149: e戸建てファンさん 
[2018-09-11 07:49:25]
>>6145 匿名さん
薬剤住宅だな
6150: 評判気になるさん 
[2018-09-11 08:26:44]
だいぶ一条に客を取られてるみたいだな。
6151: 匿名さん 
[2018-09-11 10:52:21]
一条とタマホーム以外のハウスメーカーはぼったくりすぎやから潰れていくかもしれない。
6152: 匿名さん 
[2018-09-11 14:58:42]
>>6149 e戸建てファンさん
何ていう薬剤でどんな悪い影響があるのかな?
6153: 匿名さん 
[2018-09-11 15:25:51]
>6152

自分で調べなさい
6154: 匿名さん 
[2018-09-11 16:02:10]
>>6153 匿名さん
試しに調べてみたけど何処にもそんな情報なかったというかめっちゃ安全そうだったね
6155: 名無しさん 
[2018-09-11 17:32:43]
>>6153 匿名さん
貴方はご存知なのですか?検討中の為もし一般的な防蟻より害がありそうなら考えたいと思います。
6156: 匿名さん 
[2018-09-11 23:30:24]
タマは性能低いわりに高いよ
6157: 匿名さん 
[2018-09-12 06:02:56]
光熱費ってそんなに気になるの?気にしてるの一条だけだろ。
6158: 匿名さん 
[2018-09-12 06:32:26]
防蟻はJOTOの基礎パッキン等を採用していれば、薬剤処理なしでも保証付き。もう薬は要らない。

https://www.joto.com/shiroari/
6159: 名無しさん 
[2018-09-12 07:08:03]
>>6157 匿名さん

一条だけ性能性能って言ってるけど、10年後には同じ一条施主から「一昔前の家ですね」と言われるのに、最終的に坪80万払って外観も同じ様な顔つきになって!!
例えば35坪で一条なら2800万、タマなら1925万とする。月々の光熱費の差が5000円×12ヶ月=6万円 仮に40年ならその差は240万でも価格差635万。
更にタマなら外観デザインの自由度もあるし、リフォームも地元工務店やリフォーム会社で可能、一条はオリジナルなので基本的には一条での高額メンテで差額が広がる。
10年後にはパワコンの買換、20年後には売電終了、もたもたしていると2025年にはソーラー売電価格が半額になるしどうなんでしょう?
そんななら外構150万→250万、車をアクア→BMWミニ、TV→ホームシアター、縦型洗濯機→ドラム式、35坪→40坪にしてもお釣りが来る計算。それぞれ価値観の違いはあるが
さらに、天災に合わないという大前提、落雷・台風・竜巻・地震・地すべり。。。台風や地震は防げても竜巻・地すべり・水害は防ぎようが無いならね
6160: 匿名さん 
[2018-09-12 08:31:51]
>>6157 匿名さん
気にしてるのは一条だけというよりそれを聞きたい人が多いから答えてる感じだね。一条の売りのひとつの床暖房の電気代がみんな気になるから。
6161: 匿名さん 
[2018-09-12 08:36:48]
>>6158 匿名さん
保証があるけど白蟻がくるかもしれないガチャガチャ(運)頼りの家よりは

保証なくても(実際はあるが)白蟻がこない家がいいな

建てようとしてるので調べてみたけど檜とかでも周りに餌がなければ普通に白蟻くるらしいですよ。
6162: 匿名さん 
[2018-09-12 08:50:45]
>>6161 匿名さん

そこまで考えるなら「家を建てないほうが良いよ」
一条で気密性が良いと言っても地震が来たら隙間だらけかもしれないし、床暖は50年持つと言ってもねずみにかじられて穴が空くかもしれない、全面ソーラーで15kw載せて引き渡し翌日に落雷でモジュールが破損するかもしれない全て100%ではない。
6163: 名無しさん 
[2018-09-12 08:52:28]
>>6161 匿名さん

あなたは借家のほうが良いよ。安心でしょ!
6164: 匿名さん 
[2018-09-12 09:42:12]
エアコン次第なんだから、そこまで性能にはこだわる必要はない。
6165: 匿名さん 
[2018-09-12 16:13:49]
>>6162 匿名さん
そこまでって…そこだけでしょ(笑)貴方の言うネズミとか地震で隙間とかはそこまで考えるかって感じですがシロアリは普通にありえる所だから檜ってだけじゃ不安かなってこと。防蟻処理はやっぱ必要だと思う。その点一条は従来の危険性の高い薬剤でないので安心かな。ちなみに落雷で壊れたりしたら一条の場合屋根扱いなので保険がおりますよ^^
6166: 名無しさん 
[2018-09-12 16:55:03]
>>6159 名無しさん

竜巻は平野を外す
地滑りは、地盤ネットで調べる
水害はハザードマップ

絶対じゃなくても防げますよ
6167: 名無しさん 
[2018-09-12 16:57:50]
>>6162 匿名さん

電気的・機械的事故特約
落雷は火災保険対象ですよ
6168: 名無しさん 
[2018-09-12 17:23:47]
>>6165 匿名さん

シロアリも保険の対象だから一緒ですね。
6169: 匿名さん 
[2018-09-12 19:23:37]
>>6168 名無しさん
そうですね。保証してても喰われたらお金ははいるかもだけど家が建つほどではない。食べられて痛むより食べられない方がいいですね^^
6170: 匿名さん 
[2018-09-12 19:24:52]
太陽光とかは保険で替えがきくけど土台は喰われたら戻らないから。
6171: 名無しさん 
[2018-09-12 22:42:20]
>>6169 匿名さん

床暖もネズミが心配だからダメですね。液漏れしたら躯体から床材まで腐って修正不能
6172: 匿名さん 
[2018-09-13 01:03:35]
>>6171 名無しさん
ネズミも入り込まないように対策されてるし安心かな。ホースの材料も調べたらわかるけどかなり頑丈で取り回しもしやすいから安心ですよ^^
6173: 名無しさん 
[2018-09-13 06:52:03]
なるほど一条の家は完璧ですね。故障もせず雨漏りもせず害虫対策もソーラーも床暖房も保険も完璧で欠点は見当たらず100点満点の家。なぜ100%一条にならないんだろう?不思議ですね。上モノ2000万の低予算では超高性能で100%完璧な25坪の家だから?他に理由があるかも?
教育レポート参考に(高気密高断熱の住環境)
子供の成績低迷原因:1時間授業に集中出来ない子(部屋の温度が一定で刺激がない)更に季節を感じられない子になりやすく、旬の食べ物にも関心を持たない。
IHのキッチンで育った子:火を見たこともなく実体験が乏しい。物事のイメージ不可、現象を理解するのに時間がかかる(K中等部)できるだけ自然環境に近く子供の五感を育ててほしい
子供の集中力:窓から入る多少の風があるほうが続く。一定環境だと飽きて疲れ、少し不安定で不快な方が人間の身体感覚・集中力は鍛えられる。
総括:小中学受験の勉強は学びの根底は「自然と生活」。そこが欠けていると成績が伸び悩み、原因は能力より環境によるところが大きい。  
6174: 評判気になるさん 
[2018-09-13 08:04:30]
>>6173 名無しさん
だからタマホームってか。
希望のマイホームができるといいですね。
施主が満足できれば、それが1番いいと思う。
6175: 名無しさん 
[2018-09-13 08:31:28]
間違ってはいけない。だからタマとは言っていない。管理され過ぎている住環境は子供にとっては集中力低下、無関心、対対応力、感性の低下など悪環境。
俺はタマがいいとは思はないが、このレポートで「狭い間取りの家の子の心の発達」も気になってる。我慢できずキレやすい、閉じこもり、不登校の増加。低予算の2000万で一条25坪?、タマ33坪?ならどっちが子供にとって良いのか?タマを30坪に減らして余った200万でキャンプ、海外旅行、庭木や花壇の方が将来の感性の発達にどうなのかと。タマ推しでは無いが、親の都合で建てて子育の後悔したくない
6176: 匿名さん 
[2018-09-13 11:35:37]
>>6175 名無しさん
子育て中ですが。旬の物も美味しいと食べるし季節も感じてますよ。学校いきますしね(笑)
6177: 名無しさん 
[2018-09-13 12:06:49]
>>6176 匿名さん

授業中で休み時間にならないと見られない。
良いじゃないですか。いい子に育っているなら。このレポートはもちろん100%そうなるではなく統計的で確率の話、中には感性豊かで集中力も有って高学歴で非の打ち所もない子もたくさんいると思います。お宅はこれなんでしょう。
自分の育った環境や超高学歴の同級生の家庭環境+同窓会での子育ての話もいろいろ加味してもこのレポートはかなり的を得ているかと感じてる。みな確率の高い事を選択をしています。一条を選んだのも高品質の確率が高いという理由でしょ。健康に良い確率の高い食事をして、目標の進学ができる確率の高い塾に通い、自分の能力を活かせて理想(給料?充実感?)の職につける確率の高い大学を選び。住環境もその中の一つ、我が家も子育て中だからこれ以上は書かないにします。
性能を追いすぎている書き込みを見てちょっと気になって「それでいいの?」とおせっかいを書きました。あなたにとやかく言うつもりは毛頭ない。この後ゼミもあるので。この書き込みを最後にもう書きません。
6178: 匿名さん 
[2018-09-13 22:33:56]
ハウスメーカーとしての格はタマホームのほうが上やね。
6179: アイスマート 
[2018-09-13 22:48:32]
>>6178 匿名さん
そうですね^^
6180: 一条施主 
[2018-09-13 23:52:36]
ハウスメーカーの格は正直興味ないが有名なハウスメーカーって分野だと一条とタマホームだと圧倒的にタマホームの方が名前は売れてるだろうね。
6181: 通りがかりさん 
[2018-09-13 23:53:05]
どうして比べようと思ったのか
タマとレオハウスとかならまだ判るんだがな
6182: 一条施主 
[2018-09-13 23:57:49]
>>6181 通りがかりさん
レスはや。そんなこと書くとまた荒れるから辞めようよ?それとも一条っぽく書いて荒らしてる本人?
6183: 匿名さん 
[2018-09-14 01:16:21]
>>6181
今さらナニを言ってる
6184: 匿名さん 
[2018-09-14 07:11:52]
タマホームと一条は他のメーカーよりボッタくり率は低いよ。
6185: 匿名さん 
[2018-09-14 22:53:53]
そーなの?
6186: 匿名さん 
[2018-09-15 01:39:59]
ぼったくりというかCM、住宅展示場、来客へのプレゼント、従業員の給料などのお金がどれだけかかるかでしょ。上場企業は利益しっかり公開してるから分かるけど非上場だと平均的な利益率かどうかは分からんね。
まぁ何にせよそ家に直接かかる以外のお金が極力発生しない方が安く買えるのは当たり前。
支店も展示場もバンバン出してないところで見積もり取るとやっぱ全然違うよ
6187: 匿名 
[2018-09-15 04:25:25]
今の通りすがりは素人だから気にするな。

以前俺が使ってた名前だが、ちょっとじゃなく結構勉強不足だからよく考えてね。
6188: 匿名 
[2018-09-15 04:31:51]
普通に考えて、卑しい気持ちが少しでもあったら、普通はCM打てないだろうが。

どちらも気持ちは半端ないよ。

でも、会社として考えたら利益は少しもらっても良いでしょ?

各自はどこまで見てるのか、わからないから、干渉しなかったよ。

なんか詐欺師みたいな言い方で、色々思うところがあるよ。

あぁ〜ヤダヤダ。
6189: 匿名さん 
[2018-09-15 11:47:19]
零細工務店が一番良心的ってことかな?
6190: 匿名さん 
[2018-09-16 05:24:51]
営業と話すのが一番無駄、
設計士と話すのが一番手っ取り早い。
6191: 古河林業新築してよかった 
[2018-09-16 06:53:59]
わが家は古河林業にしました。散々住宅展示場をまわり、最初は一条工務店で全室暖房が入るのでいいかとおもったが、本当は全室いらない、建築費がそれなりに高い、タマホームは安いが、あまり品質が良くない散々検討した結果、古河林業のシルバニアホームにしましたとても安くしっかりしていて、アルミが45㌢ぐらいの間隔で入っていて、しかも国産の秋田杉が使われていて。夏はすずしく、冬は暖かくしかも建築火が安く、他のメーカーハ同じ30坪数を建てても、2600万から4200万はかかるのを古河林業では1900万で解体費も無料、秋田杉無料だったのでとても安く建てることが出来ました
わが家は古河林業にしました。散々住宅展示...
6192: 匿名さん 
[2018-09-16 07:07:41]
>6191
杉が良い構造材とは思えないですけど。
6193: 匿名さん 
[2018-09-16 07:57:51]
>>6191 古河林業新築してよかったさん
タマホームは檜だからね。杉みたいな脆い構造材をいれてドヤ顔とか(笑)無料って…その杉大丈夫??建築火が安かったんですねw火事に注意してください…
6194: アイスマート 
[2018-09-16 08:07:06]
>>6191 古河林業新築してよかったさん
確かに全室いらないとはよく言われますね^^;まぁ住んでみると家中暖かいので快適ですよ。良い家が建ったようでなによりです^^*しかしタマホームさんのいる所で品質が良くないというのはちょっと…古河林業ウチは田舎なので関東圏にいたら考えてたかもですね
6195: 匿名さん 
[2018-09-16 14:14:08]
無料、サービス、プレゼント
甘い言葉に誘惑されて冷静な判断失わないように
6196: 名無しさん 
[2018-09-16 15:21:06]
>>6193 匿名さん

タマホームも杉ですよね?
土台だけが檜じゃないの?
6197: 名無しさん 
[2018-09-16 22:58:42]
>>6193 匿名さん
なんちゃってタマホーム施主なんだね(笑)
6198: 匿名さん 
[2018-09-17 01:43:51]
木材よりも通気が大事ですよ
檜さんでもやられますからね
6199: 匿名さん 
[2018-09-17 08:04:21]
一条の家にはプリウスやアクアがよく停まってる気がする。
6200: 匿名さん 
[2018-09-17 09:06:25]
>>6199 匿名さん
日本中どこでもよく止まってるな話
6201: 匿名さん 
[2018-09-17 09:41:12]
>>6200 匿名さん
だよな
思い込み激しいな
6202: 戸建て検討中さん 
[2018-09-17 12:28:54]
一条だと建坪40でどのくらい総額になるの?タマと迷ってるけどやっぱ高いよなぇ一条工務店さんは
6203: 匿名さん 
[2018-09-17 12:41:53]
うちの見積はベタ基礎等+色々で3000~3200。ただし少し前のスレに有った「温湿度も管理されすぎて刺激の無い家は子供の成長にマイナス」だと気づき一条を止めました。高気密高断熱でも子供のためには「あえて網戸にしたり、涼しい・暑い風を取り込む」ということは、トリプルサッシも不要だしそこそこの性能で十分。余った予算で少し家を大きくして各部屋に2帖のウォークインクローゼット・シューズクローク・脱衣室も作ります。
6204: 匿名さん 
[2018-09-17 12:42:56]
太陽光は別途発電払いとして、40坪で全てコミの総額なら、ざっくり3000万~3500万位かな。
6205: 匿名さん 
[2018-09-17 12:46:51]
>温湿度も管理されすぎて刺激の無い家は子供の成長にマイナス

子どもには確かにそうかもしれません。逆に終の棲家としてなら向いているのでしょうけど。
6206: 評判気になるさん 
[2018-09-17 13:06:04]
>>6205 匿名さん

病院そっくりな環境って言いたいの?
6207: 匿名さん 
[2018-09-17 14:39:53]
狭小住宅なら光熱費が安くて楽チン。
広い家だと光熱費が高くなるよ。まあ光熱費なんて気にしてないけど。
6208: 匿名さん 
[2018-09-17 17:21:13]
>6206

環境への適応能力が衰えた高齢者と適応能力を育てるべき成長期の小児では、住宅に求められる条件が異なる可能性は有ります。あくまで個々の考え方、価値観次第ですけどね。
6209: 通りがかりさん 
[2018-09-17 21:03:07]
>6207
矛盾が生じてますよ
6210: e戸建てファンさん 
[2018-09-17 21:13:10]
タマホームと一条の性格の違いが良くわかるね。タマホームは他所でコスパよく建てた人が許せない感じで噛みつきまくる。一条は余裕があって相手をたてる。どうせ一条信者だろ?と言われるだろうけど違いますからね
6211: 匿名さん 
[2018-09-17 21:18:00]
>>6210 e戸建てファンさん
タマよりコスパいいとこってどこ?
6212: 匿名さん 
[2018-09-17 22:44:28]
>>6211 匿名さん
多分6191に対しての答え方の違いじゃない?
6213: 戸建て検討中さん 
[2018-09-17 22:49:02]
みなさんレスありがとう。ザックリ計算でも一条さんだと建坪40の上物だけで3000万以上ってことね‥。ウチには無理だ 笑
おとなしくタマホームにしまーす。自己資金1000しかないし、その後のローン減らしたいのであきらめますわー
6214: 匿名さん 
[2018-09-17 23:03:34]
一条で40坪なら本体価格2600マンくらいよ。
6215: 匿名さん 
[2018-09-18 04:32:12]
>6211
タマホームもコスパはかなり良いが、同じくらいかさらにコスパ良いのが一条工務店。
6216: 名無しさん 
[2018-09-18 07:55:01]
>>6214 匿名さん
そんなで建ちますか?もちろん外壁タイル、ソーラー、ベタ基礎等々、もちろん税込で書類等全て含む価格ですよ。建物の基本価格だけじゃない?
一条は込み込みで坪単価80から85万ですよ。
6217: 匿名さん 
[2018-09-18 09:24:42]
>6216
普通坪単価や建物価格ってのは本体価格のみです。
諸経費や外こうやオプションなどはメーカーによってバラツキが出てくるので含みません。
6218: 名無しさん 
[2018-09-18 10:35:08]
>>6217 匿名さん

一条でいくらで建つの?って聞かれて珍しい回答だね。建物の坪単価だけ答えてどうすんの?一条で必ずかかる諸費用+登記費用等入れなくちゃね。
「諸経費や外こうやオプションなどはメーカーによってバラツキが出てくるので含みません」このメーカーって一条でしょ。
外構300万入れて3800万、オプション100万と経費用入れてと書かないと。

>>6202 戸建て検討中さん
皆さんこの方への回答ですよ。総額って書いてあるが。指摘されてカリカリしないで、よく読んでからレスしてね。
6219: 通りがかりさん 
[2018-09-18 14:09:01]
>>6218 名無しさん
いくらなんでもそんなに高くないよ。

6220: 匿名さん 
[2018-09-18 14:22:25]
アイスマートだと土地抜きでベタ基礎とか太陽光その他ちょっとオプション入れて大体坪100万位かな。土地や申請費用、保険などは別途ですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる