前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
6101:
匿名さん
[2018-09-06 22:28:41]
|
6102:
匿名さん
[2018-09-06 22:32:30]
土地が安けりゃいくらでも広くすりゃいいし
逆に土地が高いと狭くなる分高性能な家にすればいい 上物の値段は一緒で考えられる |
6103:
匿名さん
[2018-09-06 23:04:48]
狭小建てるくらいならマンションのほうがマシ。
|
6104:
匿名さん
[2018-09-06 23:15:33]
>>6103 匿名さん
それは考え方次第でしょ?地方で広い家が良いって人もいれば街に近くてコンパクトな家でいいと思う人。都会で大きな家なんて限られた成功者位でしょ。勿論地方でも大きな家よりコンパクトな家がいい人もいるしね。自分の考えを押し付けない方がいいぞ?、 |
6105:
匿名さん
[2018-09-06 23:23:52]
地方だって、実質使える土地なら坪20万はする
150坪はないと、大きい家建てられないよ 非現実的な話好きだね~ |
6106:
匿名さん
[2018-09-06 23:32:11]
>>6105 匿名さん
まぁ上の方はお金持ちで余裕があるんでしょう。それを他の人に押し付けるのはちょっとどうかと思うけどね。一条工務店でもタマホームでも大きな家もあればコンパクトな家もある。それぞれ納得して建ててるんだから非難するのはおかしいよね。 |
6107:
匿名さん
[2018-09-07 07:11:19]
いろんな家があるが、
住みやすくゆとりが持てるのは広い家なのは間違いない。 |
6108:
匿名さん
[2018-09-07 08:10:48]
タマは標準がメートルモジュール、尺は追加料金
同じ間取りならメートルは尺より2割ほど大きい しかも40坪以上は坪単価25万で追加可能で 60坪でも2500万とか 尺の標準的な40坪4LDK総二階の間取りを そのままメートルで建てて50坪のパターンが多い 似たような料金体系のレオやヤマダなども同じような傾向で メートルが標準のメーカは大きな家が多い |
6109:
匿名さん
[2018-09-07 08:26:13]
|
6110:
匿名さん
[2018-09-07 08:57:37]
|
|
6111:
通りがかりさん
[2018-09-07 09:03:16]
家電量販店のイメージだからなぁ
|
6112:
匿名さん
[2018-09-07 09:28:46]
典型的なタマホームで建てた我が1番いい選択と言いたい人だね。(笑)
|
6113:
な無しさん
[2018-09-07 10:10:34]
昔はね。
日経新聞にも載っていたが、2017年の新築販売数上昇率ダントツ1位、エスバイエルを完全子会社にしてウッドハウスと合併。リフォームのナカヤマ、ハウステック、保険会社、ファイナンス会社も買収して全てヤマダグループで出来てしまう巨大グループになっています。タマホームの株主も2位、レオハウスの親会社の株主も2位で、近い将来全て買収されてヤマダになる可能性もありますね。 |
6114:
通りがかりさん
[2018-09-07 11:38:13]
そうそう
ヤマダが業務提携持ち込んでるしね |
6115:
匿名さん
[2018-09-07 11:50:22]
タマホームも昔みたいに安かったらメリットだらけなのにね。今は普通に高いよ。
昔は50坪を2000万前後で建てれたよ。 |
6116:
な無しさん
[2018-09-07 12:14:11]
>>6114 通りがかりさん
残念ながら逆ですよ。 知っていると思うがタマは「株式会社ナック」の傘下でナックの経営ノウハウで成長したが、裏切り行為をして独立。それに怒ってナックがタマの上をいくレオハウスを作った。その2社の欠点を埋める形でヤマダウッドを立ち上げた。残念だがもともとタマにノウハウはなく、仕様で上をいくナックやヤマダが教える立場。IRを見ると分かるがタマの経営の健全性はナック(3倍)やヤマダ(4倍)に到底かなわない。今はタマホームは秀光ビルドやアイダ設計との比較になってしまった。 |
6117:
な無しさん
[2018-09-07 12:27:29]
>>6114 通りがかりさん
株主になる事=その会社に口を出せる(経営に参画できる)ということですよ。更に進むとその会社は買収される。経営に参画出来た場合、タマの仕入れ先などをコントロールできるので、レオ+ヤマダ+タマで共同購入したり、タマのファイナンスはヤマダが担うとか、建てた後のハウスクリーニングはナックが請け負うとか。。。 |
6118:
通りがかりさん
[2018-09-07 12:33:01]
でも一般人には家電量販店のイメージだからなぁ。
近所もそう思うわな。 |
6119:
な無しさん
[2018-09-07 12:48:25]
確かにね。でも残念だが実態は違う、経済情報に詳しい人ほど、レオやヤマダに乗り換えている現実。IRを見れば分かるがタマも頑張ってもらって数年前みたいな危機にならない事を願っているよ。
|
6120:
匿名さん
[2018-09-07 13:20:58]
ヤマダはこの勢いだと一条とか積水ハウスレベルまで来るかもしれないね。タマホームもローコストのイメージつきすぎてるしヤマダに乗っ取られた方が逆にいかも。
|
ベランダは居住スペースとはまた別の話だし
容積許すなら広くすりゃいいだけ