前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
6061:
匿名さん
[2018-08-31 05:26:16]
|
6062:
匿名さん
[2018-08-31 09:05:38]
天候にもよるんじゃないですか?
太陽光設置して何年目ですか? うちは10kしかのせてませんが、いまの時期は毎年だいたい5万ちょいぐらいの発電ですね。 |
6063:
匿名さん
[2018-08-31 11:04:21]
|
6064:
匿名さん
[2018-08-31 13:15:04]
時期によって金額も違うし場所や天候にもよるんでしょうがうちは関東の12kwの3年目を過ぎたところでここ3ヶ月は5万中盤前後です。
春は去年よりも少なかったですが夏は晴れが多かったせいか去年よりも増えてます。 年間ペースで言うと1年目が少なく、2年目と3年目は同じくらいですね。 特に劣化は感じません。 |
6065:
匿名さん
[2018-08-31 14:44:11]
家庭用の太陽光発電は普及して10年もたってないから劣化や故障の実績がまだないからよくわからない。
逆に劣化したって報告があまりないならまったく問題ないのかな。 |
6066:
匿名さん
[2018-08-31 15:01:33]
太陽光に関して確か一条の方でもシステムチェックして管理してませんでしたっけ?(違ってたら、すいません)
あまりにも発電が落ちてるとかだったら一条から連絡ないのかな? あまりにも少ないなら、担当の監督と連絡したら調べてくれると思いますよ。 |
6067:
匿名さん
[2018-09-01 00:29:48]
パナソニックの太陽光発電ヒットがお薦めです。
|
6068:
匿名さん
[2018-09-01 11:25:51]
>>6067
なんで? |
6069:
匿名さん
[2018-09-01 21:45:56]
他におすすめの太陽光ある?
|
6070:
検討者
[2018-09-02 11:41:59]
>>6067 匿名さん
1kwあたりいくらで売ってるんですか?取り付け費用は込みでどのくらいでしょうか? |
|
6071:
匿名さん
[2018-09-03 07:12:39]
一昔前に比べて売電価格が半分になってしまいました。
太陽光発電を載せるメリットよりデメリットのほうが大きいかもしれません。 |
6072:
匿名さん
[2018-09-03 12:58:43]
|
6073:
匿名さん
[2018-09-04 14:02:23]
重たい陶器瓦を載せるくらいなら一体型の太陽光載せたほうがいいだろ。
|
6074:
評判気になるさん
[2018-09-04 14:10:20]
そりゃ、昔よりは発電効率は上がってるのは中学生ですら、わかると思うだよなぁ。
パナソニックがいいと言う割りには値段すら知らないんだね。 |
6075:
匿名さん
[2018-09-04 15:42:45]
|
6076:
匿名さん
[2018-09-04 15:55:22]
|
6077:
匿名さん
[2018-09-04 16:12:23]
|
6078:
匿名さん
[2018-09-04 16:55:52]
>6076
まず自分で調べましょう。 |
6079:
匿名さん
[2018-09-04 18:07:00]
|
6080:
e戸建てファンさん
[2018-09-04 19:17:52]
|
6081:
匿名さん
[2018-09-04 21:08:48]
>>6079
そんな書き込みは必要なし |
6082:
匿名さん
[2018-09-04 23:16:17]
|
6083:
名無しさん
[2018-09-05 02:21:59]
1.5倍(´・ω・`)マダー?
|
6084:
匿名さん
[2018-09-05 02:25:16]
一条はほとんどの施主が太陽光つけてるの?
|
6085:
匿名
[2018-09-05 03:00:59]
|
6086:
匿名さん
[2018-09-05 12:33:40]
売電価格が48円の時はつけたほうがよかったんだけどね。
|
6087:
通りがかりさん
[2018-09-05 13:28:56]
|
6088:
匿名さん
[2018-09-05 14:39:43]
>>6087 通りがかりさん
そうそう。(笑)煽りは無視がいい。付けてないことを正当化したいだけだからね(笑) |
6089:
e戸建てファンさん
[2018-09-05 14:47:20]
何故タマホームで小さい家(28坪とか)は誰にも触れられず一条32坪は狭小と言われるのか…
答え 坊や(アンチ)だからさ |
6090:
通りがかりさん
[2018-09-05 14:53:10]
28坪だろうが狭小だろうが、他人にとやかく言われなくないよなぁ。
|
6091:
匿名さん
[2018-09-05 15:38:46]
タマで28坪なんて平屋か作業小屋かだろう
特殊すぎて比較対象にならない タマ標準のメートルモジュールで4LDKの間取り作れば部屋小さ目にしても40坪、 尺の一般的な間取り流用したら50坪ぐらい 風呂、階段、洗面所、玄関、便所、どこの家でも必要な物、間取りよっては廊下 これらも全部メートル規格で大きい これらを差し引いたらメートルモジュールで 30坪なんて無茶だとよくわかる もちろん尺にすれば出来るだろうが標準外 |
6092:
匿名さん
[2018-09-05 16:44:15]
|
6093:
匿名さん
[2018-09-05 20:52:41]
>>6091
30坪の家が無理ってw 貴方の様に60坪で建てる人もいるという事は逆にどこのハウスメーカーでも平均坪数は40坪前後だろうから20坪代の人もそこそこいるはず 33坪なら100平米のマンションとほぼ同じ広さだし普通にこのくらいの人は多いんじゃね? |
6094:
匿名さん
[2018-09-05 23:17:35]
最低でも延べ床40坪は必要
|
6095:
名無しさん
[2018-09-05 23:43:20]
うちは3人家族で約42坪だけど35坪位でも十分だった思ってるよ。
|
6096:
匿名さん
[2018-09-05 23:44:21]
我が家は容積率目一杯で建てて32坪しかない・・・
40坪の建物が建てられる土地にしたら総額で1億超えかねない。 |
6097:
匿名さん
[2018-09-06 00:29:12]
|
6098:
匿名さん
[2018-09-06 09:07:06]
台風と地震が多すぎやしないか?
日本大丈夫かい? |
6099:
口コミ知りたいさん
[2018-09-06 22:06:13]
|
6100:
名無しさん
[2018-09-06 22:25:56]
|
6101:
匿名さん
[2018-09-06 22:28:41]
33坪って109平米だから階段差し引きで100平米マンションくらいでいいと思うけど
ベランダは居住スペースとはまた別の話だし 容積許すなら広くすりゃいいだけ |
6102:
匿名さん
[2018-09-06 22:32:30]
土地が安けりゃいくらでも広くすりゃいいし
逆に土地が高いと狭くなる分高性能な家にすればいい 上物の値段は一緒で考えられる |
6103:
匿名さん
[2018-09-06 23:04:48]
狭小建てるくらいならマンションのほうがマシ。
|
6104:
匿名さん
[2018-09-06 23:15:33]
>>6103 匿名さん
それは考え方次第でしょ?地方で広い家が良いって人もいれば街に近くてコンパクトな家でいいと思う人。都会で大きな家なんて限られた成功者位でしょ。勿論地方でも大きな家よりコンパクトな家がいい人もいるしね。自分の考えを押し付けない方がいいぞ?、 |
6105:
匿名さん
[2018-09-06 23:23:52]
地方だって、実質使える土地なら坪20万はする
150坪はないと、大きい家建てられないよ 非現実的な話好きだね~ |
6106:
匿名さん
[2018-09-06 23:32:11]
>>6105 匿名さん
まぁ上の方はお金持ちで余裕があるんでしょう。それを他の人に押し付けるのはちょっとどうかと思うけどね。一条工務店でもタマホームでも大きな家もあればコンパクトな家もある。それぞれ納得して建ててるんだから非難するのはおかしいよね。 |
6107:
匿名さん
[2018-09-07 07:11:19]
いろんな家があるが、
住みやすくゆとりが持てるのは広い家なのは間違いない。 |
6108:
匿名さん
[2018-09-07 08:10:48]
タマは標準がメートルモジュール、尺は追加料金
同じ間取りならメートルは尺より2割ほど大きい しかも40坪以上は坪単価25万で追加可能で 60坪でも2500万とか 尺の標準的な40坪4LDK総二階の間取りを そのままメートルで建てて50坪のパターンが多い 似たような料金体系のレオやヤマダなども同じような傾向で メートルが標準のメーカは大きな家が多い |
6109:
匿名さん
[2018-09-07 08:26:13]
|
6110:
匿名さん
[2018-09-07 08:57:37]
|
パネルの劣化?晴れの日が少ないだけ?