前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
6021:
匿名さん
[2018-08-29 13:04:18]
スマホにしても車にしても家にしても数千円数万円の物の集合体と思えば同列にかんがえるのもいいんじゃないかな?壊れたところを変えればよいわけだし。構造体等はこだわった方がいいと思うから一条工務店は自分は信用できますね。基礎から他所と比べてごついし。(1番とは言ってない)
|
6022:
匿名さん
[2018-08-29 13:05:36]
タマホームの良さって安さと土台がヒノキとサイディングがいいやつだって事ぐらいですか?
アイフルは、デザインが色々良さそうですが。 |
6023:
匿名さん
[2018-08-29 13:12:38]
>>6018 匿名さん
今時は数百万円~数千万円して、10年以上使い続ける通信機器も当たり前のように海外生産ですよ。 途上国で生産した機器なんかも実はかなりの数が入っています。 最大手のシスコでも、生産どころか開発まで途上国(インドとか)でやっているものがあります。 私は日本ブランドに無駄に高い金を払う気はありません。 |
6024:
匿名さん
[2018-08-29 13:19:22]
>>6013 匿名さん
この3つかな。 ・人件費が安い ・税金が安い ・既に立ち上がった工場があるので使い続けている 一条(というかその親会社?)の工場は2万人もの巨大な雇用を生むので、 税制面ではフィリピン政府からもかなり優遇されていているようです。 |
6025:
匿名さん
[2018-08-29 13:47:48]
フィリピンからの輸送費などを含めてあれだけローコストで提供してるってことは、原価はどれだけ安いんだよ。
|
6026:
匿名さん
[2018-08-29 14:19:46]
圧倒的に安いでしょ。
フィリピンは人件費が日本の1/10なんだから、 人件費の塊である家のコストは全部日本にするより半額以下にできそう。 |
6027:
匿名さん
[2018-08-29 15:14:40]
ちなみにフィリピンでどこまで作るの?
船に積まないとだし工場で作れる範囲なんて大工作業の一部と外壁張るぐらいでそのぐらいは輸送費で飛んじゃわない? 水道や電気や屋根な内装の仕上げとか全部やってくるの? |
6028:
匿名さん
[2018-08-29 15:32:29]
混載の船便輸送って恐ろしく安いよ。
フィリピン-日本間なら20フィートコンテナ1台で10万円くらいで運べる。 一条くらいのボリュームがあれば5万円切ってるかもしれない。 時間が掛かっていいなら、海外で作って運ぶのは理に適っている。 |
6029:
匿名さん
[2018-08-29 15:52:07]
家1軒分だと結構な量じゃない?
当然陸上輸送費も別途かかるし余裕みて日本に入れとかないといけないから倉庫代もかかる 船会社から見れば一条1社の船便の量なんてかなりしれてるんじゃね? |
6030:
匿名さん
[2018-08-29 15:59:04]
なんでそんな所まで気になるんだろう(笑)
|
|
6031:
匿名さん
[2018-08-29 16:04:55]
ついでに言えば工場を作る初期費用もかかるし維持管理のランニングコストもかかる
日本に持ってきてから検品もせないかんだろうし当然普通は工場は工場で別途で利益上がるようにするからそれもかかる |
6032:
匿名さん
[2018-08-29 16:28:34]
|
6033:
匿名さん
[2018-08-29 16:29:43]
でも安くないよね
|
6034:
匿名さん
[2018-08-29 16:32:35]
>>6031 匿名さん
日本の税金は高いから、創業者は一条工務店であんまり儲ける気はないと思うよ。 それよりも、シンガポール本社で工場を管轄するHRDという会社が利益を上げるようにしているはず。 シンガポールのほうが圧倒的に税金が安いから、そうしたほうが節税に繋がる。 この手法はAppleとかAmazonあたりもやっている各国の税制の違いを利用した典型的な節税手法。 |
6035:
匿名さん
[2018-08-29 16:35:46]
ちなみに、AppleやAmazonの節税はもっと高度で、
タックスヘイブンに何社も会社を作って利益を付け替えていくことで どこの国に対してもほとんど法人税を払わなくていい方法を確立している。 通常ダブルアイリッシュ・ウィズ・ア・ダッチサンドイッチと言われている手法。 |
6036:
匿名さん
[2018-08-29 16:38:30]
|
6037:
匿名さん
[2018-08-29 16:54:01]
>>6036 匿名さん
AppleやAmazonなんかもそうだけど、ライセンス料という形で取るんだよ。 この節税手法に国税が異議を申し立てて一条を訴えたけど、結果は一条の勝ちだった。 当然、AppleやAmazonからもまともに税金は取れていない。 |
6038:
匿名さん
[2018-08-29 18:29:25]
海外生産で逆輸入すれば関税もかかるよね?
数年前の円高時代に比べれば為替的に単純に海外製造は2~3割上がってるはずだよね? 東南アジア自体もジリジリ人件費も上がってるって聞くけどどうなんだろう? 建物売ってるとこで他でも海外生産して逆輸入してるとこってあるの? 儲かるならみんなやりそうな物だけど詳しい人教えて |
6039:
匿名さん
[2018-08-29 18:39:45]
>>6037 匿名さん
軽くググったらボロボロ出てくるな なるほどロイヤリティの支払いで利益移転ね フィリピンでの自社生産にこだわる訳も納得したわ 正直宗教叩きやフィリピン製叩きは不当だと思うからこっち叩いた方が正当だけどそうならないんだろうな |
6040:
匿名さん
[2018-08-29 22:58:32]
フィリピンの工場でちゃんとマニュアル通りに作業されているかが心配だ。
|
6041:
匿名さん
[2018-08-29 23:14:44]
|
6042:
通りがかりさん
[2018-08-30 00:27:56]
なんか最近 一条ボロクソ言われてんな。
みんななんでそんなに嫌うんだ? |
6043:
匿名さん
[2018-08-30 05:24:49]
一条は頑張って!
タマホームを目標に追い付け追い越せ! |
6044:
検討者さん
[2018-08-30 08:07:00]
>>6038 匿名さん
建売の上物は下請けが500~900万ぐらいで建ててる物 下請けにコストダウン要求するだけ 自社施工でも リスクかけて海外生産して得られる利益より、土地や区割りを上手くハンドリングした方が遥かに儲かる |
6045:
匿名さん
[2018-08-30 08:44:50]
無知、適当な書き込みばっかりで参考にならない。
|
6046:
匿名さん
[2018-08-30 08:58:51]
|
6047:
匿名さん
[2018-08-30 09:09:20]
一条工務店てタマホームよりしたなんだ~流石タマホーム!
|
6048:
匿名さん
[2018-08-30 10:01:34]
一条は創価でフィリピン製で非上場
挙げ句に租税回避かよ ろくな会社じゃねえな よっぽどタマの方がまともだなw まあ、自分はどっちでも建てないが |
6049:
匿名さん
[2018-08-30 10:10:02]
|
6050:
匿名さん
[2018-08-30 12:32:29]
ここのスレってタマホーム施主の必死さが凄いですね。
色々あるメーカーから、タマホームが気に入って建てたんでしょ? |
6051:
匿名さん
[2018-08-30 12:38:00]
|
6052:
匿名さん
[2018-08-30 13:19:51]
|
6053:
匿名さん
[2018-08-30 15:09:26]
頑張っても頑張っても、安いイメージしかないタマホームなのに。
馬鹿みたい、一条施主は良く我慢されてますね。 |
6054:
匿名さん
[2018-08-30 15:10:22]
|
6055:
匿名さん
[2018-08-30 16:00:32]
一条はタマホームをライバル視している
タマホームは一条は眼中にない |
6056:
匿名さん
[2018-08-30 16:18:22]
あのさ、もうちょっと他人のきもちも考えたら? マイホームなんて一生に一度の買い物の人もたくさんいるんだし、自分の事だけ考えないでさ。ほんとカッコ悪いよ。
|
6057:
匿名さん
[2018-08-30 16:36:44]
|
6058:
匿名さん
[2018-08-30 16:39:18]
|
6059:
匿名さん
[2018-08-30 21:30:10]
>>6056 匿名さん
だよね。タマホームの人はちょっと酷すぎる。 |
6060:
匿名さん
[2018-08-30 22:31:45]
|
6061:
匿名さん
[2018-08-31 05:26:16]
太陽光発電の発電量が年々落ちてきている気がします。
パネルの劣化?晴れの日が少ないだけ? |
6062:
匿名さん
[2018-08-31 09:05:38]
天候にもよるんじゃないですか?
太陽光設置して何年目ですか? うちは10kしかのせてませんが、いまの時期は毎年だいたい5万ちょいぐらいの発電ですね。 |
6063:
匿名さん
[2018-08-31 11:04:21]
|
6064:
匿名さん
[2018-08-31 13:15:04]
時期によって金額も違うし場所や天候にもよるんでしょうがうちは関東の12kwの3年目を過ぎたところでここ3ヶ月は5万中盤前後です。
春は去年よりも少なかったですが夏は晴れが多かったせいか去年よりも増えてます。 年間ペースで言うと1年目が少なく、2年目と3年目は同じくらいですね。 特に劣化は感じません。 |
6065:
匿名さん
[2018-08-31 14:44:11]
家庭用の太陽光発電は普及して10年もたってないから劣化や故障の実績がまだないからよくわからない。
逆に劣化したって報告があまりないならまったく問題ないのかな。 |
6066:
匿名さん
[2018-08-31 15:01:33]
太陽光に関して確か一条の方でもシステムチェックして管理してませんでしたっけ?(違ってたら、すいません)
あまりにも発電が落ちてるとかだったら一条から連絡ないのかな? あまりにも少ないなら、担当の監督と連絡したら調べてくれると思いますよ。 |
6067:
匿名さん
[2018-09-01 00:29:48]
パナソニックの太陽光発電ヒットがお薦めです。
|
6068:
匿名さん
[2018-09-01 11:25:51]
>>6067
なんで? |
6069:
匿名さん
[2018-09-01 21:45:56]
他におすすめの太陽光ある?
|
6070:
検討者
[2018-09-02 11:41:59]
>>6067 匿名さん
1kwあたりいくらで売ってるんですか?取り付け費用は込みでどのくらいでしょうか? |
6071:
匿名さん
[2018-09-03 07:12:39]
一昔前に比べて売電価格が半分になってしまいました。
太陽光発電を載せるメリットよりデメリットのほうが大きいかもしれません。 |
6072:
匿名さん
[2018-09-03 12:58:43]
|
6073:
匿名さん
[2018-09-04 14:02:23]
重たい陶器瓦を載せるくらいなら一体型の太陽光載せたほうがいいだろ。
|
6074:
評判気になるさん
[2018-09-04 14:10:20]
そりゃ、昔よりは発電効率は上がってるのは中学生ですら、わかると思うだよなぁ。
パナソニックがいいと言う割りには値段すら知らないんだね。 |
6075:
匿名さん
[2018-09-04 15:42:45]
|
6076:
匿名さん
[2018-09-04 15:55:22]
|
6077:
匿名さん
[2018-09-04 16:12:23]
|
6078:
匿名さん
[2018-09-04 16:55:52]
>6076
まず自分で調べましょう。 |
6079:
匿名さん
[2018-09-04 18:07:00]
|
6080:
e戸建てファンさん
[2018-09-04 19:17:52]
|
6081:
匿名さん
[2018-09-04 21:08:48]
>>6079
そんな書き込みは必要なし |
6082:
匿名さん
[2018-09-04 23:16:17]
|
6083:
名無しさん
[2018-09-05 02:21:59]
1.5倍(´・ω・`)マダー?
|
6084:
匿名さん
[2018-09-05 02:25:16]
一条はほとんどの施主が太陽光つけてるの?
|
6085:
匿名
[2018-09-05 03:00:59]
|
6086:
匿名さん
[2018-09-05 12:33:40]
売電価格が48円の時はつけたほうがよかったんだけどね。
|
6087:
通りがかりさん
[2018-09-05 13:28:56]
|
6088:
匿名さん
[2018-09-05 14:39:43]
>>6087 通りがかりさん
そうそう。(笑)煽りは無視がいい。付けてないことを正当化したいだけだからね(笑) |
6089:
e戸建てファンさん
[2018-09-05 14:47:20]
何故タマホームで小さい家(28坪とか)は誰にも触れられず一条32坪は狭小と言われるのか…
答え 坊や(アンチ)だからさ |
6090:
通りがかりさん
[2018-09-05 14:53:10]
28坪だろうが狭小だろうが、他人にとやかく言われなくないよなぁ。
|
6091:
匿名さん
[2018-09-05 15:38:46]
タマで28坪なんて平屋か作業小屋かだろう
特殊すぎて比較対象にならない タマ標準のメートルモジュールで4LDKの間取り作れば部屋小さ目にしても40坪、 尺の一般的な間取り流用したら50坪ぐらい 風呂、階段、洗面所、玄関、便所、どこの家でも必要な物、間取りよっては廊下 これらも全部メートル規格で大きい これらを差し引いたらメートルモジュールで 30坪なんて無茶だとよくわかる もちろん尺にすれば出来るだろうが標準外 |
6092:
匿名さん
[2018-09-05 16:44:15]
|
6093:
匿名さん
[2018-09-05 20:52:41]
>>6091
30坪の家が無理ってw 貴方の様に60坪で建てる人もいるという事は逆にどこのハウスメーカーでも平均坪数は40坪前後だろうから20坪代の人もそこそこいるはず 33坪なら100平米のマンションとほぼ同じ広さだし普通にこのくらいの人は多いんじゃね? |
6094:
匿名さん
[2018-09-05 23:17:35]
最低でも延べ床40坪は必要
|
6095:
名無しさん
[2018-09-05 23:43:20]
うちは3人家族で約42坪だけど35坪位でも十分だった思ってるよ。
|
6096:
匿名さん
[2018-09-05 23:44:21]
我が家は容積率目一杯で建てて32坪しかない・・・
40坪の建物が建てられる土地にしたら総額で1億超えかねない。 |
6097:
匿名さん
[2018-09-06 00:29:12]
|
6098:
匿名さん
[2018-09-06 09:07:06]
台風と地震が多すぎやしないか?
日本大丈夫かい? |
6099:
口コミ知りたいさん
[2018-09-06 22:06:13]
|
6100:
名無しさん
[2018-09-06 22:25:56]
|
6101:
匿名さん
[2018-09-06 22:28:41]
33坪って109平米だから階段差し引きで100平米マンションくらいでいいと思うけど
ベランダは居住スペースとはまた別の話だし 容積許すなら広くすりゃいいだけ |
6102:
匿名さん
[2018-09-06 22:32:30]
土地が安けりゃいくらでも広くすりゃいいし
逆に土地が高いと狭くなる分高性能な家にすればいい 上物の値段は一緒で考えられる |
6103:
匿名さん
[2018-09-06 23:04:48]
狭小建てるくらいならマンションのほうがマシ。
|
6104:
匿名さん
[2018-09-06 23:15:33]
>>6103 匿名さん
それは考え方次第でしょ?地方で広い家が良いって人もいれば街に近くてコンパクトな家でいいと思う人。都会で大きな家なんて限られた成功者位でしょ。勿論地方でも大きな家よりコンパクトな家がいい人もいるしね。自分の考えを押し付けない方がいいぞ?、 |
6105:
匿名さん
[2018-09-06 23:23:52]
地方だって、実質使える土地なら坪20万はする
150坪はないと、大きい家建てられないよ 非現実的な話好きだね~ |
6106:
匿名さん
[2018-09-06 23:32:11]
>>6105 匿名さん
まぁ上の方はお金持ちで余裕があるんでしょう。それを他の人に押し付けるのはちょっとどうかと思うけどね。一条工務店でもタマホームでも大きな家もあればコンパクトな家もある。それぞれ納得して建ててるんだから非難するのはおかしいよね。 |
6107:
匿名さん
[2018-09-07 07:11:19]
いろんな家があるが、
住みやすくゆとりが持てるのは広い家なのは間違いない。 |
6108:
匿名さん
[2018-09-07 08:10:48]
タマは標準がメートルモジュール、尺は追加料金
同じ間取りならメートルは尺より2割ほど大きい しかも40坪以上は坪単価25万で追加可能で 60坪でも2500万とか 尺の標準的な40坪4LDK総二階の間取りを そのままメートルで建てて50坪のパターンが多い 似たような料金体系のレオやヤマダなども同じような傾向で メートルが標準のメーカは大きな家が多い |
6109:
匿名さん
[2018-09-07 08:26:13]
|
6110:
匿名さん
[2018-09-07 08:57:37]
|
6111:
通りがかりさん
[2018-09-07 09:03:16]
家電量販店のイメージだからなぁ
|
6112:
匿名さん
[2018-09-07 09:28:46]
典型的なタマホームで建てた我が1番いい選択と言いたい人だね。(笑)
|
6113:
な無しさん
[2018-09-07 10:10:34]
昔はね。
日経新聞にも載っていたが、2017年の新築販売数上昇率ダントツ1位、エスバイエルを完全子会社にしてウッドハウスと合併。リフォームのナカヤマ、ハウステック、保険会社、ファイナンス会社も買収して全てヤマダグループで出来てしまう巨大グループになっています。タマホームの株主も2位、レオハウスの親会社の株主も2位で、近い将来全て買収されてヤマダになる可能性もありますね。 |
6114:
通りがかりさん
[2018-09-07 11:38:13]
そうそう
ヤマダが業務提携持ち込んでるしね |
6115:
匿名さん
[2018-09-07 11:50:22]
タマホームも昔みたいに安かったらメリットだらけなのにね。今は普通に高いよ。
昔は50坪を2000万前後で建てれたよ。 |
6116:
な無しさん
[2018-09-07 12:14:11]
>>6114 通りがかりさん
残念ながら逆ですよ。 知っていると思うがタマは「株式会社ナック」の傘下でナックの経営ノウハウで成長したが、裏切り行為をして独立。それに怒ってナックがタマの上をいくレオハウスを作った。その2社の欠点を埋める形でヤマダウッドを立ち上げた。残念だがもともとタマにノウハウはなく、仕様で上をいくナックやヤマダが教える立場。IRを見ると分かるがタマの経営の健全性はナック(3倍)やヤマダ(4倍)に到底かなわない。今はタマホームは秀光ビルドやアイダ設計との比較になってしまった。 |
6117:
な無しさん
[2018-09-07 12:27:29]
>>6114 通りがかりさん
株主になる事=その会社に口を出せる(経営に参画できる)ということですよ。更に進むとその会社は買収される。経営に参画出来た場合、タマの仕入れ先などをコントロールできるので、レオ+ヤマダ+タマで共同購入したり、タマのファイナンスはヤマダが担うとか、建てた後のハウスクリーニングはナックが請け負うとか。。。 |
6118:
通りがかりさん
[2018-09-07 12:33:01]
でも一般人には家電量販店のイメージだからなぁ。
近所もそう思うわな。 |
6119:
な無しさん
[2018-09-07 12:48:25]
確かにね。でも残念だが実態は違う、経済情報に詳しい人ほど、レオやヤマダに乗り換えている現実。IRを見れば分かるがタマも頑張ってもらって数年前みたいな危機にならない事を願っているよ。
|
6120:
匿名さん
[2018-09-07 13:20:58]
ヤマダはこの勢いだと一条とか積水ハウスレベルまで来るかもしれないね。タマホームもローコストのイメージつきすぎてるしヤマダに乗っ取られた方が逆にいかも。
|